KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 大村市長
  • 長崎空港
  • 大神
  • 西九州新幹線
  • 補選
  • 昭和
  • かもめ
  • 中国
  • 補欠選挙
  • 記者

「大村市」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
579
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
579
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 昭和17年 戦前の大村市
    1942年02月28日
    昭和17年 戦前の大村市

    1942(昭和17)年2月当時の長崎県大村市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015030900623

  •  萱瀬ダム(県営) 大村          大村市萱瀬のダム建設現場
    1945年01月01日
    萱瀬ダム(県営) 大村          大村市萱瀬のダム建設現場

    萱瀬ダム(県営) 大村          大村市萱瀬のダム建設現場、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061105414

  •  大村市警察署
    1952年05月31日
    大村市警察署

    大村市警察署=1952(昭和27)年5月、長崎県(内地番号なし)

    商品コード: 2013031900167

  •  大村市本町
    1952年05月31日
    大村市本町

    大村市本町の繁華街=1952(昭和27)年5月、長崎県(内地番号なし)

    商品コード: 2013031900169

  •  大村市本町
    1952年05月31日
    大村市本町

    大村市本町の繁華街=1952(昭和27)年5月、長崎県(内地番号なし)

    商品コード: 2013031900170

  •  大村市役所
    1952年05月31日
    大村市役所

    大村市役所=1952(昭和27)年5月、長崎県(内地番号なし)

    商品コード: 2013031900166

  •  あゆ解禁 大村市郡川 あゆ釣り風●
    1953年07月01日
    あゆ解禁 大村市郡川 あゆ釣り風●

    あゆ解禁 大村市郡川 あゆ釣り風●、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052908033

  • 長崎県 大村市街地
    1954年01月08日
    長崎県 大村市街地

    大村市街地=1954(昭和29)年1月8日(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041400864

  • 長崎県 大村市街地
    1954年01月08日
    長崎県 大村市街地

    大村市街地=1954(昭和29)年1月8日(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041300777

  • 長崎県 大村市街地
    1954年01月08日
    長崎県 大村市街地

    大村市街地=1954(昭和29)年1月8日(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041300965

  • 長崎県 大村市街地
    1954年08月06日
    長崎県 大村市街地

    大村市街地=1954(昭和29)年8月6日(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041300768

  • 長崎県 大村市役所、大村市中心部
    1954年08月06日
    長崎県 大村市役所、大村市中心部

    大村市役所(中央)と大村市中心部=1954(昭和29)年8月6日(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041300769

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1955年08月31日
    大村入国者収容所

    1950年10月の出入国管理庁設置令を受け、入管法その他に違反し退去強制手続きの対象とされた外国人を収容するため、長崎県針尾に最初の入国者収容所を設置。同年12月にはこれを廃し同県内に大村入国者収容所が設置された。同所には、主に外国人登録令に違反した韓国人・朝鮮人や、朝鮮戦争の避難民を含む韓国からの不法入国者が収容された=1955(昭和30)年8月撮影(撮影日不詳)、長崎県大村市(現在の大村入国管理センター)(大村収容所)

    商品コード: 2010052000090

  • 長崎県 大村市陸上競技場
    1955年12月31日
    長崎県 大村市陸上競技場

    大村市陸上競技場=1955(昭和30)年頃、長崎県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041400391

  •  九州地方の水害
    1957年07月22日
    九州地方の水害

    濁流に押し流されたジープ(長崎県大村市の岩松駅付近)=1957(昭和32)年7月26日 諫早豪雨(32年内地番号なし 縮刷版掲載なし)

    商品コード: 2012070900106

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1957年07月31日
    大村入国者収容所

    1950(昭和25)年10月の出入国管理庁設置令を受け、入管法その他に違反し退去強制手続きの対象とされた外国人を収容するため、同年12月に設置された。大村収容所には、主に外国人登録令に違反した韓国人・朝鮮人や、朝鮮戦争の避難民を含む韓国からの不法入国者が収容された=1957(昭和32)年7月撮影(撮影日不詳)、長崎県大村市(現在の大村入国管理センター)

    商品コード: 2010052100058

  • 長崎県 大村発電所
    1957年11月14日
    長崎県 大村発電所

    大村発電所=1957(昭和32)年11月14日、長崎県大村市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041700653

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1959年09月30日
    大村入国者収容所

    入国者収容所は入管法その他に違反し退去強制手続きの対象とされた外国人を収容する施設。大村には、主に外国人登録令に違反した韓国人・朝鮮人や、朝鮮戦争の避難民を含む韓国からの不法入国者が収容された。日韓の歴史的経緯や政治的な事情もあり、多くが長期収容され、また大韓民国へ強制送還された。写真は収容所内の勉強会、黒板にハングルと「経済恐慌」という漢字が見える=1959(昭和34)年9月撮影(撮影日不詳)、長崎県大村市(現在の大村入国管理センター)(大村収容所)

    商品コード: 2010052000087

  •  大村 県萱瀬ダム工事始まる コンクリート打ちが始まった工事現場=大村市
    1960年01月01日
    大村 県萱瀬ダム工事始まる コンクリート打ちが始まった工事現場=大村市

    大村 県萱瀬ダム工事始まる コンクリート打ちが始まった工事現場=大村市、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061105342

  • 長崎県 大村市
    1960年12月31日
    長崎県 大村市

    大村市(左下は大村空港)=撮影日不明、長崎県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041400334

  •  大村市内の古い写真
    1961年03月24日
    大村市内の古い写真

    大村市内の古い写真、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052907560

  •  1250年前のものといわれる阿弥陀如来 臼包の弁財天開眼 大村家定紋入半鐘 300年前のシンチュウ製捕鯨ヤリ 白竜鉢 大村市史 大村市保存の古い剣首なし地ぞうぞん
    1961年06月01日
    1250年前のものといわれる阿弥陀如来 臼包の弁財天開眼 大村家定紋入半鐘 300年前のシンチュウ製捕鯨ヤリ 白竜鉢 大村市史 大村市保存の古い剣首なし地ぞうぞん

    1250年前のものといわれる阿弥陀如来 臼包の弁財天開眼 大村家定紋入半鐘 300年前のシンチュウ製捕鯨ヤリ 白竜鉢 大村市史 大村市保存の古い剣首なし地ぞうぞん、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052908008

  •  大村市内の古い写真
    1961年08月22日
    大村市内の古い写真

    大村市内の古い写真、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052907348

  •  大村市内の古い写真
    1962年03月03日
    大村市内の古い写真

    大村市内の古い写真、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052907562

  •  大村市 玖島城跡の外堀だった●●の掘
    1963年01月08日
    大村市 玖島城跡の外堀だった●●の掘

    大村市 玖島城跡の外堀だった●●の掘、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052907867

  •  大村市営競技場 みごとに出来上ったハンマー投げの囲い
    1963年05月31日
    大村市営競技場 みごとに出来上ったハンマー投げの囲い

    大村市営競技場 みごとに出来上ったハンマー投げの囲い、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052907379

  •  大村市 中央小のプール
    1963年08月02日
    大村市 中央小のプール

    大村市 中央小のプール、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052908009

  • 長崎県 大村空港
    1964年12月31日
    長崎県 大村空港

    大村空港=撮影日不明、長崎県大村市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041400915

  •  大村市 久●郷
    1966年07月09日
    大村市 久●郷

    大村市 久●郷、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053006137

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1969年04月07日
    大村市若場郷の大村護国神社に戦没者の合祀(し)者名碑が完成

    大村市若場郷の大村護国神社に戦没者の合祀(し)者名碑が完成、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053106162

  •  (大村) 箕島(みしま)に乗り込んだ今里局長ら県側測量調査 国と話し合う島民代表(大村市箕島で)
    1969年06月03日
    (大村) 箕島(みしま)に乗り込んだ今里局長ら県側測量調査 国と話し合う島民代表(大村市箕島で)

    (大村) 箕島(みしま)に乗り込んだ今里局長ら県側測量調査 国と話し合う島民代表(大村市箕島で)、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053006001

  •  大村市箕島 新空港建設のための ボーリング調査
    1969年06月13日
    大村市箕島 新空港建設のための ボーリング調査

    大村市箕島 新空港建設のための ボーリング調査、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053005998

  • 長崎県 長崎空港(新大村空港)
    1970年09月08日
    長崎県 長崎空港(新大村空港)

    大村新空港予定地の箕島(手前)と大村空港(中央)=1970(昭和45)年9月8日、大村市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041400342

  • 長崎県 長崎県
    1971年02月18日
    長崎県 長崎県

    大村市(大村新空港)上空から眺めた大村新空港予定地・箕島=1971(昭和46)年2月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041300601

  •  大村市役所裏に完成した県空港建設局の庁舎
    1971年06月28日
    大村市役所裏に完成した県空港建設局の庁舎

    大村市役所裏に完成した県空港建設局の庁舎、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052907648

  • 長崎県 長崎空港(新大村空港)
    1971年09月24日
    長崎県 長崎空港(新大村空港)

    大村空港(中央・海岸沿い)と長崎空港予定地の箕島=1971(昭和46)年9月24日、大村市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041400922

  •  大村市黒木山中に出来た「小岳山小屋」の小屋開き
    1972年06月07日
    大村市黒木山中に出来た「小岳山小屋」の小屋開き

    大村市黒木山中に出来た「小岳山小屋」の小屋開き、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053006096

  • 長崎県 大村空港
    1973年05月15日
    長崎県 大村空港

    大村空港=1973(昭和48)年5月15日、大村市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041400869

  • スケッチ26167−28 無形文化財に指定された民俗芸能
    1973年10月26日
    スケッチ26167−28 無形文化財に指定された民俗芸能

    無形文化財に指定された民俗芸能の黒丸踊り=1973(昭和48)年10月26日、長崎県大村市

    商品コード: 2018020200370

  • 長崎県 長崎空港(新大村空港)
    1973年12月19日
    長崎県 長崎空港(新大村空港)

    工事が進む長崎空港=1973(昭和48)年12月19日、大村市箕島(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041400917

  • 長崎県 長崎空港
    1974年10月01日
    長崎県 長崎空港

    長崎空港=1974(昭和49)年10月、長崎県大村市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041400340

  • 長崎県 長崎空港
    1974年10月01日
    長崎県 長崎空港

    長崎空港=1974(昭和49)年10月、長崎県大村市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041300817

  • 長崎県 長崎空港
    1974年10月01日
    長崎県 長崎空港

    長崎空港=1974(昭和49)年10月、長崎県大村市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041300818

  •  大村市役所別館
    1974年11月15日
    大村市役所別館

    大村市役所別館、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052907792

  • 長崎県 長崎空港(新大村空港)
    1974年12月12日
    長崎県 長崎空港(新大村空港)

    開港を待つ長崎空港=1974(昭和49)年12月12日、大村市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041400892

  •  長崎沖に世界初の海上空港
    1975年03月28日
    長崎沖に世界初の海上空港

    世界初の海上空港として、5月1日にオープンする長崎空港(長崎県大村市)。騒音公害を避けるため、現在の大村空港から1キロ沖合の大村湾にある簑島を切り崩して埋め立てて建設。滑走路は2千500メートルで、大型ジェット機が離発着する国際空港並みの安全装置を備えている

    商品コード: 2012091200197

  • 開港する長崎空港 世界初の海上空港
    1975年03月31日
    開港する長崎空港 世界初の海上空港

    世界初の海上空港として、5月1日にオープンする長崎空港(長崎県大村市)。騒音公害を避けるため、現在の大村空港から1キロ沖合の大村湾にある箕島を切り崩して埋め立てて建設。滑走路は2500メートルで、大型ジェット機が離発着する国際空港並みの安全装置を備えている=1975(昭和50)年3月 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第7巻使用画像(P52)

    商品コード: 2015030200428

  •  世界初の海上空港オープン
    1975年04月30日
    世界初の海上空港オープン

    世界初の“海上空港”としてデビューする長崎空港。右上は大村空港。国営第2種空港の長崎空港は、大村市沖合1・7キロの箕島全体を空港に造りかえたもので、世界でも例のない空港。滑走路は2千500メートル(幅60メートル)。エプロンにはボーイング727級3機と同747(ジャンボ)級2機が収容できる(撮影日時不明)

    商品コード: 2012111500131

  •  長崎空港を開くテープにはさみを入れる(●●●下長●空港長、松本大村市長、木村運輸大臣、久保知事、佐藤●阪航空局長
    1975年05月06日
    長崎空港を開くテープにはさみを入れる(●●●下長●空港長、松本大村市長、木村運輸大臣、久保知事、佐藤●阪航空局長

    長崎空港を開くテープにはさみを入れる(●●●下長●空港長、松本大村市長、木村運輸大臣、久保知事、佐藤●阪航空局長、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053006023

  •  大村市養●●●共同利用組合のけい小ん処理●●
    1977年09月23日
    大村市養●●●共同利用組合のけい小ん処理●●

    大村市養●●●共同利用組合のけい小ん処理●●、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053106108

  • 長崎県 長崎空港
    1978年12月24日
    長崎県 長崎空港

    長崎空港=1978(昭和53)年12月24日、長崎県大村市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041300899

  •  関係農家の喜びを託した記念碑=大村市今福郷で=
    1979年02月24日
    関係農家の喜びを託した記念碑=大村市今福郷で=

    関係農家の喜びを託した記念碑=大村市今福郷で=、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007817

  •  昔の姿に復元された石べい=大村市上小路で=
    1979年03月11日
    昔の姿に復元された石べい=大村市上小路で=

    昔の姿に復元された石べい=大村市上小路で=、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007798

  •  NO.1084(大村)老朽化した大村保健所=大村市西三城町で=
    1979年07月01日
    NO.1084(大村)老朽化した大村保健所=大村市西三城町で=

    NO.1084(大村)老朽化した大村保健所=大村市西三城町で=、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053006178

  •  大村市本町四丁目商店街
    1980年06月30日
    大村市本町四丁目商店街

    大村市本町四丁目商店街、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053106192

  • 地方都市 都市風景(地方都市)
    1981年03月01日
    地方都市 都市風景(地方都市)

    地方都市=1981(昭和56)年3月1日、長崎県大村市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [83]

    商品コード: 2018031500795

  • 整備されたアーケード 都市風景(整備されたアーケード)
    1981年03月01日
    整備されたアーケード 都市風景(整備されたアーケード)

    整備されたアーケード=1981(昭和56)年3月1日、長崎県大村市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [82]

    商品コード: 2018031500807

  •  収集された踏みガラ臼や車力などの昔の農機具 ~大村市農協で~
    1981年05月22日
    収集された踏みガラ臼や車力などの昔の農機具 ~大村市農協で~

    収集された踏みガラ臼や車力などの昔の農機具 ~大村市農協で~、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053106129

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1982年01月01日
    難民一時レセプションセンター                     難民センターに落ち着いた第7次の難民~大村市古賀島町で~

    難民一時レセプションセンター                     難民センターに落ち着いた第7次の難民~大村市古賀島町で~、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061106443

  •  ふるさと地名考            内陸の海、大村湾の奥にある大村市”東浦”
    1983年01月01日
    ふるさと地名考            内陸の海、大村湾の奥にある大村市”東浦”

    ふるさと地名考            内陸の海、大村湾の奥にある大村市”東浦”、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061106548

  • ニンジンの収穫 ソ菜(野菜)
    1984年01月20日
    ニンジンの収穫 ソ菜(野菜)

    ニンジンの収穫=1984(昭和59)年1月20日、長崎県大村市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [C−282]

    商品コード: 2017072002121

  •  大村市 鈴田小学校体育館
    1984年03月23日
    大村市 鈴田小学校体育館

    大村市 鈴田小学校体育館、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007799

  •  多良山系中腹の大村市中岳郷で満開の国の天然記念物ツクシシャクナゲ
    1984年04月27日
    多良山系中腹の大村市中岳郷で満開の国の天然記念物ツクシシャクナゲ

    多良山系中腹の大村市中岳郷で満開の国の天然記念物ツクシシャクナゲ、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061106420

  •  国の天然記念物ツクシシャクナゲが4月に満開となる多良山系中腹の大村市中岳郷に、地元民が設置した「シャクナゲの里」の石碑
    1984年04月27日
    国の天然記念物ツクシシャクナゲが4月に満開となる多良山系中腹の大村市中岳郷に、地元民が設置した「シャクナゲの里」の石碑

    国の天然記念物ツクシシャクナゲが4月に満開となる多良山系中腹の大村市中岳郷に、地元民が設置した「シャクナゲの里」の石碑、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061106417

  •  小松電子金属長崎工場の建設現場 大村市雄ヶ原町
    1985年01月01日
    小松電子金属長崎工場の建設現場 大村市雄ヶ原町

    小松電子金属長崎工場の建設現場 大村市雄ヶ原町、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052907579

  •  長崎空港10周年 一日空港長のミス大村から花束を受けるTDA機長=大村市箕島長崎空港ビル
    1985年01月01日
    長崎空港10周年 一日空港長のミス大村から花束を受けるTDA機長=大村市箕島長崎空港ビル

    長崎空港10周年 一日空港長のミス大村から花束を受けるTDA機長=大村市箕島長崎空港ビル、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061106631

  •  長崎空港10周年  空港と大村市を結ぶ箕島大橋。長さ九百七十メートルの県内一の長大橋
    1985年01月01日
    長崎空港10周年  空港と大村市を結ぶ箕島大橋。長さ九百七十メートルの県内一の長大橋

    長崎空港10周年  空港と大村市を結ぶ箕島大橋。長さ九百七十メートルの県内一の長大橋、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061106737

  •  大村、多良岳公園 自然教育の場としての整備を進めるため調査が行われる野岳湖=大村市=
    1985年04月01日
    大村、多良岳公園 自然教育の場としての整備を進めるため調査が行われる野岳湖=大村市=

    大村、多良岳公園 自然教育の場としての整備を進めるため調査が行われる野岳湖=大村市=、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053005930

  •  大村市松山町地先の大村湾
    1985年04月18日
    大村市松山町地先の大村湾

    大村市松山町地先の大村湾、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053106101

  •  県内では初めて導入された最高性能のX線CT装置=大村市久原二丁目、国立長崎中央病院=
    1985年05月15日
    県内では初めて導入された最高性能のX線CT装置=大村市久原二丁目、国立長崎中央病院=

    県内では初めて導入された最高性能のX線CT装置=大村市久原二丁目、国立長崎中央病院=、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053106508

  •  大村市教委が行った大村城本丸跡の緊急発掘調査=大村市玖島郷=
    1986年05月14日
    大村市教委が行った大村城本丸跡の緊急発掘調査=大村市玖島郷=

    大村市教委が行った大村城本丸跡の緊急発掘調査=大村市玖島郷=、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007832

  •  10月開院を目指し建設が進む県内では初の老人性痴呆症患者を主体とした中沢病院=大村市東大村1丁目=
    1986年06月15日
    10月開院を目指し建設が進む県内では初の老人性痴呆症患者を主体とした中沢病院=大村市東大村1丁目=

    10月開院を目指し建設が進む県内では初の老人性痴呆症患者を主体とした中沢病院=大村市東大村1丁目=、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053106514

  •  大村市宮小路
    1987年10月19日
    大村市宮小路

    大村市宮小路、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007962

  •  大村市徳泉河内
    1988年03月08日
    大村市徳泉河内

    大村市徳泉河内、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007980

  •  大村市富の原2丁目
    1988年08月07日
    大村市富の原2丁目

    大村市富の原2丁目、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007988

  •  大村市陰平町
    1988年11月24日
    大村市陰平町

    大村市陰平町、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007984

  • くつろぐベトナム難民 ベトナム難民船が漂着
    1989年05月30日
    くつろぐベトナム難民 ベトナム難民船が漂着

    長崎県・五島列島の美良島に上陸した後、収容先の集会所でくつろぐベトナム難民=1989(平成元)年5月30日午前8時、長崎県大村市の大村難民一時レセプションセンター

    商品コード: 2018062100169

  • 満杯状態の収容施設 急増するベトナム難民
    1989年08月14日
    満杯状態の収容施設 急増するベトナム難民

    相次ぐベトナム難民の上陸に、難民一時受け入れ先の収容施設も満杯状態=長崎県大村市の大村難民一時レセプションセンター

    商品コード: 2018062100177

  • 難民でいっぱいになった食堂 漂着相次ぐベトナム難民
    1989年08月26日
    難民でいっぱいになった食堂 漂着相次ぐベトナム難民

    夜遅く到着したベトナム難民でいっぱいになった大村難民一時レセプションセンターの食堂=1989(平成元)年、長崎県大村市

    商品コード: 2018062100180

  • くつろぐ難民 漂着相次ぐベトナム難民
    1989年08月26日
    くつろぐ難民 漂着相次ぐベトナム難民

    宿舎は満杯、仮設のテントでくつろぐ難民=1989(平成元)年、長崎県大村市の大村難民一時レセプションセンター

    商品コード: 2018062100181

  • 疲労がにじむ姉妹 漂着相次ぐベトナム難民
    1989年08月26日
    疲労がにじむ姉妹 漂着相次ぐベトナム難民

    ようやく収容先の大村難民一時レセプションセンターに着いたが、長旅の疲労がにじむ姉妹=1989(平成元)年、長崎県大村市

    商品コード: 2018062100182

  • すし詰め状態の部屋 漂着相次ぐベトナム難民
    1989年08月26日
    すし詰め状態の部屋 漂着相次ぐベトナム難民

    5畳半の部屋に7、8人が入室してすし詰め状態。押し入れもベッドに早変わり=1989(平成元)年、長崎市大村市

    商品コード: 2018062100183

  • 収容施設で遊ぶ子どもたち 漂着相次ぐベトナム難民
    1989年08月26日
    収容施設で遊ぶ子どもたち 漂着相次ぐベトナム難民

    窮屈な施設での生活にも明るく遊ぶ子どもたち。後方は居住棟=1989(平成元)年、長崎県大村市の大村難民一時レセプションセンター

    商品コード: 2018062100184

  • 仮設の収容棟 偽造難民で入管パンク
    1989年09月19日
    仮設の収容棟 偽造難民で入管パンク

    収容施設からあふれた難民のため、敷地内に建てられた仮設の収容棟=1989(平成元)年9月19日、長崎県大村市の大村難民一時レセプションセンター

    商品コード: 2018062100257

  •  外国人労働者枠の拡大検討
    1989年09月19日
    外国人労働者枠の拡大検討

    大村難民一時レセプションセンターを視察する後藤正夫法相(左端)=1989(平成元)年9月19日午後3時20分、長崎県大村市

    商品コード: 2020040800908

  •  大村市陰平町
    1989年09月20日
    大村市陰平町

    大村市陰平町、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007960

  •  ジャンボタニシの防除作業をする農家の人たち=大村市福重地区=
    1989年10月08日
    ジャンボタニシの防除作業をする農家の人たち=大村市福重地区=

    ジャンボタニシの防除作業をする農家の人たち=大村市福重地区=、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007220

  • 床下から見つかった角材や棒 説得に応じ収容所へ
    1989年10月18日
    床下から見つかった角材や棒 説得に応じ収容所へ

    大村難民一時レセプションセンターの床下から見つかった角材や棒=1989(平成元)年10月18日、長崎県大村市

    商品コード: 2018062100269

  •  〝重症患者〟を毛布にくるんで避難させる職員ら=大村市立病院=
    1989年11月20日
    〝重症患者〟を毛布にくるんで避難させる職員ら=大村市立病院=

    〝重症患者〟を毛布にくるんで避難させる職員ら=大村市立病院=、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053106504

  •  大村市原町、琴平岳展望所
    1990年05月11日
    大村市原町、琴平岳展望所

    大村市原町、琴平岳展望所、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007981

  •  里親・子の集い 力を入れて地引き網を引く子どもたち 大村市西部町船津海岸
    1990年07月17日
    里親・子の集い 力を入れて地引き網を引く子どもたち 大村市西部町船津海岸

    里親・子の集い 力を入れて地引き網を引く子どもたち 大村市西部町船津海岸、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052907878

  •  滑車ロープ降りなど種類も豊富になったアスレチックで楽しむ子供たち=大村市立三城小学校=
    1990年11月27日
    滑車ロープ降りなど種類も豊富になったアスレチックで楽しむ子供たち=大村市立三城小学校=

    滑車ロープ降りなど種類も豊富になったアスレチックで楽しむ子供たち=大村市立三城小学校=、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007505

  •  拡幅改良工事計画が決定した国道34号=大村市の大村公園付近=
    1990年12月02日
    拡幅改良工事計画が決定した国道34号=大村市の大村公園付近=

    拡幅改良工事計画が決定した国道34号=大村市の大村公園付近=、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007170

  •  「何事にも真剣に取り組む」などの誓いの言葉を述べる生徒代表=大村市立郡中学校=
    1990年12月19日
    「何事にも真剣に取り組む」などの誓いの言葉を述べる生徒代表=大村市立郡中学校=

    「何事にも真剣に取り組む」などの誓いの言葉を述べる生徒代表=大村市立郡中学校=、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007509

  •  大村市池田二丁目
    1991年01月15日
    大村市池田二丁目

    大村市池田二丁目、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007974

  •  大村市宮代町
    1991年02月16日
    大村市宮代町

    大村市宮代町、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007989

  •  県工業技術センター公開 大村市
    1991年04月11日
    県工業技術センター公開 大村市

    県工業技術センター公開 大村市、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052907356

  •  国や県への要望事項などを決めた県市長会=大村市の浜田屋旅館=
    1991年05月09日
    国や県への要望事項などを決めた県市長会=大村市の浜田屋旅館=

    国や県への要望事項などを決めた県市長会=大村市の浜田屋旅館=、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053006065

  •  開通した市道雄ヶ原・池田二丁目線。=大村市池田二丁目=
    1991年05月28日
    開通した市道雄ヶ原・池田二丁目線。=大村市池田二丁目=

    開通した市道雄ヶ原・池田二丁目線。=大村市池田二丁目=、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007167

  • 見舞金を手渡す災害視察員 自治体の視察相次ぐ島原
    1991年06月24日
    見舞金を手渡す災害視察員 自治体の視察相次ぐ島原

    鐘ケ江島原市長(左端)を訪れ、災害見舞金を手渡す長崎県大村市の災害視察員=1991(平成3)年6月、長崎県島原市役所

    商品コード: 2018090720686

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6