- 外堀通り
- 屋外
- 日本
- 平成
- 都会
- 昭和
- サクラ
- 町並み
- 高層ビル
- ライトアップ
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「外堀」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
20 - 期間を指定
401 - 日付指定なし
401
- 種類
- 写真
335 - グラフィックス
62 - 映像
4
- 向き
- 縦
66 - 横
258 - 正方形
8
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
279 - モノクロ
107
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-お濠の石垣外堀に架かる常盤橋の東詰(本町河岸)から南方の呉服橋を望む。明治6年(1873)に呉服橋御門が撤去され、明治13年(1880)に木橋は石橋に改架された。本写真は石橋になっているから、明治13年以降の撮影である。右の石垣の中程に切れ目があるが、ここは道三堀が外堀に合流する所。右に折れた所に銭瓶橋(ぜにかめばし)がある。=撮影年月日不明、東京、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐52‐0]
商品コード: 2017080903160
本画像はログイン後にご覧いただけます
-皇居外濠常盤橋の袂である本町河岸から南を写したもの。ここは水の十字路になっていて、左側は写されていないが一石橋(いっこくばし)があり、日本橋川となる水路を跨いでいる。右の堀の切れ目は道三堀で、龍ノ口(内堀で余った水の落し口)からの掘。明治42年(1909)に埋め立てられた。日本橋川より先の外堀は大戦後に埋められたので、水の十字路は今は無い。明治中期。「目録番号2199と同じ写真」=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐77‐0]
商品コード: 2017081600886
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大阪城大坂城外堀に面する内側城壁と六番櫓を、現在の上町筋方面(外堀南西角)から撮影したもの。六番櫓は、高石垣との美しいコントラストで名高い。六番櫓奥には、修道館と豊国神社が位置している。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号57‐8‐2]
商品コード: 2017081002572
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大阪城大阪城外堀に面する六番櫓を上町筋付近から撮影したもの。整理番号3-50(目録第一集)の写真を参照。=1872(明治5)年、大阪、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号42‐7‐0]
商品コード: 2017080902541
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大阪城大阪城の南側外濠にある六番櫓と三番櫓。大阪城には乾櫓・伏見櫓など多くの櫓があったが、南側外濠には一番から七番までの隅櫓があった。現存は六番と一番だけである。=1872(明治5)年、大阪、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐44‐0]
商品コード: 2017081400751
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大阪城大阪城の南側外濠にある六番櫓と三番櫓。大阪城には乾櫓・伏見櫓など多くの櫓があったが、南側外濠には一番から七番までの隅櫓があった。現存は六番と一番だけである。=1872(明治5)年、大阪、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐123‐0]
商品コード: 2017080903241
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大阪城外堀六番櫓大坂城外堀に面する内側城壁と六番櫓を、現在の上町筋方面(外堀南西角)より望む。この高石垣に見られる勾配は、石材を規格化することによる新しい技法で、元和・寛永年間に登場した築城技術の特徴を示している。=1872(明治5)年、大阪、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐50‐0]
商品コード: 2017080200883
本画像はログイン後にご覧いただけます
-外濠の夜桜キーワード:サクラ、桜並木、ライトアップ、映る、屋外、花、外濠、建物、春、初夏、水面、灯籠、日本、風景、複数、並木、堀、無人、夜、夜景、夜桜、テーマメイン写真=撮影日不明、青森県、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020123000793
本画像はログイン後にご覧いただけます
-不明 露店街よ、どこへ行く戦後大分市に続出した屋台が市の復興計画の進展で立ち退きを迫られている。写真は市内外堀の光西寺所有地内に建てられた露店街「新楽天地」=撮影日、撮影場所不明、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020080101809
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大阪城大阪城の南側外濠にある六番櫓と三番櫓。大阪城には乾櫓・伏見櫓など多くの櫓があったが、南側外濠には一番から七番までの隅櫓があった。現存は六番と一番だけである。=1872(明治5)年、大阪、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐35‐0]
