KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 日大三島
  • 東海大三
  • 日大三高
  • 大三島橋
  • ナイン
  • 投手
  • 先発
  • 優勝
  • 一塁
  • 記者

「大三」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
1,774
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
1,774
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Kyoto, ??????? ? ?????, Edo period (16151868), ca.
    -
    Kyoto, ??????? ? ?????, Edo period (16151868), ca.

    Kyoto, ??????? ? ?????, Edo period (16151868), ca. 184849, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, Overall: 8 3/4 x 13 3/4 in. (22.2 x 34.9 cm), Prints, Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 17971858 Tokyo (Edo)), This print represents people crossing the Great Sanjo Bridge over the Kamo River in Kyoto, the imperial capital and the terminal of the Tokaido. Hiroshige includes Kyoto women, both Oharame, women from the nearby town of Ohara, who carry goods on their heads to sell, and also upper-class ladies veiling their heads with an outer garment called a katsugi.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022042310011

  •  Doubled strip of needle lace with heart-shaped ribs, Strip of natural-colored needle lace: flat Venetian lace.
    -
    Doubled strip of needle lace with heart-shaped ribs, Strip of natural-colored needle lace: flat Venetian lace.

    Doubled strip of needle lace with heart-shaped ribs, Strip of natural-colored needle lace: flat Venetian lace. On a ground of regular six-sided meshes there is a fine pattern of two symmetrical, heart-shaped slits connected by serpentine slits. Straight finish of large triangles., anonymous, Venice, c. 1690 - c. 1699, linen (material), flat Venetian (needle point), l 21 cm × w 7.5 cm.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023042205260

  •  The Actor Ichikawa Danzō III as a Court Noble, Edo period (1615–1868), 1768, Japan, Polychrome woodblock print; ink and
    -
    The Actor Ichikawa Danzō III as a Court Noble, Edo period (1615–1868), 1768, Japan, Polychrome woodblock print; ink and

    The Actor Ichikawa Danzō III as a Court Noble, Edo period (1615–1868), 1768, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 12 3/4 in. (32.4 cm); W. 5 11/16 in. (14.4 cm), Prints, Katsukawa Shunshō (Japanese, 1726–1792).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700268

  •  The Actor Ichikawa Omezo as a Samurai with Two Swords, Edo period (1615–1868), 1743–1812, Japan,
    -
    The Actor Ichikawa Omezo as a Samurai with Two Swords, Edo period (1615–1868), 1743–1812, Japan,

    The Actor Ichikawa Omezo as a Samurai with Two Swords, Edo period (1615–1868), 1743–1812, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 13 7/8 x 6 in. (35.2 x 15.2 cm), Prints, Katsukawa Shunkō (Japanese, 1743–1812).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700211

  •  Act III (Dai sandanme): Actors Bando Hikosaburo V as Hayano Kanpei and Sawamura Tanosuke III as Koshimoto Okaru,
    -
    Act III (Dai sandanme): Actors Bando Hikosaburo V as Hayano Kanpei and Sawamura Tanosuke III as Koshimoto Okaru,

    Act III (Dai sandanme): Actors Bando Hikosaburo V as Hayano Kanpei and Sawamura Tanosuke III as Koshimoto Okaru, from the series The Storehouse of Loyal Retainers, a Primer (Kanadehon chushingura), Edo period (16151868), 1862 (Bunkyu 2), 6th month, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, Image: 13 3/4 × 9 5/8 in. (34.9 × 24.4 cm), Prints, Utagawa Kuniaki II (Japanese, 18351888).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022050400135

  •  The Actor Ichikawa Danzō IV in the Role of Ono Sadakurō, Edo period (1615–1868), ca. 1781, Japan,
    -
    The Actor Ichikawa Danzō IV in the Role of Ono Sadakurō, Edo period (1615–1868), ca. 1781, Japan,

    The Actor Ichikawa Danzō IV in the Role of Ono Sadakurō, Edo period (1615–1868), ca. 1781, Japan, One sheet of a triptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, 12 1/2 x 5 2/3 in. (31.8 x 14.4 cm), Prints, Katsukawa Shun‘ei (Japanese, 1762–1819).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700259

  •  Visit of the Empress to the Third National Industrial Promotional Exhibition at Ueno Park
    -
    Visit of the Empress to the Third National Industrial Promotional Exhibition at Ueno Park

    Visit of the Empress to the Third National Industrial Promotional Exhibition at Ueno Park (Ueno dai sankai naikoku kangyō hakuran kai gyokō no zu), 『上野第三回内国勧業 博覧会御幸之図』, Meiji period (1868–1912), 1889, Japan, Triptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, Image (each): 14 1/2 × 9 1/2 in. (36.8 × 24.1 cm), Prints, Yōshū (Hashimoto) Chikanobu (Japanese, 1838–1912), The National Industrial Promotional Exhibitions were initially planned as preparatory steps before holding an international exposition in Japan. The Third Exhibition (April 1, 1890–July 31, 1890) publicized high-profile visits made by the imperial family to the exhibition halls before the opening, and a print such as this would have helped promote the various future events.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081009953

  • (おおみわ・ちょうべえ) 大三輪長兵衛
    -
    (おおみわ・ちょうべえ) 大三輪長兵衛

    政治家、実業家=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017080202143

  •  The Actor Ichikawa Danzō IV in the Role of Ono Sadakurō, Edo period (1615–1868), ca. 1781, Japan,
    -
    The Actor Ichikawa Danzō IV in the Role of Ono Sadakurō, Edo period (1615–1868), ca. 1781, Japan,

    The Actor Ichikawa Danzō IV in the Role of Ono Sadakurō, Edo period (1615–1868), ca. 1781, Japan, One sheet of a triptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, 12 1/2 x 5 2/3 in. (31.8 x 14.4 cm), Prints, Katsukawa Shun‘ei (Japanese, 1762–1819).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700571

  •  Act III (Dai sandanme): Actors Bandō Hikosaburō V as Hayano Kanpei and Sawamura Tanosuke III as Koshimoto Okaru,
    -
    Act III (Dai sandanme): Actors Bandō Hikosaburō V as Hayano Kanpei and Sawamura Tanosuke III as Koshimoto Okaru,

    Act III (Dai sandanme): Actors Bandō Hikosaburō V as Hayano Kanpei and Sawamura Tanosuke III as Koshimoto Okaru, from the series The Storehouse of Loyal Retainers, a Primer (Kanadehon chūshingura), Edo period (1615–1868), 1862 (Bunkyū 2), 6th month, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, Image: 13 3/4 × 9 5/8 in. (34.9 × 24.4 cm), Prints, Utagawa Kuniaki II (Japanese, 1835–1888).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060408728

  •  Imaginary portrait, Shuihuzhuan of Stage: Tōryūdai (Mitate Suikoden Tōrōdai) - Actor, Ichikawa Danjūrō plays as Sanjō,
    1912年12月31日
    Imaginary portrait, Shuihuzhuan of Stage: Tōryūdai (Mitate Suikoden Tōrōdai) - Actor, Ichikawa Danjūrō plays as Sanjō,

    Imaginary portrait, Shuihuzhuan of Stage: Tōryūdai (Mitate Suikoden Tōrōdai) - Actor, Ichikawa Danjūrō plays as Sanjō, Meiji period (1868–1912), 1875, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 14 1/8 x 9 1/2 in. (35.9 x 24.1 cm), Prints, Toyohara Kunichika (Japanese, 1835–1900).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081009377

  •  日本電報通信社資料
    1932年11月20日
    日本電報通信社資料

    早慶第2回戦。2対1で早大ストレート勝ち。4回表、早大三浦が右中間を破り一気に三塁を狙うもタッチアウト=1932(昭和7)年11月20日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932112000003

  •  幣原内閣の閣僚顔合わせ
    1945年10月09日
    幣原内閣の閣僚顔合わせ

    幣原内閣の閣僚。(前列右から)吉田茂・外務大臣、松本蒸治・国務大臣、岩田宙造・司法大臣、幣原喜重郎・内閣総理大臣、米内光政・海軍大臣、堀切善次郎・内務大臣、松村謙三・農林大臣、(後列右から)次田大三郎・書記官長、下村定・陸軍大臣、芦田均・厚生大臣、前田多門・文部大臣、田中武雄・運輸大臣、河相達夫・情報局総裁、小笠原三九郎・商工大臣、渋沢敬三・大蔵大臣=首相官邸、1945年10月9日(よしだ・しげる、まつもと・じょうじ、いわた・ちゅうぞう、しではら・きじゅうろう、よない・みつまさ、ほりきり・ぜんじろう、まつむら・けんぞう、つぎた・だいざぶろう、しもむら・さだむ、あしだ・ひとし、まえだ・たもん、たなか・たけお、おがさわら・さんくろう、しぶさわ・けいぞう)(20年内地840)

    商品コード: 2003041100094

  •  幣原内閣の閣僚顔合わせ
    1945年10月09日
    幣原内閣の閣僚顔合わせ

    幣原内閣の閣僚。(前列右から)吉田茂・外務大臣、松本蒸治・国務大臣、岩田宙造・司法大臣、幣原喜重郎・内閣総理大臣、米内光政・海軍大臣、堀切善次郎・内務大臣、松村謙三・農林大臣、(後列右から)次田大三郎・書記官長、下村定・陸軍大臣、芦田均・厚生大臣、前田多門・文部大臣、田中武雄・運輸大臣、河相達夫・情報局総裁、小笠原三九郎・商工大臣、渋沢敬三・大蔵大臣=首相官邸、1945年10月9日(よしだ・しげる、まつもと・じょうじ、いわた・ちゅうぞう、しではら・きじゅうろう、よない・みつまさ、ほりきり・ぜんじろう、まつむら・けんぞう、つぎた・だいざぶろう、しもむら・さだむ、あしだ・ひとし、まえだ・たもん、たなか・たけお、おがさわら・さんくろう、しぶさわ・けいぞう)(20年内地837)

