KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 大蔵事務次官
  • 大蔵大臣
  • 大蔵省造幣局
  • 大蔵次官
  • 大蔵政務次官
  • 大蔵海岸
  • 昭和
  • 会見
  • 自民党
  • 東京

「大蔵」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
3,968
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
3,968
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  サクラ
    -
    サクラ

    キーワード:サクラ、ピンク、屋外、花、山、春、雪山、日本、風景、複数、無人、木立、大蔵高丸、風景メイン写真=撮影日不明、山梨県甲州市、クレジット:HITOSHI KAWAKAMI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021010403078

  •  大阪造幣局
    -
    大阪造幣局

    明治維新直後、貨幣制度の改革を目的に大蔵省の付属機関として設立される。当初は造幣寮と称した。構内天満川岸にある77種約500本の桜は、「造幣局の通り抜け」として、大阪の桜の名所となっている。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号23‐10‐0]

    商品コード: 2017080400521

  •  Ruins Great Storehouse, November, 1841, London, England, engraving 19th century, Britain, UK.
    -
    Ruins Great Storehouse, November, 1841, London, England, engraving 19th century, Britain, UK.

    Ruins Great Storehouse, November, 1841, London, England, engraving 19th century, Britain, UK.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022091006294

  •  The Actor Ichikawa Danzō IV in the Role of Ono Sadakurō, Edo period (1615–1868), ca. 1781, Japan,
    -
    The Actor Ichikawa Danzō IV in the Role of Ono Sadakurō, Edo period (1615–1868), ca. 1781, Japan,

    The Actor Ichikawa Danzō IV in the Role of Ono Sadakurō, Edo period (1615–1868), ca. 1781, Japan, One sheet of a triptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, 12 1/2 x 5 2/3 in. (31.8 x 14.4 cm), Prints, Katsukawa Shun‘ei (Japanese, 1762–1819).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700571

  •  The antiquities and curiosities of the Exchequer; : Hall, Hubert, 1857-1944.
    -
    The antiquities and curiosities of the Exchequer; : Hall, Hubert, 1857-1944.

    The antiquities and curiosities of the Exchequer; : Hall, Hubert, 1857-1944.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023051715236

  •  洋装の大隈重信
    -
    洋装の大隈重信

    佐賀藩出身の政治家。長崎で蘭学、英学を学ぶ。参議、大蔵卿を歴任、大隈財政を展開し資本主義の基礎を築く。1882年東京専門学校(早稲田大学)を設立。憲政党総裁。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐4‐0]

    商品コード: 2017081401539

  •  和装の大隈重信
    -
    和装の大隈重信

    床の間の前でくつろぐ晩年の大隈重信。佐賀藩出身の政治家。長崎で蘭学、英学を学ぶ。参議、大蔵卿を歴任、大隈財政を展開し資本主義の基礎を築く。1882年東京専門学校(早稲田大学)を設立。憲政党総裁。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号69‐13‐0]

    商品コード: 2017082400197

  • (まつかた・まさよし) 松方正義
    -
    (まつかた・まさよし) 松方正義

    政治家、大蔵大臣、内務大臣、首相、貴族院議員=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017080202240

  • (まつだいら・よしなが) 松平慶永
    -
    (まつだいら・よしなが) 松平慶永

    大名、福井藩主、民部卿、大蔵卿、大学別当兼侍読=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017080202351

  • (はやみ・せいじ) 早速整爾
    -
    (はやみ・せいじ) 早速整爾

    政治家、大蔵政務次官、農林大臣、大蔵大臣=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017080400298

  • (いけだ・しげあき) 池田成彬
    -
    (いけだ・しげあき) 池田成彬

    実業家、三井銀行常務取締役、日本銀行総裁、大蔵大臣兼商工大臣=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017080202056

  •  東京印刷局
    -
    東京印刷局

    キーワード:東京印刷局(大蔵省印刷局) 、現:国立印刷局、霞ケ関、絵はがき、トーマス・ジェームス・ウォートルス(Thomas James Waters)、朝陽閣=明治後期、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2023082808301

  •  Robert Lowe
    -
    Robert Lowe

    Robert Lowe, lst Viscount Sherbrooke (1811-1892) British statesman. In 1868 appointed Chancellor of the Exchequer by Gladstone. Raised to peerage as Viscount Sherbrooke in 1880. An albino, his eyesight was always weak. From ‘Men of Mark‘ by Thompson Cooper, London, 1878. Woodburytype.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2018110909445

  •  Alejandro Mon y Menendez (1801-1882).
    -
    Alejandro Mon y Menendez (1801-1882).