商品コード: 2017081002656
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大阪城大阪城の南側外濠にある六番櫓と三番櫓。大阪城には乾櫓・伏見櫓など多くの櫓があったが、南側外濠には一番から七番までの隅櫓があった。現存は六番と一番だけである。明治時代中期ころ。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号57‐14‐0]
商品コード: 2017081002566
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大阪城外堀六番櫓西の丸の戌亥(いぬい)、すなわち北西の隅を守る櫓。矩折れ(かねおれ=L字型)総二階造りという、珍しい構造をもっている。千貫櫓とともに、大坂城の現存古建造物のなかでは最も古いものに属する(1620年着工)。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐49‐0]
商品コード: 2017080200880
本画像はログイン後にご覧いただけます
-上智大学屋上より外壕土手を望むキーワード:上智大学、外濠、麹町=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018092825225
本画像はログイン後にご覧いただけます
-蓮池本コレクション中に江戸城外堀の蓮池を撮った写真がある(整理番号59-14)。本写真は遠景に東屋や石灯籠などが見え、明らかに庭園としての蓮池である。場所は不明。点在する蓮の花の赤の着彩が印象的である。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号12‐14‐0]
商品コード: 2017080201347
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大阪城櫓追手門付近から大阪城外堀を撮影したもの。手前が六番櫓、奥が三番櫓(後戦災により焼失)である。整理番号2-9(目録第一集)の写真を参照。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号23‐5‐0]
商品コード: 2017080400494
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大阪城外堀六番櫓大坂城外堀に面する内側城壁と六番櫓。本被写体を含む現在の大坂城遺構はすべて江戸期のもので、豊臣時代の遺構はまったくない。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号7‐34‐0]
商品コード: 2017080201027
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大阪城外堀六番櫓大坂城外堀に面する内側城壁と六番櫓を、現在の上町筋方面(外堀南西角)から撮影したもの。六番櫓は、高石垣との美しいコントラストで名高い。六番櫓奥には、修道館と豊国神社が位置している。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐9‐0]
商品コード: 2017080200707
本画像はログイン後にご覧いただけます
1914年11月30日日本橋 呉服橋開橋式キーワード:日本橋、東京八重洲、呉服橋開橋式、和装、「本院の左側に位し東京駅ご共に外濠の偉観を加へたる呉服橋は四日開橋式を興行せらる左肩は全景にして下は日本橋芸妓の木遣音頭」=1914(大正3)年11月、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019082100857
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年12月15日日本電報通信社資料東京駅八重洲口の開通式。跨線橋でホームとつながり、日本橋、京橋方面へは便利になった。手前の橋は外堀に架かる八重洲橋=1929(昭和4)年12月15日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929121500004
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1936年02月29日混雑する外堀通り 二・二六事件(2・26事件)
虎ノ門・赤坂見附方面(右奥)への交通が遮断され混雑する新橋駅西側の外堀通り。手前が新橋駅方向。後方中央の尖塔のあるビルは錠前専門店の堀商店=1936(昭和11)年2月26日から29日までの間のいずれか
商品コード: 2009122500106
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1936年02月29日土のうを作る鎮圧部隊兵士 二・二六事件(2・26事件)
警備のため俵に雪を詰めて土のうを作る鎮圧部隊兵士。後方の電車通りは外堀通りで、右が虎ノ門方面、左が新橋駅方面=1936(昭和11)年2月26日から29日までの間のいずれか、新橋1丁目
商品コード: 2009121900148
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1947年04月01日敗戦 太平洋戦争
皇居の外堀に面した第一生命館に置かれた連合国軍総司令部(GHQ)を出るマッカーサー連合国軍最高司令官=1947年4月、米陸軍通信隊撮影(ACME)
商品コード: 2013112000317
