KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 東大寺大仏殿
  • 奈良市
  • 令和
  • 指定
  • 記者
  • 重要文化財
  • 全国重点文物保護単位
  • 国宝
  • 高さ
  • 長さ

「大仏殿」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
317
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
317
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    目録番号2748と同時期の明治10年代の写真か。スチルフリート撮影と推定される。参道石畳の両側に掲示板が3枚建ち、その内の1枚には「大佛殿再建喜捨金連名」と記されている。また、像の左側にある小屋の床下には多くの瓦が積まれ、床上にも数枚が置かれている。これらは大仏殿再建用の寄進瓦だろうか。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐30‐0]

    商品コード: 2017082800562

  •  善光寺本堂
    -
    善光寺本堂

    善光寺の堂塔伽藍は8回も焼失し、現存する本堂は宝永4年(1707)の再建である。間口23.7m、奥行52.8mで、日本における木造建築としては、東大寺の大仏殿、京都の三十三間堂に次ぐ建坪をもっている。建物の高さは28m。明治10年代山門の上から撮られた本堂が現在と違う点は、回廊の勾欄(こうらん・欄干)に朱が塗ってあったことである。=撮影年月日不明、長野、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号12‐13‐0]

    商品コード: 2017080201330

  •  方広寺大鐘
    -
    方広寺大鐘

    石柱敷の上に置かれた方広寺大鐘を南西から北東に望む。男性が両手を広げて大鐘を抱きかかえ、その前に3人の子供が立つ。手前には多数の扇子の骨が干されている。大鐘は豊臣秀頼が方広寺再建に際し慶長19年(1614)の大仏開眼供養時に造営したもので、高さ4.5m、口径2.8m、厚さ28cm、重量約8.3tと言われる。右奥の二層の大仏殿は昭和48年(1973)に焼失した。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐41‐0]

    商品コード: 2017081400742

  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    画面には‘9. DAIBUTSU, KAMAKURA'とある。像前方2基の平石は旧大仏殿の礎石だろうか。また、像右側に植わるソテツの奥に、茅葺(かやぶき)と思える簡素な建物が写っている。撮影年代等は未詳。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号86‐9‐0]

    商品コード: 2017081400731

  •  東大寺大仏殿
    -
    東大寺大仏殿

    軒が波打っていて、大仏殿明治修理以前の撮影である。現在の大仏殿は宝永6年(1709)に完成したから、明治末年の大修理まで200年近くを経ていたことになる。大規模建築で構造上の負担、とくに屋根の荷重によって屋根が変型していたので、明治末年に解体修理された。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐12‐0]

    商品コード: 2017081002700

  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    像前方2基の大きな平石は旧大仏殿の礎石か。近年の発掘調査で礎石を置いた「根固め」の跡が数ヶ所で見つかり、その結果、東西が約44m、南北が約42.5mと推定される大仏殿の存在が明らかになった。撮影年代等未詳。信仰の対象であり、現在お像に上がることは禁じられている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐37‐0]

    商品コード: 2017081400996

  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    撮影年代等は未詳。像前方2基の大きな平石は旧大仏殿の礎石だろうか。江戸中期の古文書には、旧大仏殿の基礎60個が像の周囲に南北21間(126尺-約38m)、東西25間(150尺-約45m)の範囲で遺存していたと書かれている。信仰の対象であり、現在お像に上がることは禁じられている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐25‐0]

    商品コード: 2017081002754

  •  東大寺伽藍
    -
    東大寺伽藍

    鏡池より中門を望む。回廊越しに大仏殿が見える。大仏殿とそれを囲む回廊および中門は、治承と永禄の2度の兵火に焼けたが、18世紀に再建された。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐23‐0]

    商品コード: 2017080200827

  •  東大寺二月堂
    -
    東大寺二月堂

    東大寺大仏殿東に位置する本堂は、十一面観音を本尊とし、毎年3月に行われる修二会(しゅにえ)の行法で名高い。これは十一面観音の前で悔過(けか)の行法を修するもので、「お水取り」の名でも知られている。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐20‐0]

    商品コード: 2017080200821

  •  東大寺大仏殿
    -
    東大寺大仏殿

    東大寺の中心建物である金堂・大仏殿を正面・南から全景を写す。聖武天皇の命により建造されて以来2度焼失したが18世紀初めに再建され、現在に至っている。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号14‐23‐0]

    商品コード: 2017080201453

  •  東大寺大仏殿
    -
    東大寺大仏殿

    聖武天皇の命により鋳造された盧遮那仏(大仏)を納めるために造られた大伽藍で、「金光明回天王護国之寺」と称する。国家の法要のための道場であるとともに、華厳宗の学問寺とされた。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐22‐0]

    商品コード: 2017080200755

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    方広寺大鐘

    方広寺は豊臣秀吉の発願により東大寺の大仏殿を模して創建された寺で京都市東山区にある。高さ約20mもある大仏を有していたが、度重なる地震や落雷で破壊され、大仏殿も昭和48年の火災により焼失した。「国家安康・君臣豊楽」の銘が刻まれ、大坂の陣のきっかけとなった梵鐘は、今も境内に残り、国の重要文化財に指定されている。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号106‐32‐0]

    商品コード: 2017081501886

  •  奈良の大仏
    -
    奈良の大仏

    2683とほぼ同位置から、東大寺大仏殿内で大仏正面を見上げるように撮影する。2683には、大仏正面に階段がないが、この写真には正面に階段がある。法要など様々な儀礼のときに、その都度設ける「きざはし」と呼んでいる階段である。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐11‐2]

    商品コード: 2017081600906

  •  奈良の大仏
    -
    奈良の大仏

    東大寺大仏殿内で大仏正面を見上げるように撮影する。ほぼ大仏全景をとらえている。2920と比べると、正面に階段がないので、通常の状態の大仏殿内部である。通常は大仏に近づくには、大仏の下脇から昇段する。大仏上部の格天井も写し込む。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐12‐2]

    商品コード: 2017081600867

  •  東大寺の鐘楼
    -
    東大寺の鐘楼

    大仏殿の東側に位置する。現在の建物は東大寺勧進となった栄西が承元年間(1207~11)に再建したものである。天竺様と唐様を調和させた様式であり、入母屋造、本瓦葺きの建物である。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号30‐2‐0]

    商品コード: 2017080902108

  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    画面左右にガス灯が、左端に庫裡(くり)が建つ。高徳院は大仏殿を再建するため明治12年(1879)に官の許可を得て広く喜捨(きしゃ)を募ったが、像前3枚の掲示板はその頃の寄進者名板か。また、像左下には簡素な小屋がある。ここに瓦が積まれた別の写真もあるので、大仏殿再建用瓦の寄進台かと思われる。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐21‐0]

    商品コード: 2017081002731

  •  東大寺中門
    -
    東大寺中門

    奈良東大寺の中門前である。南大門の方から撮影しており、大仏殿の屋根が中門の屋根の上に覗いている。一斉に中門に向かっている人々の姿が生き生きと捉えられており、祝祭的雰囲気を感じる。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号31‐9‐0]

    商品コード: 2017080902152

  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    大仏殿再建を計画していた明治10年代の写真だろう。目録番号2748や3132とほぼ同じ頃のものと思えるが、像の右には掲示板はない。また、像左下には仮設の小屋が建つが、その内部は空である。臼井秀三郎(生没年未詳・明治期横浜の写真家)の撮影か。信仰の対象であり、現在お像に上がることは禁じられている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:臼井秀三郎(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号65‐6‐0]

    商品コード: 2017082800563

  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    目録番号2252と同じ写真。台座前方に平石が2基整然と並んでいる。また、この資料とは別に、石列が像を四角く囲んで描かれる明治16年(1883)の境内絵図もある。明治期、旧大仏殿の礎石はまだ原位置にあったのか。なお、この種の石は境内に59個が現存する。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐137‐0]

    商品コード: 2017081600874

  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    大仏像は高徳院の本尊で、もとは「大仏殿」とよばれた、建物の中にあったと言う。最初は木像であったが、後の建長4年(1252)深沢の里に金銅八尺の釈迦如来(阿弥陀像の誤り)を鋳始めると『吾妻鏡』にある。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号10‐17‐0]

    商品コード: 2017080201159

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    鎌倉の大仏

    撮影年代等未詳。大仏殿については史料が少なく、建武元年(1334)と応安2年(1369)等に倒壊の記事があるにとどまる。そして、明応7年(1498)の地震の後は再建されたという記録がないので、これ以降大仏は露坐(ろざ)であったようである。信仰の対象であり、現在お像に上がることは禁じられている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号92‐15‐0]

    商品コード: 2017081400964

  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    目録番号2748等と同時期か。高徳院は大仏殿再建の目的で明治12年から喜捨を募ったが、世論の変化等により22年に計画を中止した。その後喜捨金は大仏保勝資金として運用され、境内拡張や園林築造・休息所の新築等がなされたことが史料に見える。信仰の対象であり、現在お像に上がることは禁じられている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号90‐28‐0]

    商品コード: 2017081501746

  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    手前の石製手水盤(ちょうずばん)は寛延2年(1749)の寄進で、現在は上屋とともに境内入口側に移されている。また、像前には二つの平石が据えられているが像を中心にほぼ左右対称にあるので、旧大仏殿の礎石と推定してよいかも知れない。「玉村康三郎(1856~?)作品集」所収。撮影年代等未詳。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐105‐0]

    商品コード: 2017080903203

  •  鎌倉の大仏
    1904年12月31日
    鎌倉の大仏

    像両側の銅造灯籠(とうろう)は、正徳2年(1712)正月の寄進(現存)。その後ろには旧大仏殿の礎石と思える2基の平石がある。なお、台紙に‘Copyright 1904 by Underwood & Underwood.'の印字があり、この写真は明治37年に近い時期の撮影と考えられる。=1904(明治37)年、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐86‐0]

    商品コード: 2017081501492

  •  Great Buddha Hall at the Todai-ji Buddhist Temple, Nara
    1920年12月31日
    Great Buddha Hall at the Todai-ji Buddhist Temple, Nara

    Great Buddha Hall (daibutsuden) at the Todai-ji Buddhist Temple, Nara, Japan. Date: circa 1920s、クレジット:Grenville Collins Postcard Collection/Mary Evans Picture Library/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021060907264

  •  日本電報通信社資料
    1933年11月24日
    日本電報通信社資料

    23日古都奈良市を訪問せる無電王グリエルモ・マルコーニ侯爵夫妻は、猿沢の池、大仏殿、春日神社、三笠山と日本の美しい秋色を満喫しつつ大阪方面に向った。妻のマリア・クリスチーナさん=1933(昭和8)年11月24日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2016012900460

  •  東大寺の大仏殿
    1948年02月25日
    東大寺の大仏殿

    奈良・東大寺の大仏殿=整理1948(昭和23)年2月25日(23年内地番号なし)

    商品コード: 2015120100145

  •  大仏様に第五
    1948年06月05日
    大仏様に第五

    奈良の大仏殿前でに第五交響曲を演奏する交響楽団=1948(昭和23)年6月5日

    商品コード: 2004033000284

  •  皇太子さま奈良の大仏見学
    1953年02月26日
    皇太子さま奈良の大仏見学

    奈良の大仏殿を見学される皇太子さま=1953(昭和28)年2月26日、奈良市(皇9570、明仁、上皇)

    商品コード: 2019062618678

  • 方広寺大仏殿全焼 焼失前の京都・方広寺大仏殿
    1958年07月21日
    方広寺大仏殿全焼 焼失前の京都・方広寺大仏殿

    焼失前の方広寺大仏殿=撮影日時不明、1958(昭和33)年7月21日京都新聞夕刊掲載、京都市東山区、クレジット:京都新聞社/共同通信イメージズ ※写真に汚れがあります。

    商品コード: 2021050604301

  •  ペルー大統領夫妻奈良見物
    1961年05月14日
    ペルー大統領夫妻奈良見物

    東大寺大仏殿の前で小学生と交歓するプラド・ペルー大統領夫妻=1961(昭和36)年5月14日(36年内地2629)

    商品コード: 2008102800466

  •  奈良の大仏、すす払い
    1965年08月07日
    奈良の大仏、すす払い

    奈良東大寺大仏のすす払い=1965(昭和40)年8月7日、奈良東大寺大仏殿

    商品コード: 2011080900191

  • 本物はお蔵入り プラスチック文化財が登場
    1967年05月02日
    本物はお蔵入り プラスチック文化財が登場

    奈良・東大寺大仏殿前の八角灯籠を見る観光客(点線部分が模造面)=1967(昭和42)年5月2日(42年内地1945)

    商品コード: 2011033000171

  • スケッチ企画5574A−1 春の大和路
    1968年04月14日
    スケッチ企画5574A−1 春の大和路

    大和路に春が訪れ、多くの参拝客でにぎわう東大寺大仏殿=1968(昭和43年)4月14日、奈良市

    商品コード: 2018021000232

  • スケッチ企画5574A−3 春の大和路
    1968年04月14日
    スケッチ企画5574A−3 春の大和路

    春が訪れた東大寺大仏殿の前に立つ国宝の「金銅八角灯籠」(こんどうはっかくとうろう)=1968(昭和43年)4月14日、奈良市

    商品コード: 2018021000233

  • スケッチ企画5574A−6 春の大和路
    1968年04月14日
    スケッチ企画5574A−6 春の大和路

    東大寺大仏殿の中に鎮座する、高さ約15㍍の大仏さま=1968(昭和43年)4月14日、奈良市

    商品コード: 2018021000234

  • スケッチ25903−22 奈良大仏殿で避雷針テスト
    1971年05月31日
    スケッチ25903−22 奈良大仏殿で避雷針テスト

    東大寺大仏殿の大屋根で行われた避雷針のテスト。左奥は興福寺=1971(昭和46)年5月31日、奈良市(共同通信ヘリから)

    商品コード: 2018011100634

  • 方広寺大仏殿全焼 大仏炎上 無残な朝
    1973年03月28日
    方広寺大仏殿全焼 大仏炎上 無残な朝

    黒々とした残がいの方広寺焼け跡=1973(昭和48)年3月28日、京都市東山区、クレジット:京都新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021050604303

  • 変わり果てた大仏 京都・方広寺大仏殿全焼
    1973年03月28日
    変わり果てた大仏 京都・方広寺大仏殿全焼

    火炎をあびて無残な顔に変わり果てた大仏さま=1973(昭和48)年3月28日、京都市東山区・方広寺、クレジット:京都新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021050604304

  •  鉄骨に覆われた大仏殿
    1975年06月25日
    鉄骨に覆われた大仏殿

    ▽ビルに納まった大仏殿 素屋根は大仏殿より一回り大きく、間口86・4メートル、奥行き79・2メートル、高さ55メートル。若草山から見ると近くの興福寺五重塔(高さ52メートル)をまるでオモチャのように従え奈良公園の緑の中にそびえ立っている。使われた鉄材は約2千300トン、15階建てのビルに匹敵するという(写真ニュース「鉄骨に覆われた大仏殿」5枚組の1)

    商品コード: 2012121100158

  •  鉄骨に覆われた大仏殿
    1975年06月25日
    鉄骨に覆われた大仏殿

    ▽人手不足を機械が解決 大屋根の瓦は総数11万3千枚、うち半分をふき替えるのが今度の作業。24万6千人も動員した明治のように多数の職人を集められない現代とあって作業のすべてを機械化。チェーンコンベヤーで取り外した瓦は上層屋根の約40メートル地点から大仏殿を一回り半、総延長約500メートルをスキー場と同じリフトでゆっくり地上へ下ろそうという計画で、地上到達までは約2時間。これだと1日に必要な瓦職人は約20人で済む(写真ニュース「鉄骨に覆われた大仏殿」5枚組の3)(50年内地 4332)

    商品コード: 2012121100160

  •  鉄骨に覆われた大仏殿
    1975年06月25日
    鉄骨に覆われた大仏殿

    ▽拝観者の列は続く 工事中も大仏さまの拝観はOK。梅雨空にもめげず修学旅行や一般拝観者の列が続く。年間約300万人、拝観料収入は約5億円。一見豊かに見える寺財政だが、工事費捻出には四苦八苦、83%の国庫補助を予定している。文化庁も「大仏殿ばかりが国宝ではない」との他府県からの横ヤリを受けて渋い顔。今のところ瓦下ろしがいつから始まるのか見通しはつかないという(写真ニュース「鉄骨に覆われた大仏殿」5枚組の5)(50年内地 4334)

    商品コード: 2012121100162

  •  鉄骨に覆われた大仏殿
    1975年06月25日
    鉄骨に覆われた大仏殿

    ▽体育館並みの作業場 軒丸瓦が点々と連なって約50メートル。その横に広い板の間作業場が取りつけられている。一、二層合わせて約3千平方メートル。奈良市立中央体育館が一つ半収まる広さだ。もう一つの特徴は工事用機材は建造物に一切触れていない点。死者13人も出した明治大修理と比べ、安全第一が目標という(写真ニュース「鉄骨に覆われた大仏殿」5枚組の4)

    商品コード: 2012121100161

  •  鉄骨に覆われた大仏殿
    1975年06月25日
    鉄骨に覆われた大仏殿

    ▽鬼も泣きっ面、傷みもひどい 古都の悪魔ににらみをきかせてきた大屋根四隅の鬼瓦はその数十六。今では300年の風雪に耐えかねて傷だらけ。おまけに明治の大修理では眉間にコンクリートを塗られるなど“御難”に遭って泣きっ面。これではおかわいそうなと、寺や文化庁も60億円はかかるという大工事に踏み切った(写真ニュース「鉄骨に覆われた大仏殿」5枚組の2)(50年内地 4331)

    商品コード: 2012121100159

  • 大屋根下層部 東大寺大仏殿が“背伸び”
    1976年07月14日
    大屋根下層部 東大寺大仏殿が“背伸び”

    今でもせり上がっている東大寺大仏殿の大屋根下層部。白線は元の位置。大屋根に載っていた約1500トンの瓦やふき土が取り除かれた途端、素肌の大屋根が約10センチも“背伸び”。3年目を迎えた「昭和大修理」。300年前に再建されたケヤキの骨格が生きていた=1976(昭和51)年7月13日午後2時、奈良市東大寺

    商品コード: 2013112100112

  • 大仏殿の古瓦 2億円余の寄進あてはずれ
    1976年12月28日
    大仏殿の古瓦 2億円余の寄進あてはずれ

    山積みされたままの大仏殿の古瓦。「古い瓦といえども勝手に処分は許しません」−大仏殿の昭和大修理を進めている東大寺では、修理費の負担を軽減するため、古瓦5万枚で2億5千万円の資金調達を考えていたが、国から“待った”がかかり頭を抱えている=1976(昭和51)年12月、奈良市の東大寺

    商品コード: 2014052600329

  • この願い何人分? 250年間有効です
    1977年01月20日
    この願い何人分? 250年間有効です

    大仏殿ふき板祈願 「この願い何人分?」-取り付けを待つふき板 約16万枚のふき板のうち、今回の修理で約6万枚が取り換えられるが、前回の明治大修理の際には寄進者の氏名を書き込んだだけ。さて、250年後の大修理の時まで、祈願者の願い事がかなえられ続けるかどうか。それは大仏さまだけがご存じ…(写真ニュース「250年間有効です 大仏殿ふき板祈願」4枚組の4)

    商品コード: 2014031900477

  • 大仏さまを守る 250年間有効です
    1977年01月20日
    大仏さまを守る 250年間有効です

    大仏殿ふき板祈願 「大仏さまを守る」-一枚一枚丁寧に取り付け 1枚千円の寄進で、このふき板に願い事と氏名を書けば、約250年後と予想される次の修理まで屋根の一部として「大仏さま」を風雨から守り、祈願はかなえられ続くという。寄進は、多い日に200枚以上、2万5千枚が既に済み、今夏にはふき板作業完了の予定という(写真ニュース「250年間有効です 大仏殿ふき板祈願」4枚組の3)

    商品コード: 2014031900476

  • 思い思いの願いを込めて 250年間有効です
    1977年01月20日
    思い思いの願いを込めて 250年間有効です

    大仏殿ふき板祈願 「思い思いの願いを込めて」-大仏さまも横目でチラリ 「願い事を書き込めば250年は大丈夫」-奈良・東大寺は、瓦の老朽化などで大修理が続けられている大仏殿の大瓦の下敷きに使うふき板の寄進を参拝者に呼び掛けている(写真ニュース「250年間有効です 大仏殿ふき板祈願」4枚組の1)

    商品コード: 2014031900472

  • 250年間続くお願い 250年間有効です
    1977年01月20日
    250年間続くお願い 250年間有効です

    大仏殿ふき板祈願 「250年間続くお願い」-指先に思わず力が入る 全国から集まった寄進者は「家内安全」「先祖代々之霊」「合格祈願」「学業成就」など思い思いの書き込み。寄進は、多い日に200枚以上、2万5千枚が既に済み、今夏にはふき板作業を完了する予定(写真ニュース「250年間有効です 大仏殿ふき板祈願」4枚組の2)

    商品コード: 2014031900475

  • 大仏殿下層大屋根 大仏殿の瓦ぶき工事始まる
    1977年04月11日
    大仏殿下層大屋根 大仏殿の瓦ぶき工事始まる

    ジャンボ瓦が大屋根に勢ぞろい、瓦ぶき作業が始まった大仏殿下層大屋根。今度、大屋根に乗せられるのは計約11万枚。うち“昭和の新瓦”は約6万枚で、来年2月には終わる予定=1977(昭和52)年4月11日、奈良・東大寺

    商品コード: 2014072200145

  •  大仏殿の素屋根を売り出し
    1977年05月16日
    大仏殿の素屋根を売り出し

    奈良公園の緑にくっきり浮かぶ大仏殿素屋根。昭和大修理で、世界最大の木造建築、東大寺大仏殿をすっぽり覆っている鉄骨、鉄パイプ造りの素屋根をそっくり、そのまま買ってくれる人は?-同寺清水公照管長が素屋根の売り出しを明らかにした=1977(昭和52)年5月16日、奈良市

    商品コード: 2014090100328

  • 大仏殿のジャンボ鬼瓦 東大寺大仏殿の鬼瓦収め式
    1977年08月09日
    大仏殿のジャンボ鬼瓦 東大寺大仏殿の鬼瓦収め式

    大仏殿の大屋根に取り付けられたジャンボ鬼瓦=奈良・東大寺

    商品コード: 2014091700304

  • 東大寺大仏殿のシビ 金色の「シビ」地上へ
    1977年11月08日
    東大寺大仏殿のシビ 金色の「シビ」地上へ

    奈良の街を眼下に地上へ下ろされる改装中の東大寺大仏殿のシビ。明治45(1912)年取り付けられたこのシビは、東大寺大仏殿65年間の風雪で傷みがひどく、東側は金箔(きんぱく)の一部を張り換える部分修理を加え、西側は“昭和の新作”と取り換えられる=1977(昭和52)年11月8日、奈良市

    商品コード: 2015010700390

  •  大仏殿瓦ぶきほぼ完了
    1977年12月20日
    大仏殿瓦ぶきほぼ完了

    急ピッチで進められる東大寺大仏殿大屋根の瓦ぶき

    商品コード: 2015031900159

  • 東大寺大仏殿の大屋根 大仏殿瓦の葺き替え完了
    1978年03月23日
    東大寺大仏殿の大屋根 大仏殿瓦の葺き替え完了

    完了した東大寺大仏殿の大屋根(上層)の瓦ぶき。上方左右はシビ(鴟尾)。昭和大修理の主目的「瓦のふき替え」工事が、シビの金箔(きんぱく)押しを最後に完了した。着工以来5年ぶり=1978(昭和53)年3月23日、奈良市雑司町

    商品コード: 2015060800133

  •  大仏殿も“衣替え”
    1978年06月03日
    大仏殿も“衣替え”

    すっぽり覆っていた囲いが取られ姿を見せ始めた東大寺大仏殿=1978(昭和53)年6月2日、奈良市・東大寺

    商品コード: 2015062900796

  •  シュミット首相、鎌倉へ
    1978年10月11日
    シュミット首相、鎌倉へ

    神奈川県鎌倉市長谷の大仏を見学する西ドイツのシュミット首相(中央)。忙しい政治日程の合間に鶴岡八幡宮と大仏殿高徳院を訪れ、“古都の秋”を楽しんだ=1978(昭和53)年10月11日、神奈川県鎌倉市

    商品コード: 2015080700439

  • 東大寺大仏殿 秋空にくっきり昭和のいらか
    1978年10月14日
    東大寺大仏殿 秋空にくっきり昭和のいらか

    美しくよみがえった東大寺大仏殿の大屋根=1978(昭和53)年10月14日、奈良市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2015080700471

  • 東大寺を訪問 鄧副首相一行、奈良へ
    1978年10月28日
    東大寺を訪問 鄧副首相一行、奈良へ

    小雨がぱらつくなか、東大寺の狭川宗玄執事長(右)に合掌してあいさつする中国の鄧小平副首相。左は卓琳夫人。鄧副首相一行は、現在「昭和大修理」が行われている大仏殿を見学した=1978(昭和53)年10月28日、奈良・東大寺(53年内地 9927)(鄧小平中国副首相、来日)

    商品コード: 2015081900107

  •  東大寺の「無事故法要」
    1978年12月12日
    東大寺の「無事故法要」

    取り外される最後の鉄骨柱脚。手前は見守る東大寺の僧。1973(昭和48)年から始まった東大寺大仏殿の大屋根を覆う13万枚の瓦をふき替える昭和の大修理も間もなく“大詰め”を迎える=1978(昭和53)年12月12日、奈良市の東大寺

    商品コード: 2015091700499

  •  Giant Buddha, Japan, 1978.
    1978年12月31日
    Giant Buddha, Japan, 1978.

    Giant Buddha, Japan, 1978.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019072404031

  •  若草山の山焼き
    1979年01月15日
    若草山の山焼き

    大仏殿を前景に夜空を染める奈良・若草山の山焼き=1979(昭和54)年1月15日

    商品コード: 2014090300477

  •  東大寺大仏殿
    1980年01月05日
    東大寺大仏殿

    「昭和大修理」が始まって6年、最後の工事を待つ東大寺大仏殿=出稿1980(昭和55)年1月5日、奈良市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2017051900165

  •  “昭和大修理”の大任を果たした清水公照師
    1980年10月03日
    “昭和大修理”の大任を果たした清水公照師

    東大寺大仏殿“昭和大修理”の大任を果たし、晴れ晴れと大仏殿を仰ぎ見る清水公照・東大寺第208世別当=出稿1980(昭和55)年10月3日、奈良市

    商品コード: 2019032900798

  •  東大寺大仏殿の落慶法要
    1980年10月15日
    東大寺大仏殿の落慶法要

    参列者の手によって鴟尾(しび)が除幕され落慶法要はクライマックス=1980(昭和55)年10月15日午前9時48分撮影

    商品コード: 2003122600075

  •  大仏殿落慶法要
    1980年10月15日
    大仏殿落慶法要

    東大寺大仏殿“昭和大修理”の完成を祝う落慶法要で、ハスの花吹雪の中、金色に輝く鴟尾(しび)=1980(昭和55)年10月15日、奈良市

    商品コード: 2019042500437

  •  大仏殿落慶法要
    1980年10月15日
    大仏殿落慶法要

    東大寺大仏殿“昭和大修理”の完成を祝う落慶法要で、大仏殿を背にした大合唱団の「大仏賛歌」が法要を盛り上げた。左端はタクトを振る團伊玖磨氏=1980(昭和55)年10月15日、奈良市

    商品コード: 2019042500438

  •  大仏殿落慶法要
    1980年10月15日
    大仏殿落慶法要

    東大寺大仏殿“昭和大修理”の完成を祝う落慶法要で、参加者の手によって鴟尾(しび)が序幕され法要はクライマックスを迎えた=1980(昭和55)年10月15日午前9時48分、奈良市

    商品コード: 2019042500441

  •  大仏殿落慶法要
    1980年10月15日
    大仏殿落慶法要

    古式にのっとり行われた東大寺大仏殿“昭和大修理”の完成を祝う落慶法要=1980(昭和55)年10月15日、奈良市

    商品コード: 2019042500442

  •  大仏殿落慶法要
    1980年10月15日
    大仏殿落慶法要

    台風一過の秋晴れの下、“昭和の大修理”が成り、落慶法要が行われる東大寺大仏殿=1980(昭和55)年10月15日午前8時40分、奈良市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2019042500443

  •  大仏殿落慶法要
    1980年10月15日
    大仏殿落慶法要

    東大寺大仏殿“昭和大修理”の完成を祝う落慶法要が行われた夜、火灯窓が開けられ灯明の光に浮かび上がった大仏(盧舎那仏像)の顔=1980(昭和55)年10月15日午後7時、奈良市

    商品コード: 2019042500444

  •  大任終えた清水管長
    1981年02月08日
    大任終えた清水管長

    3月31日で6年間務めた東大寺管長の職を退く清水公照師。一番の思い出は、大仏殿“昭和大修理”と語る(4月1日、佐保山尭海師が新管長に就任する)=1981(昭和56)年2月8日

    商品コード: 2020043002283

  • 東大寺大仏殿の両陛下 両陛下、大仏さまと対面
    1981年05月23日
    東大寺大仏殿の両陛下 両陛下、大仏さまと対面

    昭和の大修理を終えたばかりの東大寺大仏殿を訪問、佐保山管長の説明で大仏を鑑賞される天皇、皇后両陛下=1981(昭和56)年5月23日、奈良市(昭和天皇、香淳皇后)

    商品コード: 1981052300007

  • 米国の建築家ゲーリー氏 大仏殿で米国人の表彰式
    1989年05月18日
    米国の建築家ゲーリー氏 大仏殿で米国人の表彰式

    建築界のノーベル賞といわれる「プリッツカー賞」を受賞した米国の建築家ゲーリー氏。右はハイアット財団のプリッツカー理事長=1989(平成元)年5月18日、奈良・東大寺の大仏殿西回廊

    商品コード: 2019111303028

  • 僧兵姿で練り歩く 東大寺で僧兵の警備を再現
    1993年10月13日
    僧兵姿で練り歩く 東大寺で僧兵の警備を再現

    「蜂起の儀」で大仏殿の周りを練り歩く僧兵姿の僧りょたち=奈良・東大寺

    商品コード: 1993101300071

  • 奈良・東大寺の奉納行事 大仏殿前でオペラ公演
    1993年10月16日
    奈良・東大寺の奉納行事 大仏殿前でオペラ公演

    レーザー光線や照明で浮かび上がった大仏殿の前の特設舞台で、幻想的に展開したオペラ「散華・ブッダ(I)」=16日午後8時10分、奈良市・東大寺

    商品コード: 1993101600055

  • 「ひと・立ちばなし」 マイケル・ケーメンさん
    1994年04月15日
    「ひと・立ちばなし」 マイケル・ケーメンさん

    5月に奈良・東大寺大仏殿で開くコンサートの音楽ディレクター、マイケル・ケーメンさん(MICHAEL・KAMEN・米国)

    商品コード: 1994041500030

  • 大仏殿前でユネスコ演奏会 世界のロック歌手ら競演
    1994年05月20日
    大仏殿前でユネスコ演奏会 世界のロック歌手ら競演

    ライトアップされた大仏殿の前で開かれたユネスコのロック・コンサート=20日午後7時35分、奈良・東大寺

    商品コード: 1994052000114

  • 大仏殿と聴衆 世界のロック歌手ら競演
    1994年05月20日
    大仏殿と聴衆 世界のロック歌手ら競演

    夜空に浮かび上がった大仏殿と詰めかけた聴衆=20日午後7時45分、奈良・東大寺

    商品コード: 1994052000128

  • お身ぬぐい 大仏さん、さっぱりと
    1994年08月07日
    お身ぬぐい 大仏さん、さっぱりと

    白装束の僧りょや信者らで行われた大仏さんの「お身ぬぐい」=7日午前7時30分、奈良・東大寺大仏殿(仏教・仏像)

    商品コード: 1994080700004

  • 上演されたオペラ 東大寺大仏の前でオペラ
    1995年05月05日
    上演されたオペラ 東大寺大仏の前でオペラ

    大仏殿境内で上演された阪神大震災復興支援のオペラ「散華(さんげ)・ブッダI」=5日午後7時20分、奈良・東大寺(カラーネガ)

    商品コード: 1995050500027

  • 上演されたオペラ 東大寺大仏の前でオペラ
    1995年05月05日
    上演されたオペラ 東大寺大仏の前でオペラ

    大仏殿境内で上演された阪神大震災復興支援のオペラ「散華(さんげ)・ブッダI」=5日午後7時20分、奈良・東大寺(カラーネガ)

    商品コード: 1995050500029

  •  奈良の大仏「お身ぬぐい」
    1995年08月07日
    奈良の大仏「お身ぬぐい」

    白衣(はくえ)を着た僧や職員らに汚れを清められる大仏=7日午前7時20分、奈良・東大寺大仏殿

    商品コード: 1995080700030

  • 大仏殿前の法要 世界の戦没者悼み慰霊法要
    1995年08月15日
    大仏殿前の法要 世界の戦没者悼み慰霊法要

    大仏殿前で営まれた「終戦50周年万国戦没者慰霊法要」=15日午後7時40分、奈良・東大寺

    商品コード: 1995081500136

  • 大仏殿へ向かう守屋別当 東大寺で守屋別当の晋山式
    1996年05月30日
    大仏殿へ向かう守屋別当 東大寺で守屋別当の晋山式

    みこしに乗り大仏殿へ向かう守屋弘斎別当=30日午前、奈良・東大寺

    商品コード: 1996053000044

  • 大仏殿へ向かう守屋別当 東大寺で守屋別当の晋山式
    1996年05月30日
    大仏殿へ向かう守屋別当 東大寺で守屋別当の晋山式

    みこしに乗り大仏殿へ向かう守屋弘斎別当=30日午前、奈良・東大寺

    商品コード: 1996053000046

  • 東大寺大仏殿 東大寺など世界遺産推薦へ
    1997年02月14日
    東大寺大仏殿 東大寺など世界遺産推薦へ

    世界遺産に推薦される東大寺大仏殿=91(平成3)年2月

    商品コード: 1997021400089

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年05月20日
    焼け落ちた千手堂と大仏殿 東大寺の千手堂が火災

    焼け落ちた東大寺境内の千手堂(手前)。後方は大仏殿=20日午後2時10分、奈良市雑司町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1998052000113

  • 「お身ぬぐい」 大仏さん、さっぱり
    1998年08月07日
    「お身ぬぐい」 大仏さん、さっぱり

    恒例の「お身ぬぐい」で大仏を掃除する白装束の僧りょや信者ら=7日午前7時45分、奈良・東大寺大仏殿

    商品コード: 1998080700017

  • 東大寺の行列 行基1250回忌法要
    1998年11月06日
    東大寺の行列 行基1250回忌法要

    行基の1250回忌法要で、東大寺の南大門から大仏殿に向かう参加者=6日午後

    商品コード: 1998110600099

  • 東大寺大仏殿 「古都奈良」2日決定へ
    1998年11月30日
    東大寺大仏殿 「古都奈良」2日決定へ

    東大寺大仏殿=91(平成3)年2月(K97ー3809)

    商品コード: 1998113000019

  • 東大寺大仏殿など 世界遺産、奈良市内上空
    1998年12月02日
    東大寺大仏殿など 世界遺産、奈良市内上空

    世界遺産登録予定の奈良公園周辺。興福寺境内1と東大寺大仏殿2、右奥が若草山=11月、共同通信社ヘリから

    商品コード: 1998120200019

  • 東大寺 「古都奈良」世界遺産に
    1998年12月02日
    東大寺 「古都奈良」世界遺産に

    )、1日内政301S、登録決定後使用  世界遺産に登録された東大寺。大仏殿(奥)と南大門

    商品コード: 1998120200046

  • 大仏殿に放水 東大寺で大規模防火訓練
    1999年01月26日
    大仏殿に放水 東大寺で大規模防火訓練

    東大寺の防火訓練で大仏殿に一斉放水する消防隊員=26日午前11時17分

    商品コード: 1999012600033

  • 八角灯ろうを戻す作業 よみがえる華麗な灯ろう
    1999年03月24日
    八角灯ろうを戻す作業 よみがえる華麗な灯ろう

    解体修理が終わり、大仏殿前に戻される国宝・八角灯ろうの一部=24日午前10時25分、奈良・東大寺

    商品コード: 1999032400048

  • 大仏殿前に八角灯ろう よみがえる華麗な灯ろう
    1999年03月24日
    大仏殿前に八角灯ろう よみがえる華麗な灯ろう

    解体修理が終わり、大仏殿前に戻される国宝・八角灯ろう=24日午前11時35分、奈良・東大寺

    商品コード: 1999032400077

  • 大仏殿前で頼朝法要 東大寺で源頼朝の法要
    1999年10月13日
    大仏殿前で頼朝法要 東大寺で源頼朝の法要

    奈良・東大寺の大仏殿前で営まれた頼朝法要=13日午前、奈良市雑司町

    商品コード: 1999101300063

  • 若草山周辺の航空写真 若草山に古代寺院跡
    2000年06月07日
    若草山周辺の航空写真 若草山に古代寺院跡

    山ろくから8世紀前期のかわら片が見つかった若草山(右奥)。(1)は興福寺境内、(2)は東大寺大仏殿=98年11月、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2000060700113

  • 礎石跡 鎌倉大仏殿の礎石跡発見
    2000年10月13日
    礎石跡 鎌倉大仏殿の礎石跡発見

    高徳院境内で見つかった大仏殿の礎石跡(白線で囲まれた部分)=13日午後、神奈川県鎌倉市

    商品コード: 2000101300137

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4