KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 令和
  • 記者
  • 教授
  • 北京外国語大学
  • 教師
  • 新型コロナウイルス
  • 富山外国語専門学校
  • 授業
  • 参加
  • 新型肺炎

「外語」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
1,359
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
1,359
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  FACHADA PRINCIPAL DEL EDIFICIO CONSTRUIDO ENTRE 1891 Y 1894 - FOTOGRAFIA EN BLANCO Y NEGRO - AÑOS 60.
    -
    FACHADA PRINCIPAL DEL EDIFICIO CONSTRUIDO ENTRE 1891 Y 1894 - FOTOGRAFIA EN BLANCO Y NEGRO - AÑOS 60.

    FACHADA PRINCIPAL DEL EDIFICIO CONSTRUIDO ENTRE 1891 Y 1894 - FOTOGRAFIA EN BLANCO Y NEGRO - AÑOS 60. Author: AGUADO DE LA SIERRA MIGUEL. Location: ACADEMIA DE LA LENGUA-EXTERIOR. MADRID. SPAIN.、クレジット:Album/Oronoz/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021070908043

  •  FACHADA PRINCIPAL DEL EDIFICIO CONSTRUIDO ENTRE 1891 Y 1894 - FOTOGRAFIA EN BLANCO Y NEGRO - AÑOS 60.
    -
    FACHADA PRINCIPAL DEL EDIFICIO CONSTRUIDO ENTRE 1891 Y 1894 - FOTOGRAFIA EN BLANCO Y NEGRO - AÑOS 60.

    FACHADA PRINCIPAL DEL EDIFICIO CONSTRUIDO ENTRE 1891 Y 1894 - FOTOGRAFIA EN BLANCO Y NEGRO - AÑOS 60. Author: AGUADO DE LA SIERRA MIGUEL. Location: ACADEMIA DE LA LENGUA-EXTERIOR. MADRID. SPAIN.、クレジット:Album/Oronoz/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021070907975

  •  REAL ACADEMIA/  VISTA GENERAL DE LAFACHADA TRASERA CON TORRES DE LA IGLESIA DE LOS JERONIMOS/ HACIA.
    -
    REAL ACADEMIA/ VISTA GENERAL DE LAFACHADA TRASERA CON TORRES DE LA IGLESIA DE LOS JERONIMOS/ HACIA.

    REAL ACADEMIA/ VISTA GENERAL DE LAFACHADA TRASERA CON TORRES DE LA IGLESIA DE LOS JERONIMOS/ HACIA. Author: AGUADO DE LA SIERRA MIGUEL. Location: ACADEMIA DE LA LENGUA-EXTERIOR. MADRID. SPAIN.、クレジット:Album/Oronoz/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020112502501

  •  The Opening of the German Reichstag in the White Hall of the Berlin Schloss by Kaiser Wilhelm II on June 25, 1888.
    -
    The Opening of the German Reichstag in the White Hall of the Berlin Schloss by Kaiser Wilhelm II on June 25, 1888.

    The Opening of the German Reichstag in the White Hall of the Berlin Schloss by Kaiser Wilhelm II on June 25, 1888. Detail. Painting finished in 1893 by Anton Von Werner (1843-1915). German Historical Museum, Berlin. Germany.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051309928

  •  外国人之図, Views of Foreigners (Gaikokujin no zu), Edo period (1615–1868), 1861, Japan, Polychrome woodblock print;
    -
    外国人之図, Views of Foreigners (Gaikokujin no zu), Edo period (1615–1868), 1861, Japan, Polychrome woodblock print;

    外国人之図, Views of Foreigners (Gaikokujin no zu), Edo period (1615–1868), 1861, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 14 1/2 in. (36.8 cm); W. 10 in. (25.4 cm), Prints, Utagawa Yoshitomi (Japanese, active mid-19th century).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060409004

  •  EXTERIOR - FACHADA PRINCIPAL DEL EDIFICIO CONSTRUIDO ENTRE 1891 Y 1894 - FOTOGRAFIA EN BLANCO Y NEGRO - AÑOS 60.
    -
    EXTERIOR - FACHADA PRINCIPAL DEL EDIFICIO CONSTRUIDO ENTRE 1891 Y 1894 - FOTOGRAFIA EN BLANCO Y NEGRO - AÑOS 60.