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月11日埋め立て完了が迫る八重洲の外堀八重洲付近から呉服橋(左後方)を望む。後方の白いビルは右が安田信託銀行、中央が東京銀行、左奥は日本銀行=1947(昭和22)年7月11日(了)
商品コード: 2012110800466
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月13日水中サンドイッチマン東京・数寄屋橋近くの外濠で樽に載って宣伝をする水中サンドイッチマン=1950(昭和25)年1月 (25年内地番号なし)
商品コード: 2013080200375
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年03月13日スケッチ1457 春のスケッチ春の陽気に誘われて、ボートを楽しむ若い女性たち=1950(昭和25)年3月13日、東京都新宿区神楽坂の外堀ボート乗り場
商品コード: 2016101400220
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年03月13日スケッチ1471 ボート場水ぬるみころとなり、ボートを楽しむ若者たち=1950(昭和25)年3月13日、東京都新宿区神楽坂の外堀ボート乗り場
商品コード: 2016101400270
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年09月03日屋台 露店街よ、どこへ行く戦後大分市に続出した屋台が市の復興計画の進展で立ち退きを迫られている。写真は市内外堀の光西寺所有地内に建てられた露店街「新楽天地」。=1951年(昭和26年)9月3日夕刊ボツ写真 、クレジット:大分合同新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020102800105
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年07月02日名古屋市内(資料)第五空軍名古屋病院(名古屋市中区南外堀町)=1953(昭和28)年7月撮影日不明 (28年内地番号なし)
商品コード: 2012120500246
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年07月02日名古屋市内(資料)名古屋郵政局(名古屋市中区南外堀町)=1953(昭和28)年7月撮影日不明 (28年内地番号なし)
商品コード: 2012120500250
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年07月14日名古屋市内(資料)NHK名古屋中央放送局(名古屋市中区外堀町)=1953(昭和28)年7月14日 (28年内地番号なし)
商品コード: 2012120500288
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年11月02日日韓漁業問題解決促進大会東京・四谷の外濠公園で開かれた日韓漁業問題解決促進大会=1953(昭和28)年11月2日
商品コード: 2013021300327
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年02月11日教育防衛中央国民大会開く東京・四谷の外濠公園で開かれた教育防衛中央国民大会=1954(昭和29)年2月11日
商品コード: 2012072300163
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年03月01日吉田内閣打倒救国大会「吉田内閣打倒救国国民大会」会場全景=1954(昭和29)年3月1日、東京・四谷の外濠公園
商品コード: 2012080100389
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年03月01日吉田内閣打倒救国大会「吉田内閣打倒救国国民大会」であいさつする河上丈太郎・右派社会党委員長(マイクの前)=1954(昭和29)年3月1日、東京・四谷の外濠公園
商品コード: 2012080100390
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年03月01日吉田内閣打倒救国大会「吉田内閣打倒救国国民大会」であいさつする鈴木茂三郎・左派社会党委員長(中央マイクの前)=1954(昭和29)年3月1日、東京・四谷の外濠公園
商品コード: 2012080100388
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年05月29日官公労決起大会東京・四谷の外濠公園で開かれた夏期手当獲得官公労決起大会=1954(昭和29)年5月29日
商品コード: 2012081500155
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年12月31日皇居・江戸城外堀跡新見附から市谷見附遠望=1955(昭和30)年整理 (撮影年月日不明)
商品コード: 2016071300336
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年12月31日皇居・江戸城外堀跡市谷見附から新見附遠望。正面は法政大学、左端は逓信病院=1955(昭和30)年整理 (撮影年月日不明)
商品コード: 2016071300337
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年12月31日皇居・江戸城外堀跡市谷見附遠望=1955(昭和30)年整理 (撮影年月日不明)
商品コード: 2016071300339
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年12月31日皇居・江戸城外堀跡市谷見附=1955(昭和30)年整理 (撮影年月日不明)
商品コード: 2016071300340
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年12月31日皇居・江戸城外堀跡三友ビルから虎ノ門ー溜池石垣を俯瞰=1955(昭和30)年整理 (撮影年月日不明)
商品コード: 2016071300342
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年12月31日皇居・江戸城外堀跡石垣の符合=1955(昭和30)年整理 (撮影年月日不明)
商品コード: 2016071300344
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年12月31日皇居・江戸城外堀跡(皇居)文部省構内石垣=1955(昭和30)年整理 (撮影年月日不明)
商品コード: 2016071300345
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年03月15日総評の生活防衛国民総決起大会総評の生活防衛国民総決起大会で演説する、社会党の鈴木委員長=昭和31年3月15日、四谷外濠公園(鈴木茂三郎、31年内地1124)
商品コード: 2008120200105
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1956年03月15日総評の生活防衛国民総決起大会
総評の生活防衛国民総決起大会全景=1956(昭和31)年3月15日、東京・四谷外濠公園(31年内地1125)
商品コード: 2012041000086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年05月18日新教育法反対中央国民大会四谷外濠公園で行われた新教育法反対中央国民大会=1956(昭和31)年5月18日(31年内地2247)
商品コード: 2006091200548
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1957年11月20日日教組勤務評定反対大会
四谷外堀公園で開催された日教組勤務評定反対大会=1957(昭和32)年11月20日
商品コード: 2007011800361
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1957年11月20日日教組が勤評反対大会
東京・四谷の外濠公園で開かれた勤評反対中央大会=1957(昭和32)年11月20日 (32年内地番号なし 縮刷版掲載なし)
商品コード: 2012072000299
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年04月07日神風タクシー汚名返上労働条件の改善を求める春闘勝利決起集会で「神風タクシー汚名返上」を訴えるタクシー運転手さんたち(東京・四谷外濠公園)=1958(昭和33)年4月7日
商品コード: 2012021000203
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年02月28日安保体制打破日中国交回復国民大会あいさつする鈴木社会党委員長(手前左)=1959(昭和34)年2月28日、東京・四谷の外濠公園
商品コード: 2011092600228
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年03月04日国民大行進決起大会戦争と失業に反対する国民大行進決起大会=1959(昭和34)年3月4日、東京・四谷の外濠公園
商品コード: 2011092600234
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年07月15日西銀座高速道路西銀座高速道路、東京都中央区、有楽町、外堀通、丸の内松竹(右中央)、泰明小学校(中央奥右)、1959(昭和34)年7月15日撮影
商品コード: 2021123005466
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年01月08日大村市 玖島城跡の外堀だった●●の掘大村市 玖島城跡の外堀だった●●の掘、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907867
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年03月24日ライシャワー米大使刺傷事件事件のあった米国大使館(手前)。画面中央、横に走るのが外堀通り=出稿1964(昭和39)年3月24日、東京都港区
商品コード: 2011072000147
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年04月02日スケッチ企画5558−14 四谷・市ヶ谷の桜満開になった外堀に咲く桜=1968(昭和43年)4月2日、東京都千代田区の市ヶ谷駅付近
商品コード: 2018020900914
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年04月28日衝突見る群集 4・28沖縄デー新橋駅付近高架上での学生と機動隊の衝突を外堀通りから見上げる群集。後方中央は霞が関ビル=1969(昭和44)年4月28日午後(44年内地2256)
商品コード: 2011020700322
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年07月26日大学立法反対で抗議行動大学立法反対行動で機動隊に挟み撃ちになり、外堀通りの崖から上智大学グラウンドに落ちて負傷した学生たち=1969(昭和44)年7月26日(44年内地 3734)
商品コード: 2011040500600
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年04月25日毒ガス禁止運動のデモ隊防毒マスクの面を着けて行進する「国際毒ガス監視隊」のデモ隊=1970(昭和45)年4月25日、東京・千代田区の外堀通り (45年内地2195)
商品コード: 2010102700136
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年03月05日成田、強制代執行第6地点で、ブルドーザーを使って外堀を埋める実施班=1971(昭和46)年3月5日、千葉県成田市(46年内地1204)
商品コード: 2010101400280
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年03月05日成田、強制代執行ブルドーザーで外堀が埋められる第6地点=1971(昭和46)年3月5日、千葉県成田市
商品コード: 2024041608813
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年04月28日4・28沖縄デー中央集会道路一杯に広がってデモ行進する集会参加者=1971(昭和46)年4月28日、外堀通り
商品コード: 2003122000567
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年08月23日スケッチ企画6403−8 外堀通りのビル群と霞ヶ関ビル霞ヶ関ビルと外堀通りのビル群を望む=1973(昭和48)年8月23日、東京都港区の歩道橋より
商品コード: 2018051200220
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年02月21日スケッチ企画6270A 新橋から眺めた霞が関ビル外堀通りの歩道橋から眺めた霞ヶ関ビル(奥中央)方面=1973年(昭和48)年2月21日、東京都港区西新橋
商品コード: 2018051000556
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年04月17日皇居外堀を水質調査ボートの上から皇居の日比谷堀の水質調査をする環境庁の皇居外苑濠水質浄化対策検討委員会のメンバー。7月末ごろからお堀の底にたまったヘドロなどを採取して汚染状態の解明に乗り出す=1974(昭和49)年4月17日(49年内地 2371)
商品コード: 2011111400562
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月31日「水城跡」に堀割を確認発掘された外堀に水を流し入れるパイプの役目をする木樋(もくひ)。わが国最古の築城跡として国の特別史跡に指定されている大堤「水城(みずき)跡」で、土塁の外側に大規模な堀割と土塁の下をくぐる木樋があったことが確認された。底板は大きな木が使われ、継ぎ目には鉄の「かすがい」が打たれ、動かないようになっている=1975(昭和50)年5月31日、福岡県筑紫郡太宰府町
商品コード: 2012112100082
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年01月28日名鉄瀬戸線 姿消す“お堀電車”冬の日差しの中でノンビリと発車を待つ乗客。明治以降埋め立てられた名古屋城の外堀に線路を敷設したため、外堀を通る区間は「お堀電車」と呼ばれ、市民に親しまれたが、2月15日廃止される=1976(昭和51)年1月、名古屋市中区の名鉄瀬戸線(写真ニュース「姿消す“お堀電車” 名鉄瀬戸線」4枚組の4)
商品コード: 2013061300149
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年01月28日名鉄瀬戸線 姿消す“お堀電車”全国でも珍しいガントレー式のポイント。明治以降埋め立てられた名古屋城の外堀に線路を敷設したため、半径60センチという路面電車並みの急カーブも出現、ガントレー式(複単線)採用となった。「お堀電車」と呼ばれ、市民に親しまれたが、2月15日廃止される=1976(昭和51)年1月、名古屋市中区の名鉄瀬戸線(写真ニュース「姿消す“お堀電車” 名鉄瀬戸線」4枚組の2)
商品コード: 2013061300147
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年01月28日名鉄瀬戸線 姿消す“お堀電車”春は桜、夏はホタル、秋は紅葉、冬は雪-と乗客の目を楽しませながらお堀の中をゴトゴト走る電車。明治以降埋め立てられた名古屋城の外堀に線路を敷設したため、外堀を通る区間は「お堀電車」と呼ばれ、市民に親しまれたが、2月15日廃止される=1976(昭和51)年1月、名古屋市中区の名鉄瀬戸線(写真ニュース「姿消す“お堀電車” 名鉄瀬戸線」4枚組の1)
商品コード: 2013061300146
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年01月28日名鉄瀬戸線 姿消す“お堀電車”プラットホームはマイカーの“駐車場”に…。明治以降埋め立てられた名古屋城の外堀に線路を敷設したため、外堀を通る区間は「お堀電車」と呼ばれ、市民に親しまれたが、2月15日廃止される=1976(昭和51)年1月、名古屋市中区の名鉄瀬戸線(写真ニュース「姿消す“お堀電車” 名鉄瀬戸線」4枚組の3)
商品コード: 2013061300148
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年02月11日“お堀電車”に別れ惜しむ“お堀電車”に別れを惜しみカメラに納めようと詰めかけたアマチュアカメラマン。明治以降埋め立てられた名古屋城の外堀に線路を敷設したため、外堀を通る区間は「お堀電車」と呼ばれ、市民に親しまれたが、2月15日廃止される=1976(昭和51)年2月11日、名古屋市中区の名鉄瀬戸線本町駅(51年内地 586~589 写真ニュース参照)
商品コード: 2013061300267
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年02月14日“お堀電車”さようなら多くのファンに見送られ出発する“さよなら電車”。明治以降埋め立てられた名古屋城の外堀に線路を敷設したため、外堀を通る区間は「お堀電車」と呼ばれ、市民に親しまれたが、2月15日廃止される=1976(昭和51)年2月14日、名古屋市中区の名鉄瀬戸線堀川駅(51年内地 586~589「写真ニュース」、51年内地 1013参照)
商品コード: 2013061300334
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年06月08日坪内社長が記者会見 「佐世保重工救済」が決着佐世保重工の新社長就任問題について記者会見で語る坪内寿夫来島どっく社長。左は永野重雄日商会頭。坪内社長は「政治の力はこわい。内堀も外堀も埋められた」として佐世保重工再建に乗り出す意向を示した=1978(昭和53)年6月8日、東京・赤坂の料亭(53年内地 5203)
商品コード: 2015062200371
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年12月01日藤原宮跡から出土 舎人親王名の木簡など出土特別史跡・藤原宮跡から出土した木簡。同宮跡の外堀跡から出土、「○○○右舎人親王宮帳内(みぎ、とねりしんのうのみやのちょうだい)」(左側)「子曰學而不○…(しのたまわく、まなびて…ざれば…)」などと判読された
商品コード: 2015091700326
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年12月18日捕鯨会議前に鯨の風船デモ国際捕鯨委員会(IWC)特別会議を前に東京・赤坂見附の外堀に浮かんだクジラ風船。グリーンピースなど反捕鯨団体が「鯨を守れ」と気勢を上げた=1978(昭和53)年12月18日
商品コード: 2015100500142
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年11月16日大塚食品東京本社大塚食品、大塚グループ東京本社、大塚製薬の看板、建物外観=1982(昭和57)年11月16日、東京都千代田区神田司町、クレジット:財界研究所/共同通信イメージズ
商品コード: 2025021303972
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年11月16日大塚食品東京本社大塚食品、大塚グループ東京本社、大塚製薬の看板、建物外観=1982(昭和57)年11月16日、東京都千代田区神田司町、クレジット:財界研究所/共同通信イメージズ
商品コード: 2025021303975
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年11月16日大塚食品東京本社大塚食品、大塚グループ東京本社、大塚製薬の看板、建物外観=1982(昭和57)年11月16日、東京都千代田区神田司町、クレジット:財界研究所/共同通信イメージズ
商品コード: 2025021303973
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年11月16日大塚食品東京本社大塚食品、大塚グループ東京本社、大塚製薬の看板、建物外観=1982(昭和57)年11月16日、東京都千代田区神田司町、クレジット:財界研究所/共同通信イメージズ
商品コード: 2025021303974
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年09月12日地方銀行会館社団法人、地銀協、地銀、全国地方銀行協会、外観、看板=1984(昭和59)年9月12日、東京都千代田区内神田、クレジット:財界研究所/共同通信イメージズ
商品コード: 2025062304131
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年09月12日地方銀行会館社団法人、全国地方銀行協会、外観、看板=1984(昭和59)年9月12日、東京都千代田区内神田、クレジット:財界研究所/共同通信イメージズ
商品コード: 2025062304127
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年09月12日地方銀行会館社団法人、全国地方銀行協会、外観、看板=1984(昭和59)年9月12日、東京都千代田区内神田、クレジット:財界研究所/共同通信イメージズ
商品コード: 2025062304130
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年09月12日地方銀行会館社団法人、全国地方銀行協会、外観、看板=1984(昭和59)年9月12日、東京都千代田区内神田、クレジット:財界研究所/共同通信イメージズ
商品コード: 2025062304128
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年09月12日地方銀行会館社団法人、全国地方銀行協会、外観、看板、協栄生命=1984(昭和59)年9月12日、東京都千代田区内神田、クレジット:財界研究所/共同通信イメージズ
商品コード: 2025062304129
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年12月31日新呉服橋ビルディング安田信託銀行、本店、安田信託銀行の看板=撮影年月日不明、東京都中央区八重洲 、クレジット:財界研究所/共同通信イメージズ
商品コード: 2025062304093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年12月31日大和証券大和証券本社、大和証券本社ビル、大和証券の看板=撮影年月日不明、東京都千代田区大手町、クレジット:財界研究所/共同通信イメージズ
商品コード: 2025062304121
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年12月31日大和証券大和証券本社、大和証券本社ビル、大和証券の看板=撮影年月日不明、東京都千代田区大手町、クレジット:財界研究所/共同通信イメージズ
商品コード: 2025062304122
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年09月13日福江市石田城外濠公園福江市石田城外濠公園、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053106217
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年04月15日北庄城の石垣を発掘 柴田勝家の居城発掘された北庄(きたのしょう)城本丸を囲む外堀の一部とみられる石垣=福井市中央1丁目(考古学)
商品コード: 1994041500012
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年07月21日死んで浮き上がったフナ 大阪城外堀でフナ大量死
暑さによる酸欠のため、死んで浮き上がったフナ=21日午後1時30分、大阪城公園北外堀(猛暑)
商品コード: 1994072100029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月03日石垣を清掃する山岳連盟員 大阪城の石垣を清掃大阪城の外堀の石垣を清掃する大阪府山岳連盟員ら=3日午前11時、大阪市中央区(カラーネガ)
商品コード: 1995090300022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月05日組織崩壊に強い危機感 「文部省の外堀を埋める」)、社会402S、7日付朝刊用 日教組定期大会の総括討論で激論を交わす代議員ら=3日、社会党本部(K95・25357・カラーネガ)
商品コード: 1995090500069
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月30日破防法適用には各党の思惑 麻原被告の外堀埋めるオウム真理教に解散命令が出され、夜になっても大勢の報道陣に囲まれる東京・南青山のオウム真理教東京総本部=30日午後5時50分(カラーネガ)
商品コード: 1995103000097
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月03日苦しい立場の母体行 住専処理の追加負担へ住専処理の追加負担問題で記者会見する全銀協の橋本俊作会長。政府与党から外堀を埋められ母体行は苦しい立場に…=5月28日、東京・丸の内(K96-17726・カラーネガ)
商品コード: 1996060300110
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月03日苦しい立場の母体行 住専処理の追加負担へ住専処理の追加負担問題で記者会見する全銀協の橋本俊作会長。政府与党から外堀を埋められ母体行は苦しい立場に…=5月28日、東京・丸の内(K96-17726・カラーネガ)(橋本俊作さくら銀行頭取)
商品コード: 1996060300103
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年02月21日名護屋城跡の外堀の石垣 桃山時代最大規模の外堀安土桃山時代の堀跡としては国内最大と確認された名護屋城跡の外堀の石垣=10日、佐賀県鎮西町
商品コード: 1998022100009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年11月25日林ノ腰古墳の外濠跡 近江で最大級の古墳判明滋賀県野洲町の小篠原遺跡で見つかった林ノ腰古墳の外濠(そとぼり)跡
商品コード: 1998112500133
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年01月20日今城塚古墳の外濠 大王陵も労働力を節約大阪府高槻市の今城塚古墳の外濠(そとぼり)
商品コード: 2000012000094
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月12日「カラー」◎外堀宏幸(ほかほり・ひろゆき)、陸上選手(走り高跳び)、筑波大大学院、顔=2000(平成12)年5月3日、静岡・草薙陸上競技場
商品コード: 2000051200180
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2001年06月27日落下地区と名古屋空港 日航DC10機の部品落下
日本航空のDC10機のエンジン部品が落下した愛知県小牧市外堀の住宅地(手前)。上方は同機が離陸した名古屋空港=27日午後、共同通信社ヘリから
商品コード: 2001062700094
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2001年06月27日騒然とする現場周辺 日航DC10の部品が落下
日航機の部品が落下し、騒然とする現場周辺=27日午後、愛知県小牧市外堀
商品コード: 2001062700102
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |