- 大江健三郎
- 大江氏
- 大江香織
- 大江光
- 都営地下鉄大江戸線
- 大江康弘
- 大江橋
- 大江千里
- 大江山
- 作家
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「大江」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 1
- 48時間以内 1
- 72時間以内 1
- 7日以内 20
- 30日以内 26
- 1年以内 67
- 期間を指定 1175
- 日付指定なし 1175
- 種類
- 写真 1120
- グラフィックス 44
- 映像 11
- 向き
- 縦 386
- 横 730
- 正方形 4
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 961
- モノクロ 201
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-横浜大江橋より横浜停車場を望むキーワード:横浜大江橋より停車場を望む、旧横浜駅、初代横浜駅、現桜木町駅、鉄道、駅舎、外観、リチャード・ブリジェンス(Richard P. Bridgens)設計=1972(明治5)~1915(大正4)年頃、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2017103100889
本画像はログイン後にご覧いただけます
-百人一首 うはかゑとき 権中納言匡房, Poem by Gon-chūnagon Masafusa (Ōe no Masafusa), from the series One Hundred Poems Explained百人一首 うはかゑとき 権中納言匡房, Poem by Gon-chūnagon Masafusa (Ōe no Masafusa), from the series One Hundred Poems Explained by the Nurse (Hyakunin isshu uba ga etoki), Taishō period (1912–26), 1921, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 9 3/4 x 14 5/8 in. (24.8 x 37.1 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021091405433
本画像はログイン後にご覧いただけます
-柳橋より横浜停車場写真右の高欄の見えている橋が柳橋、その先が大江橋、左上に横浜駅が見えている。明治5年(1872)鉄道開業時の横浜駅は、アメリカ人建築家ブリジェンスの設計による。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号37‐76‐0]
商品コード: 2017080902321
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Enócoe de figuras negras, vaso cerámico de boca trilobulada usado para servir vino en el banquete. 500 a.c. Etruria.Enócoe de figuras negras, vaso cerámico de boca trilobulada usado para servir vino en el banquete. 500 a.c. Etruria. Museum: MUSEO ARQUEOLOGICO, MADRID, SPAIN.、クレジット:Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019102904247
本画像はログイン後にご覧いただけます
-絵兄弟, A Woman Dressing a Girl for a Kabuki Dance (E-kyodai), Edo period (1615–1868), 1790s, Japan,☆絵兄弟, A Woman Dressing a Girl for a Kabuki Dance (E-kyodai), Edo period (1615–1868), 1790s, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 15 1/4 in. (38.7 cm); W. 10 1/8 in. (25.7 cm), Prints, Kitagawa Utamaro (Japanese, 1753?–1806), The Ukiyo-e artist inserted a small picture within his composition to thrust one scenic idea into the heart of another and thereby generate a compelling dialogue between the two. Until the third quarter of the eighteenth century, the picture within a picture was formulated according to a literal representation of real objects, such as a folding fan, an uchiwa fan, a hanging scroll, or a mural.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071700430
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Fuji Seen from Kanaya on the Tōkaidō (Tōkaidō Kanaya no Fuji), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sa☆Fuji Seen from Kanaya on the Tōkaidō (Tōkaidō Kanaya no Fuji), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei, 冨嶽三十六景 東海道金谷の不二, Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 10 1/4 x 15 1/4 in. (26 x 38.7 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)), Travelers cross the Ōi River at Kanaya on the Tōkaidō highway. Palanquins and individuals are rhythmically arranged in the swift waves. The turbulent play of colors and lines challenges the static monochromatic Fuji.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021082009211
本画像はログイン後にご覧いただけます
-横浜柳橋より大江橋キーワード:横浜柳橋(手前)、大江橋(奥)、大岡川=1902(明治35)年~1921(大正10)年、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019011011630
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-横浜停車場遠景
明治4年(1871)に建設された初代横浜駅。アメリカ人建築家ブリジェンス(R.P.Bridgens)の設計による。右手の大江橋が鉄橋化しており、同18年(1885)以降の撮影とわかる。駅舎は大正4年(1915)に桜木町駅と改称し、関東大震災まで存続した。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐40‐0]
商品コード: 2017081002781
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-横浜駅と橋
大江橋越しに初代横浜駅を望む。初代の駅舎はブリジェンス(R.P.Bridgens)の設計で明治4年(1871)に竣工。駅舎の2階部分をつなぐ弓形の連絡廊は同6年(1873)の架設になるが、同17年(1884)の台風で吹き飛ばされてしまう。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号79‐24‐0]
商品コード: 2017081401189
