KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 大津市役所
  • 琵琶湖
  • びわ湖毎日マラソン
  • 平成
  • 会見
  • 記者
  • 屋外
  • ヘリ
  • 比叡山延暦寺
  • 近江神宮

「大津市」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
3,337
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
3,337
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  近江大橋 夜景
    -
    近江大橋 夜景

    キーワード:屋外、橋、建物、山、山並み、春、水辺、日本、風景、無人、夜、夜景、近江大橋、テーマメイン写真=撮影日不明、滋賀県大津市、クレジット:FUMIAKI TAGUCHI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021030809555

  •  唐崎の松
    -
    唐崎の松

    キーワード:マツ、屋外、夏、柵、松林、日本、風景、無人、唐崎、風景メイン写真=撮影日不明、滋賀県大津市、クレジット:JIRO DAN/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122301042

  •  琵琶湖と大津市街
    -
    琵琶湖と大津市街

    キーワード:ツツジ、屋外、花、湖、市街地、紫、日本、琵琶湖、風景、複数、無人、木立、風景メイン写真=撮影日不明、滋賀県大津市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122302223

  •  Japan - The town Otsu, on lake Biwa Otsu
    -
    Japan - The town Otsu, on lake Biwa Otsu

    Lantern slide of the town Otsu, on lake Biwa. Otsu (Otsu-shi) is a small village in Japan. It is located about five miles from Kyoto, and is considered a central and strategic location in Japan. The village is quite near Osaka, the birthplace of Hiro Nakamura, and both are in the Kansai or Kinki region of Japan. Part of Box 158 Japan, part of Boswell Collection, slide no. 46 Date: circa 1890s、クレジット:©The Boswell Collection, Bexley Heritage Trustvans/Mary Evans Picture Library/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021061107546

  •  琵琶湖大橋
    -
    琵琶湖大橋

    キーワード:屋外、橋、建物、日本、琵琶湖大橋、風景、無人、テーマメイン写真=撮影日不明、滋賀県大津市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901865

  •  琵琶湖大橋
    -
    琵琶湖大橋

    キーワード:屋外、橋、建物、日本、琵琶湖大橋、風景、無人、テーマメイン写真=撮影日不明、滋賀県大津市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901979

  •  石山寺
    -
    石山寺

    大津市石山寺。開基は、東大寺良弁。もと、東大寺末の華厳宗道場であったが、平安時代に、醍醐寺の聖宝によって真言宗に改められた。西国三十三ヶ所霊場、第13番札所。近江八景の一つに「石山の秋月」がある。広場から御影堂を望む。方形で屋根は単層檜皮葺。右手に硅灰石が露出している。石灰石が花崗岩の噴出により熱変化した岩脈で、古来霊石として信仰を集めている。左右に石塔が並んでいる。=撮影年月日不明、滋賀、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐2‐0]

    商品コード: 2017080201704

  •  三井寺から望む琵琶湖
    -
    三井寺から望む琵琶湖

    大津市園城寺。閼伽井という霊水があり、この「御井」から三井寺と呼ばれた。長等山の山腹の景勝の地に位置し、特に観音堂からの眺めは有名。左手に入母屋の亭があり、中央に台が置かれている。下方に琵琶湖と沿岸の平野を眺望する。=撮影年月日不明、大津、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐25‐0]

    商品コード: 2017080200754

  •  堅田の浮御堂
    -
    堅田の浮御堂

    キーワード:屋外、海、堅田、建物、日本、浮御堂、風景、無人、テーマメイン写真=撮影日不明、滋賀県大津市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901686

  •  堅田の浮見堂
    -
    堅田の浮見堂

    大津市堅田、満月寺の浮御堂である。長徳年間(995~99)、恵心僧都が湖上安全と衆生済度のため造立したのが起こりとされる。古くから俳句・浮世絵の題材となっており、芭蕉の句「鎖あけて 月をさし入れよ 浮御堂」がある。現在の浮御堂は昭和12年に建て直されたもので、写真のものとは細部において異なっている。=撮影年月日不明、滋賀、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号30‐7‐0]

    商品コード: 2017080902105

  •  三井寺
    -
    三井寺

    写真説明に、「近江八景の一也。大津市街の西山腹に有り。西国十四番の札所観音ナリ。」とある。=撮影年月日不明、大津、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号30‐9‐0]