    EXTERIOR - FACHADA PRINCIPAL DEL EDIFICIO CONSTRUIDO ENTRE 1891 Y 1894 - FOTOGRAFIA EN BLANCO Y NEGRO - AÑOS 60. Author: AGUADO DE LA SIERRA MIGUEL. Location: ACADEMIA DE LA LENGUA-EXTERIOR. MADRID. SPAIN.、クレジット:Album/Oronoz/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021070906603

  •  FACHADA PRINCIPAL DEL EDIFICIO CONSTRUIDO ENTRE 1891 Y 1894 - FOTOGRAFIA EN BLANCO Y NEGRO - AÑOS 60.
    -
    FACHADA PRINCIPAL DEL EDIFICIO CONSTRUIDO ENTRE 1891 Y 1894 - FOTOGRAFIA EN BLANCO Y NEGRO - AÑOS 60.

    FACHADA PRINCIPAL DEL EDIFICIO CONSTRUIDO ENTRE 1891 Y 1894 - FOTOGRAFIA EN BLANCO Y NEGRO - AÑOS 60. Author: AGUADO DE LA SIERRA MIGUEL. Location: ACADEMIA DE LA LENGUA-EXTERIOR. SPAIN.、クレジット:Album/Oronoz/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021070907216

  •  Turkey. Istanbul. Suleymaniye Mosque. Built by architect Mimar Siman in Ottoman style. 1550-1558. Detail minaret.
    -
    Turkey. Istanbul. Suleymaniye Mosque. Built by architect Mimar Siman in Ottoman style. 1550-1558. Detail minaret.

    Turkey. Istanbul. Suleymaniye Mosque. Built by architect Mimar Siman in Ottoman style. 1550-1558. Detail minaret.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019101505550

  •  Christ healing the lepers at Capernaum.
    -
    Christ healing the lepers at Capernaum.

    Christ healing the lepers at Capernaum. Mark I. From JJ Tissot ‘The Life of Our Saviour Jesus Christ‘ c1890. Oleograph、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019080103905

  •  National Socialism Documentation Center. Memorial Museum of the Gestapo Prison in the EL-DE House. Founded in 1979. It was the c
    -
    National Socialism Documentation Center. Memorial Museum of the Gestapo Prison in the EL-DE House. Founded in 1979. It was the c

    National Socialism Documentation Center. Memorial Museum of the Gestapo Prison in the EL-DE House. Founded in 1979. It was the central office of the secret police of the State (Gestapo) between 1935 and 1945. Document indicating the orders to be followed regarding the treatment of foreign workers. Cologne. Germany.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019083001094

  •  Illustrations of the different languages and dialects
    -
    Illustrations of the different languages and dialects

    Illustrations of the different languages and dialects in which the Holy Bible in whole or part has been printed and circulated by the American Bible Society and the British and Foreign Bible Society : American Bible Society.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023051108570

  •  Employees of Gossler Bros.
    1918年11月11日
    Employees of Gossler Bros.

    Employees of Gossler Bros., Inc.--Notice! Poster is printed on company letterhead and is text only urging all employees of the company to be Americans by heart and refrain from speaking in a foreign language or discussing the war conditions.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019070804972

  •  日本電報通信社資料
    1932年05月08日
    日本電報通信社資料

    JOAK(NHK東京放送局の前身)のアナウンサー募集に1280人が応募し、843人が受験した。1カ月後に女性1人を含む9人が採用された=1932(昭和7)年5月8日、外語大(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932050800001

  • (むらい・ともよし) 村井知至
    1935年03月31日
    (むらい・ともよし) 村井知至

    牧師、社会主義者、英語学者、東京外国語学校教授=1935(昭和10)年3月、撮影場所不明

    商品コード: 2020062406021

  •  外語大にインド語の原書
    1950年06月01日
    外語大にインド語の原書

    駐日インド代表部首席のチェトゥール公使からインド語の原書を受け取る東京外語大の蒲生教授と学生=1950(昭和25)年6月1日(25年内地番号なし、旧連4684)

    商品コード: 2013082000601

  •  Anton Chekhov‘s works published in foreign languages
    1959年01月01日
    Anton Chekhov‘s works published in foreign languages

    01.01.1959 Anton Chekhov‘s works published in foreign languages. Valeriy Shustov / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022081606694

  •  松田文相が各大学学長と会見
    1959年12月04日
    松田文相が各大学学長と会見

    (手前後ろ向き右から反時計回りに)村上学芸大、武田明大、松田文相(2人おいて)稲田文部次官(正面)、〓山(ろうやま)お茶の水女子大、朝永教育大、茅東大、大浜早大、矢野都立大、岩崎外語大の各大学学長=1959(昭和34)年12月4日、東京神田一ツ橋の学士会館 ☆虫ヘンに猟の異字体のツクリ

    商品コード: 2011111400348

  • (やすぎ・さだとし) 八杉貞利
    1960年05月13日
    (やすぎ・さだとし) 八杉貞利

    ロシア語学者、東京外国語学校名誉教授=1960(昭和35)年5月13日、撮影場所不明

    商品コード: 2017061400298

  •  Printed publications of Novosti Press Agency
    1965年09月17日
    Printed publications of Novosti Press Agency

    17.09.1965 Printed foreign language publications of Novosti Press Agency (APN), now Rossiya Segodnya International Information Agency. Nikolai Pashin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022090804400

  • (くしだ・まごいち) 串田孫一
    1966年02月10日
    (くしだ・まごいち) 串田孫一

    評論家、随筆家、東京外語大教授=1965(昭和40)年11月17日撮影

    商品コード: 2006041900072

  • (いとう・みつはる) 伊東光晴
    1966年12月13日
    (いとう・みつはる) 伊東光晴

    東京外語大教授、法大教授(経済学)、千葉大教授=1966(昭和41)年12月13日撮影

    商品コード: 2007032200089

  •  Czech Oscar-winning film director Jiri Menzel dies aged 82
    1968年04月15日
    Czech Oscar-winning film director Jiri Menzel dies aged 82

    ***FILE PHOTO*** Czech Oscar-winning film director Jiri Menzel died on Saturday evening on September 5, 2020, aged 82, his wife Olga Menzelova wrote on Facebook late on Sunday and Menzel‘s assistant Mila Radova confirmed the information to CTK. *** Film director Jiri Menzel, right, is greeted at the airport by his father Josef Menzel, left, as he returns home with American Academy Award (Oscar) for the 1967 best foreign language film Closely Watched Trains, April 15, 1968. CTK Photo/Jovan Dezort、クレジット:CTK/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020091100371

  • (おがわ・よしお) 小川芳男
    1968年10月17日
    (おがわ・よしお) 小川芳男

    東京外国語大学学長=1968(昭和43)年8月28日撮影

    商品コード: 2006021400109

  • 外語大集会に機動隊導入 大学紛争
    1969年01月20日
    外語大集会に機動隊導入 大学紛争

    学生大会反対を叫び会場の演壇に座り込んだ反日共系学生を排除する機動隊員=1969(昭和44)年1月20日、東京・霞が関の久保講堂 (44年内地 466)

    商品コード: 2010101300208

  • 東京外語大に機動隊 大学紛争
    1969年03月16日
    東京外語大に機動隊 大学紛争

    東京外語大二号館の教室に持ち込まれていた投石用の石を運び出す機動隊員=1969(昭和44)年3月16日、東京都北区西ケ原

    商品コード: 2011011300259

  • (いとう・みつはる) 伊東光晴
    1969年10月04日
    (いとう・みつはる) 伊東光晴

    東京外語大教授、法大教授(経済学)、千葉大教授=1969(昭和44)年10月4日撮影

    商品コード: 2007070400058

  • (おかくら・こしろう) 岡倉古志郎
    1969年10月23日
    (おかくら・こしろう) 岡倉古志郎

    評論家、国際政治学者、同志社大教授、大阪外語大教授、中央大教授教授=1969(昭和44)年10月23日撮影

    商品コード: 2007071000108

  • (つるみ・かずこ) 鶴見和子
    1971年05月06日
    (つるみ・かずこ) 鶴見和子

    評論家、上智大学外国語学部教授=1971(昭和46)年3月13日撮影

    商品コード: 2005090200024

  •  Exhibition marks 40th anniversary of Progress Publishing Company
    1971年10月04日
    Exhibition marks 40th anniversary of Progress Publishing Company

    04.10.1971 Shelves with foreign-language books on display at an exhibition marking the 40th anniversary of the Progress Publishing Company. Valentine Shiyanovsky、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023011208784

  •  Exhibition marks 40th anniversary of Progress Publishing Company
    1971年10月04日
    Exhibition marks 40th anniversary of Progress Publishing Company

    04.10.1971 Children‘s books in foreign languages on display at an exhibition marking the 40th anniversary of the Progress Publishing Company. Valentine Shiyanovsky、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023011208779

  •  Moscow boarding school No. 1 for blind children
    1972年05月17日
    Moscow boarding school No. 1 for blind children

    17.05.1972 Moscow boarding school No. 1 for the education and rehabilitation of blind children. Using Braille code to study foreign languages. Vladimir Rodionov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023010601366

  •  French Communist Party‘s delegation visits Soviet Union
    1972年10月09日
    French Communist Party‘s delegation visits Soviet Union

    09.10.1972 A French Communist Party‘s delegation led by Etienne Fajon visits the Soviet Union. Delegation members visit a school with advanced study of foreign languages in Norilsk. Yuryi Abramochkin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022082307713

  • (いとう・みつはる) 伊東光晴
    1974年04月25日
    (いとう・みつはる) 伊東光晴

    東京外語大教授、法大教授(経済学)、千葉大教授=1974(昭和49)年1月17日撮影

    商品コード: 2005051100019

  •  夫は亡命、妻は帰国へ
    1974年06月08日
    夫は亡命、妻は帰国へ

    ショルダーバッグを肩に、タラップで見送りの人に手を振るボリス・ペトロビッチ・レーチキン大阪外国語大学客員教授。米国への亡命を希望していた同教授は、大阪府警に亡命を申し出てから3日ぶりに、米政府の正式受け入れ連絡を受け出国した=1974(昭和49)年6月8日、東京・羽田空港

    商品コード: 2011121300171

  •  Illustrations for Alexander Pushkin‘s works
    1974年10月15日
    Illustrations for Alexander Pushkin‘s works

    15.10.1974 Illustrations for Alexander Pushkin‘s works published in foreign languages. Alexander / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022081709381

  •  岡倉古志郎
    1975年10月24日
    岡倉古志郎

    岡倉古志郎、学者・研究者、おかくら・こしろう、死去・2001(平成13)年4月2日、評論家、国際政治学者、同志社大教授、大阪外語大教授、中央大教授、大東文化大教授、日本月術会議副会長=1975(昭和50)年10月24日

    商品コード: 1976032200017

  • (おかくら・こしろう) 岡倉古志郎
    1976年03月04日
    (おかくら・こしろう) 岡倉古志郎

    同志社大教授、大阪外語大教授、中央大教授教授、国際政治学者=1975(昭和50)年10月24日撮影

    商品コード: 2005020700127

  •  黒沢監督にアカデミー賞
    1976年03月30日
    黒沢監督にアカデミー賞

    記者会見する黒沢明監督=1976(昭和51)年3月30日(第48回アカデミー賞外国語映画賞「デルス・ウザーラ」(ソ連映画)で受賞)

    商品コード: 1976033000002

  • 黒沢明監督 黒沢監督アカデミー賞受賞
    1976年03月30日
    黒沢明監督 黒沢監督アカデミー賞受賞

    ソ連映画「デルス・ウザーラ」で第48回アカデミー映画賞最優秀外国語映画賞を受賞、喜びを語る黒沢明監督=1976(昭和51)年3月30日、東京・赤坂プリンスホテル

    商品コード: 2013080600451

  • 会見する黒沢明監督 黒沢監督アカデミー賞受賞
    1976年03月30日
    会見する黒沢明監督 黒沢監督アカデミー賞受賞

    ソ連と日本の合作映画「デルス・ウザーラ」で第48回アカデミー賞最優秀外国語映画賞を受賞、喜びを語る黒沢明監督=1976(昭和51)年3月30日、東京・赤坂プリンスホテル 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第7巻使用画像(P181)

    商品コード: 2015022600132

  •  串田孫一
    1976年10月05日
    串田孫一

    串田孫一、文化、学者・研究者、くしだ・まごいち、死去・2005(平成17)年7月8日、評論家、随筆家、東京外語大教授=1976(昭和51)年10月5日

    商品コード: 1977041500006

  • (くしだ・まごいち) 串田孫一
    1976年11月04日
    (くしだ・まごいち) 串田孫一

    評論家、随筆家、東京外語大教授=1976(昭和51)年10月5日撮影

    商品コード: 2005030900018

  • (あんどう・つぐお) 安東次男
    1976年11月04日
    (あんどう・つぐお) 安東次男

    詩人、評論家、東京外語大教授(国文学)=1976(昭和51)年9月14日撮影

    商品コード: 2005030800220

  •  金田一春彦
    1976年12月13日
    金田一春彦

    金田一春彦、学者・研究者、きんだいち・はるひこ、死去・2004(平成16)年5月19日、国語学者、京産大教授、名古屋大教授、東京外語大教授、上智大教授(国語学)、武蔵野女子大教授、国語学会代表理事、NHK放送文化賞受賞、毎日出版文化賞受賞、芸術選奨文部大臣賞受賞、紫綬褒章受章、東京都名誉都民、文化功労者、勲三等旭日中綬章受章=1976(昭和51)年12月13日

    商品コード: 1977011500002

  •  塚田十一郎
    1977年02月22日
    塚田十一郎

    塚田十一郎、政治、つかだ・じゅういちろう、死去・1997(平成9)年5月23日、東京外語大助教授、衆議院議員8期、日本自由党→民主自由党→自由党→吉田自由党→自民党・新潟4区、行管庁長官、郵政相、自治庁長官、新潟県知事2期、参議院議員3期、無所属→自民党・新潟県選挙区、勲一等旭日大綬章受章=1977(昭和52)年2月22日

    商品コード: 1977033000013

  • (いとう・みつはる) 伊東光晴
    1977年03月31日
    (いとう・みつはる) 伊東光晴

    東京外語大教授、法大教授(経済学)、千葉大教授=1977(昭和52)年2月21日撮影

    商品コード: 2004122100067

  •  衣笠貞之助
    1977年07月13日
    衣笠貞之助

    衣笠貞之助、芸能、きぬがわ・ていのすけ、本名・子亀貞之助、死去・1982(昭和57)年2月26日、俳優、脚本家、映画監督、紫綬褒章受章、カンヌ国際映画祭パルム・ドール受賞、アカデミー賞外国語映画賞受賞、山路ふみ子映画賞功労賞受賞、モスクワ国際映画祭児童映画部門金賞受賞、勲四等旭日小綬章受章=1976(昭和51)年7月13日

    商品コード: 1977063000007

  •  安東次男
    1977年09月14日
    安東次男

    安東次男、文化、学者・研究者、あんどう・つぐお、死去・2002(平成14)年4月9日、詩人、評論家、東京外語大教授、読売文学賞受賞、芸術選奨文部大臣賞受賞、詩歌文学館賞受賞、勲四等旭日小綬章受章=1976(昭和51)年9月14日

    商品コード: 1977073000001

  •  木下惠介
    1977年12月30日
    木下惠介

    木下惠介、芸能、きのした・けいすけ、木下恵介、死去・1998年12月30日、旧名・木下正吉、映画監督(松竹)、脚本家、演出家、ブルーリボン賞(脚本賞、作品賞、特別賞)受賞、ゴールデングローブ賞(最優秀外国語映画賞)、紫綬褒章受章、文化功労者、勲四等旭日小綬章受章=1977(昭和52)年12月30日整理

    商品コード: 1977123000005

  •  青い目の書き初め大会
    1978年01月09日
    青い目の書き初め大会

    「おめでとう」と墨も鮮やかに書く青い目の講師ら。新春書き初め大会が東京・神田の神田外語学院で開かれた。「書は心、十分楽しんでください」という佐野きく枝副学長のあいさつの後、振り袖、羽織はかまもりりしく、国際色豊かな外国人先生10人が一斉に筆おろし=1978(昭和53)年1月9日、東京・神田(53年内地 193)

    商品コード: 2015021600329

  • (おかくら・こしろう) 岡倉古志郎
    1978年02月02日
    (おかくら・こしろう) 岡倉古志郎

    評論家、国際政治学者、アジア・アフリカ研究所所長、同志社大教授、大阪外語大教授、中央大教授教授、大東文化大教授、学術会議副会長、岡倉天心の孫=1978(昭和53)年1月23日撮影

    商品コード: 2004110100034

  •  Student Natasha Ivanova
    1978年06月15日
    Student Natasha Ivanova

    15.06.1978 Natasha Ivanova, student of the Maurice Thorez Moscow State Pedagogic Institute of Foreign Languages (today Moscow State Linguistic University), is seen at the studio of artist Mansur Sattarov, who is painting her portrait. Sergey Solovyov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022102814420

  •  中嶋嶺雄(なかじま・みねお)
    1979年02月18日
    中嶋嶺雄(なかじま・みねお)

    中嶋嶺雄・東京外国語大学教授=1979(昭和54)年2月18日(54年内地1567−3)

    商品コード: 2014111700149

  •  S. Sosnovsky, Director of Mir Publishing House
    1979年03月04日
    S. Sosnovsky, Director of Mir Publishing House

    8157475 03.03.1979 S. Sosnovsky, Director of the Mir Publishing House. Vitaliy Karpov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022041610265

  • スケッチ企画7061A−16A スチュワーデス志願者の体力トレーニング
    1979年07月11日
    スケッチ企画7061A−16A スチュワーデス志願者の体力トレーニング

    スチュワーデス志願者の体力トレーニングで、肺活量を測定する志願者たち=1979(昭和54)年7月11日、東京都千代田区の神田外語学院

    商品コード: 2018070700615

  • スケッチ企画7061B−7A スチュワーデス志願者の体力トレーニング
    1979年07月11日
    スケッチ企画7061B−7A スチュワーデス志願者の体力トレーニング

    体力トレーニングするスチュワーデス志願者=1979(昭和54)年7月11日、東京都千代田区の神田外語学院

    商品コード: 2018070700616

  •  鶴見和子
    1979年11月18日
    鶴見和子

    鶴見和子、文化、学者・研究者、つるみ・かずこ、死去・2006年7月31日、社会学者、上智大学外国語学部教授・名誉教授、南方熊楠賞受賞、毎日出版文化賞受賞、朝日賞受賞=1979(昭和54)年11月18日

    商品コード: 1980021500017

  •  Maurice Thorez Foreign Languages Institute
    1980年02月01日
    Maurice Thorez Foreign Languages Institute

    01.02.1980 A lecture at Maurice Thorez Foreign Languages Institute (now Moscow State Linguistic University). Boris Babanov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022082507895

  •  ボケールさんが京都外大で交歓
    1980年12月11日
    ボケールさんが京都外大で交歓

    フランス語専攻の学生に「詩の朗読とシャンソンのリサイタル」を開いたフランスのシャンソン歌手コラ・ボケールさん=1980(昭和55)年12月11日、京都市右京区の京都外国語大学

    商品コード: 2019112900803

  •  Verdieva foreign languages institute
    1981年01月01日
    Verdieva foreign languages institute

    01.01.1981 Zemfira Verdieva, director of the Azeri State Institute of Foreign Languages. ÐикÑÐ¾Ñ Ðалинин / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023032900442

  • (にしえ・まさゆき) 西江雅之
    1981年07月10日
    (にしえ・まさゆき) 西江雅之

    東京外語大助教授=1981年7月10日、東京・虎ノ門「福田家」

    商品コード: 1981071000038

  •  北京で日本語弁論大会
    1981年12月22日
    北京で日本語弁論大会

    中国人学生による第2回日本語弁論大会=1981(昭和56)年12月22日、北京外語学院分院(共同)

    商品コード: 2016022600127

  • 1位の何鳴さん 北京で日本語弁論大会
    1981年12月22日
    1位の何鳴さん 北京で日本語弁論大会

    第2回弁論大会で1位になりニッコリする何鳴さん=1981(昭和56)年12月22日、北京外語学院分院(共同)

    商品コード: 2016022600128

  •  金田一春彦
    1982年05月25日
    金田一春彦

    金田一春彦、学者・研究者、きんだいち・はるひこ、死去・2004年5月19日、言語学者、国語学者、名古屋大助教授、京都産業大教授、東京外語大教授、上智大教授、国語学会代表理事、NHK放送文化賞受賞、毎日出版文化賞受賞、芸術祭賞受賞、芸術選奨文部大臣賞受賞、紫綬褒章受章、勲三等旭日中綬章受章、瑞宝重光章受章、文化功労者、東京都名誉都民=1982(昭和57)年5月25日

    商品コード: 1982122000008

  •  Maurice Thorez Moscow State Pedagogical Institute of Foreign Languages
    1983年06月01日
    Maurice Thorez Moscow State Pedagogical Institute of Foreign Languages

    01.06.1983 Nelli Romanovskaya, an English language professor at the Maurice Thorez Moscow State Pedagogical Institute of Foreign Languages, now Moscow State Linguistic University, her husband Anatoly and son visit an agricultural marketplace. Roman Denisov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022071408066

  •  Maurice Thorez Moscow State Pedagogical Institute of Foreign Languages
    1983年06月01日
    Maurice Thorez Moscow State Pedagogical Institute of Foreign Languages

    01.06.1983 From right: Nelli Romanovskaya, an English language professor at the Maurice Thorez Moscow State Pedagogical Institute of Foreign Languages, now Moscow State Linguistic University, relaxes with her husband Anatoly. Roman Denisov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022071408804

  •  KASPAROV LANGUAGE LABORATORY
    1983年08月01日
    KASPAROV LANGUAGE LABORATORY

    01.08.1983 Garri Kasparov during classes in the language laboratory of the 50th Anniversary of the U.S.S.R. Azeri Pedagogical Institute of Foreign Languages. ÐикÑÐ¾Ñ Ðалинин / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023032904831

  •  Language laboratory at Patrice Lumumba People‘s Friendship University
    1984年04月01日
    Language laboratory at Patrice Lumumba People‘s Friendship University

    01.04.1984 Patrice Lumumba People‘s Friendship University, now Peoples‘ Friendship University of Russia. Photo: Foreign students learn Russian at a language laboratory. Vladimir Akimov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023032709650

  •  Teacher of English
    1984年09月10日
    Teacher of English

    10.09.1984 Sergei Loiko, a teacher of English at Moscow‘s Secondary School No.69, conducts a class. Vladimir Larionov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023031200290

  • (つるみ・かずこ) 鶴見和子
    1985年05月09日
    (つるみ・かずこ) 鶴見和子

    評論家、上智大学教授・外国語学部=1985(昭和60)年4月8日撮影

    商品コード: 2004012600072

  • 1985年06月06日

    人物通信 21246 ◎串田孫一、くしだ・まごいち、評論家、随筆家、東京外語大教授、1985年5月9日撮影、顔

    商品コード: 2004012900051

  •  Teacher of English
    1985年09月10日
    Teacher of English

    10.09.1985 Sergei Loiko, a teacher of English at Moscow‘s Secondary School No.69, conducts a class. Vladimir Larionov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023031200291

  •  Kiev State Foreign Languages Pedagogic Institute
    1985年09月12日
    Kiev State Foreign Languages Pedagogic Institute

    12.09.1985 Member of the Great Patriotic War, scout, teacher, Doctor of Science in Romance languages ââMaria Bobyreva in the library of the Kiev State Pedagogical Institute of Foreign Languages ââ(now Kiev National Linguistic University), Ukrainian SSR. Vladimir Rodionov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023012604464

  •  Vladimir Polytechnic Institute
    1985年10月10日
    Vladimir Polytechnic Institute

    10.10.1985 Lidiya Solovyova, Head of the Department of Russian as Foreign Language at Vladimir Polytechnic Institute (currently Stoletovs Vladimir State University), with Soviet and Hungarian students. Mikhail Kuhtarev、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023021512032

  •  Student Bochkova participating in elderly assistance program
    1986年05月01日
    Student Bochkova participating in elderly assistance program

    01.05.1986 Irina Bochkova, a student at Maurice Thorez Moscow State Institute of Foreign Languages (now Moscow State Linguistic University), participating in a charitable elderly assistance program. Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023012014359

  •  Obninsk Nuclear Energy Institute
    1986年11月03日
    Obninsk Nuclear Energy Institute

    03.11.1986 Obninsk Nuclear Energy Institute (now Obninsk State Technical University of Nuclear Energy, part of the National Research Nuclear University MEPhI). English lessons in a language lab. Boris Babanov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023012705772

  •  School No. 13
    1986年11月20日
    School No. 13

    5727729 20.11.1986 Teacher from Austria Marta Lichter works at Specialized School No. 13 with enhanced study of German. Юрий Простяков、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022072109367

  •  Progress Editorial House‘s stand at VDNKh
    1987年09月01日
    Progress Editorial House‘s stand at VDNKh

    01.09.1987 The VI International Book Exhibition-Fair at the Exhibition of Achievements of the National Economy. The exhibition is held under the motto “Book in the service of peace and progress“. Stand of the Moscow Progress publishing house, which specializes in the production of literature in foreign languages and translated editions. Sergey Subbotin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023011202106

  •  Progress Publishers printed matter
    1987年09月01日
    Progress Publishers printed matter

    01.09.1987 Moscow‘s Progress Publishers used to print literature in foreign languages and various translations in 50 languages. Sergey Subbotin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023011114502

  •  Druzhba bookstore in Moscow
    1988年04月08日
    Druzhba bookstore in Moscow

    08.04.1988 Customers at Druzhba bookstore in Moscow choose books in foreign languages. Vladimir Akimov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022092408724

  •  Lenin Polytechnic Institute in Kharkov
    1990年02月01日
    Lenin Polytechnic Institute in Kharkov

    6753056 01.02.1990 Ukrainian SSR. Lenin Polytechnic Institute in Kharkov (now the National Technical University Kharkov Polytechnic Institute). PhD student from the Republic of India Sh. K. Dneha, right, with his research supervisor and consultant M. Uzunyan. E. Kireev、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022030906556

  •  Lenin Polytechnic Institute in Kharkov
    1990年04月01日
    Lenin Polytechnic Institute in Kharkov

    6753054 01.04.1990 Ukrainian SSR. Lenin Polytechnic Institute in Kharkov (now the National Technical University Kharkov Polytechnic Institute). PhD student from the Republic of India Sh. K. Dneha, left, during practicum classes. E. Kireev、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022030906527

  •  Arkhangelsk State Pedagogical Institute
    1990年10月01日
    Arkhangelsk State Pedagogical Institute

    01.10.1990 The Arkhangelsk State Pedagogical Institute. A fourth-year student from the institute‘s Foreign Languages Department attends a Norwegian language seminar. V. Gaikyn、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022120301930

  •  Dante Alighieri Advanced English Learning School in Leningrad
    1990年10月25日
    Dante Alighieri Advanced English Learning School in Leningrad

    25.10.1990 Dante Alighieri Advanced English Learning Secondary School No.318 in Leningrad. Senior school students and teachers pose for a group photo on Neva River‘s embankment. Teacher Maria Arifulina conducts an Italian class. S. Gritskov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023050405195

  •  Dante Alighieri Advanced English Learning School in Leningrad
    1990年10月25日
    Dante Alighieri Advanced English Learning School in Leningrad

    25.10.1990 Dante Alighieri Advanced English Learning Secondary School No.318 in Leningrad. Third grade pupils during an Italian class. S. Gritskov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023050405129

  •  Dante Alighieri Advanced English Learning School in Leningrad
    1990年10月25日
    Dante Alighieri Advanced English Learning School in Leningrad

    25.10.1990 Dante Alighieri Advanced English Learning Secondary School No.318 in Leningrad. Senior school students and teachers pose for a group photo on Neva River‘s embankment. S. Gritskov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023050405137

  •  緒方さんが記者会見
    1990年12月22日
    緒方さんが記者会見

    国連難民高等弁務官に選出され、記者会見で抱負を語る緒方貞子上智大外国語学部長=1990(平成2)年12月22日、外務省

    商品コード: 1990122200002

  •  Norwegian professors in USSR
    1991年09月10日
    Norwegian professors in USSR

    8227669 10.09.1991 From left: Norwegian professors H. P. Boyne an d K. H. Hansen teach the Saami language at a school in Murmansk. V. Nysenbaum、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022071107742

  • (やまぐち・まさお) 山口昌男
    1993年03月11日
    (やまぐち・まさお) 山口昌男

    東京外語大学アジア、アフリカ言語文化研究所所長、人間ひろば

    商品コード: 1998072900028

  • 上演前にリハーサル 法的手続き、演劇で解説
    1993年10月14日
    上演前にリハーサル 法的手続き、演劇で解説

    上演を前に、本読みをする津田守・大阪外国語大助教授(左から2人目)ら=大阪弁護士会館(外国人犯罪)

    商品コード: 1993101400058

  • 北京で市場経済セミナー 日本の経済小説に学べ
    1993年12月06日
    北京で市場経済セミナー 日本の経済小説に学べ

    高杉良氏らの作品を素材に討論する経済学者ら=11月下旬、北京外国語学院(共同)

    商品コード: 1993120600025

  • サリナス大統領と森田総長 メキシコ文化研究所設立
    1993年12月20日
    サリナス大統領と森田総長 メキシコ文化研究所設立

    開業式で握手を交わすサリナス・メキシコ大統領(左)と森田嘉一・京都外国語大総長=20日午後、京都市右京区の京都外国語大

    商品コード: 1993122000056

  • 「ひと・立ちばなし」 岩島久夫さん
    1994年02月01日
    「ひと・立ちばなし」 岩島久夫さん

    日本の対中国投資の遅れを指摘する南山大学外国語学部の岩島久夫教授

    商品コード: 1994020100030

  • 英語で応対する警察官 京都の交番で外国語OK
    1994年02月07日
    英語で応対する警察官 京都の交番で外国語OK

    外国人に英語で応対する婦人警察官=7日午前10時、京都市下京区の新京極派出所(警察)

    商品コード: 1994020700015

  • (やまだ・まこと) 山田誠
    1994年03月17日
    (やまだ・まこと) 山田誠

    神戸市外国語大学教授、日本クリケット協会会長=1994(平成6)年2月15日

    商品コード: 1998062900076

  • 「経済ウイークリー」 母国語でいのちの電話
    1994年05月23日
    「経済ウイークリー」 母国語でいのちの電話

    フィリピンの公用語であるタガログ語の話せる相談員を電話で照会する富安浩さん=横浜市の横浜いのちの電話(外国語相談コーディネーター)(電話中)

    商品コード: 1994052300026

  • 会見するゴードンさん アトニー社長に賠償請求
    1994年05月31日
    会見するゴードンさん アトニー社長に賠償請求

    提訴後、記者会見するピーター・ゴードンさん=31日午前10時20分、大阪司法記者クラブ(アトニー外語学院講師・英国人)

    商品コード: 1994053100016

  • 全国初、千葉県が作成 外国語のエイズ検査手引
    1994年06月02日
    全国初、千葉県が作成 外国語のエイズ検査手引

    千葉県が全国で初めて作成した6カ国語の「HIV検査対話集」

    商品コード: 1994060200030

  •  林秀卿さんとの写真公表
    1994年08月09日
    林秀卿さんとの写真公表

    故金日成主席が1989(平成元)年、平壌入りした韓国外語大生の林秀卿さん(左)と握手している写真。2日付の朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の政府機関紙「民主朝鮮」が掲載した(朝鮮通信=共同)

    商品コード: 1994080900084

  •  ヌット・ナランさん
    1995年02月24日
    ヌット・ナランさん

    日本語を第三外国語にと提案するカンボジア文化芸術相のヌット・ナランさん(カラーネガ)(NOUTH・NARANG・カンボジア人民党員で、一九九三年十月の内閣発足で文化芸術相として入閣。クメール文明文献研究センターの代表を兼ねていて、地方に残る風習の維持、保存に力を注いでいる。)

    商品コード: 1995022400028

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...