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Shimada, Katsushika, Hokusai, 1760-1849, artist, [between 1804 and 1818], 1 print : woodcut, color ; 11.Shimada, Katsushika, Hokusai, 1760-1849, artist, [between 1804 and 1818], 1 print : woodcut, color ; 11.3 x 14.7 cm., Print shows two people riding on the shoulders of porters, with other porters carrying large bags and trunks, in Shimada, possibly crossing the Oi River, on the Tokaido Road.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021122411274
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Actor Sakakiyama Sangoro II as Michinaga‘s Daughter Princess Otae, Edo period (16151868), 179475, Japan,Actor Sakakiyama Sangoro II as Michinaga‘s Daughter Princess Otae, Edo period (16151868), 179475, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 1/2 x 5 5/8 in. (31.8 x 14.3 cm), Prints, Toshusai Sharaku (Japanese, active 179495).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022061903930
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Raikō sitennō to shutendōji no kubiRaikō sitennō to shutendōji no kubi, Minamoto Yorimitsu (Raikō Sitennō) and the head of the demon Shutendōji., [between 1818 and 1830], 1 print (3 sheets) : woodcut, color., Print shows Minamoto no Yorimitsu (Raikō) with four hand-picked warriors to help him fight the Oe Mountain demon, Shutendōji, whose head appears in the middle panel with Raikō.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020022100244
本画像はログイン後にご覧いただけます
-(おおえ・たく) 大江卓政治家、実業家=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ
商品コード: 2017080400431
本画像はログイン後にご覧いただけます
-横浜停車場遠景明治4年(1871)に建設された初代横浜駅。アメリカ人建築家ブリジェンス(R.P.Bridgens)の設計による木骨石造建築。現在の桜木町駅。手前の大江橋が木造から鉄橋に替わっており、同18年(1885)以降の撮影とわかる。川縁の小屋は公衆便所。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号92‐4‐0]
商品コード: 2017081400939
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Butcher‘s shop with wild specialties at Campo de fioriButcher‘s shop with wild specialties at Campo de fiori, Rome, Italy.、クレジット:Bildagentur-online/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2019110803668
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大江橋よりの桜木町停車場大正末期の大江橋よりの桜木町停車場を撮影した絵はがき。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号20‐22‐0]
商品コード: 2017080201868
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Raiko sitenno to shutendoji no kubi, Minamoto Yorimitsu (Raiko Sitenno) and the head of the demon Shutendoji.Raiko sitenno to shutendoji no kubi, Minamoto Yorimitsu (Raiko Sitenno) and the head of the demon Shutendoji., [between 1818 and 1830], 1 print (3 sheets) : woodcut, color., Print shows Minamoto no Yorimitsu (Raiko) with four hand-picked warriors to help him fight the Oe Mountain demon, Shutendoji, whose head appears in the middle panel with Raiko.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021111803995
本画像はログイン後にご覧いただけます
1905年11月30日大阪大江橋凱旋門キーワード:大阪大江橋凱旋門=1905(明治38)年11月30日~12月26日、大阪、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019061400219
本画像はログイン後にご覧いただけます
1905年12月31日尾上町大江橋通りキーワード:尾上町、大江橋通り、路面電車、横浜指路教会、街並み=1905(明治38)年~1921(大正10)年、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019011011669
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年08月20日日本橋復興祭 大江戸の名残りゆかしく橋渡り行列で賑わう東京・日本橋=1946(昭和21)年8月20日(21年内地2064)
商品コード: 2014062500988
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年10月25日大江冨太郎氏大分県中津市長の大江冨太郎氏=整理1946(昭和21)年10月25日(21年内地番号なし)
商品コード: 2014110700383
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1949年01月06日出初め式
東京・銀座八丁目で大江戸名残の出初め式=1949(昭和24)年1月6日
商品コード: 2004062900041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月30日大江山丸(資料)三井船舶の大江山丸(戦時標準船 2A型タンカー改装)=1950(昭和25)年11月で仮登録(撮影日不明)(25年内地番号なし)
商品コード: 2014022400922
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年12月30日大江美智子さん浅草花月劇場の大江美智子さん(右)と東はま子さん=撮影年月日不明(内地番号なし)
商品コード: 2013121800231
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年12月16日駐メキシコ大使ら天皇と会見天皇陛下との会見を終えた(左から)久保田貫一郎駐メキシコ大使夫妻、結城司郎次前スウェーデン公使夫妻、島重信駐アメリカ公使夫妻、大江晃駐スウェーデン公使夫妻(宮内庁)=1953(昭和28)年12月16日 (28年内地3900) (別人K49193参考)
商品コード: 2013022500190
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年05月05日大江戸おいらん道中再現昔をしのんでにぎやかに繰り広げられた「おいらん道中」=1954(昭和29)年5月5日、東京・浅草
商品コード: 2006022700551
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年09月26日伊藤律氏は大江氏宅をアジトにトラック部隊事件捜査で分かった伊藤律氏のアジト(東京都渋谷区豊沢町の大江直一氏の自宅))=1957(昭和32)年9月26日出稿 (32年内地1587)
商品コード: 2012070900268
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年01月18日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家=1958(昭和33)年1月18日撮影
商品コード: 2005051300125
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年03月14日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家=1958(昭和33)年3月14日撮影
商品コード: 2005051300124
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年03月14日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、1958(昭和33)年3月14日撮影
商品コード: 1958032000002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年11月13日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、1958(昭和33)年11月13日撮影
商品コード: 1958111900002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年11月20日(なかね・ちえ) 中根千枝東大東洋文化研究所講師、大江健三郎、加藤秀俊座談会にて、1958(昭和33)年11月20日撮影
商品コード: 1958112900009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年11月20日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、対談、1958(昭和33)年11月20日撮影
商品コード: 1958112900004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年12月14日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、1959(昭和34)年12月14日撮影
商品コード: 1959121400009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年02月18日作家の大江健三郎氏結婚結婚式を挙げた大江健三郎氏と新婦のゆかりさん=1960(昭和35)年2月18日、東京・日活ホテル、(35年内地1178)(平6国内12780)
商品コード: 2008051200588
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年07月08日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、1960(昭和35)年7月8日撮影
商品コード: 1960070800002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年09月30日中野重治、大江健三郎 対談対談する中野重治(左)と大江健三郎、1960(昭和35)年9月30日撮影
商品コード: 1960093000010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年03月30日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、1961(昭和36)年3月30日撮影
商品コード: 1961033000003
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1962年07月27日台風7号
大江橋付近での堂島川防潮堤の補修工事=1962(昭和37)年7月27日、大阪市
商品コード: 2011122200190
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年09月11日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、1962(昭和37)年9月11日撮影
商品コード: 1962091100002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年09月11日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、インタビュー、1962(昭和37)年9月11日撮影
商品コード: 1962091100003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年11月10日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、三宅艶子との対談、1962(昭和37)年11月10日撮影
商品コード: 1962111000002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年03月12日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家=1963(昭和38)年2月6日撮影
商品コード: 2006102500049
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年07月07日単発機で太平洋横断羽田空港で出迎えのスチュワーデスから花束を受けるヘンリー・大江氏。後ろは愛機「トクハナ号」=1964(昭和39)年7月7日(39年内地2930)
商品コード: 2011081700252
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年07月08日太平洋横断の大江氏、外相訪問大平外相と握手するヘンリー・大江氏=1964(昭和39)年7月8日、外務省大臣室(39年内地2940)
商品コード: 2011081700253
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年07月08日太平洋横断の大江氏に都の鍵贈る、ヘンリー・大江氏(右)に“都の鍵”と記念アルバムを贈る東京都の東龍太郎知事=1964(昭和39)年7月8日、東京都庁知事室(39年内地2941)
商品コード: 2011081700254
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月09日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、1965(昭和40)年1月9日撮影
商品コード: 1965010900001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年09月16日(おおえ・りょうたろう) 大江良太郎演劇評論家、演出家=1965(昭和40)年4月12日撮影
商品コード: 2006083100144
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年11月10日(おおえ・みちこ) 大江美智子(二代目)女優、本名・細谷八重子=1965(昭和40)年10月30日撮影
商品コード: 2006092800055
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年09月23日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、インタビュー、1967(昭和42)年9月23日撮影、成城学園の自宅にて
商品コード: 1967092300001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年02月03日声明発表の文化人 労働布令撤回運動を支持沖縄の総合労働布令撤回運動支持の声明文を発表する(左から)大江健三郎、木下順二、森川金寿、中野好夫、吉野源三郎、野村平爾の各氏=1969(昭和44)年2月3日、東京・神田の学士会館
商品コード: 2010120900247
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年02月23日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、インタビュー、1970(昭和45)年2月23日撮影、成城の自宅にて
商品コード: 1970022300001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年08月03日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、1970(昭和45)年8月3日撮影、成城にて
商品コード: 1970080300003
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1970年09月02日和田教授を不起訴
心臓移植を行った札幌医大の和田寿郎教授の不起訴を正式に発表する大江札幌地検検事正(中央)、右は秋山前同地検刑事部長、左は石井札幌高検次席検事=1970(昭和45)年9月2日、札幌地検
商品コード: 2011011700410
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年10月07日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、ノーベル文学賞受賞=1971(昭和46)年9月25日撮影
商品コード: 2005092700018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年10月15日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、ノーベル文学賞受賞(1994(平成6)年)=1971(昭和46)年10月15日整理
商品コード: 1971101500001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年10月20日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、1972(昭和47)年10月20日撮影
商品コード: 1972102000009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年10月20日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、インタビュー、1972(昭和47)年10月20日撮影、成城の自宅にて
商品コード: 1972102000026
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年09月25日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、1973(昭和48)年9月25日撮影、成城学園の自宅にて
商品コード: 1973092500001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年12月17日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、野田文芸賞贈呈式=1973(昭和48)年12月17日撮影
商品コード: 1973121700005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年12月27日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、ノーベル文学賞受賞=1973(昭和48)年10月16日撮影
商品コード: 2005071200061
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年03月08日実用衛星用ロケット初公開公開された日本初の人工衛星打ち上げ用「Nロケット」。宇宙開発事業団と三菱重工業が、米国のデルタロケットを基に開発、三菱重工業が製造した液体燃料の二段式ロケットで、右が一段目、左が二段目=1974(昭和49)年3月8日、三菱重工業名古屋航空機製作所大江工場
商品コード: 2011101700093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年02月08日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、講演中、1975(昭和50)年2月8日撮影、新宿・住友ホールにて
商品コード: 1975020800001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月17日金芝河氏救出でハンスト韓国の抵抗詩人金芝河氏を救出しようとハンストに入った大江健三郎さん(左下)ら文化人たち。初公判が19日ソウル地裁で開かれるのを前に、救出運動が国際的に盛り上がっている=1975(昭和50)年5月17日、東京・数寄屋橋公園
商品コード: 2012111900122
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月20日Nロケット1号機が完成完成した実用試験衛星打ち上げ用のNロケット1号機。右から3段目、2段目、1段目。宇宙開発事業団が通信衛星などの実用衛星打ち上げ用に開発。全長は32・57メートル、直径が最大2・44メートル、最小1・40メートル。重さが燃料を積むと90・4トン=1975(昭和50)年5月20日、名古屋市港区の三菱重工大江工場
商品コード: 2012111900130
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年06月09日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、1975(昭和50)年6月9日撮影、豊島公会堂にて
商品コード: 1975060900003
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年08月08日「公害の原点」明るみに
草倉銅山煙害事件の約定書。煙害事件を伝えているのは、新潟県東蒲原郡鹿瀬町の大江忠太郎さんが書き残した「耳目集」全37冊。明治15年、古河財閥(鉱業)創始者の古河市兵衛が建てた角神精錬所で「毒煙が空中に四散」して周辺に被害が出始めた。その損害賠償のために周辺村民と7カ条の約定書を取り交わした
商品コード: 2013022700368
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年08月08日「公害の原点」明るみに
「耳目集」を見る赤城源三郎さん。赤城さんの調査では、新潟県東蒲原郡鹿瀬町の大江忠太郎さんが書き残した「耳目集」に、明治15年、古河財閥(鉱業)創始者の古河市兵衛が建てた角神精錬所で「毒煙が空中に四散」して周辺に被害が出始めた。その損害賠償のために周辺村民と7カ条の約定書を取り交わした-と記されていた
商品コード: 2013022700369
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年01月13日(おおえど・いさむ) 大江戸勇大相撲、本名・小林勇、所属部屋・春日野、四股名・小林→城東山→大江戸、年寄名・九重→入間川(1988年11月定年退職)=1976(昭和51)年1月13日撮影
商品コード: 2008011000034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年04月29日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家=1976(昭和51)年1月16日撮影
商品コード: 2005021500083
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年06月08日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、1978(昭和53)年6月8日撮影
商品コード: 1978060800002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年08月07日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、1978(昭和53)年8月7日撮影
商品コード: 1978080700002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年05月31日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、平野謙をしのぶ会、1979(昭和54)年5月31日撮影、第一ホテルにて
商品コード: 1979053100002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年08月08日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、1979(昭和54)年8月8日撮影
商品コード: 1979093000003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年08月31日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、ノーベル文学賞受賞=1979(昭和54)年8月8日撮影
商品コード: 2004101500037
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年10月12日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、1979(昭和54)年10月12日撮影
商品コード: 1979101200004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月30日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、インタビュー、1979(昭和54)年11月30日撮影、成城の自宅にて
商品コード: 1979113000009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月30日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、1979(昭和54)年11月30日撮影
商品コード: 1979113000002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年04月25日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、1981(昭和56)年4月25日撮影
商品コード: 1981042500004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年06月10日(おおえ・ひろし) 大江宏建築家=1981(昭和56)年6月8日撮影
商品コード: 2004092600037
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年10月14日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、1981(昭和56)年10月14日撮影
商品コード: 1981101400004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年10月14日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、1981(昭和56)年10月14日撮影
商品コード: 1981122000006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年03月03日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、講演、1982(昭和57)年3月3日撮影、日本教育会館にて
商品コード: 1982030300007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年12月24日大江戸勇二大江戸勇二、大相撲、おおえど・ゆうじ、死去・1996年1月4日、本名・小林勇、春日野部屋、四股名・小林勇・城東山勇・大江戸勇二、西前頭16枚目、年寄名・九重勇、入間川勇=1982(昭和57)年12月24日
商品コード: 1983012000054
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年01月28日(おおえど・いさむ) 大江戸勇大相撲、本名・小林勇、春日野部屋、四股名・小林→城東山→大江戸、年寄名・九重→入間川(1988年11月定年退職)、1982年12月24日撮影
商品コード: 2004033100103
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年02月16日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、1983(昭和58)年2月16日撮影
商品コード: 1983021600006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年05月01日大江天主堂の内部 名所・旧跡(大江天主堂の内部)大江天主堂の内部=1983(昭和58)年5月1日、熊本県天草市天草町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [690]
商品コード: 2017100400700
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年06月21日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、インタビュー、1983(昭和58)年6月21日撮影、成城の自宅にて
商品コード: 1983062100007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年10月12日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、1983(昭和58)年10月12日撮影
商品コード: 1983101200021
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年10月12日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、第10回大佛次郎賞贈呈式、朝日新聞の渡辺誠毅社長(左)より賞を受ける大江健三郎氏=1983(昭和58)年10月12日、朝日ホール
商品コード: 1983101200020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年10月12日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、1983(昭和58)年10月12日撮影
商品コード: 1983101200022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年02月17日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、ノーベル文学賞受賞=1983(昭和58)年10月12日撮影
商品コード: 2004022000080
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年05月17日第47回国際ペン東京大会の顔ぶれ大江健三郎(作家)=1984(昭和59)年5月17日、東京・新宿の京王プラザホテル
商品コード: 1984051700015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年04月03日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、インタビュー、1985(昭和60)年4月3日撮影、成城の自宅にて
商品コード: 1985040300010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年10月08日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、1985(昭和60)年10月8日撮影
商品コード: 1985100800003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年10月09日大江健三郎さんら会見 文化人有志が首相に要望軍事費の1%枠撤廃に反対する要望書を中曽根首相に提出後、記者会見する左から大江健三郎さん、隅谷三喜男さん、坂本義和さん=1985(昭60)年10月9日、参院議員会館
商品コード: 1985100900020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年10月09日GNP1%枠の堅持を 文化人が首相に要望防衛費のGNP1%枠問題で中曽根首相を訪れた(左から)大江健三郎氏、隅谷三喜男氏、坂本義和氏=1985(昭和60)年10月9日、首相官邸
商品コード: 1985100900019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年12月05日(おおえ・ひろし) 大江宏建築家、法大工学部教授、日本建築家協会会長=1985(昭和60)年11月20日撮影
商品コード: 2004021300084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年12月11日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、1985(昭和60)年12月11日撮影、成城の自宅にて
商品コード: 1985121100005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年04月24日(おおえ・けんざぶろう) 大江健三郎作家、ノーベル文学賞受賞=1985(昭和60)年12月11日撮影
商品コード: 2003121800051
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |