- 大槌駅
- 大槌学園
- 大槌町長
- 大槌湾
- 大槌高校
- 東日本大震災
- 津波
- 復興
- がれき
- 住民
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「大槌」の写真・映像 | 「大槌」の写真・映像 |
「大槌」の写真・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 64
- 期間を指定 1802
- 日付指定なし 1802
- 種類
- 写真 1534
- グラフィック 261
- 映像 7
- 向き
- 縦 424
- 横 1111
- 正方形 129
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 1660
- モノクロ 138
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1961年05月20日チリ津波から1年
岩手県大槌町の津波記念碑=1961(昭和36)年5月20日
商品コード: 2011102600109
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年12月03日大槌川でサケ川開き ゴム長姿でつかみ取りこれは大物、元は取った。本州一の“サケ川”といわれる岩手県大槌川で「サケ川開き」が始まり、千人を超す人出。“入漁料”1500円で、浜値で3千円近い大物が1匹は確実にとれる-とあって人気は上々=1976(昭和51)年12月3日、岩手県大槌川
商品コード: 2014031900237
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年12月02日サケの“カーテン” 新巻きサケ作りが最盛期最盛期を迎え三陸に南部鼻曲がりサケの“カーテン”が並ぶ。師走に入り新巻きサケが出回り始めたが、値段は昨年に比べ2〜3割高。なかには1匹1万円以上の超高級サケもお目見えしている=1977(昭和52)年12月、岩手県・大槌町
商品コード: 2015030900176
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年06月15日ミニ独立国出現1982(昭和57)年6月岩手県大槌町の吉里吉里地区に、人口3400人、戸数780の「ミニ独立国、夢の里・吉里吉里国」が出現。井上ひさし氏の小説「吉里吉里人」の名にあやかり、地域ぐるみで観光客誘致を目指すイベントの一環だった。駅員4人の吉里吉里駅駅長の谷内さんは記念撮影にひっぱりだこ=1982(昭和57)年6月15日
商品コード: 2003070800032
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年06月15日駅で記念撮影する観光客 「吉里吉里国」出現岩手県大槌町の吉里吉里地区に、人口3400人、戸数780のミニ独立国「夢の里・吉里吉里国」が出現。井上ひさし氏の小説「吉里吉里人」の名にあやかり、地域ぐるみで観光客誘致を目指すイベントの一環だった。最寄りの国鉄山田線吉里吉里駅では駅長が記念撮影にひっぱりだこ=1982(昭和57)年6月15日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第8巻使用画像(P187)
商品コード: 2015042200672
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年12月30日大槌町の城山トンネル 小沢氏元秘書が謝礼受ける新生党の小沢代表幹事の元秘書の働き掛けが明るみに出た城山トンネル=岩手県上閉伊郡大槌町で共同通信社ヘリから
商品コード: 1993123000003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月23日岩手県大槌町 吉里吉里国の「独立」遠くブーム当時は月に8000枚の入場券が売れたという吉里吉里駅。今は降り立つ人もまばらだ=岩手県・大槌町
商品コード: 1994062300033
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月10日クマの樹上生活10日超す樹上生活を続ける親子グマ=6日、岩手県大槌町で関山房兵さん撮影
商品コード: 1995081000093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年10月05日両陛下が稚魚を放流 豊かな海づくり大会開く第17回全国豊かな海づくり大会で稚魚を放流される天皇、皇后両陛下=5日午後、岩手県大槌町の大槌漁港
商品コード: 1997100500035
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年08月04日証言集と阿部守雄事務局長 マタギの伝統、次世代へ証言集「金沢のマダギ達(かねざあのまだぎだず)」を手にする金沢マタギ会の阿部守雄事務局長=2日、岩手県大槌町金沢
商品コード: 1999080400001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年03月27日「海の幸」が産廃に
岩手・宮古、大槌町、宮城・気仙沼
商品コード: 2010032700049
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年03月27日「海の幸」が産廃に
岩手・宮古、大槌町、宮城・気仙沼
商品コード: 2010032700050
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年03月27日「海の幸」が産廃に
岩手・宮古、大槌町、宮城・気仙沼
商品コード: 2010032700051
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年03月27日「海の幸」が産廃に
岩手・宮古、大槌町、宮城・気仙沼
商品コード: 2010032700052
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年03月27日仕分け作業をする女性 「海の幸」が産廃に
廃棄するため、ホタテの稚貝を分別する女性=24日、岩手県大槌町
商品コード: 2010032700067
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年03月27日絡まった漁具を運ぶ漁師 「海の幸」が産廃に
廃棄するため、津波で絡まった漁具を運ぶ漁師=24日、岩手県大槌町
商品コード: 2010032700070
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年03月27日積み上げられたカゴ 「海の幸」が産廃に
海中から撤去され、岸壁に積み上げられたホタテの稚貝が入ったカゴ=24日、岩手県大槌町
商品コード: 2010032700071
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年06月10日ベストセラーにあやかり 「吉里吉里国」出現1982(昭和57)年6月15日、岩手県大槌町に誕生したミニ独立国「夢の里・吉里吉里国」人気で、国鉄山田線の吉里吉里駅長は記念撮影に引っ張りだこ。井上ひさしのベストセラー「吉里吉里人」にあやかった観光客誘致作戦で、全国に誕生した200余りの独立国ブームの先駆けとなった。
商品コード: 2010061000155
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年09月01日大槌島と瀬戸内海キーワード:屋外、夏、海、国立公園、山、山並み、瀬戸内海、瀬戸内海国立公園、島、日本、風景、無人、大槌島、風景メイン写真=2010(平成22)年9月1日、岡山県倉敷市、クレジット:Takahiro Shirai/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020062904635
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月13日岩手地上F103 定点素材・東日本大震災
がれきに覆われた岩手県大槌町内=2011年3月13日
商品コード: 2012080400953
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月13日岩手地上F098 定点素材・東日本大震災
壊滅的被害を受けた岩手県大槌町の市街地=2011年3月13日
商品コード: 2012080400702
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月13日岩手地上F100 定点素材・東日本大震災
がれきで埋まった岩手県大槌町の商業施設の駐車場=2011年3月13日
商品コード: 2012080400820
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月13日岩手地上F112 定点素材・東日本大震災
がれきの中、大槌病院(右奥)に取り残されていた入院患者を避難所へと運ぶ病院関係者=2011年3月13日、岩手県大槌町
商品コード: 2012112000549
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月13日岩手地上F099 定点素材・東日本大震災
壊滅的被害を受けた岩手県大槌町の市街地=2011年3月13日
商品コード: 2012080400722
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月13日岩手地上F101 定点素材・東日本大震災
壊滅的な被害を受けた岩手県大槌町の国道周辺=2011年3月13日
商品コード: 2012080400873
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月13日岩手地上F104 定点素材・東日本大震災
がれきが散乱する岩手県大槌町の大槌川=2011年3月13日
商品コード: 2012080400973
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月13日岩手地上F106 定点素材・東日本大震災
山火事のけむりに包まれ、がれきに覆われた岩手県大槌町の市街地=2011年3月13日
商品コード: 2012080500213
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月13日救援物資運ぶ被災者ら 東日本大震災
避難所に救援物資をリレー式で運び込む被災者ら=13日午後、岩手県大槌町
商品コード: 2011031300246
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月13日大槌町の町役場 東日本大震災
津波の被害を受けた岩手県大槌町役場。町長や職員らと連絡が取れなくなっている=13日午後、岩手県大槌町
商品コード: 2011031300264
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月14日岩手地上F113 定点素材・東日本大震災
地震と津波で被害を受けた道路=2011年3月14日、岩手県大槌町
商品コード: 2012112000563
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月14日岩手地上F102 定点素材・東日本大震災
壊滅的被害を受けた岩手県大槌町内。右は小槌神社の鳥居=2011年3月14日
商品コード: 2012080400921
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月14日岩手地上F105 定点素材・東日本大震災
がれきで覆い尽くされた岩手県大槌町の市街地=2011年3月14日
商品コード: 2012080500207
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月14日岩手地上F097 定点素材・東日本大震災
津波で被害を受け、水が引かない岩手県大槌町の市街地=2011年3月14日
商品コード: 2012080400626
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月14日岩手地上F114 定点素材・東日本大震災
津波で壊滅的な被害を受けた海岸=2011年3月14日、岩手県大槌町吉里吉里
商品コード: 2012112000574
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月14日大槌町内 「はよ、山に上がれ」
大津波にのみ込まれ、現在も水がひかない岩手県大槌町内=14日午後1時46分(東日本大震災)
商品コード: 2011031400473
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月14日壊滅状態の大槌町内 「はよ、山に上がれ」
大津波にのみ込まれ、壊滅状態となった岩手県大槌町内=14日午前9時52分(東日本大震災)
商品コード: 2011031400474
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月14日伝言板を見つめる住民 「家族、友人の安否は…」
避難所で伝言板を見つめる住民=14日午後、岩手県大槌町(東日本大震災)
商品コード: 2011031400519
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月15日岩手地上F108 定点素材・東日本大震災
がれきに覆われた岩手県大槌町の市街地=2011年3月15日
商品コード: 2012080500225
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月15日岩手地上F107 定点素材・東日本大震災
がれきに覆い尽くされた岩手県大槌町の市街地=2011年3月15日
商品コード: 2012080500219
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月15日岩手地上F110 定点素材・東日本大震災
がれきで埋まる岩手県大槌町内。左は避難所になっている寺院「大徳院」=2011年3月15日
商品コード: 2012080500247
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月15日岩手地上F109 定点素材・東日本大震災
がれきに覆われた岩手県大槌町の市街地=2011年3月15日
商品コード: 2012080500240
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月15日岩手県大槌町役場 東日本大震災
庁舎が津波にのみ込まれ、加藤宏暉町長や職員の安否が不明になっている岩手県大槌町役場=13日
商品コード: 2011031500028
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月15日岩手県大槌町役場 東日本大震災
庁舎が津波にのみ込まれ、加藤宏暉町長や職員の安否が不明になっている岩手県大槌町役場=13日
商品コード: 2011031500270
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月15日避難所の伝言板を見る男性 東日本大震災
親戚を捜すため、避難所の伝言板を見る男性=15日、岩手県大槌町
商品コード: 2011031500512
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月15日上農和範救助小隊長 がれきの中、つないだ命
岩手県大槌町で約92時間ぶりに女性を救出した大阪府枚方寝屋川消防組合消防本部の上農和範救助小隊長=15日夜、岩手県遠野市(東日本大震災)
商品コード: 2011031500549
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月16日大槌町内の避難所 無事祈り、連日避難所へ
岩手県大槌町の避難所で、安否情報の書かれた掲示板を見る人たち=14日(東日本大震災)
商品コード: 2011031600022
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月16日捜索する男性と救助犬 東日本大震災
降りしきる雪の中、救助犬とともに捜索活動を行う沖縄災害救助犬協会の男性=2011(平成23)年3月16日午後2時10分、岩手県大槌町 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第14巻使用画像(P15)
商品コード: 2015090700210
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月16日捜索する男性と犬 東日本大震災
降りしきる雪の中、救助犬とともに捜索活動を行う沖縄災害救助犬協会の男性=16日午後2時10分、岩手県大槌町
商品コード: 2011031600332
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月16日捜索する男性と犬 東日本大震災
救助犬とともに捜索活動に当たる沖縄災害救助犬協会の男性(左)=16日午後2時10分、岩手県大槌町
商品コード: 2011031600333
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月16日遺体運ぶ消防隊員ら 東日本大震災
雪の中、遺体を運び出す消防隊員=16日午後2時10分、岩手県大槌町
商品コード: 2011031600343
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月16日散乱したままのがれき 東日本大震災
岩手県大槌町では一面に散乱するがれきの撤去などが進んでいない=16日正午ごろ
商品コード: 2011031600422
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月16日大槌町見詰める人たち 東日本大震災
がれきで埋め尽くされた町を見詰める人たち=16日、岩手県大槌町
商品コード: 2011031600423
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月16日阿部才さんの自宅 92時間ぶり救助に歓声
約92時間ぶりに救出された阿部才さんの自宅。1階は天井まで水没したが、2階は窓も割れなかった=16日、岩手県大槌町(東日本大震災)
商品コード: 2011031600479
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月16日捜索する男性と犬 東日本大震災
降りしきる雪の中、救助犬とともに捜索活動を行う沖縄災害救助犬協会の男性=16日午後2時10分、岩手県大槌町
商品コード: 2011031600512
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月16日遺体を運ぶ消防隊員たち 東日本大震災
雪が降りしきる中、遺体を運ぶ消防隊員=16日午後2時30分、岩手県大槌町
商品コード: 2011031600529
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月17日臨時電話で安否伝える住民 東日本大震災
避難所に設置された臨時電話で無事を知らせる住民=17日、岩手県大槌町
商品コード: 2011031700632
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月17日臨時電話で安否伝える住民 東日本大震災
避難所に設置された臨時電話で無事を知らせる住民=17日、岩手県大槌町
商品コード: 2011031700658
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月18日被災地の子どもたち 生徒が奮闘、高校の避難所
避難所となっている大槌高校で、炊き出しの食器を洗う生徒たち=17日、岩手県大槌町(東日本大震災)
商品コード: 2011031800050
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月18日診察する佐々木さん 気力失う避難住民も
避難所の町営体育館で診察する外科医の佐々木達哉さん(左)=15日、岩手県大槌町(東日本大震災)
商品コード: 2011031800125
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月18日黙とうする自衛隊員ら 東北、発生時間に黙とう
岩手県大槌町の災害対策本部で、地震発生時刻に合わせて黙とうする自衛隊員ら=18日午後2時46分(東日本大震災)
商品コード: 2011031800734
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月21日行方不明者捜す中村さん 東日本大震災
飼い犬の「ティーリー」とともに行方不明者を捜索する中村功さん。「なんとか生存者を捜したい」と、津波で流された自宅近辺を歩き回っていた=21日午後、岩手県大槌町
商品コード: 2011032100237
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月21日カレー作るイスラム教徒 本格カレーで元気を
避難所で炊き出しのカレーを作るイスラム教徒=21日午前、岩手県大槌町(東日本大震災)
商品コード: 2011032100399
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月22日岩手県大槌町の小鎚神社 無傷だった被災地神社
大震災による火災の延焼を免れた岩手県大槌町の小鎚神社=21日(東日本大震災)
商品コード: 2011032200004
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月22日壊滅した漁協周辺 「勝栄丸」捜し求めて
津波で壊滅した大槌町漁協(左奥の建物)の周辺=18日、岩手県大槌町(東日本大震災)
商品コード: 2011032200376
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月22日アルバム見つめる自衛隊員 東日本大震災
がれきの中から見つかったアルバムを関係者(中央)と見つめる自衛隊員=22日午後、岩手県大槌町
商品コード: 2011032200470
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月23日抱き合う被災者 東日本大震災
被災地を見下ろす高台で、抱き合う被災者=23日午後、岩手県大槌町
商品コード: 2011032300593
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月23日建物に乗り上げた客船 東日本大震災
建物に乗り上げたままの客船=23日午後、岩手県大槌町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2011032300659
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月24日暖を取る避難住民 2時46分で止まった時計塔
吉里吉里小学校の時計塔前で、たき火で暖を取る避難住民=23日、岩手県大槌町(東日本大震災)
商品コード: 2011032400009
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月24日通りを歩く老夫婦 東日本大震災
がれきに囲まれた通りを歩く老夫婦=24日午後、岩手県大槌町
商品コード: 2011032400521
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月26日自衛隊の捜索活動 東日本大震災
がれきの山の中を捜索する自衛隊員=26日午後、岩手県大槌町
商品コード: 2011032600303
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月26日川を捜索する警察官 東日本大震災
川を捜索する警察官=26日午後、岩手県大槌町
商品コード: 2011032600302
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月26日線路を歩く少年 東日本大震災
線路を歩き避難所に向かう少年=26日午後、岩手県大槌町
商品コード: 2011032600321
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月27日雪で覆われた大槌町 東日本大震災
厳しい冷え込みとなり、雪で覆われた岩手県大槌町の被災地=27日午前
商品コード: 2011032700155
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月27日たき火にあたる被災者 東日本大震災
雪の中、避難所のたき火にあたる被災者の男性ら=27日午前、岩手県大槌町
商品コード: 2011032700372
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月27日雪で覆われた大槌町 東日本大震災
厳しい冷え込みとなり、雪で覆われた岩手県大槌町の被災地=27日午前
商品コード: 2011032700402
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月28日捜索する自衛隊員 被災地の表情
行方不明者の捜索を続ける自衛隊員=28日午前、岩手県大槌町
商品コード: 2011032800060
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月28日打ち上げられた船 被災地の表情
津波で打ち上げられた漁船=28日午前、岩手県大槌町
商品コード: 2011032800070
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月28日建設作業する陸自隊員 グラウンドに役場仮庁舎
町役場仮庁舎建設のため、大槌小学校のグラウンドに石灰をまく陸上自衛隊の隊員=28日午前、岩手県大槌町
商品コード: 2011032800447
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月28日撤去される車両 グラウンドに役場仮庁舎
町役場仮庁舎建設のため大槌小学校のグラウンドから撤去される、津波で流された車両=28日午前、岩手県大槌町
商品コード: 2011032800510
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月28日整備する陸自の重機 グラウンドに役場仮庁舎
町役場の仮庁舎建設のため大槌小学校のグラウンドを整備する陸上自衛隊の重機=28日午後、岩手県大槌町
商品コード: 2011032800569
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月28日グラウンドに役場仮庁舎 東日本大震災
町役場仮庁舎建設のため、大槌小学校のグラウンドに石灰をまく陸上自衛隊の隊員=28日午前、岩手県大槌町
商品コード: 2011032800619
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月29日建物に乗り上げた客船 撤去できぬ船、船、船…
津波で建物に乗り上げた客船=23日、岩手県大槌町
商品コード: 2011032900028
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月29日バス捜索する警察官 被災地の表情
バスの捜索をする千葉県警の警察官=29日午前、岩手県大槌町の吉里吉里地区
商品コード: 2011032900066
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月29日避難所で行われた卒業式 避難所で小学校卒業式
避難所の公民館で行われた大槌小学校の卒業式。大勢の避難者が温かく見守った=29日午後、岩手県大槌町
商品コード: 2011032900566
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月29日横綱白鵬関 浸水の大槌中相撲部を支援
岩手県・大槌中の相撲部員に激励のサイン色紙を送った横綱白鵬関=29日午後、東京都墨田区の宮城野部屋
商品コード: 2011032900635
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月30日カメラ手にする三浦さん 逃げるため撮るため高台へ
カメラを手に震災当時の様子を語る三浦寧史さん=26日、岩手県大槌町
商品コード: 2011033000300
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月30日逃げるため撮るため高台へ
岩手県大槌町
商品コード: 2011033000332
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月30日逃げるため撮るため高台へ
岩手県大槌町
商品コード: 2011033000333
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月30日逃げるため撮るため高台へ
岩手県大槌町
商品コード: 2011033000335
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月30日逃げるため撮るため高台へ
岩手県大槌町
商品コード: 2011033000338
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月31日大槌町の金崎亘さん 「ふるさと再建したい」
災害対策本部が入る公民館で中学生と話す金崎亘さん=30日、岩手県大槌町
商品コード: 2011033100015
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月31日サッカー楽しむ少年 被災地の表情
がれきをかき分けた道でサッカーを楽しむ少年=31日午前、岩手県大槌町
商品コード: 2011033100031
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月31日木材運ぶ中学生 被災地の表情
避難所になっている吉里吉里小学校に、暖をとるための木材を運ぶ吉里吉里中学校の野球部員。4人は「何か役に立ちたい」と避難所でゴミ集めなどのボランティアを続けている=31日午前、岩手県大槌町
商品コード: 2011033100034
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月31日木材運ぶ中学生 東日本大震災
避難所になっている吉里吉里小学校に、暖をとるための木材を運ぶ吉里吉里中学校の野球部員。4人は「何か役に立ちたい」と避難所でゴミ集めなどのボランティアを続けている=31日午前、岩手県大槌町
商品コード: 2011033100152
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月31日がれきを片付ける男性 被災地の表情
がれきを片付ける男性=31日、岩手県大槌町
商品コード: 2011033100342
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月02日合掌する自衛隊員 被災地の表情
がれきの中から遺体を収容し、手を合わせる陸上自衛隊員=2日午後、岩手県大槌町
商品コード: 2011040200219
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月02日遺体を運ぶ陸自隊員 被災地の表情
がれきの中から収容した遺体を運ぶ陸上自衛隊員=2日午後、岩手県大槌町
商品コード: 2011040200220
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月02日神社に物資運び込む男性 被災地の表情
約20人が避難している岩手県大槌町の小槌神社に救援物質を運び込む男性=2日午後
商品コード: 2011040200227
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月02日八木沢弓美子園長 急斜面、園児背負って登る
保育園児たちを背負って登った山の斜面の前に立つ八木沢弓美子園長=2日午後、岩手県大槌町
商品コード: 2011040200482
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月03日仲間の冥福祈る小国さんら 犠牲乗り越え復興へ使命
津波に遭った岩手県大槌町で、犠牲になった同僚の冥福を祈る小国隆さん(手前)ら=2日
商品コード: 2011040300178
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「大槌」の写真・映像 | 「大槌」の写真・映像 |