    商品コード: 2017080902123

  •  堅田の浮御堂
    -
    堅田の浮御堂

    キーワード:屋外、海、海岸、橋、堅田浮御堂、建物、お堂、日本、和風、風景、無人、テーマメイン写真=撮影日不明、滋賀県大津市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901564

  •  琵琶湖大橋
    -
    琵琶湖大橋

    キーワード:屋外、橋、湖、人物像、彫像、日本、琵琶湖、琵琶湖大橋、風景、無人、風景メイン写真=撮影日不明、滋賀県大津市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901636

  •  浮御堂
    -
    浮御堂

    キーワード:屋外、建物、湖、寺、日本、琵琶湖、浮御堂、風景、無人、テーマメイン写真=撮影日不明、滋賀県大津市、クレジット:JIRO DAN/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122301259

  •  浮御堂
    -
    浮御堂

    キーワード:屋外、夏、海、建物、寺院、日本、浮御堂、風景、無人、テーマメイン写真=撮影日不明、滋賀県大津市、クレジット:JIRO DAN/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122302138

  •  宇治発電所
    -
    宇治発電所

    キーワード:ダム、屋外、外観、建物、産業、水辺、水力発電、電気、日本、発電、発電所、無人、風景メイン写真=撮影日不明、滋賀県大津市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020123000781

  •  琵琶湖唐崎の松
    -
    琵琶湖唐崎の松

    滋賀県大津市阪本町にある唐崎の松。唐崎は、万葉時代以来、近江国の歌枕として有名である。室町以降、関白近衛政家が中国洞庭湖の瀟湘八景にならって選んだ近江八景の一つ。四方に枝を垂れた笠状の松は、古来信仰をあつめ、松の周囲には多くの鳥居が建てられている。現在の松は、天正9年(1581)に倒れた古松の何代目かのもの。松は石垣の上にあり、数多くの支木に支えられている。石垣の上には、法被姿の男性と子供たちが立っている。石段をおりた所が船着きになっていて湖水に面するようになっており、手前に船がつながれている。=撮影年月日不明、滋賀、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐24‐0]

    商品コード: 2017080200751

  • 戦災孤児の学園訪問 昭和天皇、巡幸(大阪府)
    1947年06月07日
    戦災孤児の学園訪問 昭和天皇、巡幸(大阪府)

    大阪市の戦災孤児らを収容する助松学園で、子どもたちに帽子を取ってあいさつする昭和天皇=1947(昭和22)年6月7日、大阪府泉大津市

    商品コード: 2022011408384

  •  浮御堂(資料)
    1947年08月15日
    浮御堂(資料)

    琵琶湖の浮御堂(滋賀県大津市堅田)=1947(昭和22)年10月15日整理(撮影月日不明)(22年内地番号なし)

    商品コード: 2014081800362

  •  大津市
    1949年02月28日
    大津市

    滋賀県庁=整理1949(昭和24)年2月28日、大津市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016051100181

  •  大津市
    1949年02月28日
    大津市

    浜大津港=整理1949(昭和24)年2月28日、大津市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016051100182

  •  大津市
    1949年02月28日
    大津市

    大津市役所=整理1949(昭和24)年2月28日、大津市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016051100183

  •  大津市
    1949年02月28日
    大津市

    浜通り。右手前から滋賀銀行、勧銀大津支店=整理1949(昭和24)年2月28日、大津市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016051100184

  •  大津市
    1949年02月28日
    大津市

    大津市街。滋賀県庁屋上より東南を望む=整理1949(昭和24)年2月28日(24年内地番号なし)(セミ判元ネガ)

    商品コード: 2016051100185

  •  大津市
    1949年02月28日
    大津市

    大津市全景(パノラマ用右)=整理1949(昭和24)年2月28日(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016051100186

  •  大津市
    1949年02月28日
    大津市

    大津市全景(パノラマ用左)=整理1949(昭和24)年2月28日、大津市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016051100187

  •  大津市
    1949年04月13日
    大津市

    比叡山延暦寺阿弥陀堂=整理1949(昭和24)年4月、滋賀県大津市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600312

  •  大津市
    1949年04月13日
    大津市

    比叡山延暦寺戒壇院=整理1949(昭和24)年4月、滋賀県大津市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600316

  •  大津市
    1949年04月13日
    大津市

    比叡山延暦寺大講堂=整理1949(昭和24)年4月、滋賀県大津市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600319

  •  大津市
    1949年04月13日
    大津市

    比叡山延暦寺根本中堂=整理1949(昭和24)年4月、滋賀県大津市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600322

  •  大津市
    1949年04月13日
    大津市

    比叡山延暦寺根本中堂=整理1949(昭和24)年4月、滋賀県大津市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600325

  •  大津市
    1949年04月13日
    大津市

    石山寺仁王門=整理1949(昭和24)年4月、滋賀県大津市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600327

  •  大津市
    1949年04月13日
    大津市

    石山寺多宝塔=整理1949(昭和24)年4月、滋賀県大津市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600328

  •  大津市
    1949年04月13日
    大津市

    石山寺鐘楼=整理1949(昭和24)年4月、滋賀県大津市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600334

  •  大津市
    1949年04月13日
    大津市

    石山寺御影堂=整理1949(昭和24)年4月、滋賀県大津市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600342

  •  大津市
    1949年04月13日
    大津市

    石山寺月見堂=整理1949(昭和24)年4月、滋賀県大津市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600344

  •  大津市
    1949年04月13日
    大津市

    石山寺本堂=整理1949(昭和24)年4月、滋賀県大津市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600346

  •  大津市
    1949年04月13日
    大津市

    石山寺本堂=整理1949(昭和24)年4月、滋賀県大津市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600349

  •  大津市
    1949年04月13日
    大津市

    三井寺(園城寺)観月舞台=整理1949(昭和24)年4月、滋賀県大津市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600357

  •  大津市
    1949年04月13日
    大津市

    三井寺(園城寺「晩鐘」=整理1949(昭和24)年4月、滋賀県大津市(24年内地番号なし

    商品コード: 2016052600367

  •  大津市
    1949年04月13日
    大津市

    三井寺(園城寺)本堂(観音堂)=整理1949(昭和24)年4月、滋賀県大津市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600370

  •  火星合同観測
    1950年03月22日
    火星合同観測

    滋賀県大津市の田上天文台の観測でスケッチした火星=1950(昭和25)年3月22日出稿(25年内地1539)

    商品コード: 2013073100231

  •  三井寺
    1950年04月30日
    三井寺

    三井寺の観音堂=整理1950(昭和25)年4月、滋賀県大津市、西国十四番札所(25年内地番号なし)

    商品コード: 2018012400439

  •  三井寺
    1950年04月30日
    三井寺

    三井寺の金堂=整理1950(昭和25)年4月、滋賀県大津市、西国十四番札所(25年内地番号なし)

    商品コード: 2018012400440

  •  三井寺
    1950年04月30日
    三井寺

    三井寺の金堂=整理1950(昭和25)年4月、滋賀県大津市、西国十四番札所(25年内地番号なし)

    商品コード: 2018012400442

  •  三井寺
    1950年04月30日
    三井寺

    三井寺円満院=整理1950(昭和25)年4月、滋賀県大津市、西国十四番札所(25年内地番号なし)

    商品コード: 2018012400444

  •  三井寺
    1950年04月30日
    三井寺

    三井寺の勧学院=整理1950(昭和25)年4月、滋賀県大津市、西国十四番札所(25年内地番号なし)

    商品コード: 2018012400447

  •  大津市の三井寺(資料)
    1950年07月21日
    大津市の三井寺(資料)

    滋賀県大津市の三井寺・大門=1950(昭和25)年7月撮影日不明 (25年内地なし)

    商品コード: 2013121900509

  •  大津市の石山寺(資料)
    1950年07月21日
    大津市の石山寺(資料)

    滋賀県大津市の石山寺・東大門=1950(昭和25)年7月撮影日不明 (25年内地なし)

    商品コード: 2013121900510

  •  大津市の三井寺(資料)
    1950年07月21日
    大津市の三井寺(資料)

    滋賀県大津市の三井寺=1950(昭和25)年7月撮影日不明 (25年内地なし)

    商品コード: 2013121900505

  •  大津市の三井寺(資料)
    1950年07月21日
    大津市の三井寺(資料)

    滋賀県大津市の三井寺・光浄院=1950(昭和25)年7月撮影日不明 (25年内地なし)

    商品コード: 2013121900506

  •  大津市の三井寺(資料)
    1950年07月21日
    大津市の三井寺(資料)

    滋賀県大津市の三井寺・塔婆(三重塔)=1950(昭和25)年7月撮影日不明 (25年内地なし)

    商品コード: 2013121900507

  •  大津市の石山寺(資料)
    1950年07月21日
    大津市の石山寺(資料)

    滋賀県大津市の石山寺・多宝塔=1950(昭和25)年7月撮影日不明 (25年内地なし)

    商品コード: 2013121900511

  •  大津市の石山寺(資料)
    1950年07月21日
    大津市の石山寺(資料)

    滋賀県大津市の石山寺・鐘楼=1950(昭和25)年7月撮影日不明 (25年内地なし)

    商品コード: 2013121900512

  •  大津市の石山寺(資料)
    1950年07月21日
    大津市の石山寺(資料)

    滋賀県大津市の石山寺・本堂=1950(昭和25)年7月撮影日不明 (25年内地なし)

    商品コード: 2013121900513

  •  縄文式の炉跡発掘
    1950年08月01日
    縄文式の炉跡発掘

    石山寺の石山貝塚から見つかった縄文式の炉跡(滋賀県大津市)=1950(昭和25)年8月1日 (25年内地番号なしなし)

    商品コード: 2013121900614

  •  近江神宮(資料)
    1950年11月30日
    近江神宮(資料)

    滋賀県大津市の近江神宮外拝殿=1950(昭和25)年11月撮影日不明)(25年内地番号なし)

    商品コード: 2014022400948

  • 東洋レーヨンの工場視察 昭和天皇、巡幸(滋賀県)
    1951年11月15日
    東洋レーヨンの工場視察 昭和天皇、巡幸(滋賀県)

    東洋レーヨン(現東レ)滋賀工場を視察する昭和天皇=1951(昭和26)年11月15日、大津市

    商品コード: 2013032100428

  •  延暦寺で大講堂焼く
    1956年10月11日
    延暦寺で大講堂焼く

    くすぶる比叡山延暦寺大講堂(重要文化財)の焼け跡=1956(昭和31)年10月11日、滋賀県大津市坂本町(31年内地4519)

    商品コード: 2012071700380

  •  延暦寺で大講堂焼く
    1956年10月11日
    延暦寺で大講堂焼く

    焼けた比叡山延暦寺鐘台=1956(昭和31)年10月11日、滋賀県大津市坂本町(31年内地4520)

    商品コード: 2012071700381

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1960年07月24日
    比叡山で観光バス転落

    転落して大破した全但バス=1960(昭和35)年7月24日、滋賀県大津市坂本本町

    商品コード: 2012020600127

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1960年07月24日
    比叡山でバス転落

    谷底に転落したバス(矢印)。上部は比叡山ドライブウエー=1960(昭和35)年7月24日、滋賀県大津市坂本本町(35年内地6012)

    商品コード: 2008051200618

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1960年07月24日
    比叡山でバス転落

    転落し大破したバスから遺体を収容する自衛隊員ら=1960(昭和35)年7月24日、滋賀県大津市坂本本町

    商品コード: 2008051200621

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1960年08月25日
    南海電車とダンプカーが衝突

    南海電車と衝突し大破したダンプカー=1960(昭和35)年8月25日、大阪府泉大津市助松町

    商品コード: 2012030500184

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1961年06月20日
    琵琶湖で遊覧テスト機墜落

    引き揚げられたレークL4型軽水陸両用機の残がい=1961(昭和36)年6月20日、滋賀県大津市

    商品コード: 2011110800111

  • 父らと会見 尾崎が東映入り
    1961年11月14日
    父らと会見 尾崎が東映入り

    浪商高を2年で中退し東映入りを決断、父徳次郎さん(右)、おじの倉本勝さん(左)と共に記者会見する尾崎行雄選手=1961(昭和36)年11月14日、泉大津市小松町の浜小学校(野球5368)

    商品コード: 2012012700208

  •  延暦寺大講堂再建
    1962年11月09日
    延暦寺大講堂再建

    延暦寺大講堂全景=1962(昭和37)年11月9日、滋賀県大津市

    商品コード: 2012012600072

  •  開通迫る名神ハイウエー
    1963年07月01日
    開通迫る名神ハイウエー

    完成した大津インターチェンジサービスエリア。名神ハイウエー随一の見晴らしを誇る場所で、琵琶湖や大津市の景観が見られる=1963(昭和38)年6月29日、共同通信社特別機から(38年内地 3034)

    商品コード: 2011081200072

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1964年01月28日
    ダンプと通勤バス衝突

    炎上して黒焦げになったバスとダンプ=1964(昭和39)年1月28日、大津市

    商品コード: 2011072700149

  • ゴールに向かうアベベ 第20回毎日マラソン
    1965年05月09日
    ゴールに向かうアベベ 第20回毎日マラソン

    独走で大津市皇子山陸上競技場に入り、歓声で迎えられるエチオピアのアベベ・ビキラ=1965(昭和40)年5月9日(昭和40年運動6275)

    商品コード: 2011060700439

  • 独走するアベベ 第20回毎日マラソン
    1965年05月09日
    独走するアベベ 第20回毎日マラソン

    復路の琵琶湖大橋上を独走するエチオピアのアベベ・ビキラ=1965(昭和40)年5月9日、大津市(昭和40年運動6274)

    商品コード: 2011060700440

  • 御船が初優勝 第21回毎日マラソン
    1966年06月05日
    御船が初優勝 第21回毎日マラソン

    2時間26分1秒6のタイムで初優勝した御船芳郎=1966(昭和41)年6月5日、大津市皇子山陸上競技場(昭和41年運動7240)

    商品コード: 2011090800159

  • 松原を抜く御船 第21回毎日マラソン
    1966年06月05日
    松原を抜く御船 第21回毎日マラソン

    33・9キロ付近で松原(右)を一気に抜き去る、優勝した御船芳郎=1966(昭和41)年6月5日、大津市(昭和41年運動7242)

    商品コード: 2011090800160

  •  大津で老人ホーム焼く
    1967年02月09日
    大津で老人ホーム焼く

    焼けた大津老人ホーム=1967(昭和42)年2月9日、大津市

    商品コード: 2011022100181

  • ゴールする御船 第22回毎日マラソン
    1967年05月14日
    ゴールする御船 第22回毎日マラソン

    2時間25分53秒のタイムでゴールし、2連覇を達成した御船芳郎=1967(昭和42)年5月14日、大津市皇子山陸上競技場(昭和42年運動8167)

    商品コード: 2011120700095

  • ゴールする宇佐美 第23回毎日マラソン
    1968年04月14日
    ゴールする宇佐美 第23回毎日マラソン

    2時間13分49秒の大会新で初優勝した宇佐美彰朗=1968(昭和43)年4月14日、大津市皇子山陸上競技場(昭和43年運動9187)

    商品コード: 2012011600200

  • 喜びの采谷義秋 第23回毎日マラソン
    1968年04月14日
    喜びの采谷義秋 第23回毎日マラソン

    2時間14分24秒で2位に入り、メキシコ五輪代表に決まった采谷義秋=1968(昭和43)年4月14日、大津市皇子山陸上競技場(運動9189)

    商品コード: 2012011600204

  • 先頭集団の競り合い 第23回毎日マラソン
    1968年04月14日
    先頭集団の競り合い 第23回毎日マラソン

    32キロ付近で競り合う先頭集団。左から君原健二(7)、宇佐美彰朗(9)、采谷義秋(3)、重松森雄(5)=1968(昭和43)年4月14日、大津市(昭和43年運動9188)

    商品コード: 2012011600203

  • 松原一夫が初優勝 第24回毎日マラソン
    1969年05月11日
    松原一夫が初優勝 第24回毎日マラソン

    2時間22分44秒のタイムで初優勝した松原一夫=1969(昭和44)年5月11日、大津市皇子山陸上競技場

    商品コード: 2012051600284

  • ゴールするアドコックス 第25回毎日マラソン
    1970年04月12日
    ゴールするアドコックス 第25回毎日マラソン

    2時間13分46秒の大会新記録でゴールする英国のビル・アドコックス=1970(昭和45)年4月12日、大津市皇子山陸上競技場(昭和45年運動11042)

    商品コード: 2012091000160

  • 1位でゴールする采谷 第26回毎日マラソン
    1971年03月22日
    1位でゴールする采谷 第26回毎日マラソン

    2位に大差をつけ2時間16分45秒4のタイムで初優勝した采谷義秋=1971(昭和46)年3月22日、大津市皇子山陸上競技場(昭和46年運動12235)

    商品コード: 2012121100263

  • スケッチ25855 比叡山開祖大遠忌法要
    1971年04月20日
    スケッチ25855 比叡山開祖大遠忌法要

    比叡山開祖大遠忌法要が行われ、延暦寺根本中堂に入る大導師さま=1971(昭和46)年4月20日、大津市

    商品コード: 2018011100491

  • 1位でゴールする宇佐美 第27回毎日マラソン
    1972年03月19日
    1位でゴールする宇佐美 第27回毎日マラソン

    2時間20分24秒のタイムで4年ぶり2度目の優勝を飾った宇佐美彰朗=1972(昭和47)年3月19日、大津市皇子山陸上競技場(昭和47年運動13534)

    商品コード: 2013053100155

  • 2位の君原と宇佐美 第27回毎日マラソン
    1972年03月19日
    2位の君原と宇佐美 第27回毎日マラソン

    2位の君原(右)の健闘をたたえ握手で迎える優勝した宇佐美彰朗=1972(昭和47)年3月19日、大津市皇子山陸上競技場(昭和47年運動13535)

    商品コード: 2013053100156

  • ゴールするショーター 第28回毎日マラソン
    1973年03月18日
    ゴールするショーター 第28回毎日マラソン

    2時間12分3秒の大会新でゴールするフランク・ショーター。これでショーターは日本でのマラソン3連勝=1973(昭和48)年3月18日、大津市皇子山陸上競技場(昭和48年運動14738)

    商品コード: 2013091000098

  • ゴールする宇佐美 第29回毎日マラソン
    1974年04月21日
    ゴールする宇佐美 第29回毎日マラソン

    2時間13分24秒のタイムで優勝した宇佐美彰朗のゴール=1974(昭和49)年4月21日、大津市皇子山陸上競技場(昭和49年運動16131)

    商品コード: 2014062700397

  • トップにたった宇佐美 第29回毎日マラソン
    1974年04月21日
    トップにたった宇佐美 第29回毎日マラソン

    30キロ地点でトップにたち、後続を引き離す宇佐美彰朗=1974(昭和49)年4月21日、大津市内(昭和49年運動16133)

    商品コード: 2014062700399

  •  瀬戸内さん荒修行終える
    1974年06月23日
    瀬戸内さん荒修行終える

    二カ月の修行を終え記者会見する瀬戸内晴美さん=大津市坂本本町の横川行院で(瀬戸内寂聴)

    商品コード: 1974062300001

  •  全野党共闘の武村氏勝つ
    1974年11月17日
    全野党共闘の武村氏勝つ

    山田大津市長(左)と固い握手をする武村氏=1974(昭和49)年11月17日(山田耕三郎、武村正義、滋賀県知事選に当選)

    商品コード: 1974111700001

  •  円柱穴跡を発見、大津京か
    1974年12月02日
    円柱穴跡を発見、大津京か

    6基の円柱穴跡が発見された発掘現場。“幻の都”として神秘のベールに包まれている大津京推定地から見つかった柱穴は、難波宮の柱穴とほぼ同じ規模で、滋賀県文化財保護課は有力な大津京跡として期待をかけている=1974(昭和49)年12月2日、大津市錦織

    商品コード: 2012060400138

  •  “幻の都”本格調査へ
    1974年12月04日
    “幻の都”本格調査へ

    円柱穴跡6基が発見された発掘現場。“幻の都”として神秘のベールに包まれている大津京(667~672年)推定地から見つかった柱穴は、(1)地層が7世紀後半(2)現場から南東約300メートルの北大津遺跡の条里跡が大津京のものであることから滋賀県教育委員会文化財保護課が断定、本格的発掘調査を始める=1974(昭和49)年12月4日、大津市錦織(参考:49年内地 7653)

    商品コード: 2012062200244

  • 宇佐美が4度目の優勝 第30回毎日マラソン
    1975年04月20日
    宇佐美が4度目の優勝 第30回毎日マラソン

    2時間12分40秒の好タイムで2年連続、4度目の優勝を飾った宇佐美彰朗=1975(昭和50)年4月20日、大津市皇子山陸上競技場

    商品コード: 2014090200471

  •  76ミス日本に浅井さん
    1975年11月16日
    76ミス日本に浅井さん

    76年度ミス日本コンテストで、ミス日本に選ばれた浅井孝美さん(中央)と準ミスの佐藤はるみさん(右)、3位の志村由岐子さん(左)。浅井さんは、大津市の高校3年生。上位3人の入賞者を当てさせる“賞金付き美人トトカルチョ”で話題を呼んだ=1975(昭和50)年11月16日、大阪府堺市の泉北ニュータウン

    商品コード: 2013041500235

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1976年01月23日
    大津で日教組教研集会開く

    槙枝元文日教組委員長のあいさつで始まった教育研究全国集会。「教育を国民の手で」をスローガンに「わかる授業、楽しい学校」を目指す。全国から約1万3千人の教師、父母が参加して4日間開催=1976(昭和51)年1月23日、大津市の滋賀県立体育館

    商品コード: 2013060500151

  •  泉大津市に1本アーチ橋
    1976年02月07日
    泉大津市に1本アーチ橋

    大型クレーン船で運ばれ、橋脚取り付け作業を待つアーチ橋。左側上方が大阪・堺北港の泉北5区、手前が同6区の埋め立て地。1本のアーチが橋の真ん中の中央分離帯にかかるわが国初の「単弦アーチ橋」で、長さ175メートル、幅34・4メートル。車道6車線の両側に幅4メートルの歩道がつく=1976(昭和51)年2月7日、大阪府泉大津市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2013061300223

  •  最古の“年号入り瓦”発掘
    1976年02月25日
    最古の“年号入り瓦”発掘

    「…和十一年六月」と浮き彫りされている瓦。大津市の瀬田堂ノ上遺跡から昨秋発掘された。元号の下に「和」がつく和暦で11年まであるのは、「昭和」と「承和」しかないことが分かったため「承和十一年(844年)」と断定。これまで最古とされていた瓦よりも62年古い

    商品コード: 2013070300328

  • 宇佐美が5度目の優勝 第31回毎日マラソン
    1976年04月18日
    宇佐美が5度目の優勝 第31回毎日マラソン

    2時間15分22秒のタイムで5度目の優勝を飾った宇佐美彰朗=1976(昭和51)年4月18日、大津市皇子山陸上競技場(昭和51年運動18909)

    商品コード: 2015060800365

  • スケッチ26360−30 びわ湖開き
    1977年03月12日
    スケッチ26360−30 びわ湖開き

    観光シーズンの開幕を告げるびわ湖開きが行われ、湖上パレードする観光船「ミシガン」など=1977(昭和52年)3月12日、大津市の大津港沖

    商品コード: 2018020300383

  •  琵琶湖「浮御堂」干上がる
    1977年08月22日
    琵琶湖「浮御堂」干上がる

    記録的な異常渇水で観光船も近寄れないほど水位が下がり風情がなくなった「浮御堂」。長雨にたたられている東日本とは対照的に、近畿地方を中心に西日本では7月以来カラカラ天気。京阪神の“水がめ”琵琶湖は連日水位を下げる一方で、既に警戒ラインを大きく突破、浮御堂周辺もすっかり干上がった=1977(昭和52)年8月22日、大津市本堅田町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2014102100222

  •  比叡山に日米親善の鐘の音
    1977年10月12日
    比叡山に日米親善の鐘の音

    織田信長寄進の鐘の返還法要で打ち初めをするドナルド・クレイアさん(米国オークランド市在住)。持ち主の好意で延暦寺に返された=1977(昭和52)年10月12日、大津市坂本の比叡山延暦寺大講堂

    商品コード: 2014120900411

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...