KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 竹本住大夫
  • 東宮大夫
  • 士大夫
  • 令和
  • 記者
  • 人間国宝
  • 大阪市
  • 建物
  • 彫刻
  • 国立文楽劇場

「大夫」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
351
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
351
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    (ほづみ・しげとお) 穂積重遠

    法律家、法学者、最高裁判所判事、東宮大夫兼東宮侍従長=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017080400440

  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    日本赤十字病院で罹災病児らを御慰問する皇后陛下。陛下の左奥は大森鍾一皇后大夫=1923(大正12)年9月30日(貞明皇后、大正天皇の皇后、救援、皇室)

    商品コード: 2009042800340

  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    罹災患者慰問のため日本赤十字病院を訪れた皇后陛下。右手前は大森鍾一皇后大夫=1923(大正12)年9月30日(貞明皇后、大正天皇の皇后、皇室)

    商品コード: 2009042800377

  •  日本電報通信社資料
    1926年11月16日
    日本電報通信社資料

    清浦奎吾元首相(手前左)の喜寿を祝う婦人の錬子さんと、(後列右から)大森鍾一皇后大夫、渋沢栄一子爵、徳富蘇峰氏、内田嘉吉氏=1926(大正15)年11月16日、帝劇(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1926111600002

  •  日本電報通信社資料
    1930年11月22日
    日本電報通信社資料

    浜口雄幸首相を見舞う皇太后陛下御代理の入江皇太后大夫(中央)=1930(昭和5)年11月22日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013030600335

  •  日本電報通信社資料
    1930年12月19日
    日本電報通信社資料

    声明を発表する竹本津大夫大掾(3代目)、文楽座主任、鳥江宣伝部長=1930(昭和5)年12月19日、大阪・文楽座(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930121900007

  •  日本電報通信社資料
    1930年12月25日
    日本電報通信社資料

    問題の文楽座。(右から)叶大夫、津大夫、角大夫ら400人が出席して本文楽座設立を満場一致で決議した=1930(昭和5)年12月25日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930122500005

  •  日本電報通信社資料
    1933年10月03日
    日本電報通信社資料

    皇太后陛下には、3日午前9時入江皇太后大夫を牛込衛戍病院に御差遣、事変関係傷病兵に対し有難き御沙汰書を伝達し、一同を御慰問あらせられた=1933(昭和8)年10月3日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2016011100045

  •  THE BAILIFF (1954) -Original title: SANSHO DAYU-, directed by KENJI MIZOGUCHI.
    1954年01月01日
    THE BAILIFF (1954) -Original title: SANSHO DAYU-, directed by KENJI MIZOGUCHI.

    THE BAILIFF (1954) -Original title: SANSHO DAYU-, directed by KENJI MIZOGUCHI.、クレジット:CINEGATE LTD./Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021072008894

  •  THE BAILIFF (1954) -Original title: SANSHO DAYU-, directed by KENJI MIZOGUCHI.
    1954年01月01日
    THE BAILIFF (1954) -Original title: SANSHO DAYU-, directed by KENJI MIZOGUCHI.

    THE BAILIFF (1954) -Original title: SANSHO DAYU-, directed by KENJI MIZOGUCHI.、クレジット:CINEGATE LTD./Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021080410574

  •  THE BAILIFF (1954) -Original title: SANSHO DAYU-, directed by KENJI MIZOGUCHI.
    1954年01月01日
    THE BAILIFF (1954) -Original title: SANSHO DAYU-, directed by KENJI MIZOGUCHI.

    THE BAILIFF (1954) -Original title: SANSHO DAYU-, directed by KENJI MIZOGUCHI.、クレジット:CINEGATE LTD./Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021072008902

  •  THE BAILIFF (1954) -Original title: SANSHO DAYU-, directed by KENJI MIZOGUCHI.
    1954年01月01日
    THE BAILIFF (1954) -Original title: SANSHO DAYU-, directed by KENJI MIZOGUCHI.

    THE BAILIFF (1954) -Original title: SANSHO DAYU-, directed by KENJI MIZOGUCHI.、クレジット:CINEGATE LTD./Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021091012747

  •  THE BAILIFF (1954) -Original title: SANSHO DAYU-, directed by KENJI MIZOGUCHI.
    1954年01月01日
    THE BAILIFF (1954) -Original title: SANSHO DAYU-, directed by KENJI MIZOGUCHI.

    THE BAILIFF (1954) -Original title: SANSHO DAYU-, directed by KENJI MIZOGUCHI.、クレジット:CINEGATE LTD./Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021080410812

  •  SANSHU DAYU
    1954年12月31日
    SANSHU DAYU

    SANSHU DAYU aka SANSHO THE BAILIFF Date: 1954、クレジット:Ronald Grant Archive/Mary Evans/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019101708568

  •  SANSHO DAYU
    1954年12月31日
    SANSHO DAYU

    SANSHO DAYU Date: 1954、クレジット:Ronald Grant Archive/Mary Evans/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019101708566

  •  SANSHO DAYU
    1954年12月31日
    SANSHO DAYU

    SANSHO DAYU Date: 1954、クレジット:Ronald Grant Archive/Mary Evans/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019101708563

  •  SANSHU DAYU
    1954年12月31日
    SANSHU DAYU

    SANSHU DAYU aka SANSHO THE BAILIFF Date: 1954、クレジット:Ronald Grant Archive/Mary Evans/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019101708569

  •  SANSHO DAYU
    1954年12月31日
    SANSHO DAYU

    SANSHO DAYU Date: 1954、クレジット:Ronald Grant Archive/Mary Evans/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019101708567

  • 納采の儀 皇太子ご成婚
    1959年01月14日
    納采の儀 皇太子ご成婚

    納采の儀に臨む(右から)鈴木東宮大夫、正田美智子さん、母冨美さん、父英三郎氏=1959(昭和34)年1月14日、東京都品川区の正田邸

    商品コード: 1959011450001

  • 日本書紀読む坂本太郎氏 新宮さま「浴湯の儀」
    1960年02月29日
    日本書紀読む坂本太郎氏 新宮さま「浴湯の儀」

    「浴湯の儀」で日本書紀を読む坂本太郎氏(右から2人目)。弓を持つ(左から)前田利建宮内庁式部官、浅野長武氏。右端は鈴木東宮大夫=1960(昭和35)年2月29日、宮内庁病院(皇太子、徳仁、なるひと、浩宮、ひろのみや)

    商品コード: 1960022900007

  • 弓を鳴らす前田氏ら 新宮さま「浴湯の儀」
    1960年02月29日
    弓を鳴らす前田氏ら 新宮さま「浴湯の儀」

    「浴湯の儀」で弓を鳴らす(左から)前田利建宮内庁式部官、浅野長武氏。本を持つ坂本太郎氏。右端は鈴木東宮大夫=1960(昭和35)年2月29日、宮内庁病院(皇太子、徳仁、なるひと、浩宮、ひろのみや)

    商品コード: 1960022900008

  • (たけもと・つなたゆう) 竹本綱大夫(9代目・1996年1月に襲名)
    1964年06月11日
    (たけもと・つなたゆう) 竹本綱大夫(9代目・1996年1月に襲名)

    文楽(大夫)、義太夫節、前名・竹本織大夫、本名・尾崎忠男=1963(昭和38)年7月2日撮影

    商品コード: 2006111500047

  • (たけもと・こしじだゆう) 竹本越路大夫(4代目)
    1964年06月11日
    (たけもと・こしじだゆう) 竹本越路大夫(4代目)

    義太夫節太夫(文楽)、前名・豊竹つばめ太夫、本名・小出清、芸術院会員、文化功労者、人間国宝、重要無形文化財指定=1963(昭和38)年7月2日撮影

    商品コード: 2006111600078

  • (とよたけ・わかたゆう) 豊竹若大夫(10代目)
    1964年06月18日
    (とよたけ・わかたゆう) 豊竹若大夫(10代目)

    文楽(大夫)、義太夫節、本名・林秀雄=1964(昭和39)年4月9日撮影

    商品コード: 2006111500061

  • (やすじま・ひさし) 安島弥
    1966年04月14日
    (やすじま・ひさし) 安島弥

    総理府青少年局長、文部省官房長、文化庁長官、東宮大夫=1965(昭和40)年2月4日撮影(安嶋弥)

    商品コード: 2006050200095

  •  大阪・枚方の菊人形
    1970年10月12日
    大阪・枚方の菊人形

    ことしのテーマは「古都絵巻」、宮本武蔵(左)が吉岡一門と決闘の後、本阿弥光悦や吉野大夫に招かれて野点を楽しんでいる菊人形。後ろは金閣寺=1970(昭和45)年10月12日出稿、大阪・枚方市 「写真トッピクス」(45年内地5882)

    商品コード: 2010120600098

  • (やすじま・ひさし) 安島弥
    1970年11月12日
    (やすじま・ひさし) 安島弥

    総理府青少年局長、文部省官房長、文化庁長官、東宮大夫=1970(昭和45)年10月19日撮影(安島彌、安嶋彌)

    商品コード: 2005111700019

  • (やすじま・ひさし) 安島弥
    1970年11月20日
    (やすじま・ひさし) 安島弥

    総理府青少年局長、文部省官房長、文化庁長官、東宮大夫=1970(昭和45)年10月撮影(安島彌・安嶋彌)

    商品コード: 1970112000009

  •  人間国宝新たに指定
    1971年03月26日
    人間国宝新たに指定

    人間国宝に指定され、喜びを語る竹本越路大夫さん(本名・小出清、人形浄瑠璃文楽大夫)=1971(昭和46)年3月26日、東京都港区の虎ノ門教育会館

    商品コード: 2010102100308

  •  竹本越路太夫(四代目)
    1971年04月16日
    竹本越路太夫(四代目)

    元豊竹つばめ太夫、文楽、本名・小出清、芸術院会員、文化功労者、人間国宝、重要無形文化財指定=1971(昭和46)年3月26日撮影

    商品コード: 1971041600006

  • (やすじま・ひさし) 安島弥
    1974年02月07日
    (やすじま・ひさし) 安島弥

    総理府青少年局長、文部省官房長、文化庁長官、東宮大夫=1973(昭和48)年11月21日撮影(安島彌、安嶋彌)

    商品コード: 2005042800040

  •  安寿と厨子王はいわき出身
    1974年04月30日
    安寿と厨子王はいわき出身

    完成したブロンズ製の等身大“安寿と厨子王”母子像。森鴎外の小説「山椒大夫」や童話でおなじみの“安寿と厨子王”の古里は、伝説、史実から福島県いわき市の南部地区だった-出生地“本命”説が、同市の「安寿姫厨子王遺跡顕彰会」の手でクローズアップされてきた=1974(昭和49)年4月30日

    商品コード: 2011111400614

  • (やすじま・ひさし) 安島弥
    1974年08月15日
    (やすじま・ひさし) 安島弥

    総理府青少年局長、文部省官房長、文化庁長官、東宮大夫=1974(昭和49)年6月19日撮影(安島彌、安嶋彌)

    商品コード: 2005051900012

  •  安嶋弥
    1975年09月12日
    安嶋弥

    安嶋弥、官庁、やすじま・ひさし、安嶋彌、文部省官房長、同初等中等局長、文化庁長官、宮内庁東宮大夫=1975(昭和50)年9月12日

    商品コード: 1975122200065

  • (やすじま・ひさし) 安島彌
    1975年10月16日
    (やすじま・ひさし) 安島彌

    総理府青少年局長、文部省官房長、文化庁長官、東宮大夫=1975(昭和50)年9月12日撮影(安嶋彌)(安島弥)

    商品コード: 2005041200061

  • 出土した木簡 平城宮設計は荒田井一族か
    1976年07月01日
    出土した木簡 平城宮設計は荒田井一族か

    特別史跡・平城宮跡内の推定朝堂院東側の大溝から出土した木簡の一部。中には平城宮造営より約半世紀前の難波宮の設計技術者に当たる「荒田井比羅夫(あらたいのひらふ)」という人物と同じ姓の「荒田井大夫(たいふ)」という人名を記した木簡があった=1976(昭和51)年7月1日

    商品コード: 2013112100076

  • 人形浄瑠璃文楽太夫 紫綬褒章に村上多津二氏
    1976年10月26日
    人形浄瑠璃文楽太夫 紫綬褒章に村上多津二氏

    紫綬褒章受章の喜びを語る人形浄瑠璃文楽太夫の竹本津大夫(村上多津二)さん。「師から教えられたことを忠実に守ってきただけの私がいただけるなんて、望外のことです」「これまで後継者不足から若手に甘すぎた。文楽は精神面の充実が大切なので、この受章をきっかけに昔のような厳しい文楽にしたい」と語る=1976(昭和51)年10月26日、大阪市住吉区

    商品コード: 2014021700410

  •  文楽、人間国宝競演に沸く
    1977年04月21日
    文楽、人間国宝競演に沸く

    7年ぶりに競演する(左から)竹本津大夫、吉田玉男、竹本越路大夫=1977(昭和52)年4月21日、大阪市・朝日座ロビー

    商品コード: 2014072200193

  •  安嶋弥
    1977年09月19日
    安嶋弥

    安嶋弥、官庁、やすじま・ひさし、安島彌、死去・2017年12月9日、総理府青少年局長、文部省初等中等局長、文部省大臣官房長、文化庁長官、宮内庁東宮大夫、歌人、日本工芸会会長=1977(昭和52)年9月19日

    商品コード: 1977121500018

  • (やすじま・ひさし) 安嶋彌
    1977年10月13日
    (やすじま・ひさし) 安嶋彌

    総理府青少年局長、文部省官房長、文化庁長官、東宮大夫=1977(昭和52)年9月19日撮影(安島弥)

    商品コード: 2005012100091

  • 東宮御所の浩宮さま 浩宮さま学習院大進学
    1978年04月07日
    東宮御所の浩宮さま 浩宮さま学習院大進学

    希望だった文学部史学科へ進まれる浩宮さまも大学生活への期待で胸いっぱいの様子で、クラブからの勧誘も盛んとか。右は安嶋東宮大夫=1978(昭和53)年、東京・元赤坂の東宮御所(皇太子、徳仁、天皇陛下)

    商品コード: 2008121600083

  • 人間国宝の4代・竹本越路大夫 竹本越路大夫が引退公演
    1989年04月19日
    人間国宝の4代・竹本越路大夫 竹本越路大夫が引退公演

    関西最後の舞台で公演する人間国宝の4代・竹本越路大夫=1989(平成元)年4月19日夕、大阪・国立文楽劇場

    商品コード: 2019102301818

  • 菅野弘夫さん 「時の人」
    1989年05月01日
    菅野弘夫さん 「時の人」

    東宮大夫に就任した菅野弘夫(かんの・ひろお)さん

    商品コード: 2019112505505

  • (たけもと・おりたゆう) 竹本織大夫
    1992年04月23日
    (たけもと・おりたゆう) 竹本織大夫

    人形浄瑠璃、撮影1992(平成4)年3月18日

    商品コード: 1999031200071

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1993年01月06日
    皇太子妃選考の5人 皇太子さまご婚約へ

    藤森昭一宮内庁長官、菅野弘夫東宮大夫、山下和夫東宮侍従長、団藤重光元最高裁判事、須之部量三元外務事務次官

    商品コード: 2021052110372

  • 結納品目録受ける雅子さん 厳かに「納采の儀」
    1993年04月12日
    結納品目録受ける雅子さん 厳かに「納采の儀」

    納采の儀で、菅野東宮大夫から結納品の目録を受ける小和田雅子さんと両親の恒さん、優美子さん=1993年4月12日、東京都目黒区

    商品コード: 2014071400591

  • 仮御所を出る東宮大夫 厳かに「納采の儀」
    1993年04月12日
    仮御所を出る東宮大夫 厳かに「納采の儀」

    小和田家を訪問するため東宮仮御所を出る菅野弘夫東宮大夫(左)=1993(平成5)年4月12日午前8時15分、東京・元赤坂

    商品コード: 2021051408423

  • 目録受け取る雅子さん 厳かに「納采の儀」
    1993年04月12日
    目録受け取る雅子さん 厳かに「納采の儀」

    菅野東宮大夫から納采の品の目録を受ける小和田雅子さん。左から父親の恒さん、母親の優美子さん=1993(平成5)年4月12日午前9時すぎ、東京都目黒区南

    商品コード: 2021051408476

  •  「中日映画社」晴れやか雅子さん -納采の儀-
    01:44.10
    1993年05月01日
    「中日映画社」晴れやか雅子さん -納采の儀-

    皇太子さまと小和田雅子さんの婚約をととのえる「納采の儀」が小和田家で行われた。<映像内容>小和田家で行われた納采の儀の様子、皇居前で行われた一般記帳の様子、皇居内を散策される皇太子さまと雅子さん 、撮影日不明・公開日:1993(平成5)年5月1日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2019032800512

  •  芸術選奨文部大臣賞受賞者
    1994年03月09日
    芸術選奨文部大臣賞受賞者

    岩阪恵子氏、辻征夫氏、宮城谷昌光氏、土谷武氏、中村錦平氏、豊竹島大夫氏

    商品コード: 1994030900024

  • 東宮大夫は森幸男氏 鎌倉元総監が宮内庁次長に
    1994年03月25日
    東宮大夫は森幸男氏 鎌倉元総監が宮内庁次長に

    鎌倉節氏と森幸男氏

    商品コード: 1994032500001

  •  「時の人」森幸男さん
    1994年04月28日
    「時の人」森幸男さん

    皇太子ご夫妻のお世話役、東宮大夫になった森幸男(もり・ゆきお)さん

    商品コード: 1994042800024

  • (とよたけ・しまたゆう) 豊竹嶋大夫
    1994年07月14日
    (とよたけ・しまたゆう) 豊竹嶋大夫

    人形浄瑠璃=1994(平成6)年3月17日撮影

    商品コード: 1998070700043

  • 文楽の竹本織大夫さん 頂点のない芸に挑む
    1994年10月29日
    文楽の竹本織大夫さん 頂点のない芸に挑む

    )、社章303S、11月2日付朝刊用  受章の喜びを語る文楽の竹本織大夫さん(カラーネガ)(ポーズ)

    商品コード: 1994102900045

  • (もり・ゆきお) 森幸男
    1994年11月17日
    (もり・ゆきお) 森幸男

    東宮大夫=1994(平成6)年3月31日撮影

    商品コード: 1998071700106

  • 会見する竹本織大夫さん 織大夫が9代目綱大夫襲名
    1995年06月22日
    会見する竹本織大夫さん 織大夫が9代目綱大夫襲名

    9代目竹本綱大夫の襲名で記者会見する竹本織大夫さん=22日午後、大阪市中央区の国立文楽劇場(カラーネガ)(たけもと・おりたゆう・文楽)

    商品コード: 1995062200086

  • 鎌倉氏ら4氏 宮内庁長官に鎌倉節氏
    1996年01月19日
    鎌倉氏ら4氏 宮内庁長官に鎌倉節氏

    鎌倉節氏(宮内庁長官)、森幸男氏(宮内庁次長)、古川清氏(東宮大夫)、曽我剛氏(東宮侍従長)(かまくら・さだめ、60年から63年まで警視総監。退職後は日本自動車連盟会長などを務め、平成6年4月から宮内庁次長)(もり・ゆきお、環境事務次官などを経て退職後、年金住宅福祉協会理事長を務め、平成6年4月から東宮大夫)(ふるかわ・きよし、オマーン、ルーマニア、アイルランド大使を歴任した後、平成7年9月から東宮侍従長)(そが・つよし、人事院に入り、48年4月から東宮侍従)

    商品コード: 1996011900008

  • (たけもと・つなたゆう) 竹本綱大夫
    1996年02月08日
    (たけもと・つなたゆう) 竹本綱大夫

    竹本織大夫改め、1996年1月竹本綱大夫襲名、文楽=1995(平成7)年10月30日撮影

    商品コード: 1998051200047

  •  古川清さん
    1996年02月09日
    古川清さん

    東宮大夫(だいぶ)に就任した古川清(ふるかわ・きよし)さん(カラーネガ)

    商品コード: 1996020900031

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年04月27日
    菅野弘夫氏ら8人 勲1等受章者

    菅野弘夫氏(元東宮大夫)、小林庄一郎氏(関電会長)、佐藤庄市郎氏(元最高裁判事)、下河辺淳氏(国土審会長)、首藤尭氏(奄美審会長)、芹沢守利氏(経団連理事)、高橋弘篤氏(河川審会長)、田原隆氏(元法相)

    商品コード: 1996042700050

  •  鈴木菊男氏死去
    1997年01月20日
    鈴木菊男氏死去

    死去した鈴木菊男氏(元東宮大夫)(人物63000)

    商品コード: 1997012000021

  • 展示品をご覧になる両陛下 両陛下迎え芸術院授賞式
    1998年06月29日
    展示品をご覧になる両陛下 両陛下迎え芸術院授賞式

    日本芸術院授賞式で、恩賜賞、芸術院賞授賞者の竹本住大夫氏(右端)から説明を受け、展示品をご覧になる天皇、皇后両陛下=29日午前、東京・上野公園の日本芸術院会館(代表撮影)

    商品コード: 1998062900166

  •  竹本緑大夫氏死去
    1999年01月05日
    竹本緑大夫氏死去

    死去した竹本緑大夫氏

    商品コード: 1999010500047

  • 文部大臣賞の竹内氏ら6人 芸術選奨決まる
    1999年03月17日
    文部大臣賞の竹内氏ら6人 芸術選奨決まる

    竹内銃一郎氏、北野武氏、川瀬白秋氏、吉増剛造氏、小野具定氏、豊竹咲大夫氏

    商品コード: 1999031700127

  • (とよたけ・さきたゆう) 豊竹咲大夫
    1999年04月14日
    (とよたけ・さきたゆう) 豊竹咲大夫

    文楽大夫、撮影日1999年3月25日、出稿日1999年5月13日

    商品コード: 1999041400082

  • 2000年05月31日

    「カラー」「人物通信」 ◎竹本千歳大夫(たけもと・ちとせたゆう)、文楽、撮影日 2000.03.23、出稿日 2000.06.08

    商品コード: 2000053100040

  • 侍医長らが記者会見 皇太后さまご逝去
    2000年06月16日
    侍医長らが記者会見 皇太后さまご逝去

    記者会見する(左から)加藤健三・皇太后宮侍医長、井関英男・皇太后宮大夫、湯浅利夫・宮内庁次長=16日午後6時45分、宮内庁(代表撮影)

    商品コード: 2000061600212

  • 懐妊を発表する東宮大夫 雅子さま懐妊を正式発表
    2001年05月15日
    懐妊を発表する東宮大夫 雅子さま懐妊を正式発表

    雅子さまの懐妊を正式に発表する古川清・東宮大夫=15日午後5時31分、宮内庁(代表撮影)

    商品コード: 2001051500117

  • 会見で発表する東宮大夫 雅子さま懐妊を正式発表
    2001年05月15日
    会見で発表する東宮大夫 雅子さま懐妊を正式発表

    記者会見で雅子さまの懐妊を正式に発表する古川清・東宮大夫=15日午後5時33分、宮内庁(代表撮影)

    商品コード: 2001051500119

  • 剣を運ぶ古川東宮大夫 雅子さま女子ご出産
    2001年12月01日
    剣を運ぶ古川東宮大夫 雅子さま女子ご出産

    「賜剣」で天皇陛下から贈られた剣を宮内庁病院へ運ぶ古川清・東宮大夫=1日午後4時35分、宮殿・西車寄(代表撮影)

    商品コード: 2001120100112

  • 賜剣(しけん) 雅子さま女子ご出産
    2001年12月01日
    賜剣(しけん) 雅子さま女子ご出産

    天皇陛下から贈られた守り刀をささげ持ち、宮内庁病院に向かう古川清・東宮大夫(左)。後方ははかまの目録=1日午後4時35分、宮殿・西車寄(代表撮影)

    商品コード: 2001120100111

  • 東宮に到着の侍従長 お名前は敬宮愛子内親王
    2001年12月07日
    東宮に到着の侍従長 お名前は敬宮愛子内親王

    名記(めいき)を東宮大夫に届けるため、東宮御所に到着した渡辺允侍従長=7日午前10時20分、東京・元赤坂(代表撮影)

    商品コード: 2001120700033

  • 古川東宮大夫 古川東宮大夫が勇退へ
    2002年04月19日
    古川東宮大夫 古川東宮大夫が勇退へ

    古川清東宮大夫

    商品コード: 2002041900015

  • 剣を運ぶ古川東宮大夫 古川東宮大夫が勇退へ
    2002年04月19日
    剣を運ぶ古川東宮大夫 古川東宮大夫が勇退へ

    天皇陛下から愛子さまに贈られた守り刀を宮内庁病院へ運ぶ古川清東宮大夫=2001年12月、宮殿・西車寄

    商品コード: 2002041900017

  •  ネットで日記公開
    2002年04月22日
    ネットで日記公開

    豊竹英大夫さん

    商品コード: 2002042200072

  • 古川清東宮大夫 「感謝の念でいっぱい」
    2002年04月26日
    古川清東宮大夫 「感謝の念でいっぱい」

    古川清東宮大夫

    商品コード: 2002042600012

  •  林田英樹さん
    2002年04月30日
    林田英樹さん

    東宮大夫に就任した林田英樹(はやしだ・ひでき)さん

    商品コード: 2002043000089

  • 引退公演 竹本越路大夫さんが死去
    2002年06月25日
    引退公演 竹本越路大夫さんが死去

    1989年4月、引退公演での四代竹本越路大夫さん=大阪市中央区の国立文楽劇場

    商品コード: 2002062500181

  •  竹本越路大夫さん死去
    2002年06月25日
    竹本越路大夫さん死去

    死去した四代竹本越路大夫さん(人形浄瑠璃文楽の太夫、人間国宝)

    商品コード: 2002062500180

  •  表現に豊かな人情味
    2002年06月26日
    表現に豊かな人情味

    現役時代の竹本越路大夫さん

    商品コード: 2002062600083

  •  京都で竹本綱大夫の会
    2002年09月27日
    京都で竹本綱大夫の会

    竹本綱大夫(左)と鶴沢清二郎

    商品コード: 2002092700086

  •  ゴスペル文楽と錦影絵
    2002年11月27日
    ゴスペル文楽と錦影絵

    錦影絵の仕組みを説明する桂吉朝(左)と豊竹英大夫

    商品コード: 2002112700125

  • 新会員の8人 芸術院新会員に8人が決定
    2002年12月02日
    新会員の8人 芸術院新会員に8人が決定

    日本芸術院が本年度の芸術院会員に決定した上村淳之氏、那波多目功一氏、清原啓一氏、三谷吾一氏、竹本住大夫氏、宝生閑氏、中村吉右衛門氏、森下洋子さん

    商品コード: 2002120200198

  •  洗練スタイル、世界に通ず
    2002年12月25日
    洗練スタイル、世界に通ず

    「文楽はシュールでファンタスティックなものなんです!」と話す豊竹英大夫=大阪市北区

    商品コード: 2002122500116

  •  “情”を伝えるのが文楽
    2003年11月04日
    “情”を伝えるのが文楽

    舞台での竹本住大夫さん=大阪市中央区の国立文楽劇場

    商品コード: 2003110400097

  •  “情”を伝えるのが文楽
    2003年11月04日
    “情”を伝えるのが文楽

    「芸術文化の発祥は関西、もっと盛り上げないと」と語る竹本住大夫さん=大阪市中央区の国立文楽劇場

    商品コード: 2003110400096

  • 笑顔の竹本さんら5人 竹本住大夫さんらが会見
    2003年11月08日
    笑顔の竹本さんら5人 竹本住大夫さんらが会見

    無形文化遺産の指定を受け、記者会見後に文楽人形を囲んで笑顔の(左から)竹本住大夫、鶴沢寛治、吉田玉男、吉田簑助、吉田文雀の各氏=8日午後、大阪市中央区の国立文楽劇場

    商品コード: 2003110800023

  • 語り合う人間国宝各氏ら 京都で人間国宝が一堂に
    2003年11月28日
    語り合う人間国宝各氏ら 京都で人間国宝が一堂に

    文化庁の河合隼雄長官(左端)を交え語り合う人間国宝の各氏。(左2人目から)常磐津一巴太夫、中村鴈治郎、竹本住大夫、茂山千作、片山九郎右衛門の各氏=28日午後、京都市東山区のホテル

    商品コード: 2003112800214

  • 表敬訪問する人間国宝ら 「大いに励み」と人間国宝
    2003年12月18日
    表敬訪問する人間国宝ら 「大いに励み」と人間国宝

    河村文科相(左端)を表敬訪問した(右から)人間国宝の吉田文雀さん、鶴沢寛治さん、竹本住大夫さんと文楽協会の上山善紀理事長=18日午後、文科省

    商品コード: 2003121800158

  •  テレビの人形劇がきっかけ
    2004年01月27日
    テレビの人形劇がきっかけ

    「義太夫の声を作ることと、情を出すことが目標です」と話す豊竹呂勢大夫=大阪市の国立文楽劇場

    商品コード: 2004012700125

  • 宣言書手にする住大夫さん 文楽の住大夫さんに宣言書
    2004年01月27日
    宣言書手にする住大夫さん 文楽の住大夫さんに宣言書

    河合隼雄文化庁長官(右端)からユネスコの「宣言書」を受け取る人間国宝で文楽大夫の竹本住大夫さん(右から2人目)ら文楽の代表者=27日午後、大阪市中央区の国立文楽劇場

    商品コード: 2004012700191

  • 宣言書受け取る人間国宝 三位一体の濃密な世界
    2004年01月27日
    宣言書受け取る人間国宝 三位一体の濃密な世界

    河合隼雄文化庁長官(右端)から世界無形遺産の宣言書を受け取る文楽の人間国宝。左から吉田簑助、鶴沢寛治、竹本住大夫=2004(平成16)年1月27日、大阪市の国立文楽劇場 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第12巻使用画像(P185)

    商品コード: 2015072800246

  • 林田英樹・東宮大夫 心痛の深さ、重く受け止め
    2004年05月12日
    林田英樹・東宮大夫 心痛の深さ、重く受け止め

    林田英樹・東宮大夫

    商品コード: 2004051200206

  • 竹本住大夫さん 色あせぬ人間ドラマ再発見
    2004年11月24日
    竹本住大夫さん 色あせぬ人間ドラマ再発見

    「もっと若手にチャンスを。地方公演も積極的に…」。熱っぽく語る竹本住大夫さん=大阪市の国立文楽劇場

    商品コード: 2004112400118

  • 目録手渡す竹本住大夫さん 文楽座が地震被災者に寄付
    2004年12月01日
    目録手渡す竹本住大夫さん 文楽座が地震被災者に寄付

    新潟県中越地震の被災者に義援金を寄付した人間国宝の竹本住大夫さん(中央)=1日、大阪市中央区の日本赤十字社大阪府支部

    商品コード: 2004120100050

  • (とよたけ・さきたゆう) 豊竹咲大夫
    2004年12月06日
    (とよたけ・さきたゆう) 豊竹咲大夫

    文楽大夫、2004年10月27日撮影

    商品コード: 2004120600036

  •  女の強さ、大きさ語りたい
    2004年12月21日
    女の強さ、大きさ語りたい

    「病気で5キロやせて息づかいが楽になった」と話す豊竹嶋大夫=大阪市の国立文楽劇場

    商品コード: 2004122100090

  •  竹本住大夫が週末に案内役
    2005年07月01日
    竹本住大夫が週末に案内役

    「社会人のための“ういーくえんど文楽”」で案内役を務める竹本住大夫=大阪市中央区の国立文楽劇場☆始めダブルミニュート☆終わりダブルミニュート

    商品コード: 2005070100126

  • 抱負を語る咲大夫さん 道成寺で初の文楽上演
    2005年07月19日
    抱負を語る咲大夫さん 道成寺で初の文楽上演

    和歌山県・道成寺での初公演に向け、抱負を語る文楽の豊竹咲大夫さんと人形の清姫=19日午後、大阪市北区

    商品コード: 2005071900118

  •  ユニークな伝統芸能公演
    2005年08月04日
    ユニークな伝統芸能公演

    「謡かたり隅田川」の出演者ら。左から村尚也(構成・演出)、野村四郎、豊竹咲大夫=東京・平河町のレストラン

    商品コード: 2005080400125

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4