    Alejandro Mon y Menendez (1801-1882). Spanish politician and jurist. Prime minister of Spain in 1864, during the reign of Isabella II. Drawing by Badillo. Portrait. Engraving. La Ilustración Española y Americana, 1882.、クレジット:PHAS/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023010606841

  •  和装の大隈重信
    -
    和装の大隈重信

    晩年の写真。自宅か。佐賀藩出身の政治家。長崎で蘭学、英学を学ぶ。参議、大蔵卿を歴任、大隈財政を展開し資本主義の基礎を築く。1882年東京専門学校(早稲田大学)を設立。憲政党総裁。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号69‐4‐0]

    商品コード: 2017082400283

  • (おぐら・まさつね) 小倉正恒
    -
    (おぐら・まさつね) 小倉正恒

    実業家、政治家、国務大臣、大蔵大臣=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017080400392

  •  La Española. Santo Domingo. Perspectiva del río Ozama, desde cerca del faro hasta el puente. Grabado por Rico. La Ilustración Es
    -
    La Española. Santo Domingo. Perspectiva del río Ozama, desde cerca del faro hasta el puente. Grabado por Rico. La Ilustración Es

    La Española. Santo Domingo. Perspectiva del río Ozama, desde cerca del faro hasta el puente. Grabado por Rico. La Ilustración Española y Americana, 22 de marzo de 1882.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019081608857

  •  大蔵省
    -
    大蔵省

    キーワード:千代田区大手町、大蔵省=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019011011800

  •  大蔵省
    -
    大蔵省

    大蔵省=明治初期、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号124‐129‐0]

    商品コード: 2017081601383

  •  Peter L Bark
    -
    Peter L Bark

    Peter L Bark, Russian minister of finance under Nicholas II.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019011121099

  • (たけとみ・ときとし) 武富時敏
    -
    (たけとみ・ときとし) 武富時敏

    政治家、大蔵大臣、逓信大臣、衆議院議員=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017080400334

  • (まつかた・まさよし) 松方正義
    -
    (まつかた・まさよし) 松方正義

    政治家、大蔵大臣、内務大臣、首相、貴族院議員=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017080202330

  • (いわい・たつみ) 祝辰巳
    -
    (いわい・たつみ) 祝辰巳

    大蔵官僚、台湾総督府民政長官=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017080202174

  •  大蔵省お雇い外国人 ウィリアムズ将軍邸
    -
    大蔵省お雇い外国人 ウィリアムズ将軍邸

    大蔵省お雇い外国人 ウィリアムズ将軍邸=明治初期、東京、撮影者:ミヒャエル・モーザー、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。★特別価格対象商品★

    商品コード: 2019010401939

  • (やまもと・たつお) 山本達雄
    -
    (やまもと・たつお) 山本達雄

    銀行家、政治家、日本銀行総裁、貴族院議員、大蔵大臣、農商務大臣、内務大臣=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ ※ファイルサイズの小さい画像です

    商品コード: 2017080202288

  •  The Actor Ichikawa Danzō IV in the Role of Ono Sadakurō, Edo period (1615–1868), ca. 1781, Japan,
    -
    The Actor Ichikawa Danzō IV in the Role of Ono Sadakurō, Edo period (1615–1868), ca. 1781, Japan,

    The Actor Ichikawa Danzō IV in the Role of Ono Sadakurō, Edo period (1615–1868), ca. 1781, Japan, One sheet of a triptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, 12 1/2 x 5 2/3 in. (31.8 x 14.4 cm), Prints, Katsukawa Shun‘ei (Japanese, 1762–1819).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700259

  • (まちだ・ちゅうじ) 町田忠治
    -
    (まちだ・ちゅうじ) 町田忠治

    政治家、実業家、ジャーナリスト、衆議院議員、農林大臣、商工大臣、大蔵大臣、東洋経済新報創刊=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017080400389

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    (てらうち・まさたけ) 寺内正毅

    元帥陸軍大将、首相、初代朝鮮総督、大蔵大臣、外務大臣、陸軍大臣=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017080202272

  •  William GGV Vernon Harcourt  (1827-1904) English lawyer and Liberal statesman
    1904年12月31日
    William GGV Vernon Harcourt (1827-1904) English lawyer and Liberal statesman

    William GGV Vernon Harcourt (1827-1904) English lawyer and Liberal statesman, one of the great Parliamentarians of the late 19th century. Home Secretary (1880-1885), Chancellor of the Exchequer (1886 and 1892-1895) who introduced death duties. Leader of the Liberal Party and of the Opposition (1896-1898). From ‘The Modern Portrait Gallery‘ (London, c1880). Tinted lithograph.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019031100947

  •  General Terauchi - Japanese Minister of War
    1905年12月31日
    General Terauchi - Japanese Minister of War

    Terauchi Masatake (18521919) - Japanese military officer and politician. Field Marshal in the Imperial Japanese Army and the 18th Prime Minister of Japan from 9 October 1916 to 29th September 1918. Date: circa 1905、クレジット:Mary Evans/Grenville Collins Postcard Collection/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019080610816

  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    大蔵省の焼け跡(大手町)=1923(大正12)年(撮影月日不明)(焼け跡、官庁)

    商品コード: 2009042000039

  •  日本電報通信社資料
    1929年11月21日
    日本電報通信社資料

    金解禁期日を発表する朝、協議する大蔵、日銀、横浜正金銀行の幹部。前列左から富田勇太郎大蔵省理財局長、児玉謙次横浜正金銀行頭取、深井英五日銀副総裁、土方久徴日銀総裁、井上準之助蔵相、小川大蔵政務次官、後列左から青木一男大蔵省国庫課長、河田烈大蔵事務次官=1929(昭和4)年11月21日、蔵相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929112100001

  • (わかつき・れいじろう) 若槻礼次郎
    1930年01月14日
    (わかつき・れいじろう) 若槻礼次郎

    官僚、政治家。1866(慶応2)年、松江生まれ。大蔵省に入省し、主税局長、大蔵次官を歴任、二度にわたり大蔵大臣を務める。その後内務大臣、憲政会(後に立憲民政党)総裁、内閣総理大臣などを歴任。1949年没=1930(昭和5)年1月14日複写

    商品コード: 1930011400004

  •  日本電報通信社資料
    1930年11月18日
    日本電報通信社資料

    浜口雄幸首相が一命を取り留め愁眉を開いた家族。右から娘婿の北田外務次官、夏子夫人、娘の静子さん(相田大蔵事務官夫人)、次男の巌根氏=1930(昭和5)年11月18日、帝大病院(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930111800004

  • 紙巻煙草「みのり」ポスター/杉浦非水 Japan: Advertising poster for Minori Cigarettes, c. 1930
    1930年12月31日
    紙巻煙草「みのり」ポスター/杉浦非水 Japan: Advertising poster for Minori Cigarettes, c. 1930

    1930s style silhouette advertisement for Minori cigarettes - a man in a homburg hat gets a light from a silhouetted hand.=1930(昭和5)年頃、クレジット:CPA Media/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023081010539

  • 和服姿 若槻礼次郎(わかつき・れいじろう)
    1931年04月12日
    和服姿 若槻礼次郎(わかつき・れいじろう)

    官僚、政治家。1866(慶応2)年、松江生まれ。大蔵省に入省し、主税局長、大蔵次官を歴任、二度にわたり大蔵大臣を務める。その後内務大臣、憲政会(後に立憲民政党)総裁、内閣総理大臣などを歴任。1949年没=1931(昭和6)年4月12日複写(撮影年月日不詳)

    商品コード: 1931041200002

  •  日本電報通信社資料
    1932年05月06日
    日本電報通信社資料

    大蔵省専売局の佐々木謙一郎専売局長(右端)を訪れ「婦人用たばこ」と謳う「麗(うらら)」の発売に反対する東京連合婦人会員たち。麗は従来の「やよい」が不評で廃止し、それに代わるものとして10本入り20銭で15日から発売されたが、翌年には発売中止となった=1932(昭和7)年5月6日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932050600001

  •  第31回関西銀行大会
    1932年11月25日
    第31回関西銀行大会

    第31回関西銀行大会で、高橋是清蔵相のあいさつを代読する黒田大蔵次官。同盟銀行409行の代表者450名が出席した=1932(昭和7)年11月25日、大阪・中之島の中央公会堂(日本電報通信社撮影)(了) 19321125

    商品コード: 2016103100210

  • (おぐら・まさつね) 小倉正恒
    1935年08月31日
    (おぐら・まさつね) 小倉正恒

    実業家、第6代住友総理事、政治家、貴族院議員、国務大臣、大蔵大臣=1935(昭和10)年8月

    商品コード: 2019031101038

  •  Philip Snowden
    1937年12月31日
    Philip Snowden

    Philip Snowden, lst Viscount Snowden (1864-1937), English politician born at Cowling in the West Riding of Yorkshire. Entered Parliament in 1908 but lost his seat in 1918. Re-elected in 1922, in Ramsay Macdonald‘s 1924 administration he became the first Labour (socialist) Chancellor of the Exchequer. Created Viscount Snowden in 1931. From a series of cards on ‘Notable MPs‘ (London, 1929). 、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019030502423

  • 支那事変国債の広告 Japan: National Bonds for the Sino-Japanese War (Ministry of Finance, 1937)
    1938年12月31日
    支那事変国債の広告 Japan: National Bonds for the Sino-Japanese War (Ministry of Finance, 1937)

    During late 1920s and 1930s Japan, a new poster style developed that reflected the growing influence of the masses in Japanese society. These art posters were strongly influenced by the emerging political forces of Communism and Fascism in Europe and the Soviet Union, adopting a style that incorporated bold slogans with artistic themes ranging from Leftist socialist realism through Stateism and state-directed public welfare, to Militarism and Imperialist expansionism.Though diverse in their messages, all bear the stamp of the ovebearing proletarian art of the time, reflecting shades of Nazi Germany, Socialist Russia and Fascist Italy in the Far East.、クレジット:CPA Media/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023080105753

  • 1939年01月31日

    M_5148 ◎桜内幸雄(さくらうち・ゆきお) 実業家、政治家。戦前に衆議院議員、商工大臣、農林大臣、大蔵大臣などを歴任。戦後は公職追放を受け、1947年10月没。写真は平沼騏一郎内閣の農林大臣就任前後の撮影=1939(昭14)年1月撮影(撮影日不詳)

    商品コード: 2011070800106

  •  津島寿一(つしま・じゅいち)
    1939年09月01日
    津島寿一(つしま・じゅいち)

    官僚、政治家。大蔵省に入省、大蔵次官、日本銀行副総裁、北支開発株式会社総裁などを経て、小磯内閣と東久邇宮内閣の大蔵大臣を務める。太平洋戦争後は、参議院議員に当選し、防衛庁長官となる。日本棋院総裁や日本体育協会会長も歴任。写真は日銀副総裁当時の撮影=1939(昭和14)年9月複写(撮影年月日不詳)

    商品コード: 1939090100002

  • 弓道練習中の若槻 若槻礼次郎(わかつき・れいじろう)
    1940年06月15日
    弓道練習中の若槻 若槻礼次郎(わかつき・れいじろう)

    官僚、政治家。1866(慶応2)年、松江生まれ。大蔵省に入省し、主税局長、大蔵次官を歴任、二度にわたり大蔵大臣を務める。その後内務大臣、憲政会(後に立憲民政党)総裁、内閣総理大臣などを歴任。1949年没=1940(昭和15)年6月15日複写(撮影年月日不詳)

    商品コード: 1940061500001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1940年07月01日
    (ほしの・なおき) 星野直樹

    大蔵官僚、政治家、実業家。満州国国務院総務長官を経て、企画院総裁、貴族院議員、東條内閣の内閣書記官長などを歴任。戦後、極東国際軍事裁判でA級戦犯として終身刑の判決を受けるが=1958(昭和33)年釈放され、東京急行電鉄取締役、ダイヤモンド社会長などを務めた=1940(昭和15年)7月複写(撮影年月日不詳)

    商品コード: 1940070100002

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1940年07月22日

    資料 52460 ◎第2次近衛内閣 初閣議を終え記念撮影に納まる第2次近衛内閣閣僚。(前列)近衛文麿首相、(2列目右から)松岡洋右外相、河田烈大蔵相、吉田善吾海相、東条英機陸相、風見章司法相、(3列目右から)村田省蔵逓信相、安井英二内務相、小林一三商工相、橋田邦彦文相、星野直樹企画院=昭和15年7月22日、首相官邸

    商品コード: 2008051200348

  • (かわごえ・たけお) 川越丈雄
    1940年07月31日
    (かわごえ・たけお) 川越丈雄

    大蔵官僚。大蔵省銀行局長など歴任=1940(昭和15)年7月複写(撮影年月日不明)

    商品コード: 2011121900412

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1940年12月26日

    資料 52461 ◎第2次近衛改造内閣 議会開院式を前に行幸を待つ近衛改造内閣閣僚。(前列右から)小林一三商工相、橋田邦彦文相、秋田清拓務相、平沼騏一郎内務相、近衛文麿首相、金光庸夫厚相、東条英機陸相、(後列右から)富田健治書記官長、小川郷太郎鉄道相、石黒忠篤農相、河田烈大蔵相、松岡洋右外相、及川古志郎海相、村田省蔵逓信相=昭和15年12月26日、国会

    商品コード: 2008051200349

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1940年12月26日
    第2次近衛改造内閣閣僚

    院内大臣室ベランダで記念撮影に納まる第2次近衛改造内閣閣僚。。(前列右から)小林一三商工相、橋田邦彦文相、秋田清拓務相、平沼騏一郎内務相、近衛文麿首相、金光庸夫厚相、東条英機陸相、(後列右から)富田健治書記官長、小川郷太郎鉄道相、石黒忠篤農相、河田烈大蔵相、松岡洋右外相、及川古志郎海相、村田省蔵逓信相。左端は不明=1940(昭和和15)年12月26日

    商品コード: 2008102800271

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1941年07月18日
    第3次近衛内閣

    親任式後の初閣議を終え、記念撮影に納まる第3次近衛内閣閣僚。(前列左から)橋田邦彦文部、近衛文麿首相(2列目左から)及川古志郎海軍、東条英機陸軍、小倉正恒大蔵、平沼騏一郎国務、村田省蔵逓信兼鉄道(3列目左から)豊田貞次郎外務、柳川平助国務、小泉親彦厚生、鈴木禎一国務、伊藤述史情報局総裁、左近司政三商工、村瀬直養法制局長官、井野碩哉農林、富田健治書記官長ら各閣僚=1941(昭和16)年7月18日、首相官邸

    商品コード: 2009033100363

  •  ジャワ
    1943年04月30日
    ジャワ

    大蔵省=整理1943(昭和18)年4月、バタビア(番号なし)

    商品コード: 2015041400172

  •  津島寿一(つしま・じゅいち)
    1944年03月01日
    津島寿一(つしま・じゅいち)

    官僚、政治家。大蔵省に入省、大蔵次官、日本銀行副総裁、北支那開発株式会社総裁を経て、小磯内閣と東久邇宮内閣の大蔵大臣を務める。戦後は参議院議員、日本体育協会会長などを歴任。写真は北支那開発株式会社総裁当時=1944(昭和19)年3月複写(撮影年月日不詳)

    商品コード: 1944030100001

  •  ワシントン
    1944年03月07日
    ワシントン

    大蔵省予算局=整理1944(昭和19)年3月7日、ワシントン(同盟)(番号なし)

    商品コード: 2015033000444

  •  体育会が銀杯献納
    1945年01月19日
    体育会が銀杯献納

    1945(昭和20)年1月19日、大日本体育会は政府の銀回収運動に協力し、傘下団体に呼び掛け約120個の優勝杯を集め、末広理事長が松隈大蔵次官に献納した。中には秩父宮賜杯も3つあった。左の塔をかたどったものは、1930(昭和5)年5月、東京で開催された第9回極東選手権競技大会に贈られた蒋介石トロフィー=東京・神田駿河台(20年内地027)

    商品コード: 2011080200089

  •  David Lloyd George
    1945年03月26日
    David Lloyd George

    David Lloyd George, 1st Earl of Dwyfor (17 January 1863 26 March 1945) was a British statesman; Prime Minister of the United Kingdom 1916 1922, Chancellor of the Exchequer 1908 1915、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019020413980

  • 親任式を終え記念撮影 東久邇内閣が発足
    1945年08月17日
    親任式を終え記念撮影 東久邇内閣が発足

    記念撮影する東久邇内閣。最前列は東久邇稔彦王殿下・内閣総理大臣兼陸軍大臣。前列左から重光葵・外務兼大東亜大臣、米内光政・海軍大臣、中島知久平・軍需大臣、近衛文麿・国務大臣、岩田宙造・司法大臣(後列左から)松村謙三・厚生兼文部大臣、千石興太郎・農商大臣、山崎厳・内務大臣、津島寿一・大蔵大臣、小日山直登・運輸大臣、緒方竹虎・国務大臣。最後列は村瀬直養・法制局長官=1945年8月17日、首相官邸(ひがしくに・なるひこ、しげみつ・まもる、よない・みつまさ、なかじま・ちくへい、このえ・ふみまろ、いわた・ちゅうぞう、まつむら・けんぞう、せんごく・こうたろう、やまざき・いわお、つしま・じゅいち、こひやま・なおと、おがた・たけとら、むらせ・なおかい)(昭和20年内地431)

    商品コード: 2003013000162

  •  幣原内閣の閣僚顔合わせ
    1945年10月09日
    幣原内閣の閣僚顔合わせ

    幣原内閣の閣僚。(前列右から)吉田茂・外務大臣、松本蒸治・国務大臣、岩田宙造・司法大臣、幣原喜重郎・内閣総理大臣、米内光政・海軍大臣、堀切善次郎・内務大臣、松村謙三・農林大臣、(後列右から)次田大三郎・書記官長、下村定・陸軍大臣、芦田均・厚生大臣、前田多門・文部大臣、田中武雄・運輸大臣、河相達夫・情報局総裁、小笠原三九郎・商工大臣、渋沢敬三・大蔵大臣=首相官邸、1945年10月9日(よしだ・しげる、まつもと・じょうじ、いわた・ちゅうぞう、しではら・きじゅうろう、よない・みつまさ、ほりきり・ぜんじろう、まつむら・けんぞう、つぎた・だいざぶろう、しもむら・さだむ、あしだ・ひとし、まえだ・たもん、たなか・たけお、おがさわら・さんくろう、しぶさわ・けいぞう)(20年内地840)

    商品コード: 2003041100094

  •  幣原内閣の閣僚顔合わせ
    1945年10月09日
    幣原内閣の閣僚顔合わせ

    幣原内閣の閣僚。(前列右から)吉田茂・外務大臣、松本蒸治・国務大臣、岩田宙造・司法大臣、幣原喜重郎・内閣総理大臣、米内光政・海軍大臣、堀切善次郎・内務大臣、松村謙三・農林大臣、(後列右から)次田大三郎・書記官長、下村定・陸軍大臣、芦田均・厚生大臣、前田多門・文部大臣、田中武雄・運輸大臣、河相達夫・情報局総裁、小笠原三九郎・商工大臣、渋沢敬三・大蔵大臣=首相官邸、1945年10月9日(よしだ・しげる、まつもと・じょうじ、いわた・ちゅうぞう、しではら・きじゅうろう、よない・みつまさ、ほりきり・ぜんじろう、まつむら・けんぞう、つぎた・だいざぶろう、しもむら・さだむ、あしだ・ひとし、まえだ・たもん、たなか・たけお、おがさわら・さんくろう、しぶさわ・けいぞう)(20年内地837)

    商品コード: 2003041100092

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年10月25日
    敗戦 太平洋戦争

    米軍の指示で日銀の金庫室に保管される前に、大蔵省造幣局で印を付けて登録される銀の延べ棒=1945年10月(ACME)

    商品コード: 2010102900389

  •  焼け野原になった東京
    1945年12月31日
    焼け野原になった東京

    空襲を受け焼け野原になった東京、霞ヶ関上空より桜田門・日比谷公園・丸ノ内方面を望む、手前より大蔵省・自治省・警視庁・最高裁判所=1945(昭和20)年(撮影月日不明)

    商品コード: 2004021800102

  •  小倉武一氏
    1946年01月09日
    小倉武一氏

    大蔵省物価部第3課長の小倉武一氏=整理1946(昭和21)年1月9日(21年内地番号なし)

    商品コード: 2014090200391

  •  吉岡千代三氏
    1946年01月09日
    吉岡千代三氏

    大蔵省物価部第2課長の吉岡千代三氏=整理1946(昭和21)年1月9日(21年内地番号なし)

    商品コード: 2014090200367

  •  工藤昭四郎氏
    1946年01月09日
    工藤昭四郎氏

    大蔵省物価部長の工藤昭四郎氏=整理1946(昭和21)年1月9日(21年内地番号なし)

    商品コード: 2014090200368

  •  大蔵省
    1946年01月17日
    大蔵省

    大蔵省=1946(昭和21)年1月17日、東京・霞が関(21年内地番号なし)(35ミリ複写)

    商品コード: 2014120900252

  •  大蔵省
    1946年01月17日
    大蔵省

    大蔵省=1946(昭和20)年1月17日、東京・霞が関(21年内地番号なし)(35ミリ複写)

    商品コード: 2014120900250

  •  長郷堅太良氏
    1946年01月24日
    長郷堅太良氏

    大蔵省大蔵事務官財務局部長、東京財務局経済部長の長郷堅太良氏=整理1946(昭和21)年1月24日(21年内地番号なし)

    商品コード: 2014090200373

  •  平田のぶ氏
    1946年01月31日
    平田のぶ氏

    子供の村(保育所)・母様学校長で大蔵省講師の平田のぶ氏=整理1946(昭和21)年1月31日(21年内地番号なし)

    商品コード: 2014090200332

  •  大蔵省
    1946年02月06日
    大蔵省

    大蔵省=整理1946(昭和21)年2月6日、東京・霞が関(21年内地番号なし)

    商品コード: 2014120900231

  • (おぐら・たけかず) 小倉武一
    1946年03月09日
    (おぐら・たけかず) 小倉武一

    大蔵省物買部第三課長=1946(昭和21)年1月9日撮影

    商品コード: 2004031900171

  • (ひらた・けいいちろう) 平田敬一郎
    1946年03月09日
    (ひらた・けいいちろう) 平田敬一郎

    大蔵省物買部第一課長、撮影・昭和21年1月9日

    商品コード: 2004031900170

  • (きうち・のぶたね) 木内信胤
    1946年03月09日
    (きうち・のぶたね) 木内信胤

    大蔵省参事官、撮影・昭和21年1月22日

    商品コード: 2004031900169

  • (あだち・あつろう) 足立篤郎
    1947年04月10日
    (あだち・あつろう) 足立篤郎

    衆議院議員・静岡3区・自民党、大蔵政務次官、農林大臣=1947(昭和22)年4月5日整理

    商品コード: 2002040800069

  •  吉田晴二
    1947年05月20日
    吉田晴二

    大蔵省銀行局次長の吉田晴二=1947(昭和22)年5月20日(22年内地番号なし)

    商品コード: 2014060300272

  •  片山内閣発足
    1947年06月01日
    片山内閣発足

    初閣議に続き、記念撮影する片山内閣。右隅が三木武夫氏=昭和22年6月1日、首相官邸(内閣総理大臣・片山哲、副総理・外務大臣・芦田均、内務大臣・木村小左衛門、大蔵大臣・矢野庄太郎、司法大臣・鈴木義男、文部大臣・森戸辰男、厚生大臣・一松定吉、農林大臣・平野力三、商工大臣・水谷長三郎、運輸大臣・苫米地義三、逓信大臣・三木武夫、経済安定本部総務長官・和田博雄、復員庁総裁・笹森順造、行政調査部総裁・斎藤隆夫、国務大臣・西尾末広、国務大臣・林兵馬、国務大臣・米窪満亮、内閣法制局長官・佐藤達夫)

    商品コード: 2004041900118

  •  新旧蔵相が訓示
    1947年06月02日
    新旧蔵相が訓示

    職員を前に訓示をする矢野庄太郎新蔵相(手前)。右は石橋湛山前蔵相(大蔵省)=1947(昭和22)年6月2日

    商品コード: 2014102000446

  •  下村治・経済評論家
    1947年07月31日
    下村治・経済評論家

    下村治・経済評論家=1947(昭和22)年7月8日整理、(大蔵省財務調査室、日本開発銀行理事)

    商品コード: 2010120600600

  •  大蔵省が火事
    1947年09月13日
    大蔵省が火事

    燃える大蔵省(東京都新宿区本塩町)=1947(昭和22)年9月13日夜 (22年内地5965参)

    商品コード: 2014112000253

  •  大蔵省が火事
    1947年09月14日
    大蔵省が火事

    大蔵省の焼け跡をみる栗栖赳夫蔵相(東京都新宿区本塩町)=1947(昭和22)年9月14日 22年内地5961参 (13日夜出火)

    商品コード: 2014112000255

  • 片山哲社党内閣成立 1947年十大ニュース(国内)3
    1947年12月21日
    片山哲社党内閣成立 1947年十大ニュース(国内)3

    5月24日社会党片山委員長が首相に。初閣議を終えて記念撮影する、左から3番目が西尾末広官房長、右へ片山哲首相、芦田均外相。後列右端が三木武夫逓信相=6月1日(資料38866、22年内地7207)(1947年10大ニュース)(内閣総理大臣・片山哲、副総理・外務大臣・芦田均、内務大臣・木村小左衛門、大蔵大臣・矢野庄太郎、司法大臣・鈴木義男、文部大臣・森戸辰男、厚生大臣・一松定吉、農林大臣・平野力三、商工大臣・水谷長三郎、運輸大臣・苫米地義三、逓信大臣・三木武夫、経済安定本部総務長官・和田博雄、復員庁総裁・笹森順造、行政調査部総裁・斎藤隆夫、国務大臣・西尾末広、国務大臣・林兵馬、国務大臣・米窪満亮、内閣法制局長官・佐藤達夫)

    商品コード: 2002070300039

  •  全官公庁、48時間スト
    1948年03月30日
    全官公庁、48時間スト

    がら空きの大蔵省=1948(昭和23)年3月30日(21年内地9022)

    商品コード: 2015120100281

  •  電気統計機
    1948年06月18日
    電気統計機

    お目見えした驚異的な電気統計機=1948(昭和23)年6月18日、大蔵省別館の統計社

    商品コード: 2004033000300

  •  新百万円宝くじ発売
    1948年09月25日
    新百万円宝くじ発売

    新百万円宝くじの発売。新しい宝くじ法に基づいて発行元が大蔵省に移されてから第1回の発売になる=1948(昭和23)年9月25日、東京・新橋駅前

    商品コード: 2014070900554

  • (いずみやま・さんろく) 泉山三六
    1948年10月18日
    (いずみやま・さんろく) 泉山三六

    政治、参議院議員・自由党、大蔵相=1948(昭和36)年10月18日撮影

    商品コード: 1948101800001

  •  吉田内閣が発足
    1948年10月19日
    吉田内閣が発足

    記念撮影をする第二次吉田内閣の面々=1948(昭和23)年10月19日(首相・吉田茂、副首相・林譲治、大蔵相・泉山三六、文部相・下條康麿、農林相・周東英雄、商工相・大屋晋三、運輸相・小沢佐重喜、逓信相・降旗徳弥、労働相・増田甲子七、建設相・益谷秀次、行政管理庁長官・殖田俊吉、賠償庁・井上知治、地方財政委員会委員長・岩本信行、国務相・森幸太郎、内閣官房長官・佐藤栄作、内閣官房次長・橋本竜伍)

    商品コード: 2004033000469

  •  新旧蔵相、事務引き継ぎ
    1948年10月20日
    新旧蔵相、事務引き継ぎ

    事務引き継ぎをする泉山三六・新蔵相(左)と北村徳太郎・前蔵相=1948(昭和23)年10月20日、大蔵省

    商品コード: 2014071400389

  • (いずみやま・さんろく) 泉山三六
    1948年12月13日
    (いずみやま・さんろく) 泉山三六

    参議院議員・自由党(昭和36年)、大蔵相、国会内で泥酔状態の泉山三六蔵相=1948(昭和23)年12月13日(23年内地13882)

    商品コード: 1948121400001

  •  愛知揆一
    1949年04月06日
    愛知揆一

    前大蔵省銀行局長の愛知揆一(昭和25年参院選候補者)=1949(昭和24)年4月6日

    商品コード: 2013082000234

  • (わたなべ・たけし) 渡辺武
    1949年06月04日
    (わたなべ・たけし) 渡辺武

    エコノミスト、渡辺武(わたなべ・たけし)=1949(昭和24)年6月4日、複写、撮影年月日不明、(世銀理事、大蔵省顧問、アジア開銀総裁、勲一等、日本格付研社長、日米欧委員会日本委員長)

    商品コード: 1949060400004

  •  千円札
    1949年09月05日
    千円札

    大蔵省から新しく発行される千円札の見本。下は比較のための百円札=1949(昭和24)年9月5日

    商品コード: 2005012400113

  •  大蔵省印刷工場焼く
    1949年10月14日
    大蔵省印刷工場焼く

    大蔵省印刷庁王子工場の火事現場=1949(昭和24)年10月14日、東京都北区

    商品コード: 2013091100176

  •  コドモ銀行を表彰
    1949年11月11日
    コドモ銀行を表彰

    長沼弘毅・大蔵事務次官から表彰旗を受けるコドモ銀行支店長。後は、表彰旗を手にする各ブロック代表の支店長たち=1949(昭和24)年11月11日、東京・神田の共立講堂

    商品コード: 2013111100298

  •  国税庁長官らが渡米
    1950年05月04日
    国税庁長官らが渡米

    渡米する(右から)原純夫直税課長、高橋衛国税庁長官、塩崎大蔵省主税局事務官=1950(昭和25)年5月4日(25年内地2246)

    商品コード: 2013080500474

  •  第3次吉田内閣
    1950年06月28日
    第3次吉田内閣

    記念撮影におさまる第3次吉田内閣の第1次改造吉田内閣閣僚たち=1950(昭和25)年6月28日(内閣総理大臣・吉田茂、法務総裁・大橋武夫、外務大臣・吉田茂兼務、大蔵大臣・池田勇人、文部大臣・天野貞祐、厚生大臣・黒川武雄、通商産業大臣・横尾竜、運輸大臣・山崎猛、郵政大臣・田村文吉、労働大臣・保利茂など)

    商品コード: 2005012400344

  •  宮沢喜一
    1950年07月06日
    宮沢喜一

    大蔵省大臣秘書官の宮沢喜一氏=1950(昭和25)年7月(撮影日不明)(25年内地番号なし)

    商品コード: 2013121900102

  • (みやざわ・きいち) 宮沢喜一
    1950年07月31日
    (みやざわ・きいち) 宮沢喜一

    大蔵官僚、政治家。大蔵省大臣秘書官を経て、衆議院議員、自民党・広島3区、経済企画庁長官、経済企画庁長官、通産相、日本万国博担当、外相、総務会長、首相などを歴任。写真は池田勇人蔵相秘書官在任時の撮影=1950(昭和25)年7月撮影(撮影日不詳)

    商品コード: 1950010100075

  •  渡辺武・大蔵省財務官
    1950年08月24日
    渡辺武・大蔵省財務官

    渡辺武(わたなべ・たけし)大蔵省財務官=1950(昭和25)年8月24日、(世銀理事、大蔵省顧問、アジア開銀総裁、勲一等、日本格付研社長、日米欧委員会日本委員長)

    商品コード: 1950082400004

  •  こども銀行表彰式
    1950年11月21日
    こども銀行表彰式

    大蔵省の長沼次官から表彰を受ける全国優良こども銀行の代表(大蔵省)=1950(昭和25)年11月21日 (25年内地4583) (資料24744関連)

    商品コード: 2014022400993

  •  こども銀行表彰式
    1950年11月21日
    こども銀行表彰式

    長沼大蔵次官から表彰された全国優良こども銀行代表たち(大蔵省)=1950(昭和25)年11月21日 (25年内地4559)

    商品コード: 2014022400973

  •  優良こども銀行にごほうび 日銀大分支店にて 大蔵大臣賞を手にむかって(右)日田郡石井小学校児童と、(左)南海部郡松浦小学校児童とその先生方
    1951年01月21日
    優良こども銀行にごほうび 日銀大分支店にて 大蔵大臣賞を手にむかって(右)日田郡石井小学校児童と、(左)南海部郡松浦小学校児童とその先生方

    1951年1月20日 朝刊2面 こども大分掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052407057

  •  高楯修氏
    1951年07月09日
    高楯修氏

    大蔵省勤続功労者として表彰された>高楯修氏=1951(昭和26)年7月9日(26年内地1987)

    商品コード: 2013080700236

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...