- 真宗大谷派名古屋別院
- 大谷暢裕
- 昭和
- 中央
- 会見
- 内容
- 映像
- 法要
- 記者
- 場所
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「大谷派」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 1
- 期間を指定 65
- 日付指定なし 65
- 種類
- 写真 59
- グラフィックス 0
- 映像 6
- 向き
- 縦 22
- 横 43
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 46
- モノクロ 19
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年11月02日大谷光暢氏東本願寺管主で真宗大谷派管長の大谷光暢氏=1946(昭和21)年11月2日(21年内地番号なし)
商品コード: 2014110700439
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年02月07日米国人が剃髪して僧籍へ東本願寺大師堂で真宗大谷派の大谷法主から得度を受けるウイリアム・フライゲアさん=1952(昭和27)年2月7日、京都(27年内地361)
商品コード: 2012102400388
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年11月13日大谷光暢引き揚げ問題で吉田首相と会談後、記者会見する大谷光暢師夫妻。右端は安藤国務相(首相官邸)=1953(昭和28)年11月13日、(28年内地3427)(文化、おおたに・こうちょう、真宗大谷派管長、東本願法主(ほっす)、伯爵、夫人同写)
商品コード: 2013022500122
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年04月24日光暢法主と握手 真宗大谷派管長に光紹新門兼務していた管長職を長男の大谷光紹新門(左)に譲った真宗大谷派の大谷光暢法主=1969(昭和44)年4月24日、京都・東本願寺
商品コード: 2011020700308
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年06月25日(おおたに・こうちょう) 大谷光暢真宗大谷派管長、東本願寺法主(ほっす)、伯爵=1971(昭和46)年6月25日整理
商品コード: 1971062500001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月29日東本願寺40年ぶり得度式40年ぶりに行われた真宗大谷派本山・東本願寺得度式のあと、記者会見する大谷光見新々門。親鸞聖人が九歳で得度したことにちなみ、鎌倉市御成小学校3年生の新々門の春休みを利用しての式で、「聞如(もんにょ)」の法名を受けた=1975(昭和50)年3月29日、京都・東本願寺
商品コード: 2012091200201
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年04月14日(おおたに・こうちょう) 大谷光暢京都東本願寺門首、真宗大谷派管長、東本願寺法主(ほっす)、伯爵=1975(昭和50)年1月16日撮影
商品コード: 1975041400032
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年04月15日全国から信者ら続々と集結集会用の“ムシロ旗”を作る事務職員。真宗大谷派(東本願寺)大谷光暢管長による手形乱発、内局幹部の解任など混乱が続く同派で、全国の僧、門信徒約4500人が集結「4・15宗門危機突破全国代表者決起集会」を開いた=1976(昭和51)年4月15日、京都・東本願寺
商品コード: 2013091800104
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年04月15日全国から信者ら続々と集結全国の僧、門信徒約4500人が集まって行われた「4・15宗門危機突破全国代表者決起集会」。真宗大谷派(東本願寺)は、大谷光暢管長による手形乱発、内局幹部の解任などで混乱が続いている=1976(昭和51)年4月15日、京都・東本願寺大師堂
商品コード: 2013091800105
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年06月06日東京本願寺が宗派から離脱院議会で宗派「真宗大谷派」からの離脱を決めた後、記者会見する大谷光紹・東京本願寺住職(左)と藤井香嶺・同寺輪番=1979(昭和54)年6月6日、東京・芝の東京グランドホテル(54年内地5203)
商品コード: 2015090700408
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年06月18日嶺藤宗務総長が辞任「人心一新を図る」と辞意を表明した真宗大谷派の嶺藤亮宗務総長=1980(昭和55)年6月18日、京都市下京区の東本願寺(東本願寺紛争)
商品コード: 2018052100399
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年06月18日新宗務総長に五辻師選出真宗大谷派の新宗務総長に選出され記者会見する五辻実誠師=1980(昭和55)年6月18日、京都市下京区の東本願寺(東本願寺紛争)
商品コード: 2018052100401
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年06月08日細川信元(ほそかわ・のぶもと)さん 「時の人」真宗大谷派の宗務総長になった細川信元(ほそかわ・のぶもと)さん
商品コード: 2019112102658
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月06日公聴会で公述人が発言 参院宗教法人特別委参院宗教法人特別委で意見を述べる鈴木徹衆・真宗大谷派僧りょ=6日午後
商品コード: 1995120600124
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月05日仮設礼拝所の内部 門首側の仮礼拝所ほぼ完成中央に阿弥陀像を安置した仮設礼拝所=5日午後、京都市山科区の東山浄苑真宗大谷派(本山・東本願寺、京都市下京区)から離脱を表明した大谷業成門首と父の大谷暢順・本願寺維持財団理事長らが新たな宗教活動の拠点とする仮設礼拝所
商品コード: 1996020500100
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年07月30日大谷暢顕氏 真宗大谷派新門首に暢顕氏62)、社会241S 真宗大谷派の新門首に指名された大谷暢顕氏(おおたに・ちょうけん)
商品コード: 1996073000090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年09月20日大谷暢顕新門首 「お勤め中心に努力」大谷暢顕真宗大谷派新門首
商品コード: 1996092000109
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年10月01日大谷暢顕さん真宗大谷派の第25代門首になった大谷暢顕(おおたに・ちょうけん)さん
商品コード: 1996100100022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年11月21日席に着く大谷暢顕門首 真宗大谷派で門首継承式門首継承式で焼香を終え、席に着く大谷暢顕門首=21日午前10時50分、京都・東本願寺
商品コード: 1996112100033
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年01月06日能海寛 能海寛の遺稿集復刻チベット旅行の先駆者、能海寛(のうみ・ゆたか、島根県真宗大谷派の寺に生まれ、十一歳で僧になった仏教徒)
商品コード: 1998010600004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年07月19日故奥田氏葬儀の菅代表ら 竹下元首相らが参列故奥田敬和元運輸相の葬儀に参列し、話し込む民主党の菅直人代表(中央)と羽田孜幹事長(右)。左は竹下登元首相=19日午前、金沢市安江町の真宗大谷派金沢別院
商品コード: 1998071900018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年07月19日故奥田元運輸相の葬儀 竹下元首相らが参列多数の国会議員が参列し、しめやかに営まれた故奥田敬和元運輸相の葬儀=19日午前、金沢市安江町の真宗大谷派金沢別院
商品コード: 1998071900017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年07月27日元真宗大谷派宗務総長 訓覇信雄氏死去死去した訓覇信雄氏(元真宗大谷派宗務総長)(別KA14648)
商品コード: 1998072700058
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年07月27日元真宗大谷派宗務総長 訓覇信雄氏が死去死去した訓覇信雄氏(元真宗大谷派宗務総長)
商品コード: 1998072700074
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年12月04日木越樹氏 新宗務総長に木越氏真宗大谷派の新宗務総長に選ばれた木越樹氏
商品コード: 1998120400146
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年12月29日木越樹さん真宗大谷派の宗務総長に就任した木越樹(きごし・たつる)さん
商品コード: 1998122900001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年12月11日引き渡された宗宝 東本願寺の宗宝引き渡し真宗大谷派から大谷家当主の大谷暢道さん(右上)に引き渡された宗宝=11日午前、京都市下京区の東本願寺
商品コード: 1999121100020
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年04月15日五辻実誠氏死去死去した五辻実誠氏(元・真宗大谷派宗務総長)(昭和55年国内5483)
商品コード: 2001041500111
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年05月10日京都の東本願寺 「お東さん」が二つに?真宗大谷派の本山、京都の東本願寺=京都市下京区
商品コード: 2001051000187
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年07月07日布で覆われた本堂 古刹の本堂青い布で包む夏祭りのイベントで青い布に覆われた真宗大谷派本光寺の本堂=7日午前、石川県小松市本折町
商品コード: 2001070700076
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年05月31日仏教教団、次々首都に開所式が開かれた真宗大谷派の「親鸞仏教センター」=4月26日、東京都文京区向丘
商品コード: 2002053100182
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年07月26日原爆供養塔前で法要 真宗大谷派が非戦の法要真宗大谷派によって原爆供養塔前で行われた「非戦・平和法要inヒロシマ」=26日午後、広島市中区の平和記念公園
商品コード: 2004072600184
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:47.462006年11月28日親鸞しのび力強く念仏 京都・東本願寺で坂東曲真宗大谷派本山の東本願寺(京都市下京区)で、宗祖・親鸞の命日にあたる28日、約60人の僧侶が正座し、上半身を力強く揺すりながら念仏を唱える「坂東曲(ばんどうぶし)」が行われた。顔を紅潮させた僧侶が体を反らしたり、しゃがみ込んだりし、約400畳の堂内と堂外計4000人の門信徒が手を合わせた<映像内容>体を揺すりながら念仏を唱える僧侶、本堂で手を合わせる門信徒たち、撮影日:2006(平成18)年11月28日、撮影場所:京都市下京区・東本願寺
商品コード: 2019101100195
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:50.172007年08月03日くりくり頭のちびっこ僧侶 東本願寺、得度式で誕生真宗大谷派本山の東本願寺(京都市下京区)で3日、僧侶になるための儀式「得度式」があり、夏休みを利用して参加した小学生を中心に、9歳から59歳の145人がお坊さんになった。大谷派では宗祖・親鸞が9歳で得度したことにちなみ男女とも満9歳から得度できる。この日参加した9歳は57人<映像内容>剃髪し得度式に臨む参加者たち、子どもたち、東本願寺外観、得度式を終えて記念撮影に臨む参加者たち、撮影日:2007(平成19)年8月3日、撮影場所:京都市下京区の東本願寺
商品コード: 2020020702168
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年10月19日謝罪声明読む熊谷宗務総長 反戦で処分の僧、名誉回復故竹中彰元さんの名誉回復のため、謝罪声明を読み上げる真宗大谷派の熊谷宗恵宗務総長=19日午後、岐阜県垂井町の明泉寺
商品コード: 2007101900181
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年10月31日安原晃氏 宗務総長に安原氏真宗大谷派の宗務総長に就任する安原晃氏
商品コード: 2008103100346
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年08月17日「日本画報」の原本 日本初のグラフ誌見つかる「日本画報」などの原本を整理する嵩海雄さん=埼玉県東松山市の了善寺(真宗大谷派了善寺住職)
商品コード: 2009081700264
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年01月22日懇談する東西本願寺総長 宗祖法要への協力を要請京都市の門川大作市長(手前)と懇談する真宗大谷派の安原晃宗務総長(中央)と浄土真宗本願寺派の橘正信総長(右)=22日午前、京都市役所
商品コード: 2010012200068
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年07月28日記者会見する真宗大谷派 200億円返還求め提訴
記者会見する真宗大谷派の安原晃宗務総長=28日午後、京都市下京区
商品コード: 2010072800686
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年01月16日手を合わせる平尾弘衆さん 僧の姿に深い思い亡くなった男性の四十九日法要で手を合わせる平尾弘衆さん(右から2人目)と「ぽたらか」の関係者=水戸市の真宗大谷派命照寺
商品コード: 2012011600406
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年03月11日合掌する女の子 応援のリレーマラソン
東日本大震災の犠牲者のため、手を合わせる女の子=11日午後、名古屋市中区の真宗大谷派名古屋別院
商品コード: 2012031100579
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年03月11日キャンドルともされた境内 応援のリレーマラソン
犠牲者と同数のキャンドル約1万6千本がともされた真宗大谷派名古屋別院=11日午後、名古屋市中区
商品コード: 2012031100580
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年03月11日キャンドルと姉妹の手 応援のリレーマラソン
犠牲者と同数のキャンドル約1万6千本の前で、つながれた姉妹の手=11日午後、名古屋市中区の真宗大谷派名古屋別院
商品コード: 2012031100583
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年10月11日里雄康意氏 宗務総長に里雄氏再任真宗大谷派の宗務総長に再任された里雄康意氏
商品コード: 2013101100762
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年04月22日記者会見する大谷氏 「多言語案内進めたい」記者会見する真宗大谷派の門首後継者の大谷暢裕氏=22日午後、京都市下京区の東本願寺
商品コード: 2015042200784
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年03月31日東本願寺の還座式 修復の阿弥陀堂に本尊戻る真宗大谷派本山・東本願寺で行われた、修復工事を終えた阿弥陀堂に本尊の阿弥陀如来像を戻す儀式「還座式」=31日午後、京都市下京区
商品コード: 2016033100591
本映像はログイン後にご覧いただけます
03:03.382017年11月28日体揺らし念仏「坂東曲」 親鸞の命日に、東本願寺京都市下京区にある真宗大谷派本山の東本願寺で、宗祖親鸞の命日に当たる28日、僧侶らが上半身を前後左右に揺らしながら念仏を唱える「坂東曲」が行われた。親鸞をしのび、8日間続く法要「報恩講」の締めくくり。午前10時半すぎ、御影堂で僧侶約60人が一斉に上半身を深く倒し、頭を激しく振りながら「なーむあーみだーぶ」と独特の節回しで念仏と和讃を繰り返した。約6千人の門信徒らが参拝した。<映像内容>東本願寺の外観、御影堂で行われた坂東曲の様子など。28日午前9時ごろから10時40分ごろにかけて撮影。
商品コード: 2017112800573
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年11月01日ホテルが入るビル 寺院一体型のホテル開業「大阪エクセルホテル東急」が入るビル。奥には真宗大谷派「難波別院」の本堂がある=1日、大阪市
商品コード: 2019110101215
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年11月01日ホテルと寺 寺院一体型のホテル開業「大阪エクセルホテル東急」が入るビル。奥には真宗大谷派「難波別院」の本堂がある=1日、大阪市
商品コード: 2019110101213
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年11月21日但馬弘宗務総長と市長 東本願寺門前に市民緑地記者会見で握手する真宗大谷派の但馬弘宗務総長(左)と京都市の門川大作市長。下は東本願寺門前の市民緑地のイメージ=21日午前、京都市
商品コード: 2019112101052
本映像はログイン後にご覧いただけます
00:52.382019年11月28日体揺らし念仏、親鸞しのぶ 京都・東本願寺で坂東曲真宗大谷派の本山・東本願寺(京都市下京区)で、宗祖親鸞の命日に当たる28日、僧侶らが上半身を前後左右に揺らしながら念仏を唱える「坂東曲(ばんどうぶし)」が行われた。御影堂(ごえいどう)では、大谷暢顕(おおたに・ちょうけん)門首が来年6月の退任を踏まえ「門首として精いっぱい尽くしてまいります」とあいさつ。その後、僧侶約70人がそろって上半身を前後左右に激しく揺らし、独特の節回しで念仏と和讃(わさん)を繰り返した。門徒ら約6千人が参拝した。<映像内容>東本願寺の外観、御影堂を含む東本願寺の境内、大勢の僧侶が激しく上半身を揺らす様子、撮影日:2019(令和元)年11月28日、撮影場所:京都府京都市下京区 東本願寺
商品コード: 2019112802012
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年07月01日26代門首の大谷暢裕氏 大谷派新門首が初のお勤め東本願寺で門首として初めての法要に臨む真宗大谷派の大谷暢裕氏=1日午前、京都市下京区
商品コード: 2020070112560
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年07月01日法要に臨む大谷暢裕氏 大谷派新門首が初のお勤め東本願寺で門首として初めての法要に臨む真宗大谷派の大谷暢裕氏(右)=1日午前、京都市下京区
商品コード: 2020070112531
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年07月30日大谷暢裕氏 大谷派新門首が記者会見就任の記者会見をする真宗大谷派第26代門首の大谷暢裕氏=30日午前、京都市の東本願寺
商品コード: 2020073004852
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年07月30日大谷暢裕氏 大谷派新門首が記者会見就任の記者会見をする真宗大谷派第26代門首の大谷暢裕氏=30日午前、京都市の東本願寺
商品コード: 2020073007162
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年07月30日大谷暢裕氏 大谷派新門首が記者会見就任の記者会見をする真宗大谷派第26代門首の大谷暢裕氏(手前)=30日午前、京都市の東本願寺
商品コード: 2020073007164
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:01.952020年11月20日真宗大谷派の門首継承式 暢裕氏「響き合う世界を」真宗大谷派の26代門首に7月就任した大谷暢裕(おおたに・ちょうゆう)氏(69)の門首継承式が20日、本山・東本願寺(京都市下京区)で開かれた。継承式はインターネット中継され、日本語、英語、さらに自らが育ったブラジルの公用語ポルトガル語であいさつした暢裕氏は「今の時代ほど国家や民族、言語や習慣など、あらゆる違いを超えて、生きとし生けるものが互いに響き合う世界が求められている時はありません」と話した。前門首の大谷暢顕(おおたに・ちょうけん)氏(90)は「宗祖親鸞聖人の教えが、未来永劫(えいごう)にわたって相続されることを心から念願いたします」と述べた。<映像内容>門首継承式が行われた東本願寺・御影堂(ごえいどう)の内部、真宗大谷派の但馬弘(たじま・ひろし)宗務総長のあいさつ、前門首の大谷暢顕氏のあいさつ、継承式の雑観、大谷暢裕門首のあいさつ、御影堂の外観など、撮影日:2020(令和2)年11月20日、撮影場所:京都市下京区の東本願寺
商品コード: 2020112502734
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月20日継承式 真宗大谷派の門首継承式京都・東本願寺で門首継承式に臨む大谷暢裕氏(中央)=20日午前
商品コード: 2020112001593
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月20日門首継承式 真宗大谷派の門首継承式真宗大谷派の26代門首に就任した大谷暢裕氏(中央)の門首継承式=20日午前、京都・東本願寺
商品コード: 2020112001599
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月20日大谷暢裕氏 真宗大谷派の門首継承式真宗大谷派の26代門首に就任し、門首継承式であいさつする大谷暢裕氏=20日午前、京都・東本願寺
商品コード: 2020112001629
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月20日門首継承式 真宗大谷派の門首継承式京都・東本願寺で開かれた、大谷暢裕氏の門首継承式=20日
商品コード: 2020112001639
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月20日大谷暢裕さん真宗大谷派26代門首の大谷暢裕(おおたに・ちょうゆう)さん
商品コード: 2020112005998
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月20日大谷暢裕さん真宗大谷派26代門首の大谷暢裕(おおたに・ちょうゆう)さん
商品コード: 2020112006350
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年05月10日法話 地域に開く「聞法」道場門徒らを前に法話をする真宗大谷派徳用寺住職の藤政朋宏さん=大阪市平野区のあかんのん安住荘
商品コード: 2022051006166
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:20.042022年11月28日激しく動く念仏「坂東曲」 京都・東本願寺真宗大谷派の本山・東本願寺(京都市下京区)で、宗祖親鸞の命日に当たる28日、僧侶たちが体を前後左右に激しく揺らしながら念仏を唱える「坂東曲(ばんどうぶし)」を行った。境内中央にある広さおよそ千畳の御影堂(ごえいどう)で、僧侶が座ったまま一斉に上半身を深く倒し「なーむあーみだーぶ」と独特の節回しで念仏。 <映像内容>大谷暢裕(おおたに・ちょうゆう)門主のあいさつ、「坂東曲」で体を前後左右に激しく揺らしながら念仏を唱える僧侶たち、坂東曲が行われた御影堂の外観など、撮影日:2022(令和4)年11月28日、撮影場所:京都市下京区
商品コード: 2022112907423
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |