- 高波
- 荒波
- 影響
- 平成
- 接近
- 令和
- 上陸
- 屋外
- 中国
- 横浜
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「大波」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 3
- 1年以内 175
- 期間を指定 1604
- 日付指定なし 1604
- 種類
- 写真 1493
- グラフィックス 80
- 映像 31
- 向き
- 縦 273
- 横 1242
- 正方形 50
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 1491
- モノクロ 112
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-荒波 三浦半島キーワード:屋外、海、荒波、三浦半島、自然、日本、波、風景、無人、テーマメイン写真=撮影日不明、神奈川県、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020123000799
本画像はログイン後にご覧いただけます
-対岸から見た長崎港パノラマ(3枚組)大波止から新地、大浦海岸通り、松ヶ枝橋、南山手、小曽根、浪の平、古河町に至る3枚綴りのパノラマ写真。中島川変流工事が終わり、新大橋、梅香崎橋、松ヶ枝橋がすでに架設されているので、明治20年(1887)代後半の撮影。1枚目は、左側に海から見た出島の全景、中央に新大橋、新地と続き、梅香崎まで。2枚目は、梅香崎から南山手ロシア領事館付近まで。居留地の中心部が写されている。3枚目は、南山手居留地中心部から南端を越え、古河町まで。南山手居留地の南端が写されている。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号107‐1‐0]
商品コード: 2017081502037
本画像はログイン後にご覧いただけます
-折石キーワード:屋外、海岸、岩、岩場、奇岩、荒波、自然、折石、日本、波、風景、無人、テーマメイン写真=撮影日不明、宮城県気仙沼市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122902025
本画像はログイン後にご覧いただけます
-立山からの長崎港と町並み筑後町の聖福寺の裏山から長崎市街地北部と長崎港口を撮影した写真である。写真左端の変流後の中島川の河口に明治23年(1890)に架設された錬鉄製のトラス橋、新川口橋が見える。また、明治29年(1896)に建設される中町教会がまだない。このことより、撮影時期は明治23年(1890)から明治29年(1896)の間である。出島から大波止・浦五島町・大黒町に至る、長崎市街地北部の沿岸部が撮影されている。低い角度から撮影されているために、市街地の建物の詳細を見ることができる。写真左に出島があり、中島川を湾奥に流すための導流堤が見える。その手前が大波止である。浦五島町の沿岸部には、海岸部に向いて長い倉庫群が見える。写真の右中の沿岸部のまとまった建物は、税関である。写真右下の赤い塀と長い建物は、大村藩邸の場所である。明治29年(1896)に中町教会が建設される場所である。=明治中期、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号73‐21‐0]
商品コード: 2017082400582
本画像はログイン後にご覧いただけます
-長崎・大波止桟橋キーワード:大波止桟橋、停泊する大型の船、岸壁で遊ぶ子供たち=明治後期、長崎、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018011900856
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Under the Wave off Kanagawa (Kanagawa oki nami ura), also known as The Great Wave,Under the Wave off Kanagawa (Kanagawa oki nami ura), also known as The Great Wave, from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」, Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 10 1/8 x 14 15/16 in. (25.7 x 37.9 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)), The breathtaking composition of this woodblock print, said to have inspired Debussy’s La Mer (The Sea) and Rilke’s Der Berg (The Mountain), ensures its reputation as an icon of world art. Hokusai cleverly played with perspective to make Japan’s grandest mountain appear as a small triangular mound within the hollow of the cresting wave.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071700089
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Under the Wave off Kanagawa (Kanagawa oki nami ura), or The Great Wave, from the series Thirty-six Views of Mount FujiUnder the Wave off Kanagawa (Kanagawa oki nami ura), or The Great Wave, from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」, Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 10 x 15 in. (25.4 x 38.1 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)), The breathtaking composition of this woodblock print, said to have inspired Debussy’s La Mer (The Sea) and Rilke’s Der Berg (The Mountain), ensures its reputation as an icon of world art. Hokusai cleverly played with perspective to make Japan’s grandest mountain appear as a small triangular mound within the hollow of the cresting wave.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2021081010559
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The Ninth Wave‘The Ninth Wave‘, 1850. Oil on canvas, Ivan Aivazovsky (18171900) Russian/Armenian painter. Shipwrecked sailors adrift in sea, clinging to a broken mast. Seascape Shipwreck Survivors Water Wave Sky、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2018121820689
本画像はログイン後にご覧いただけます
-España. País Vasco. Provincia de Guipúzcoa. Pasajes. Naufragio del vapor “Jovellanos“ por la fuerte marejada que lo dirigió a laEspaña. País Vasco. Provincia de Guipúzcoa. Pasajes. Naufragio del vapor “Jovellanos“ por la fuerte marejada que lo dirigió a las rocas. El vapor “Jovellanos“ lanzado por el temporal sobre los arrecifes de la Punta de la Terma, el 25 de noviembre de 1881. Dibujo de Cortellini. Grabado por Vela. La Ilustración Española y Americana, 8 de diciembre de 1881.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019081608526
本画像はログイン後にご覧いただけます
-対岸から見た長崎港パノラマ(3枚組)大波止から新地、大浦海岸通り、松ヶ枝橋、南山手、小曽根、浪の平、古河町に至る3枚綴りのパノラマ写真。中島川変流工事が終わり、新大橋、梅香崎橋、松ヶ枝橋がすでに架設されているので、明治20年(1887)代後半の撮影。1枚目は、左側に海から見た出島の全景、中央に新大橋、新地と続き、梅香崎まで。2枚目は、梅香崎から南山手ロシア領事館付近まで。居留地の中心部が写されている。3枚目は、南山手居留地中心部から南端を越え、古河町まで。南山手居留地の南端が写されている。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号107‐1‐0]
商品コード: 2017081501922
本画像はログイン後にご覧いただけます
-対岸から見た長崎港パノラマ(3枚組)大波止から新地、大浦海岸通り、松ヶ枝橋、南山手、小曽根、浪の平、古河町に至る3枚綴りのパノラマ写真。中島川変流工事が終わり、新大橋、梅香崎橋、松ヶ枝橋がすでに架設されているので、明治20年(1887)代後半の撮影。1枚目は、左側に海から見た出島の全景、中央に新大橋、新地と続き、梅香崎まで。2枚目は、梅香崎から南山手ロシア領事館付近まで。居留地の中心部が写されている。3枚目は、南山手居留地中心部から南端を越え、古河町まで。南山手居留地の南端が写されている。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号107‐1‐0]
商品コード: 2017081501933
本画像はログイン後にご覧いただけます
-長崎・大波止桟橋キーワード:大波止桟橋、停泊中の大型船、長崎港=明治後期、長崎、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018011900959
本画像はログイン後にご覧いただけます
-長崎・大波止キーワード:大波止、中央にパン売りが見える、繁華街、「あみや」の文字、街並み=明治後期、長崎、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018011900943
本画像はログイン後にご覧いただけます
-越前海岸キーワード:越前海岸、屋外、海岸、岩、岩場、荒波、自然、日本、波、風景、無人、テーマメイン写真=撮影日不明、福井県、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122901866
本画像はログイン後にご覧いただけます
-冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏, Under the Wave off Kanagawa (Kanagawa oki nami ura), also known as The Great Wave, from the series Thirty☆冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏, Under the Wave off Kanagawa (Kanagawa oki nami ura), also known as The Great Wave, from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 9 5/8 x 14 1/16 in. (24.4 x 35.7 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021091405489
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Ocean Waves: 1900-1920.Ocean Waves: 1900-1920. Konen Uehera (1878-1940) Japanese artist. Seascape of waves breaking with white horses.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2018103033636
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The fourth Eddystone lighthouse in heavy seas.The fourth Eddystone lighthouse in heavy seas. Built on the Stone 13 miles South-east of Polperro, Cornwall, England, which claimed up to 50 ships a year. Built by the English civil engineer John Smeaton (1724-1792) beginning in 1756 it was in operation for 127 years. Engraving from ‘The Gallery of Nature and Art‘ by the Rev. Edward Polehampton (London, 1814).、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019030502840
本画像はログイン後にご覧いただけます
-ドンの山から見た出島と長崎港東山手居留地の背後の山から、十人町、新地蔵、出島、長崎湾口を鳥瞰したもの。出島から築町に出島新橋が架設されているので、明治初期の写真。新地蔵、出島、その背後の築町、江戸町さらに大波止周辺の沿岸部が見える。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:スチルフリード(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐38‐0]
商品コード: 2017081501810
本画像はログイン後にご覧いただけます
-波キーワード:屋外、海岸、岩、岩場、荒波、自然、日本、波、波しぶき、風景、無人、テーマメイン写真=撮影日不明、宮崎県、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122901936
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Kanagawa oki nami uraKanagawa oki nami ura, The great wave off shore of Kanagawa., Katsushika, Hokusai, 1760-1849, artist, [between 1826 and 1833, printed later], 1 print : woodcut, color., Print shows a huge wave bearing down on boats with a view of Mount Fuji in the background.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019122403470
本画像はログイン後にご覧いただけます
-冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏, Under the Wave off Kanagawa (Kanagawa oki nami ura), also known as The Great Wave,冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏, Under the Wave off Kanagawa (Kanagawa oki nami ura), also known as The Great Wave, from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 9 7/8 x 14 7/8 in. (25.1 x 37.8 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)), The clawlike structure of the enormous wave that threatens to crash down upon the three fishing boats conjures up images of mythical dragons and other dangerous beasts. The drama of the print is enhanced by the placement of Fuji in the hollow of the wave‘s angry crest.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021091405392
本画像はログイン後にご覧いただけます
-長崎・大波止キーワード:大波止、長崎港に停泊する船=明治中期、長崎、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018011900920
本画像はログイン後にご覧いただけます
-立山からの長崎港遠望立山から長崎市街地北部と大黒町から出島に至る沿岸部を撮影。明治10年(1877)代頃。右端は旧佐賀藩の砲台で、大黒町から浦五島町、大波止を経て出島に至る。明治20年(1887)頃この沿岸部は埋め立てられ、時津街道が新設される。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号108‐1‐0]
商品コード: 2017081501945
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-長崎・大波止新警察署及び県庁通り
キーワード:大波止新警察署、県庁、賑わう県庁通り、和装、洋装の人たち、商店街=明治後期、長崎、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018011900907
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大波止沿岸大波止沿岸=撮影年月日不明、長崎、撮影者:上野彦馬、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号102‐1‐0]
商品コード: 2017081501551
本画像はログイン後にご覧いただけます
-雨の日の日本人の衣装出島の西端から江戸町・大波止・大黒町方面を撮影した写真=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:ピエール・ロシエ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号70‐10‐0]
商品コード: 2017082301089
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大波止大黒町を望む大波止大黒町を望む=明治5年頃、長崎、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号66‐18‐0]
商品コード: 2017082400180
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年12月24日満州事変
宋哲元将軍の中国第29軍を攻撃するため、満州北部の雪原を満州馬に乗って西方に進む高波祐治少将指揮下の日本軍騎兵第1旅団=1932年12月(ACME)
商品コード: 2010122700179
本画像はログイン後にご覧いただけます
1941年11月21日旧帝国海軍波濤をけって進む艦船=1941(昭和16)年11月21日 (ネガ記載の日付と内容 撮影年月日不確定)
商品コード: 2016020500198
本画像はログイン後にご覧いただけます
1941年12月08日第1624号 「同盟写真特報」無敵艦隊千古の金字塔(1)出撃10分前、わが母艦上の攻撃機(2)敵中深く征く帝国海軍(3)波濤を蹴って猛進する帝国艦隊(4)見敵必墜飛び立つ海軍戦機隊―(海軍省撮影)―、昭和16年12月8日(木曜日)第1624号
商品コード: 2009011900135
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年01月12日苦難の連続 欧州戦線護衛艦の放列甲板が荒波で洗われる中で警戒を怠らない砲手。大西洋上を航行する輸送船団の護衛は、護衛艦とその乗組員にとってきつくて水浸しになる任務だ=1942年1月(BRITISH COMBINE)
商品コード: 2015061700237
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1942年02月28日第1692号 「同盟写真特報」
太平洋上六千浬の波濤を蹴って、帝国潜水艦米国本土西海岸砲撃、写真は我が潜水艦米大陸を砲撃、海軍省許可済第571号、昭和17年2月28日(土曜日)第1692号
商品コード: 2008051500201
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年06月27日第1805号 「同盟写真特報」アリューシャン列島に海軍旗翻る(1)荒波狂う北海洋上に堂々進攻の我が艦隊の精鋭(2)我輸送船団堂々と北海を歴して進む(3)アリューシャン列島○○島雪解けのツンドラ地帯を進む海軍陸戦隊の精鋭(4)逃げおくれた敵守備兵は我が勇士に捕えられ、これを道案内とした(5)次の攻略地点を眼下に軍艦旗の下進撃を待つ陸戦隊勇士、飯島海軍報道班員撮影、海軍省提供、昭和17年6月27日(土曜日)第1805号
商品コード: 2009011400097
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年07月21日第1828号 「同盟写真特報」海は男の征くところ、一億挙げて海に鍛えよ(1)海に鍛える子供たち。この中から明日のくろがねの戦士は生まれるのだ(2)北洋の荒波を蹴って猛進する我が海の精鋭(小林海軍報道班員撮影、海軍省許可済第571号)(3)僕も大きくなったなら、海洋少年団の胸は希望に燃える(4)海国乙女の誇の下にカッターを操作する少女たち(5)学生も余暇をさいて海の訓練へ(6)明日の日本に備えて船は無限に造り出されて行くのだ、昭和17年7月21日(火曜日)第1828号
商品コード: 2009011400074
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年08月22日第1860号 「同盟写真特報」万里の波濤を蹴って戦う祖国日本へ!日米交換船、浅間丸感激の横浜入港、写真は感激の上陸をする引揚邦人、昭和17年8月22日(土曜日)第1860号
商品コード: 2008061200278
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年10月01日第1899号 「同盟写真特報」南海の波濤(波頭)を伴奏に余裕綽々、旭日を浴びて裸体操する海の勇士、写真は旭日を浴びて裸体操する海の勇士、佐野海軍報道班員撮影、海軍省許可済第571号、昭和17年10月1日(木曜日)第1899号
商品コード: 2008063000136
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年11月21日第1947号 「同盟写真特報」「同盟写真特報」戦艦相搏つ凄絶の大夜戦を展開、帝国海軍3度ソロモン海戦に大捷、写真は驀進!ソロモン海の波濤を蹴って敵撃滅の巨砲放つ我が○○艦隊―海軍省提供・佐伯海軍報道班員撮影・海軍省許可済第571号―昭和17年11月21日(土曜日)第1947号
商品コード: 2009033100306
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年06月22日仏北部近海で救難任務 欧州戦線
フランス北西部ノルマンディー地方の近海で救難任務に就く米沿岸警備艇の戦隊。ドイツ軍の砲撃にもひるまず荒波を航行する戦隊はフランス上陸作戦の際の重要局面で数百人に上る米兵の命を救った=1944年6月、米沿岸警備隊撮影
商品コード: 2019081300304
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年08月21日欧州戦線
ドイツ軍に撃墜された後、英仏海峡の荒波に沈みかけようとする英空軍「デ・ハビランド・モスキート」爆撃機の残骸。米沿岸警備隊の艦船が閃光弾を手掛かりに墜落海域に急行し、操縦士を救助した。ノルマンディー上陸作戦以降、沿岸警備隊は1100人以上の兵士や水兵を救助した=1944年8月、米沿岸警備隊撮影
商品コード: 2015012800404
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年04月30日太平洋戦争
荒波にもまれる英海軍護衛空母2隻。1945年4月、スマトラ島沖に集結した連合国軍機動部隊の一部、英海軍撮影(ACME)
商品コード: 2012010500215
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年08月27日終戦 太平洋戦争
日本降伏のニュースを受けて急行した日本近海で台風に遭遇、大波に翻弄される米沿岸警備隊の油槽船。この台風のため、ハルゼー米第3艦隊司令長官は日本本土を目前にして艦隊に回頭を命じ、マッカーサー将軍は海兵隊員と海軍兵士の東京入城を48時間延期した=1945年8月、米沿岸警備隊撮影(ACME)
商品コード: 2010072000269
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年08月27日終戦 太平洋戦争
日本降伏のニュースを受けて急行した日本近海で台風に遭遇、大波の中でロープを操作する米沿岸警備隊油槽船の乗組員。この台風のため、ハルゼー米第3艦隊司令長官は日本本土を目前にして艦隊に回頭を命じ、マッカーサー将軍は海兵隊員と海軍兵士の東京入城を48時間延期した=1945年8月、米沿岸警備隊撮影(ACME)
商品コード: 2010072000268
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1949年09月01日水没したゼロメートル地帯 キティ台風
前日、神奈川県に上陸したキティ台風による豪雨と強風が東京湾に高波を発生させ、満潮時とも重なって「ゼロメートル地帯」が水没、大きな被害を出した=1949(昭和24)年9月1日、東京都江東区(24年内地 5772(コマ))
商品コード: 1949090150002
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1949年09月01日水没した平井駅前 キティ台風
前日、神奈川県に上陸したキティ台風による豪雨と強風が東京湾に高波を発生させ、満潮時とも重なって「ゼロメートル地帯」に浸水、平井駅前も水没した=1949(昭和24)年9月1日、東京都江戸川区(24年内地 5768(コマ))
商品コード: 1949090150001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年08月15日スケッチ7815 太平洋の荒波と遊ぶ子どもたち太平洋の荒波と遊ぶ子どもたち=1951(昭和26)年8月15日、千葉・犬吠岬
商品コード: 2016122100351
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年01月01日朝の船出荒波を蹴って船出する漁船=1953(昭和28)年(月日不明)、茨城県大洗海岸
商品コード: 2006022700334
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年12月31日海上警備隊の演習荒波をかき分け暁の海上を進む巡視船(フリゲート艦)=1953(昭和28)年12月、撮影場所不明(29年内地067)
商品コード: 2006022700504
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1954年09月13日台風12号で和歌山被害
和歌山県和歌浦片男波堤防を越す高波=1954(昭和29)年9月13日、和歌山市(29年内地11154)
商品コード: 2006022700602
- 本映像はログイン後にご覧いただけます09:23.101955年12月31日「中日映画社」1955年の歩み
キーワード:敗戦10年目の昭和30年を振りかえって、松山の中学生の修学旅行で船で転覆 死者多数、津の女子中学生 大波にのまれ34人 溺死、大阪 北浜の銀行強盗事件、トニー谷の長男 誘拐事件、マンボの流行 若者の衣服の新傾向、うたごえ運動の興隆、お米の大豊作、日大古川選手 200メートル平泳ぎ新記録、日米対抗水泳、ボストンマラソン 浜村優勝、中共・ソ連からのひきあげ、自衛隊演習 空挺隊新設 オネストジョン第一弾、基地闘争 富士山ろく座りこみ、小牧の基地反対闘争、砂川闘争 座りこみ 強制測量 くいうち、バンドン会議(インドネシア)、スイス・ジュネーブ会議(米・仏・イギリス・ソ連)、原水禁大会、日中貿易協定、ソ連議員団、重光外相訪米、共産党 徳田書記長死亡発表、社会党 2派合流、自由民主党成立、第3次鳩山内閣成立、国連加盟否決※撮影日不明・公開日:1955年(昭和30年)12月31日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2020030601131
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1958年07月23日台風11号東京を直撃
月島岸壁に押し寄せる高波。後方は建設中の東京タワー=1958(昭和33)年7月23日
商品コード: 2007072400288
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年10月17日昭和33年日本シリーズ 小淵の打球をジャッジした二出川審判昭和33年日本シリーズ大波乱の第5戦(10/17・平和台)で三塁塁審をつとめた二出川・パリーグ審判部長。9回裏、小淵の一打は三塁線を抜けた。巨人長島三塁手、水原監督は「ファウル」を主張、だが同塁審は聞き入れなかった=1958(昭和33)年10月17日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015042100099
- 本映像はログイン後にご覧いただけます02:54.131960年11月04日「中日映画社」奥能登の人々
奥能登の人々。農民は千枚田を築く。漁港のない漁師は揚浜式塩田で塩づくり。出稼ぎ・行商も。<映像内容>日本海の荒波・半農半漁の貧しくも千枚田(傾斜地に田を築く)を築く奥能登の人々、昔ながらの塩作りをする人々、労力で塩を汲む最後の上浜式塩田、アスナロ林の伐採、漁師から左官屋へ転向した部落、魚の行商を行なう女性、飯田の朝市で魚や野菜の行商を行なう女性たち、冬支度前に村々をめぐって開かれる雑貨市、冬前に働き口を求めて関西へ旅立つ女性たち。※撮影日不明・公開日:1960年(昭和35年)11月4日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2017112800292
- 本映像はログイン後にご覧いただけます03:17.591961年09月30日「インタナシヨナル映画」台風被害
キーワード=台風上陸、高波、強風、洪水、避難する人々、水没、救助、被害状況、自然災害、災害、台風=製作年:1961(昭和36)年9月、大阪・奈良、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ
商品コード: 2019070304020
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1961年10月09日台風24号が接近
静岡県の伊豆下田港の突堤に打ち寄せる高波=1961(昭和36)年10月9日(36年内地4971)
商品コード: 2011121200050
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1964年08月23日台風14号、鹿児島に接近
海岸沿いの民家の屋根に打ち上げる大波=1964(昭和39)年8月23日午前7時の満潮時ごろ、鹿児島市与次郎浜(39年内地3607)
商品コード: 2011081700308
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1964年09月21日台風20号接近
枕崎港に打ち寄せる大波=1964(昭和39)年9月21日午前9時、鹿児島県
商品コード: 2011090700388
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1964年09月25日台風20号近畿を襲う
防潮堤を越す高波=1964(昭和39)年9月25日、大阪港(39年内地4018-B)
商品コード: 2011090700408
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月12日強風下の伊豆大島元町で大火強風による大火で焼け落ちた伊豆大島元町の中心街。手前は海岸線に打ち上げる高波=1965(昭和40)年1月12日、共同通信社特別機から
商品コード: 2011041400159
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月12日強風下の伊豆大島元町で大火強風による大火で焼け落ちた伊豆大島元町の中心街。手前は海岸線に打ち上げる高波=1965(昭和40)年1月12日午前7時30分、共同通信社特別機から
商品コード: 2011041400155
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年08月22日(たかなみ・ごさく) 高波吾策谷川岳山小屋管理者、「谷川岳のヒゲの大将」と親しまれる=1965(昭和40)年7月1日撮影(高波吾筰)
商品コード: 2006081100103
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年07月23日スケッチ25137−3 高波に襲われた湘南海岸湘南海岸で、高波をかぶったヨットにしがみつく人たち=1967(昭和42)年7月23日、藤沢市
商品コード: 2017120900274
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年05月16日十勝沖地震
津波の影響で高波が押し寄せる那珂湊市平磯海岸=1968(昭和43)年5月16日、茨城県那珂湊市
商品コード: 2021033006711
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年12月20日利根川河口で漁船転覆高波の荒れ狂う遭難現場を見つめる地元民ら=1968(昭和43)年12月20日午前7時、千葉県銚子市
商品コード: 2011062800333
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1969年08月22日台風9号 滑走路のアスファルトがめくれ上がった鹿児島空港
高波に洗われて滑走路のアスファルトがめくれ上がった鹿児島空港=1969(昭和44)年8月22日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015040700279
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年03月23日新潟粟島で強風、高波被害高波で土台をえぐられ、海の中へのめり込んだ新潟・粟島浦村役場総合庁舎=1974(昭和49)年3月23日、新潟県岩船郡粟島浦村(第九管区海上保安本部新潟航空基地提供)
商品コード: 2011101700163
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年05月04日堀江さん、無寄港世界一周276日ぶり、忠岡港に入港した「マーメイド三世」。昨年8月1日に出港して以来、荒波に耐え抜き貝殻や油がこびりついた1本マスト2枚帆、8・8メートルの小さな船体。堀江謙一さんとともに成し遂げた無寄港世界一周の“疲れ”を見せていた=1974(昭和49)年5月4日、大阪府泉北郡の忠岡港(49年内地 2740)
商品コード: 2011120600083
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年06月10日海の正倉院「沖の島」荒波の玄界灘に浮かぶ「沖の島」=1974(昭和49)年6月10日、福岡県宗像郡玄海町
商品コード: 2011121300176
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年08月26日緊迫の中「むつ」が出港原子力船「むつ」の船首下で巡視船乗組員(右)とやり合う漁民たち。出港阻止行動が続けられたが、強まった風雨と高波で、小型漁船は激しく揺れ出し、陸上の座り込み隊ともども自主的に引き揚げた=1974(昭和49)年8月26日、青森県むつ市
商品コード: 2012022700103
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月30日“サンゴ礁の果て”波照間島明るい子ども。どこに行っても子どもは屈託がない。就学児童は全島で約200人-島の南端は高さ20メートル余りの絶壁が続く。一人釣り糸をたれていた若者は「一度は都会に出て働いてみたい」とぽつり。東京のS電気に就職が決まったが、不況のあおりで自宅待機を命ぜられた。のどかな島にも都会の荒波が容赦なく押し寄せる(写真特集「“サンゴ礁の果て”波照間島 キビ作で生きる日本最南端」6枚組の6)
商品コード: 2012112100080
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月30日“サンゴ礁の果て”波照間島「日本最南端の碑」が建つ。ここより南に日本はない。沖縄本島より台湾の方が近い。そこには質素だが牧歌的な生活があった-沖縄本島から南西に約480キロ。太平洋の荒波の中、サンゴ礁のつきるところに波照間島はある。日本最南端の島である(写真特集「“サンゴ礁の果て”波照間島 キビ作で生きる日本最南端」6枚組の1)
商品コード: 2012112100075
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年08月16日台風5号、四国直撃の公算
台風5号の接近で桂浜の堤防に打ち寄せる30メートルの大波を不安そうに見つめる観光客。大型で強い台風5号は室戸岬の南の海上を時速15キロのスピードで北上。足摺岬など四国沿岸の一部地域では暴風雨域に入り、室戸岬では最大瞬間風速37メートルを記録=1975(昭和50)年8月16日、高知市桂浜
商品コード: 2013030400379
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年08月22日台風6号四国-紀伊半島へ
台風6号による高波で船だまりの堤防に砕ける10数メートルの波しぶき。大型に発達した台風6号は、本土直撃コースをゆっくり北上、紀伊半島南部、四国に上陸する公算が大きくなった。台風5号に次いで本土上陸第2号になる見通しが強い=1975(昭和50)年8月22日、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町宇久井港
商品コード: 2013030400421
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年08月28日噴火2年“生”の新島へ
崩れ落ちた第1火口の状況を調べる小坂丈予(おさか・じょうよ)東京工大教授(左)。1973(昭和48)年5月に海底火山の噴火で出来た西之島新島。押し寄せる大波で半分以上崩れ落ち、赤茶けた腹を見せる噴火口、島全体を覆う溶岩、噴石と外見は荒々しい=1975(昭和50)年8月25日(参考:写真ニュース「西之島のその後を見る」50年内地 5260~5269)
商品コード: 2013030400453
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年11月01日“城ケ島”工業化にむせぶ城ケ島大橋の陰に立つ「白秋碑」。「雨は降る降る 城ヶ島の磯に…」大正時代から日本人の心に詩情を刻み込んできた「城ヶ島の雨」の作詞家、詩人北原白秋の詩碑がある神奈川県三浦市三崎町の県立城ケ島公園。詩碑周辺は埋め立てや石油タンク建設など工業化の荒波が押し寄せ、昔のような詩情はほとんどなくなってきている=1975(昭和50)年11月1日
商品コード: 2013041500141
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年03月26日PS-1 対潜行動の“主役”たち揺れるPXL選定のかげで [PS-1] 日本で開発された対潜哨戒飛行艇。荒波の中を自由に発着出来るため、救難用としても諸外国の注目を集めている。陸上発着出来るよう改造されたのがUS-1で、50年暮れの国会で武器禁輸規定に触れるかどうかの議論を呼んだ=1976(昭和51)年3月、山口県・岩国基地(写真特集「対潜行動の“主役”たち 揺れるPXL選定のかげで」6枚組の1)(51年内地 2236)
商品コード: 2013080600422
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年12月04日三木首相 戦い終わった各党首最後の遊説を終え、選挙カーを降りる三木武夫首相。自民劣勢の下馬評の中、党内外の荒波にもまれ続ける“自民丸”の船頭・三木さんは、東京の最重点候補の応援に全力投球した=1976(昭和51)年12月4日、東京・池袋駅西口(戦後13回目に当たる第34回衆院総選挙は、4日夜、選挙戦を終え“審判”を迎える)
商品コード: 2014031900238
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年01月24日一網100トン 北洋にスケトウを追う一網100トン-ウインチに引っ張られ鯨のようなコット(魚の入る網袋)がスリップウエーに寄せられる。沿岸から沖合へ、さらに遠洋-と拡大の一途をたどった世界一の水産国日本はいま「漁業専管水域200カイリ」の荒波のまっただ中にいる(写真ニュース「北洋にスケトウを追う」7枚組の3、<7枚組の1、2は52年内地 498、499で公開済み>)
商品コード: 2014031900501
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年03月08日感慨無量 不況に流された造船マン大きなスクリューの前に、数々の思い出が走馬灯のようによみがえる。かつてはわが国の代表産業の一つだった造船業が今、オイルショックと円高の間で不況の大波をかぶっている。昨年12月9日、愛媛県今治市の波止浜造船が造船界最大の倒産をした(写真ニュース「不況に流された造船マン」5枚組の1)
商品コード: 2015042200228
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年06月22日岩手県沖で漁船衝突 無情な波かぶる白い船体高波のなか、ボートで転覆した「第13有漁丸」(向こう側)の救助活動を続ける海上保安庁レスキュー部隊。21日早朝、濃霧の岩手県三陸町首崎(こうべざき)の沖合で台湾の貨物船「チェンチャン号」と衝突、行方不明の乗組員の捜索が続く=1978(昭和53)年6月22日午前8時すぎ、岩手県綾里崎沖20キロ付近で共同通信社特別機から
商品コード: 2015062300151
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年03月27日(まつお・はずゑ) 松尾ハズヱ波濤江、松尾芸能振興財団理事長、富士興業社長、雅叙園観光社長、日本ドリーム観光会=1981(昭和56)年3月27日撮影
商品コード: 1981032700023
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1984年01月06日転覆した第28あけぼの丸 ベーリング海で漁船転覆
大しけのベーリング海でトロール漁船、第28あけぼの丸が高波でバランスを崩し転覆した。助かったのは乗組員33人のうち1人だけだった=1982(昭和57)年1月6日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第8巻使用画像(P110)
商品コード: 2015042400420
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年01月30日(まつお・はずゑ) 松尾ハズヱ波濤江、松尾芸能振興財団理事長、富士興業社長、雅叙園観光社長、日本ドリーム観光会=1985(昭和60)年3月27日撮影
商品コード: 2003120900124
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年11月04日沖ノ鳥島で領土保全作戦太平洋の荒波に削られ水没寸前となった日本最南端の沖ノ鳥島で、防波堤を築く工事が、1989(平成元)年11月4日に完了。40万平方キロの経済水域確保のため、約285億円かけての領土保全作戦だった。平成元年11月4日
商品コード: 2003090200107
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年09月20日倒壊した詩人野口雨情の石碑 紀伊半島に青空広がる高波で倒壊した詩人野口雨情の石碑=1990(平成2)年9月20日午前、和歌山県田辺市天神崎
商品コード: 2018082000900
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年09月29日堤防に打ち寄せる高波 台風20号が九州南部に接近台風20号の接近で堤防に打ち寄せる高波=1990(平成2)年9月29日午前9時35分、鹿児島市・鹿児島港
商品コード: 2018082000969
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年09月28日被害受けた厳島神社の平舞台 厳島神社が大被害台風19号による高波や強風で壊れ、ガレキが散乱する厳島神社の平舞台(国宝)と倒れた灯ろう=1991(平成3)年9月28日午前10時15分、広島県・宮島町
商品コード: 2019032002234
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年09月28日倒壊した能舞台と能楽屋 厳島神社が大被害台風19号による高波と強風で倒壊した能舞台(左)と能楽屋(右)=1991(平成3)年9月28日午前10時、広島県・宮島町
商品コード: 2019032002248
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年09月28日倒壊した厳島神社の能舞台 大型台風19号で被害
台風19号の高波と強風で倒壊した厳島神社の能舞台=1991(平成3)年9月28日、広島県宮島町 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第10巻使用画像(P83)
商品コード: 2015061100616
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月09日事故のあった千畳敷 5人波にさらわれる観光客5人が高波にさらわれた千畳敷=9日午後5時30分、和歌山・白浜町で共同通信社ヘリから(空撮)
商品コード: 1993100900068
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年12月21日中村監督と5新人 阪神が5新人の入団を発表阪神新入団、中村監督を囲む左から井上貴朗、高波文一、藪恵市、平尾博司、中里鉄也の各選手=21日午後、大阪市内のホテル
商品コード: 1993122100059
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年02月09日愛媛・今治沖衝突事故 依然7人の手掛かりなし荒波の中、シーエクスポーター号の船首付近で捜索を続ける海上保安庁のダイバーら=9日午前11時10分、愛媛県・今治港東沖の海上で共同通信社ヘリから(船舶事故、来島海峡で貨物船同士が衝突、ワイドアーン号)
商品コード: 1994020900028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月22日花岡鉱山の事務所 円高とコスト競争の荒波3月31日、約80年の歴史に幕を閉じる花岡鉱山の事務所=秋田県大館市花岡
商品コード: 1994032200034
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年04月05日台風被害から2年半ぶり 厳島神社の能舞台が再生
台風19号の高波と強風で倒壊した厳島神社の能舞台=平成3年9月28日、広島県・宮島町
商品コード: 1994040500067
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月22日ウィンブルドン・テニス グラフ初戦敗退の大波乱マクニールに敗れ、よもやの初戦敗退となったシュテフィ・グラフ(ロイター=共同)(フォーム)
商品コード: 1994062200072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月30日野合批判かわしハト派宣伝 突然の政権中枢に悲壮感社会党代議士会で久保書記長(右)と握手する村山首相=6月29日、国会
商品コード: 1994063000106
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月01日村山委員長と河野総裁 表紙は社会、中身は自民で新首相に決まった後、自民党控室を訪れて河野総裁(中央)のあいさつを聞く村山社会党委員長(左)=6月29日夜、国会
商品コード: 1994070100096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月02日反転攻勢、結束がカギ 小選挙区で自社の矛盾誘う社会党との政権協議を前に市川公明党書記長(左)と話す小沢新生党代表幹事=6月24日、国会
商品コード: 1994070200039
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年07月29日記者会見する山口玲子さん 大河ドラマ著作権侵害せず
判決後、記者会見する山口玲子さん=29日午後、名古屋地裁(帽子)(作家、昭和57年、明治の俳優・川上音二郎の妻で女優の川上貞奴の伝記小説「女優貞奴」を刊行。昭和60年NHKで放映したドラマで貞奴を主人公とした「春の波涛」が著作権を侵害していると提訴していた)
商品コード: 1994072900072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月29日伝記小説とドラマ解説本 大河ドラマ著作権侵害せず山口玲子さんの著作「女優貞奴」(右)とNHKドラマ「春の波涛」の解説本
商品コード: 1994072900086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月28日台風に備える農家の人たち 四国、近畿直撃コースか強風と高波に備えビニールハウスを補強する農家の人たち=28日午後3時30分、高知県南国市
商品コード: 1994092800070
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |