- 屋外
- 平成
- 有珠郡
- 支笏洞爺国立公園
- 紅葉
- 青空
- 初夏
- 快晴
- 避難所
- 世界ジオパーク
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「壮瞥町」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
185 - 日付指定なし
185
- 種類
- 写真
169 - グラフィックス
16 - 映像
0
- 向き
- 縦
28 - 横
141 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
165 - モノクロ
20
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-洞爺湖の梅林と羊蹄山キーワード:屋外、花、湖、山、春、初夏、展望、洞爺湖、日本、ウメ、梅林、風景、無人、羊蹄山、有珠郡、梅の花、風景メイン写真=撮影日不明、北海道壮瞥町、クレジット:TOMOKAZU YAMADA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021030517991
本画像はログイン後にご覧いただけます
-洞爺湖の梅林と羊蹄山キーワード:屋外、花、湖、山、春、初夏、展望、洞爺湖、日本、ウメ、梅林、風景、無人、羊蹄山、有珠郡、梅の花、風景メイン写真=撮影日不明、北海道壮瞥町、クレジット:TOMOKAZU YAMADA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021030812090
本画像はログイン後にご覧いただけます
-洞爺湖の梅林と羊蹄山キーワード:屋外、花、湖、山、春、初夏、展望、洞爺湖、日本、ウメ、梅林、風景、無人、羊蹄山、有珠郡、梅の花、風景メイン写真=撮影日不明、北海道壮瞥町、クレジット:TOMOKAZU YAMADA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021030812033
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年10月22日成長した昭和新山噴煙を上げる北海道・壮瞥町の昭和新山。右は有珠山=1947(昭和22)年10月22日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014082100303
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年08月09日昭和新山資料館へ 昭和天皇、巡幸(北海道)昭和新山資料展示館の視察に訪れた昭和天皇、香淳皇后=1954(昭和29)年8月9日、北海道有珠郡壮瞥村(現壮瞥町)
商品コード: 1954080100038
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1977年08月09日北海道・有珠山が噴火
噴火が収まっている時を見計らって車に積もった火山灰を降ろす住民=1977(昭和52)年8月9日、北海道・壮瞥町(1977年国内十大ニュース10)
商品コード: 2004051400105
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1977年08月09日北海道・有珠山が噴火
降灰で埋まったテンサイ畑=1977(昭和52)年8月9日、北海道・壮瞥町(1977年国内十大ニュース10)
商品コード: 2004051400119
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1977年08月09日北海道・有珠山が噴火
一面の降灰の中に置き去られた車=1977(昭和52)年8月9日、北海道・壮瞥町(1977年国内十大ニュース10)
商品コード: 2004051400115
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1977年08月09日北海道・有珠山が噴火
降灰の被害で全滅したトウモロコシ畑=1977(昭和52)年8月9日、北海道・壮瞥町(1977年国内十大ニュース10)
商品コード: 2004051400118
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1977年08月09日北海道・有珠山が噴火
度重なる大噴火の降灰に埋もれた車。火山弾でフロントガラスも割れている=1977(昭和52)年8月9日、北海道・壮瞥町(1977年国内十大ニュース10)
商品コード: 2004051400117
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1977年08月21日有珠山大噴火
火山灰の濁流で流されたニンジン畑=1977年8月21日、北海道・壮瞥町
商品コード: 2004051400133
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年09月04日北大の有珠地震観測所 不気味に静まる有珠山 有珠山噴火1カ月有感地震はやまず、相変わらず警戒は必要−観測態勢も一応整い、震源の位置、マグマの状況、地殻の変動など、かなり読み取れるようになった=壮瞥町の北海道大学有珠地震観測所(写真グラフ「不気味に静まる有珠山 有珠山噴火1カ月」6枚組の2)
商品コード: 2014111200404
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年09月25日スケッチ企画6890D−6 昭和新山支笏洞爺国立公園内にあり、国の「特別天然記念物」に指定されている昭和新山=1977(昭和52)年9月25日、北海道壮瞥町
商品コード: 2018061000200
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年09月25日スケッチ企画6890D−24 有珠山支笏洞爺国立公園内にある有珠山。噴火の灰が雨でセメントのようになっている山ろく=1977(昭和52)年9月25日、北海道壮瞥町
商品コード: 2018061000201
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年09月25日スケッチ企画6890D−32 有珠山有珠山噴火の降灰被害を受けた畑で、ブルドーザーで踏みつぶされるトウキビ=1977(昭和52)年9月25日、北海道壮瞥町
商品コード: 2018061000202
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年08月04日しのび寄る地殻変動 噴火後1年迎える有珠山ジワジワとしのび寄る地殻変動に無残にひきちぎられた鉄筋マンション。有珠山の北東山麓に広がる胆振管内壮瞥町の昭和新山地区から壮瞥、洞爺湖温泉にかけての一帯は、地殻変動による災害がすさまじい=1978(昭和53)年8月1日(写真ニュース「噴火後1年迎える有珠山」5枚組の5)
商品コード: 2015063000439
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年08月05日浩宮さま北海道へ昭和新山の前で、説明を聞く浩宮さま=1979(昭和54)年8月5日、北海道壮瞥町(皇太子、徳仁)
商品コード: 1979080500022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年03月06日雪国の童心に帰って「雪玉作り」 いい雪玉が勝敗のポイント。手でていねいに丸く握り固めて箱詰めにする=北海道壮瞥町
商品コード: 2024032607256
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年03月06日雪国の童心に帰って「反撃」 相手が投げた瞬間がチャンスだ。足を踏ん張り、狙いを定めて「剛速球」を投げ返す=北海道壮瞥町
商品コード: 2024032607271
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年03月06日雪国の童心に帰って「応援」 降りしきる雪の中、応援団もプラカードを手に熱気ムンムン=北海道壮瞥町
商品コード: 2024032607279
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月24日昭和新山の記録写真集 昭和新山の記録写真集完成北海道・壮瞥町の有志が編集、出版した昭和新山の記録写真集「麦圃生山(ばくほせいざん)」
商品コード: 1994122400002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月24日国際火山会議 官学民一体の防災に一歩)、内政09S 「火山と人間の共存」に向けて研究発表が行われた国際火山会議=15日、北海道壮瞥町
商品コード: 1995102400053
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年12月22日エゾシカと子供 洞爺湖のシカ害、困った…)、21日送信社末512S、12月27日付夕刊用、解禁厳守 エゾシカにビスケットを与える子供=9月、北海道壮瞥町の洞爺湖中島
商品コード: 1996122200022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年02月27日国際雪合戦 飛び交う玉、旗目指し攻防)、社会401S、3月3日付夕刊以降使用 真剣な表情で雪玉を投げる参加者=北海道壮瞥町
商品コード: 1997022700043
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年03月30日避難所で遊ぶ子どもたち 北西斜面に断層、地割れ群避難所に届けられた畳の上で遊ぶ子どもたち=30日午後、北海道壮瞥町の久保内中学校
商品コード: 2000033000136
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年03月31日不安そうTV見る人たち 有珠山が噴火噴火した北海道・有珠山の様子をテレビで見る避難住民ら=31日午後2時、北海道壮瞥町の久保内中学校
商品コード: 2000033100068
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年03月31日火山灰の中を歩く人 有珠山が噴火火山灰が降る中、避難所へ戻る人たち=3月31日午後2時45分、北海道壮瞥町
商品コード: 2000033100079
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年03月31日火山灰を洗い流す住民 有珠山が噴火有珠山の噴火で車に降り積もった火山灰を洗い流す住民=3月31日午後3時40分、北海道壮瞥町
商品コード: 2000033100104
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年03月31日閑散とした道路 噴火の恐れ続く北海道・有珠山の火山活動で交通規制となった道路は通行する車もなく犬の姿だけが…=31日午前7時45分、北海道壮瞥町
商品コード: 2000033100026
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年03月31日健康診断する医師 有珠山が噴火ボランティアの室蘭医師団メンバーの健康診断を受ける避難民=3月31日午後、北海道壮瞥町の久保内中学校
商品コード: 2000033100216
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年03月31日壮瞥から見た有珠山 有珠山が噴火北海道壮瞥町から見た噴火した有珠山=31日午後1時44分
商品コード: 2000033100069
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年03月31日ニュース見る避難者 有珠山が噴火有珠山噴火のテレビニュースを食い入るように見る避難した人たち=3月31日午後6時、北海道壮瞥町の久保内中学校
商品コード: 2000033100158
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年03月31日布をかぶった避難民 有珠山が噴火火山灰が降る中、頭からすっぽり布をかぶって避難所へ戻る人たち=3月31日午後2時45分、北海道壮瞥町
商品コード: 2000033100093
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年03月31日広がる噴煙 有珠山が噴火噴火後、伊達市や壮瞥町の方角に向かって広がる有珠山の噴煙=3月31日午後1時50分、北海道洞爺村
商品コード: 2000033100208
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年03月31日打ち合わせする自衛隊員 噴火の恐れ続く救援態勢の打ち合わせをする陸上自衛隊の災害派遣隊。後方は有珠山=31日午前9時15分、北海道壮瞥町
商品コード: 2000033100016
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月01日激励する中山国土庁長官 有珠山が再噴火避難所のお年寄りを激励する中山国土庁長官(右)=1日午前9時30分、北海道壮瞥町の久保内中学校体育館
商品コード: 2000040100034
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月01日薬の相談をするお年寄り 有珠山が再噴火避難所で薬を並べ室蘭医師会の薬剤師に相談するお年寄り=1日午前9時45分、北海道壮瞥町の久保内中学校体育館
商品コード: 2000040100037
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月01日朝食を取る避難者 有珠山が再噴火疲労が残る表情で朝食を取る避難所の住民たち=1日午前7時55分、北海道壮瞥町の久保内中学校
商品コード: 2000040100008
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月03日朝食とるお年寄り 噴火から4日目の有珠山避難解除でほとんどの住民が帰宅した避難所でひっそりと朝食をとるお年寄り。一人暮らしで身体も不自由なため残ったという=3日午前8時25分、北海道壮瞥町の久保内中学校体育館
商品コード: 2000040300018
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月04日アニメを見詰める子ども 家に戻り学校へ行きたい避難所のテレビでアニメ番組を食い入るように見つめる子どもたち=2日午後、北海道壮瞥町の久保内中学校
商品コード: 2000040400114
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月06日降灰で車は昼間も点灯 有珠山噴火から1週間有珠山からの降灰で視界が落ち、昼間もライトを点灯して走行する車=6日午後3時10分、北海道壮瞥町(CD-RはK2000-11363にあり)
商品コード: 2000040600123
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月06日元気に手を挙げる新1年生 噴煙望む中で入学式入学式で名前を呼ばれ、元気に手を挙げて答える新1年生=6日午前10時10分、北海道壮瞥町の久保内小学校(CD-RはK2000-11363にあり)
商品コード: 2000040600024
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月06日降灰の壮瞥町で交通規制 有珠山噴火から1週間活発な火山活動を続ける有珠山からの降灰で、交通規制をする北海道警の警察官=6日午後2時50分、北海道壮瞥町(CD-RはK2000-11363にあり)
商品コード: 2000040600125
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月06日笑顔で学校に入る新1年生 噴煙望む中で入学式ランドセルを背負い、笑顔で学校に入る新1年生=6日午前9時35分、北海道壮瞥町の久保内小学校(CD-RはK2000-11363にあり)
商品コード: 2000040600025
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月06日友達と遊ぶ児童 地殻変動進む有珠山久しぶりに登校、始業式を前に友達と遊ぶ児童=6日午前8時20分、北海道壮瞥町の久保内小学校(CD-RはK2000-11363にあり)
商品コード: 2000040600009
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月08日説明聞く住民 住民の一時帰宅を見送りヘルメットや防塵(ぼうじん)ゴーグル姿で、一時帰宅中止についての説明を聞く避難住民=8日午前9時、北海道・壮瞥町公民館
商品コード: 2000040800019
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月08日バスで待機する避難住民 避難住民が一時帰宅避難指示地域へ一時帰宅のため、バスの中で待機するヘルメット姿の避難住民=8日午後2時45分、北海道壮瞥町(CD-RはK2000-11737に)
商品コード: 2000040800072
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月08日持ち出した荷物運ぶ住民 避難住民が一時帰宅立ち入り規制地域にある自宅へ一時帰宅し、持ち出した荷物を運ぶ避難住民=8日午後4時30分、北海道壮瞥町(CD-RはK2000-11737に)
商品コード: 2000040800077
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月08日資料を見る三松さん 過去の噴火記録“生還”一時帰宅時に自宅から持ち帰った過去の噴火の貴重な資料を見る三松三朗さん=8日午後、北海道壮瞥町公民館(CD-RはK2000-11737に)
商品コード: 2000040800138
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月08日荷物を運ぶ女性 避難住民が一時帰宅一時帰宅して持ち帰った大きな荷物を手に避難所に戻る女性=8日午後4時45分、北海道壮瞥町(CD-RはK2000-11737に)
商品コード: 2000040800083
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月08日壮瞥町内道路の亀裂 避難住民が一時帰宅北海道壮瞥町内で見つかった道路の亀裂=8日午後(有珠山噴火現地対策本部提供)(CD-RはK2000-11737に)
商品コード: 2000040800128
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月08日持ち帰ったランドセル 避難住民が一時帰宅一時帰宅した避難住民が持ち帰った荷物には赤いランドセルも…=8日午後4時35分、北海道壮瞥町(CD-RはK2000-11737に)
商品コード: 2000040800084
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月08日荷物を車に積む避難住民 避難住民が一時帰宅一時帰宅で持ち帰った荷物を車に積む避難住民=8日午後4時40分、北海道壮瞥町(CD-RはK2000-11737に)
商品コード: 2000040800085
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月08日バスに向かう避難住民 避難住民が一時帰宅一時帰宅のためにバスに向かう避難住民=8日午後2時40分、北海道壮瞥町(CD-RはK2000-11737に)
商品コード: 2000040800071
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月09日バスから荷物降ろす住民 前日に続き一時帰宅一時帰宅して持ち帰った荷物を協力し合ってバスから降ろす避難住民=9日午前11時5分、北海道壮瞥町(CD-RはK2000-11737に)
商品コード: 2000040900027
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月09日バスの中の避難住民 前日に続き一時帰宅一時帰宅後、バスで壮瞥町公民館に戻る避難住民=9日午前11時、北海道壮瞥町(CD-RはK2000-11737に)
商品コード: 2000040900024
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月09日ヘルメット返す避難住民 前日に続き一時帰宅一時帰宅で使用したヘルメットを返す避難住民=9日午前11時5分、北海道壮瞥町(CD-RはK2000-11737に)
商品コード: 2000040900025
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月09日両手に荷物持つ避難住民 前日に続き一時帰宅一時帰宅して持ち帰った大きな荷物を両手に下げ、避難所に戻る住民=9日午前11時6分、北海道壮瞥町(CD-RはK2000-11737に)
商品コード: 2000040900026
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月12日伊達市長らが記者会見 予知連が有珠山で新見解一部地区の避難指示解除について記者会見する(左から)山中漠壮瞥町長、長崎良夫虻田町長、菊谷秀吉伊達市長=12日午後10時4分、北海道伊達市役所(CD-RはK2000-11737に)
商品コード: 2000041200162
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月12日説明する壮瞥町長 予知連が有珠山で新見解一部地区の避難指示解除で、地図を示しながら説明する山中漠壮瞥町長=12日午後10時10分、北海道伊達市役所(CD-RはK2000-11737に)
商品コード: 2000041200163
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月19日説明を聞く避難住民 仮設住宅の入居説明始まる仮設住宅についての説明を聞く避難住民=19日午後7時30分、北海道壮瞥町の農村環境改善センター
商品コード: 2000041900170
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月19日工事が進む仮設住宅 仮設住宅の入居説明始まる工事が進む有珠山噴火の避難住民用の仮設住宅=19日午後、北海道壮瞥町
商品コード: 2000041900132
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月19日真剣な表情の避難住民 住民に仮設住宅説明真剣な表情で仮設住宅についての説明を聞く避難住民=19日午後7時35分、北海道壮瞥町の農村環境改善センター
商品コード: 2000041900169
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月19日仮設住宅の内装工事 仮設住宅の入居説明始まる急ピッチで進む有珠山噴火の避難住民用の仮設住宅の内装工事=19日午後、北海道壮瞥町
商品コード: 2000041900133
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2000年04月20日網を仕掛ける漁師 洞爺湖でワカサギ漁再開
洞爺湖で有珠山噴火後初めて再開された採卵のためのワカサギ漁。小型ボートに乗った漁師たちは、噴煙を気にしながら湖上に定置網を設置していた=20日午前、北海道壮瞥町
商品コード: 2000042000043
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月20日噴煙上げる有珠山 有珠山の噴火活動続く複数の火口から噴煙を上げる有珠山。手前は洞爺湖温泉街=20日午後3時30分、北海道壮瞥町で共同通信社ヘリから(CD-RはK2000-13083に)
商品コード: 2000042000076
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月22日祝福される新郎新婦 有珠山噴火の避難所で挙式避難所で結婚式を挙げ、集まった人たちに祝福される金子祐一さんと奈々さん=22日午後5時55分、北海道壮瞥町の久保内農村環境改善センター
商品コード: 2000042200120
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月23日土のうづくり急ピッチ 泥流対策で河川工事始まる有珠山噴火の泥流対策で、急ピッチで進められる土のうづくり=23日午後、北海道壮瞥町
商品コード: 2000042300073
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月26日人けのない土産物店 土産物店一斉に再開へ有珠山噴火で客足が途絶えた昭和新山ふもとの土産物店=23日、北海道壮瞥町(CD-RはK2000-13624にあり)
商品コード: 2000042600142
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月28日建設進む仮設住宅 8千人がいまも避難生活避難所生活が続く住民のため、急ピッチで進められている仮設住宅の建設作業=26日、北海道壮瞥町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2000042800114
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月28日始めて屋外に出た子グマ クマ牧場が営業再開へ今年1月に生まれ、この日初めて屋外に出た「昭和新山熊牧場」の2頭の子グマ=28日午前、北海道壮瞥町
商品コード: 2000042800029
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月28日火山灰の中を歩く人 8千人がいまも避難生活火山灰が降る中、避難所へ戻る人たち=3月31日午後、北海道壮瞥町
商品コード: 2000042800121
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月04日公開された仮設住宅 仮設住宅へきょうから入居報道陣に公開された北海道壮瞥町の仮設住宅。後方右は有珠山=4日(CD-RはK2000-15088にあり)
商品コード: 2000050400042
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月05日荷物を運び入れる親子 仮設住宅への入居始まる北海道の壮瞥町に完成した仮設住宅への入居が始まり、布団などの荷物を運び入れる親子=5日午前(CD-RはK2000-15088にあり)
商品コード: 2000050500016
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月06日説明を聞く住民 噴火で専門家が住民に説明有珠山噴火の状況を説明する北海道大の岡田弘教授(手前右)らの報告を聞く住民=6日午後、北海道壮瞥町の壮瞥町公民館(出稿データはK2000-15561のCD-Rに)
商品コード: 2000050600085
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月06日仮設住宅前で遊ぶ子供ら 有珠山の噴火活動続く仮設住宅への入居後、自転車で元気に遊ぶ子供たち=6日午後、北海道壮瞥町(CD-RはK2000-15088にあり)
商品コード: 2000050600053
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月11日開かれた臨時町議会 壮瞥町議会に特別委「有珠火山災害対策特別委員会」設立などを決めた壮瞥町の臨時町議会=11日午前、北海道壮瞥町(出稿データはK2000-15561のCD-Rに)
商品コード: 2000051100051
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月11日会見する壮瞥町長ら 有珠山の噴火活動続く洞爺湖温泉地区の避難指示解除について記者会見する壮瞥町の山中漠町長(左)と虻田町の種村潤助役=11日午後、北海道伊達市
商品コード: 2000051100134
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月12日準備するホテル従業員 ホテル再開へ準備急ぐ洞爺湖温泉地区の避難指示が解除され、営業再開に向け準備するホテル従業員=12日午前、北海道壮瞥町
商品コード: 2000051200099
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月12日解除後のミーティング 有珠山の噴火活動続く北海道壮瞥町の洞爺湖温泉地区で避難指示が解除され、ロビーに集まりミーティングを開くホテル従業員=12日午前
商品コード: 2000051200208
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月13日無料開放の温水プール 湖畔の温泉で部分営業再開有珠山噴火が続く中、無料開放されたホテルの温水プールで楽しむ家族連れ=13日午後、北海道壮瞥町
商品コード: 2000051300047
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月18日ホテルで避難訓練 住民7百人参加し避難訓練壮瞥町・洞爺湖温泉のホテルで行われた、有珠山の大規模噴火を想定した避難訓練=18日午前10時10分(CD-RはK2000-16163にあり)
商品コード: 2000051800061
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月23日のれん持ち帰った避難住民 温泉街で初の一時帰宅虻田町の洞爺湖温泉街への初めての一時帰宅が始まり、持ち帰った店ののれんを見てほっとする避難住民=23日午後、北海道壮瞥町
商品コード: 2000052300165
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月23日会見する虻田町長 避難指示地域を一部解除へ避難指示の一部解除を発表する(前列左から)虻田町の長崎良夫町長、壮瞥町の山中漠町長、伊達市の菊谷秀吉市長=23日午後7時、北海道伊達市
商品コード: 2000052300181
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月29日到着した観光客 壮瞥町のホテルが営業再開約2カ月ぶりに営業を再開したホテルに到着した観光客=29日午後、北海道壮瞥町
商品コード: 2000052900106
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年06月29日仮設住宅で自転車を押す人 有珠山噴火から3カ月北海道・有珠山の噴火から30日で3カ月、「終息宣言」のめども立たず長引く仮設住宅生活で避難住民は今後の暮らしに不安を募らせている=29日午後、北海道壮瞥町
商品コード: 2000062900128
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年07月13日乗り込む乗客 有珠山ロープウェイが再開営業再開した有珠山ロープウェイに乗り込む乗客。後方は有珠山=13日午前8時30分、北海道壮瞥町
商品コード: 2000071300006
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2000年08月23日小学生が有珠山ふもと見学 噴火のつめ跡丸ごと保存
)、社会01S 1977年噴火の地殻変動で倒壊した有珠山ふもとの病院を見学する小学生=18日、北海道・壮瞥町
商品コード: 2000082300001
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月05日教育長激励する壮瞥町長 壮瞥町長ら、秋川高で激励北海道壮瞥町の子供たちの寄せ書きを持参し、避難している三宅村の田中教育長(右端)らを激励する山中漠・壮瞥町長(左から2人目)=5日午後、東京都あきる野市の都立秋川高校
商品コード: 2000090500191
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月11日避難生活の前川さん親子 家族のきずなで子ども成長親せき宅で避難生活をする(左から)母親の前川浩子さん、長男・了重君、長女・貴恵さんの親子=1日、北海道壮瞥町
商品コード: 2000091100251
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2000年10月03日観光バスとダンプカー衝突 バス衝突で約30人がけが
大型ダンプカー(左)と衝突した観光バス(右上)=3日午前11時40分、北海道壮瞥町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2000100300047
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2000年10月03日衝突したバスとダンプカー 観光バス衝突で43人重軽傷
観光バス(右)とダンプカー(左上)の衝突事故現場=3日午前、北海道壮瞥町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2000100300131
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年01月29日昭和新山国際雪合戦大会 復興のシンボル雪合戦昭和新山(後方)のふもとで行われた国際雪合戦大会=2000年2月、北海道壮瞥町
商品コード: 2001012900001
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年01月29日参加した外国人選手 復興のシンボル雪合戦国際雪合戦大会に参加した外国人選手=2000年2月、北海道壮瞥町
商品コード: 2001012900002
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年07月15日認定書を手にする三松さん 昭和新山が星の名前に「ミマツダイヤグラム」で有名な故三松正夫さんの像の前で、小惑星の発見者から贈られた認定書を手にする館長の三松三朗さん=6月30日、北海道壮瞥町の三松正夫記念館
商品コード: 2001071500061
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年01月03日昭和新山国際雪合戦大会 フィンランドから選手団北海道壮瞥町で毎年2月に行われる「昭和新山国際雪合戦大会」(写真は99年の第11回大会)
商品コード: 2002010300054
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年02月22日雪合戦を楽しむ選手たち 国際ルールで雪合戦「昭和新山国際雪合戦」を楽しむ選手たち=22日午後、北海道壮瞥町
商品コード: 2003022200052
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年09月19日景色を楽しむ参加者 市民らが昭和新山に登山昭和新山の中腹で景色を楽しむ登山会の参加者=19日午前、北海道壮瞥町
商品コード: 2005091900150
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年03月03日講演する岡田教授 「知識受け継ぐのが大事」定年退職を前に講演する北海道大大学院の岡田弘教授=3日夜、北海道壮瞥町公民館
商品コード: 2007030300221
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月26日壮瞥町のスキー場 反対派がキャンプ地設置へ
サミット反対派がキャンプ場を設置する北海道壮瞥町のスキー場(手前)。後方は洞爺湖=共同通信社ヘリから
商品コード: 2008062600248
- 1
- 2
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |