KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 昭和
  • 勝本港
  • 平成
  • 漁船
  • 空撮
  • 竜巻
  • 転覆
  • 芦辺町
  • きた
  • ギャング

「壱岐郡」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
20
( 1 20 件を表示)
  • 1
20
( 1 20 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 長崎県・壱岐 湯ノ本温泉
    1934年07月01日
    長崎県・壱岐 湯ノ本温泉

    孤島のひなびた海の温泉郷として人気のある長崎県壱岐郡勝本町の1934(昭和9)年当時の湯ノ本温泉、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015090200676

  • 長崎県・壱岐 鬼の岩屋
    1934年07月01日
    長崎県・壱岐 鬼の岩屋

    長崎県壱岐郡勝本港=1934(昭和9)年、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015090200683

  • 長崎県・壱岐 芦辺町の港
    1934年07月19日
    長崎県・壱岐 芦辺町の港

    長崎県壱岐郡芦辺町=1934(昭和9)年7月19日、(壱岐要塞司令部検閲済)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015090200672

  • 長崎県・壱岐 芦辺町の漁港
    1946年10月01日
    長崎県・壱岐 芦辺町の漁港

    長崎県壱岐郡芦辺町の漁港=1946(昭和21)年10月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015090200673

  • 長崎県・壱岐 郷ノ浦の祇園祭
    1962年07月01日
    長崎県・壱岐 郷ノ浦の祇園祭

    にぎわいを見せる長崎県壱岐郡郷ノ浦町の祇園祭=1962(昭和37)年7月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015090200680

  • 長崎県・壱岐 勝本町市街
    1963年07月24日
    長崎県・壱岐 勝本町市街

    長崎県壱岐郡勝本町の市街=1963(昭和38)年、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015090200686

  • 長崎県・壱岐 郷ノ浦の八日市/
    1965年05月10日
    長崎県・壱岐 郷ノ浦の八日市/

    長崎県壱岐郡郷ノ浦町の年中行事、八日市のにぎわい=1965(昭和40)年5月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015090200681

  • 長崎県・壱岐 勝本港
    1970年10月05日
    長崎県・壱岐 勝本港

    玄界灘漁業の根拠地、1970(昭和45)年当時の長崎県壱岐郡勝本港、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015090200685

  • 長崎県・勝本港 魚のにおいの消えた町
    1978年03月06日
    長崎県・勝本港 魚のにおいの消えた町

    出漁の慌ただしさから解放され、静けさを取り戻した勝本港の午後。イルカ退治は「虐殺」か、それとも生活のための「正当防衛」なのか−。イルカ約千頭を退治したというニュースは、米、英、加など10カ国で日本大使館に抗議の電話が殺到−と、地元漁民にとって「意外」な反響となってハネ返ってきた=1978(昭和53)年3月4日、長崎県壱岐郡勝本町

    商品コード: 2015042200212

  • イルカ捕獲作戦を開始 魚のにおいの消えた町
    1978年03月06日
    イルカ捕獲作戦を開始 魚のにおいの消えた町

    イルカ群発見。長さ3メートルの鉄パイプを海中に差し込みたたきながら捕獲作戦を開始する。漁場を荒らす“ギャング”を追う漁師の顔は真剣だ。「イルカは1頭で1日20キロの魚を食うとですよ。退治しなければ漁にならない」−と=1978(昭和53)年3月4日、長崎県壱岐郡勝本町

    商品コード: 2015042200213

  • 組合事務所の“黒板” 魚のにおいの消えた町
    1978年03月06日
    組合事務所の“黒板” 魚のにおいの消えた町

    何もなかったかのように思える組合事務所。黒板の数字だけが事件を物語る。昨年11月からことし1月の水揚げは前年比30%減、金額にして3億7千万円の減収。壱岐全体では10億円になるのでは−と漁協関係者は話す=1978(昭和53)年3月4日、長崎県壱岐郡勝本町

    商品コード: 2015042200214

  •  100頭のイルカを解体
    1979年03月13日
    100頭のイルカを解体

    厳しい国際世論の中、海を真っ赤に染めてイルカの解体作業をする漁民=1979(昭和54)年3月13日、長崎県壱岐郡勝本町・辰ノ島

    商品コード: 2004081400088

  • 壱岐で100頭解体 イルカ漁が国際批判浴びる
    1979年03月13日
    壱岐で100頭解体 イルカ漁が国際批判浴びる

    イルカ漁に対する厳しい国際世論の中で行われた、約100頭の解体作業。動物保護か漁民の生活優先かで論議を呼んだ=1979(昭和54)年3月13日、長崎県壱岐郡勝本町の辰ノ島

    商品コード: 1979031350001

  •  壱岐で約100頭のイルカを解体
    1979年03月13日
    壱岐で約100頭のイルカを解体

    厳しい国際世論の中で行われたイルカの解体作業=1979(昭和54)年3月13日、長崎県壱岐郡勝本町の辰ノ島(54年内地2375)

    商品コード: 2019031600792

  • 長崎県・壱岐 勝本港
    1983年11月22日
    長崎県・壱岐 勝本港

    一本釣り漁業の根拠地の長崎県壱岐郡勝本町の勝本港=1983(昭和58)年11月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015090200684

  • 長崎県・壱岐 黒崎砲台跡
    1988年08月31日
    長崎県・壱岐 黒崎砲台跡

    東洋一の黒崎砲台跡=1988(昭和63)年8月31日、長崎県壱岐郡郷ノ浦町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015090200325

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年10月14日
    壱岐の竜巻

    竜巻で転覆した漁船=1997(平成9)年10月14日、長崎県壱岐郡郷ノ浦町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041700644

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年10月14日
    長崎県 壱岐の竜巻

    竜巻で転覆した漁船=1997(平成9)年10月14日、長崎県壱岐郡郷ノ浦町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041400787

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年10月14日
    長崎県 壱岐の竜巻

    竜巻で転覆した漁船=1997(平成9)年10月14日、長崎県壱岐郡郷ノ浦町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041400789

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年10月14日
    長崎県 壱岐の竜巻

    竜巻で転覆した漁船=1997(平成9)年10月14日、長崎県壱岐郡郷ノ浦町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041401187

  • 1