    商品コード: 2003041100092

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年10月09日
    幣原内閣閣僚記念撮影

    (前列右から)吉田茂外相(立っている)、松本烝治国務相、岩田宙造法相、幣原喜重郎首相、米内光政海軍相、堀切善次郎内相、松村謙三農相、(後列右から)次田大三郎内閣書記官長(吉田のかげ)、下村定陸軍相、芦田均厚相、前田多聞文相、田中武雄運相、河相達夫情報局総裁、小笠原三九郎商工相、渋沢敬三蔵相、楢橋渡法制局長官=1945(昭和20)年10月9日、首相官邸

    商品コード: 2014081900467

  •  坂本茂
    1946年12月01日
    坂本茂

    野球、さかもと・しげる、プロ野球選手(内野手)、日大三中、東京巨人=1946(昭和21)年11月

    商品コード: 2015031700425

  •  東京大の臨海実験所(資料)
    1947年09月12日
    東京大の臨海実験所(資料)

    神奈川県三崎町油壺の東大三崎臨海実験所=1947(昭和22)年9月12日(22年内地番号なし)

    商品コード: 2014081800357

  •  上林繁次郎
    1947年12月01日
    上林繁次郎

    野球、かんばやし・しげじろう、プロ野球選手(捕手)、日大三中、明治大、中日ドラゴンズ=1947(昭和22)年

    商品コード: 2015031700372

  •  変容する都市
    1952年06月18日
    変容する都市

    原野に生まれた大三沢町=出稿1952(昭和27)年6月18日(27年内地1643)

    商品コード: 2012103100544

  •  THE BAILIFF (1954) -Original title: SANSHO DAYU-, directed by KENJI MIZOGUCHI.
    1954年01月01日
    THE BAILIFF (1954) -Original title: SANSHO DAYU-, directed by KENJI MIZOGUCHI.

    THE BAILIFF (1954) -Original title: SANSHO DAYU-, directed by KENJI MIZOGUCHI.、クレジット:CINEGATE LTD./Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021091012747

  •  THE BAILIFF (1954) -Original title: SANSHO DAYU-, directed by KENJI MIZOGUCHI.
    1954年01月01日
    THE BAILIFF (1954) -Original title: SANSHO DAYU-, directed by KENJI MIZOGUCHI.

    THE BAILIFF (1954) -Original title: SANSHO DAYU-, directed by KENJI MIZOGUCHI.、クレジット:CINEGATE LTD./Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021080410812

  •  THE BAILIFF (1954) -Original title: SANSHO DAYU-, directed by KENJI MIZOGUCHI.
    1954年01月01日
    THE BAILIFF (1954) -Original title: SANSHO DAYU-, directed by KENJI MIZOGUCHI.

    THE BAILIFF (1954) -Original title: SANSHO DAYU-, directed by KENJI MIZOGUCHI.、クレジット:CINEGATE LTD./Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021072008894

  •  THE BAILIFF (1954) -Original title: SANSHO DAYU-, directed by KENJI MIZOGUCHI.
    1954年01月01日
    THE BAILIFF (1954) -Original title: SANSHO DAYU-, directed by KENJI MIZOGUCHI.

    THE BAILIFF (1954) -Original title: SANSHO DAYU-, directed by KENJI MIZOGUCHI.、クレジット:CINEGATE LTD./Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021080410574

  •  THE BAILIFF (1954) -Original title: SANSHO DAYU-, directed by KENJI MIZOGUCHI.
    1954年01月01日
    THE BAILIFF (1954) -Original title: SANSHO DAYU-, directed by KENJI MIZOGUCHI.

    THE BAILIFF (1954) -Original title: SANSHO DAYU-, directed by KENJI MIZOGUCHI.、クレジット:CINEGATE LTD./Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021072008902

  • 作新学院が決勝点 第34回選抜高校野球決勝
    1962年04月07日
    作新学院が決勝点 第34回選抜高校野球決勝

    日大三高―作新学院 8回表作新学院1死1、2塁、柳田晟の右前打で2走中野孝征が生還し先制。捕手鈴木康夫。この1点が決勝点となった=1962(昭和37)年4月7日、甲子園

    商品コード: 2012022000124

  • 作新学院が優勝 第34回選抜高校野球
    1962年04月07日
    作新学院が優勝 第34回選抜高校野球

    優勝旗を先頭に場内を一周する作新学院ナイン。後方は準優勝の日大三高=1962(昭和37)年4月7日、甲子園(野球5526)

    商品コード: 2012022000125

  • (むろふし・しげのぶ) 室伏重信
    1962年10月25日
    (むろふし・しげのぶ) 室伏重信

    陸上、ハンマー投げ、砲丸投げ、日大三島高、日大、大昭和、1962(昭和37)年10月25日撮影、ライカ、フォーム

    商品コード: 1962102500008

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1963年01月25日
    深川のガス爆発事故現場検証

    「大三庵」そば店の焼け跡を検証する係官。惨事の原因となった高圧鋼鉄ガス管のひび割れ箇所(作業員の右手部分)と、その下を交差する「大三庵」の下水管=1963(昭和38)年1月25日、東京都江東区深川

    商品コード: 2011061400265

  • (むろふし・しげのぶ) 室伏重信
    1963年08月01日
    (むろふし・しげのぶ) 室伏重信

    陸上、ハンマー投げ、砲丸投げ、日大三島高、日大、大昭和、1963(昭和38)年8月1日撮影、ライカ、フォーム

    商品コード: 1963080100014

  • (むろふし・しげのぶ) 室伏重信
    1963年08月04日
    (むろふし・しげのぶ) 室伏重信

    陸上、ハンマー投げ、砲丸投げ、日大三島高、日大、大昭和、1963(昭和38)年8月4日撮影、ライカ

    商品コード: 1963080400002

  • カヌー 東京五輪第11日
    1964年10月20日
    カヌー 東京五輪第11日

    カナディアンペア予選 力漕する日本ペア、岩村俊一(左)、本田大三郎の両選手=1964(昭和39)年10月20日、相模湖

    商品コード: 2005111100208

  • (むろふし・しげのぶ) 室伏重信
    1965年06月11日
    (むろふし・しげのぶ) 室伏重信

    陸上、ハンマー投げ、砲丸投げ、日大三島高、日大、大昭和、1965(昭和40)年6月11日撮影

    商品コード: 1965061100008

  • (むろふし・しげのぶ) 室伏重信
    1966年11月05日
    (むろふし・しげのぶ) 室伏重信

    陸上、ハンマー投げ、砲丸投げ、日大三島高、日大、大昭和、1966(昭和41)年11月5日撮影

    商品コード: 1966110500006

  • (むろふし・しげのぶ) 室伏重信
    1967年04月09日
    (むろふし・しげのぶ) 室伏重信

    陸上、ハンマー投げ、砲丸投げ、日大三島高、日大、大昭和、全、1967(昭和42)年4月9日撮影、フォーム

    商品コード: 1967040900004

  • (むろふし・しげのぶ) 室伏重信
    1967年06月11日
    (むろふし・しげのぶ) 室伏重信

    陸上、ハンマー投げ、砲丸投げ、日大三島高、日大、大昭和、1967(昭和42)年6月11日撮影、円盤投げフォーム

    商品コード: 1967061100002

  • (むろふし・しげのぶ) 室伏重信
    1967年06月24日
    (むろふし・しげのぶ) 室伏重信

    陸上、ハンマー投げ、砲丸投げ、日大三島高、日大、大昭和、1967(昭和42)年6月24日撮影

    商品コード: 1967062400007

  • (むろふし・しげのぶ) 室伏重信
    1968年05月26日
    (むろふし・しげのぶ) 室伏重信

    陸上、ハンマー投げ、砲丸投げ、日大三島高、日大、大昭和=1968(昭和43)年5月26日撮影

    商品コード: 2007042400086

  • (むろふし・しげのぶ) 室伏重信
    1968年05月26日
    (むろふし・しげのぶ) 室伏重信

    陸上、ハンマー投げ、砲丸投げ、日大三島高、日大、大昭和、1968(昭和43)年5月26日撮影

    商品コード: 1968052600001

  • スケッチ企画5857−5 大三島井ノ口港
    1969年11月30日
    スケッチ企画5857−5 大三島井ノ口港

    大三島の井ノ口港についたフェリーボートからおりる車=1969(昭和44)年11月、今治市

    商品コード: 2018030800811

  • スケッチ企画5857−14 大三島のミカン畑
    1969年11月30日
    スケッチ企画5857−14 大三島のミカン畑

    大三島の温暖なミカン畑で見事に育ったミカン=1969(昭和44)年11月、今治市の大三島

    商品コード: 2018030800812

  • (よこい・だいぞう) 横井大三
    1970年05月25日
    (よこい・だいぞう) 横井大三

    最高検察庁公判部長、仙台高検検事長、最高裁判事、勲一等受章、藤波孝生の弁護団長になる=1970(昭和45)年5月25日撮影

    商品コード: 2007080700068

  • (むろふし・しげのぶ) 室伏重信
    1970年11月18日
    (むろふし・しげのぶ) 室伏重信

    陸上、ハンマー投げ、砲丸投げ、日大三島高、日大、大昭和、1970(昭和45)年11月18日撮影

    商品コード: 1970111800013

  • (よねくら・さちこ) 米倉幸子
    1970年12月17日
    (よねくら・さちこ) 米倉幸子

    旧姓・斉藤幸子、スケート、釧路江南高、東洋大、三協、鈴木恵一選手と1970年12月撮影

    商品コード: 2007082800113

  •  南高 有明町 大三東小学校体育館
    1970年12月22日
    南高 有明町 大三東小学校体育館

    南高 有明町 大三東小学校体育館、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053107254

  • 喜び駆け寄るバッテリー 日大三高が初優勝
    1971年04月06日
    喜び駆け寄るバッテリー 日大三高が初優勝

    大鉄を破り初優勝を決め、喜び駆け寄る日大三高のバッテリーら=1971(昭和46)年4月6日、甲子園(昭和46年野球13553)

    商品コード: 2018110914202

  • 抱き合う日大三バッテリー 日大三高が初優勝
    1971年04月06日
    抱き合う日大三バッテリー 日大三高が初優勝

    大鉄を破り初優勝を決め、抱き合って喜ぶ日大三高の渡部投手(右)と吉沢捕手=1971(昭和46)年4月6日、甲子園(昭和46年野球13554)

    商品コード: 2018110914502

  • 優勝旗を先頭に場内一周 日大三高が初優勝
    1971年04月06日
    優勝旗を先頭に場内一周 日大三高が初優勝

    大鉄を破り初優勝を決め、優勝旗を先頭にグラウンドを一周する日大三高ナイン=1971(昭和46)年4月6日、甲子園(昭和46年野球13555)

    商品コード: 2018110914730

  • (むろふし・しげのぶ) 室伏重信
    1971年04月25日
    (むろふし・しげのぶ) 室伏重信

    陸上、ハンマー投げ、砲丸投げ、日大三島高、日大、大昭和、1971(昭和46)年4月25日撮影、フォームと顔

    商品コード: 1971042500001

  • (むろふし・しげのぶ) 室伏重信
    1971年08月23日
    (むろふし・しげのぶ) 室伏重信

    陸上、ハンマー投げ、砲丸投げ、日大三島高、日大、大昭和、1971(昭和46)年8月23日撮影

    商品コード: 1971082300009

  • (よねくら・さちこ) 米倉幸子
    1972年01月14日
    (よねくら・さちこ) 米倉幸子

    旧姓・斉藤、スケート選手、釧路江南高、東洋大、三協=1971(昭和46)年11月29日撮影

    商品コード: 1972011400011

  • 優勝旗を先頭に場内一周 日大桜丘が初優勝
    1972年04月07日
    優勝旗を先頭に場内一周 日大桜丘が初優勝

    日大三高を破り初優勝を決め、優勝旗を先頭にグラウンドを一周する日大桜丘ナイン。後方は準優勝の日大三高ナイン=1972(昭和47)年4月7日、甲子園(昭和47年野球14525)

    商品コード: 2018110916011

  • 抱き合って喜ぶバッテリー 日大桜丘が初優勝
    1972年04月07日
    抱き合って喜ぶバッテリー 日大桜丘が初優勝

    日大三高を破り初優勝を決め、常田捕手と抱き合って喜ぶ日大桜丘の仲根投手(左)。右は高橋一塁手=1972(昭和47)年4月7日、甲子園(昭和47年野球14526)

    商品コード: 2018110916303

  • 胴上げされる香椎監督 日大桜丘が初優勝
    1972年04月07日
    胴上げされる香椎監督 日大桜丘が初優勝

    日大三高を破り初優勝を決め、ナインから胴上げされる日大桜丘の香椎瑞穂監督=1972(昭和47)年4月7日、甲子園(昭和47年野球14527)

    商品コード: 2018110916569

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1972年11月09日
    内ゲバ殺人か

    川口大三郎君が連れ込まれた早稲田大学文学部校舎1階128号教室=1972(昭和47)年11月9日、東京都新宿区

    商品コード: 2010122400067

  • (むろふし・しげのぶ) 室伏重信
    1974年06月02日
    (むろふし・しげのぶ) 室伏重信

    陸上、ハンマー投げ、砲丸投げ、日大三島高、日大、大昭和、1974(昭和49)年6月2日撮影

    商品コード: 1974060200003

  •  メタセコイア苗木づくり
    1974年06月27日
    メタセコイア苗木づくり

    京都大学演習林で生育したメタセコイアの苗木。“生ける化石植物”として知られるメタセコイアは、約100年前から北半球各地で化石として発掘され、1941年に大阪市立大三木茂教授が命名した。絶滅した種と思われていたが、1946年中国四川省に現生種が存在していることがわかり話題を呼んだ=1974(昭和49)年6月27日、京都市北区の京大演習林上賀茂試験地

    商品コード: 2011122600246

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年03月06日
    瀬戸内海でフェリー炎上

    焼けただれ無残な姿をさらす瀬戸内海汽船所属のフェリー「ひろしま」。5日夜、愛媛県越智郡大三島沖を航行中に積んでいた大型トラックから出火、他の車7台や客室に次々延焼した。愛媛県今治港から広島県三原港に向かう途中だった=1975(昭和50)年3月6日、広島県越智郡大三島の鼻栗瀬戸北部で共同通信社特別機から

    商品コード: 2012090700188

  •  愛媛県・大三島で起工式
    1975年12月21日
    愛媛県・大三島で起工式

    「本四連絡橋」のトップを切って行われた大三島橋の起工式=1975(昭和50)年12月21日、愛媛県・越知郡上浦町の上浦中学体育館

    商品コード: 2006021300130

  •  愛媛県・大三島で起工式
    1975年12月21日
    愛媛県・大三島で起工式

    くわ入れ式が行われた大三島の架橋地点と向こう側伯方島の架橋地点(○印)=1975(昭和50)年12月21日

    商品コード: 2006021300131

  • 明大—三菱自工京都 ラグビ−日本選手権
    1976年01月15日
    明大—三菱自工京都 ラグビ−日本選手権

    後半20分、三菱陣22メートル付近から上がったパントを熊谷(右から3人目)が拾い、そのまま左すみに倒れ込んでトライ=1976(昭和51)年1月15日、国立競技場(昭和51年運動18391)

    商品コード: 2015020900257

  • (むろふし・しげのぶ) 室伏重信
    1976年06月06日
    (むろふし・しげのぶ) 室伏重信

    陸上、ハンマー投げ、砲丸投げ、日大三島高、日大、大昭和、1976(昭和51)年6月6日撮影

    商品コード: 1976060600005

  • 大鳴門橋の完成予想図 大鳴門橋7月2日に起工式
    1976年06月18日
    大鳴門橋の完成予想図 大鳴門橋7月2日に起工式

    大鳴門橋の完成予想図。手前が徳島、向こう側は淡路島。大鳴門橋は、昨年12月末に着工された大三島橋(尾道~今治ルート)に次ぐ本四連絡橋として2番目の橋。全長1623メートル、中央スパン(主塔と主塔の間の距離)870メートルで東洋一の関門橋を上回り、世界9番目の長大橋となる

    商品コード: 2013111100149

  • 大三島橋 夢から現実へ 動き出した本四連絡橋
    1978年01月01日
    大三島橋 夢から現実へ 動き出した本四連絡橋

    工事が順調に進み優美なアーチ橋の姿が見られるのも間近い大三島橋。昨年までに55%の工事が完了。4月には海峡中央部でアーチがドッキング、世界第2位の長さを持つアーチ橋が姿を見せる=愛媛県越智郡伯方島(新年用写真ニュース「夢から現実へ 動き出した本四連絡橋」6枚組の4)

    商品コード: 2015021600272

  • 大三島橋の巨大アーチ 夢から現実へ 動き出した本四連絡橋
    1978年01月01日
    大三島橋の巨大アーチ 夢から現実へ 動き出した本四連絡橋

    急ピッチで工事が進む大三島橋。巨大な2本のアーチが鼻栗瀬戸を圧するようだ=愛媛県越智郡伯方島(新年用写真ニュース「夢から現実へ 動き出した本四連絡橋」6枚組の5)

    商品コード: 2015021600273

  •  本四連絡橋工事
    1979年01月01日
    本四連絡橋工事

    尾道—今治ルート。本四連絡橋のトップを切って今春の開通を待つ大三島橋=1979(昭和54)年1月1日以降掲載用(新年原稿)(本州四国連絡橋)

    商品コード: 2014090300348

  •  本四連絡橋工事
    1979年01月01日
    本四連絡橋工事

    尾道—今治ルート。美しい曲線を見せる大三島橋。大三島と伯方島(向こう側)を結び、本四連絡橋のトップを切って今春の開通を待つ=1979(昭和54)年1月1日以降掲載用(新年原稿)(本州四国連絡橋)

    商品コード: 2014090300352

  •  本四連絡橋工事
    1979年01月01日
    本四連絡橋工事

    尾道—今治ルート。美しい曲線を見せる大三島橋。伯方島と大三島(向こう側)を結び、本四連絡橋のトップを切って今春の開通を待つ=1979(昭和54)年1月1日以降掲載用(新年原稿)(本州四国連絡橋)

    商品コード: 2014090300347

  •  三杉磯拓也
    1979年01月26日
    三杉磯拓也

    三杉磯拓也、大相撲、みすぎいそ・たくや、本名・上沢秀則、花籠部屋、放駒部屋、四股名・上沢秀則・三杉磯秀則・三杉磯秀人・三杉磯吉明・三杉磯豊秀・東洋公大・三杉磯拓也、西前頭2枚目、年寄名・峰崎修豪=1979(昭和54)年1月26日

    商品コード: 1979022800035

  • (あいだ・てるお) 会田照夫
    1979年02月01日
    (あいだ・てるお) 会田照夫

    東洋大、三協精機、プロ野球選手(投手)、ヤクルト=1979(昭和54)年1月撮影

    商品コード: 2008040200028

  •  大三島橋が完成
    1979年03月28日
    大三島橋が完成

    本四連絡橋のトップを切って完成した大三島橋。左側が大三島=1979(昭和54)年3月28日(54年内地2940)(本州四国連絡橋)

    商品コード: 2015012800321

  •  大三島橋が完成
    1979年03月28日
    大三島橋が完成

    橋名の看板も立てられ開通を待つばかりの大三島橋=1979(昭和54)年3月28日(54年内地2942)(本州四国連絡橋)

    商品コード: 2015012800325

  •  大三島橋が完成
    1979年03月28日
    大三島橋が完成

    直線と曲線が見事な大三島橋のアーチ部=1979(昭和54)年3月28日(54年内地2941)(本州四国連絡橋)

    商品コード: 2015012800323

  • 本四架橋の第一歩 盛大に大三島橋開通式
    1979年05月12日
    本四架橋の第一歩 盛大に大三島橋開通式

    本州四国連絡橋のトップを切って尾道ー今治ルートの大三島(おおみしま)橋(大三島ー伯方島)が開通=1979(昭和54)年5月12日、愛媛県越智郡大三島橋上空で共同通信社へりから

    商品コード: 1979051250003

  • 東大エイトが日本一 ボート全日本選手権
    1979年08月26日
    東大エイトが日本一 ボート全日本選手権

    1800メートル付近で競り合う東大・三四郎艇(奥)が東北大(手前)を破り8年ぶりの日本一=1979(昭和54)年8月26日、戸田漕艇場(昭和54年運動1473)

    商品コード: 2016081801047

  •  地域開発の基盤、本四連絡橋
    1980年01月01日
    地域開発の基盤、本四連絡橋

    鼻栗瀬戸(左上が大三島、右下が伯方島)に架かった“日本最大のアーチ橋”大三島橋=出稿1980(昭和55)年1月1日、6日付朝刊以降掲載用(新年原稿)、愛媛県越智郡大三島で共同通信社ヘリから(本州四国連絡橋)

    商品コード: 2017051900142

  • (むろふし・しげのぶ) 室伏重信
    1980年09月20日
    (むろふし・しげのぶ) 室伏重信

    陸上、ハンマー投げ、砲丸投げ、日大三島高、日大、大昭和、全、斜、1980(昭和55)年9月20日撮影、フォーム、11ヶ国陸上

    商品コード: 1980092000006

  •  建設進む本四連絡橋
    1980年12月28日
    建設進む本四連絡橋

    1979(昭和54)年春、本四連絡橋のトップを切って完成した大三島橋(右下)。本年度中には伯方島(中)と大島(右上)を結ぶ大島大橋の着工が見込まれている(尾道—今治ルート)=出稿1980(昭和55)年12月28日(写真グラフ「建設進む本四連絡橋」5枚組の⑤)(本州四国連絡橋)

    商品コード: 2019121107324

  • (ささき・まさゆき) 佐々木正行
    1981年01月17日
    (ささき・まさゆき) 佐々木正行

    プロ野球選手、外野手、初芝高、法政大、三協精機、大昭和製紙、ヤクルト(昭和56入団)=1981(昭和56)年1月17日撮影

    商品コード: 1981011700052

  • (たなか・まさひろ) 田中昌宏
    1981年01月23日
    (たなか・まさひろ) 田中昌宏

    プロ野球選手、智弁学園、大阪商大、三協精機、阪神(昭和54年入団)=1986(昭和61)年引退、会社員に=1981(昭和56)年1月23日撮影

    商品コード: 1981012300063

  • (こじま・まさのぶ) 小島正宣
    1981年02月02日
    (こじま・まさのぶ) 小島正宣

    小嶋、プロ野球選手、投手、鴻巣高、東洋大、三協精機、東芝、阪急入団(昭和56年)、中日移籍(昭和62年)=1981(昭和56)年2月2日撮影

    商品コード: 1981020200124

  •  “隠し預金”で学長ら事情聴取
    1981年02月04日
    “隠し預金”で学長ら事情聴取

    “隠し預金”問題で、文部省の事情聴取を受ける(左から)北里大学の菊池順一郎医学部長、長木大三学長、須見英明経理部長。北里大学は、54、55年度の新入生から集めた多額の寄付金、学債を父母名義の銀行口座に隠し預金し、総額約32億円の裏金としてプールしていたことが発覚した=1981(昭和56)年2月4日、文部省(56年内地1063)

    商品コード: 2020043002150

  •  “隠し預金”で学長ら事情聴取
    1981年02月04日
    “隠し預金”で学長ら事情聴取

    “隠し預金”問題で事情聴取を受けるため文部省へ向かう北里大学の長木大三学長。北里大学は、54、55年度の新入生から集めた多額の寄付金、学債を父母名義の銀行口座に隠し預金し、総額約32億円の裏金としてプールしていたことが発覚した=1981(昭和56)年2月4日、東京・白金の北里大学(56年内地1065)

    商品コード: 2020043002152

  •  “隠し預金”で学長ら事情聴取
    1981年02月04日
    “隠し預金”で学長ら事情聴取

    “隠し預金”問題で文部省の事情聴取を受けた後、記者会見する北里大学の長木大三学長(右)。左は、須見英明経理部長。北里大学は、54、55年度の新入生から集めた多額の寄付金、学債を父母名義の銀行口座に隠し預金し、総額約32億円の裏金としてプールしていたことが発覚した=1981(昭和56)年2月4日、文部省

    商品コード: 2020043002155

  •  北里大“隠し預金”は返還
    1981年02月05日
    北里大“隠し預金”は返還

    緊急理事会の後、記者会見する長木大三学長(右)と菊池順一郎医学部長。北里大学は、54、55年度の新入生から集めた多額の寄付金、学債を父母名義の銀行口座に隠し預金し、総額約32億円の裏金としてプールしていたことが発覚。緊急理事会で、全額返還することが決まった=1981(昭和56)年2月5日、東京・白金の北里大学(56年内地1112)

    商品コード: 2020043002177

  •  北里大、学長・理事が総退陣
    1981年02月08日
    北里大、学長・理事が総退陣

    “隠し寄付金”の責任を取り、理事全員の退陣を決めた北里大緊急理事会。右から3人目は、長木大三理事長兼学長(北里大学は、54、55年度の新入生から集めた多額の寄付金、学債を父母名義の銀行口座に隠し預金し、総額約32億円の裏金としてプールしていたことが発覚)=1981(昭和56)年2月8日、東京・白金の北里大学(56年内地1200)

    商品コード: 2020043002267

  • (むろふし・しげのぶ) 室伏重信
    1981年06月21日
    (むろふし・しげのぶ) 室伏重信

    陸上、ハンマー投げ、砲丸投げ、日大三島高、日大、大昭和、1981(昭和56)年6月21日撮影、71M36の日本新、夫人の顔もあり

    商品コード: 1981062100007

  •  三杉磯拓也
    1981年10月02日
    三杉磯拓也

    三杉磯拓也、大相撲、みすぎいそ・たくや、本名・上沢秀則、花籠部屋、放駒部屋、四股名・上沢秀則・三杉磯秀則・三杉磯秀人・三杉磯吉明・三杉磯豊秀・三杉磯秀人・東洋公大・三杉磯秀人・三杉磯拓也、西前頭2枚目、年寄名・峰崎修豪=1981(昭和56)年10月2日

    商品コード: 1981102000038

  • (みそら・ひばり) 美空ひばり
    1982年04月14日
    (みそら・ひばり) 美空ひばり

    歌手、本名・加藤和枝=1982(昭和57)年4月14日撮影(さいとう大三=さいとうだいぞう、竜鉄也のネガあり)

    商品コード: 1982041400009

  • (むろふし・しげのぶ) 室伏重信
    1982年09月12日
    (むろふし・しげのぶ) 室伏重信

    陸上、ハンマー投げ、砲丸投げ、日大三島高、日大、大昭和、1982(昭和57)年9月12日撮影、国立競技場、日本陸上選手権で、フォーム、ウ6836

    商品コード: 1982091200008

  •  佐々木正行
    1984年01月19日
    佐々木正行

    佐々木正行、野球、ささき・まさゆき、同名異人あり、初芝高、法政大、三協精機、大昭和製紙、プロ野球選手(外野手)、ヤクルトスワローズ、日本ハムファイターズ=1984(昭和59)年1月19日

    商品コード: 1984032000046

  • (さいとう・ひとし) 斉藤仁
    1984年01月24日
    (さいとう・ひとし) 斉藤仁

    柔道、国士大、三段、1984(昭和59)年1月24日撮影

    商品コード: 1984012400008

  •  関根潤三
    1984年02月02日
    関根潤三

    関根潤三、せきね・じゅんぞう、旧制日大三中、法大、プロ野球選手(投手、外野手)、近鉄パールス、近鉄バファロー、近鉄バファローズ、読売ジャイアンツ、広島コーチ、巨人コーチ、横浜大洋監督、ヤクルト監督、プロ野球解説者、野球殿堂入り=1984(昭和59)年2月2日

    商品コード: 1984032000023

  • (さいとう・ひとし) 斉藤仁
    1984年06月09日
    (さいとう・ひとし) 斉藤仁

    柔道、国士大、三段、1984(昭和59)年6月9日撮影

    商品コード: 1984060900005

  • (さいとう・ひとし) 斉藤仁
    1984年06月09日
    (さいとう・ひとし) 斉藤仁

    柔道、国士大、三段、1984(昭和59)年6月9日撮影

    商品コード: 1984060900004

  • (むろふし・しげのぶ) 室伏重信
    1984年10月20日
    (むろふし・しげのぶ) 室伏重信

    陸上、ハンマー投げ、砲丸投げ、日大三島高、日大、大昭和、日本陸上を観戦、1984(昭和59)年10月20日撮影、国立競技場

    商品コード: 1984102000042

  •  朝嵐大三郎
    1985年02月10日
    朝嵐大三郎

    朝嵐大三郎、大相撲、あさあらし・だいざぶろう、本名・笹木淳二、高砂部屋、四股名・笹木、朝響淳二、朝嵐大三郎、東前頭12枚目、年寄名・高田川大三郎・高田川勇次・振分勇次=1985(昭和60)年2月10日

    商品コード: 1986012000043

  •  三杉磯拓也
    1985年02月10日
    三杉磯拓也

    三杉磯拓也、大相撲、みすぎいそ・たくや、本名・上沢秀則、花籠部屋、放駒部屋、四股名・上沢秀則・三杉磯秀則・三杉磯秀人・三杉磯吉明・三杉磯豊秀・三杉磯秀人・東洋公大・三杉磯秀人・三杉磯拓也、西前頭2枚目、年寄名・峰崎拓也=1985(昭和60)年2月10日

    商品コード: 1986012000092

  •  三笠宮さま東京芸大で講義
    1985年12月19日
    三笠宮さま東京芸大で講義

    東京芸大で古代オリエント美術史の集中講義をする三笠宮さま=1985(昭和60)年12月19日、東京都台東区の東京芸大(三笠宮崇仁)

    商品コード: 2005030400101

  •  福王昭仁
    1986年01月22日
    福王昭仁

    福王昭仁、野球、ふくおう・あきひと、日大三高、明大、プロ野球選手(内野手)、読売ジャイアンツ、巨人コーチ=1986(昭和61)年1月22日

    商品コード: 1986032000139

  • (さいとう・ひとし) 斉藤仁
    1986年07月15日
    (さいとう・ひとし) 斉藤仁

    柔道、国士大、三段、1986(昭和61)年7月15日撮影

    商品コード: 1986071500021

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...