KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 都大路
  • 北大路欣也
  • 五大路子
  • 朱雀大路
  • 北大路魯山人
  • 横大路
  • 昭和
  • 行列
  • 出発
  • おじ

「大路」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
531
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
531
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Head of a Woman in Profile
    -
    Head of a Woman in Profile

    Head of a Woman in Profile, 187980, Softground etching, aquatint, and drypoint on laid paper (unique impression), plate: 4 1/2 x 4 7/16 in. (11.5 x 11.3 cm), Prints, Edgar Degas (French, Paris 18341917 Paris).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020031302810

  •  鶴岡八幡宮参道
    -
    鶴岡八幡宮参道

    鶴岡八幡宮参道(若宮大路)。左手から三ノ鳥居まで伸びるのは段葛(だんかずら)。鳥居左横の大きな建物は旅館「角正(かどしょう)」。=1865年、鎌倉、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号123‐53‐0]

    商品コード: 2017081601276

  •  España.
    -
    España.

    España. Región de Murcia. Lorca. Inundación. Aspecto general del barrio de Santa Quiteria, en la tarde del día 22 de mayo de 1884. Grabado por Bernardo Rico (1825-1894). La Ilustración Española y Americana, 30 de mayo de 1884.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021061610163

  •  鶴岡八幡宮
    -
    鶴岡八幡宮

    若宮大路から見た鶴岡八幡宮。遠くに本殿が見え、左右には木が繁っている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号37‐67‐0]

    商品コード: 2017080902352

  • スケッチ16509B 京都・祇園祭の山鉾巡行
    1954年07月17日
    スケッチ16509B 京都・祇園祭の山鉾巡行

    日本三大祭りの一つ京都の祇園祭のハイライト、都大路を行く山鉾(やまぼこ)巡行=1954(昭和29)年7月17日、京都市

    商品コード: 2017060500826

  • スケッチ16931 行楽の秋
    1954年10月10日
    スケッチ16931 行楽の秋

    紅葉に映える公園内を散歩する子どもたち=1954(昭和29)年10月10日、奈良市登大路町の奈良公園

    商品コード: 2017060600400

  • スケッチ20164 京都祇園祭始まる
    1956年07月17日
    スケッチ20164 京都祇園祭始まる

    祇園祭の前祭(さきまつり)のハイライト、山鉾(やまほこ)巡行が始まり都大路を進む山鉾=1956(昭和31)年7月17日、京都市下京区の四条通り

    商品コード: 2017081700293

  • スケッチ20167 京都祇園祭始まる
    1956年07月17日
    スケッチ20167 京都祇園祭始まる

    祇園祭の前祭(さきまつり)のハイライト、山鉾(やまほこ)巡行が始まり都大路を進む山鉾=1956(昭和31)年7月17日、京都市下京区

    商品コード: 2017081700294

  • スケッチ20171 京都祇園祭始まる
    1956年07月17日
    スケッチ20171 京都祇園祭始まる

    祇園祭の前祭(さきまつり)のハイライト、山鉾(やまほこ)巡行が始まり都大路を進む山鉾=1956(昭和31)年7月17日、京都市下京区の四条通り

    商品コード: 2017081700295

  • スケッチ20174 京都祇園祭始まる
    1956年07月17日
    スケッチ20174 京都祇園祭始まる

    祇園祭の前祭(さきまつり)のハイライト、山鉾(やまほこ)巡行が始まり都大路を進む山鉾=1956(昭和31)年7月17日、京都市下京区の四条通り

    商品コード: 2017081700296

  • スケッチ20774 奈良興福寺の「薪能」
    1957年03月14日
    スケッチ20774 奈良興福寺の「薪能」

    かがり火に照らされた舞台で演じられる風流な興福寺の「薪能」=1957(昭和32)年3月14日、奈良市登大路町

    商品コード: 2017090700584

  • (きたおおじ・きんや) 北大路欣也
    1958年03月29日
    (きたおおじ・きんや) 北大路欣也

    1958(昭和33)年3月29日撮影

    商品コード: 1958032900001

  • (きたおおじ・ろさんじん) 北大路魯山人
    1959年12月09日
    (きたおおじ・ろさんじん) 北大路魯山人

    北大路房次郎、陶芸家、鎌倉市=1959(昭和34)年12月9日整理

    商品コード: 2003013000197

  • スケッチ23651 奈良興福寺で「薪能」
    1960年03月14日
    スケッチ23651 奈良興福寺で「薪能」

    興福寺で行われた「薪能」=1960(昭和35)年3月14日、奈良市登大路町

    商品コード: 2017110400219

  •  はなやかな時代行列
    01:03.31
    1960年03月18日
    はなやかな時代行列

    奈良遷都1250年祭で、王朝貴族・騎馬武者などが都大路へ=公開日:1960年3月18日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2021031608336

  •  京都祇園祭
    1960年07月17日
    京都祇園祭

    都大路に豪華な絵巻を繰り広げた山鉾巡行=1960(昭和35)年7月17日

    商品コード: 2008051200559

  • (きたおおじ・きんや) 北大路欣也
    1961年11月01日
    (きたおおじ・きんや) 北大路欣也

    1961(昭和36)年11月撮影

    商品コード: 1961110100016

  • (きたおおじ・きんや) 北大路欣也
    1961年12月01日
    (きたおおじ・きんや) 北大路欣也

    1961(昭和36)年12月撮影

    商品コード: 1961120100016

  • (きたおおじ・きんや) 北大路欣也
    1962年01月27日
    (きたおおじ・きんや) 北大路欣也

    1962(昭和37)年1月27日撮影

    商品コード: 1962012700011

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1963年05月20日
    映画「海軍」打ち合わせ

    映画「海軍」打ち合わせ、右から三田佳子、北大路欣也、1963(昭和38)年5月20日撮影、撮影場所不明

    商品コード: 1963052000008

  • (きたおおじ・きんや) 北大路欣也
    1963年06月15日
    (きたおおじ・きんや) 北大路欣也

    1963(昭和38)年6月15日撮影

    商品コード: 1963061500001

  • (きたおおじ・きんや) 北大路欣也
    1963年07月01日
    (きたおおじ・きんや) 北大路欣也

    1963(昭和38)年7月1日撮影

    商品コード: 1963070100011

  • スケッチ24727−11 奈良興福寺の「薪能」
    1964年05月11日
    スケッチ24727−11 奈良興福寺の「薪能」

    興福寺の「薪能」で、披露された金春流「竜田」=1964(昭和39)年5月11日、奈良市登大路町

    商品コード: 2017120100606

  • スケッチ24727−13 奈良興福寺の「薪能」
    1964年05月11日
    スケッチ24727−13 奈良興福寺の「薪能」

    興福寺の「薪能で」、披露された金春流「竜田」=1964(昭和39)年5月11日、奈良市登大路町

    商品コード: 2017120100607

  • (きたおおじ・きんや) 北大路欣也
    1964年05月19日
    (きたおおじ・きんや) 北大路欣也

    1964(昭和39)年5月19日撮影

    商品コード: 1964051900006

  •  「若きハイデルベルヒ」の顔合わせ
    1964年08月10日
    「若きハイデルベルヒ」の顔合わせ

    舞台「若きハイデルベルヒ」の顔合わせをする出演者ら。左が石原慎太郎さん。右は北大路欣也さん、梓みちよさん(右から2人目)ら=1964年8月10日、東京都千代田区の日生劇場

    商品コード: 1964081000003

  •  ミュージカル「オンディーヌ」会見
    1965年03月19日
    ミュージカル「オンディーヌ」会見

    ミュージカル「オンディーヌ」会見。(左から)北大路欣也、加賀まりこ=1965年3月19日

    商品コード: 1965031900006

  • (きたおおじ・きんや) 北大路欣也
    1966年06月28日
    (きたおおじ・きんや) 北大路欣也

    1966(昭和41)6月28日、TBSで撮影

    商品コード: 1966062800004

  • (きたおおじ・きんや) 北大路欣也
    1966年08月03日
    (きたおおじ・きんや) 北大路欣也

    北大路欣也、豊田四郎(映画監督)と映画打合せ、1966(昭和41)年8月3日撮影

    商品コード: 1966080300008

  • (きたおお・じきんや) 北大路欣也
    1966年12月04日
    (きたおお・じきんや) 北大路欣也

    市川右太衛門とプロダクション開設、1966(昭和41)年12月4日、日活ホテルで記者会見

    商品コード: 1966120400002

  • (きたおおじ・きんや) 北大路欣也
    1967年03月27日
    (きたおおじ・きんや) 北大路欣也

    1967(昭和42)年3月27日撮影

    商品コード: 1967030100010

  • (きたおおじ・きんや) 北大路欣也
    1967年09月06日
    (きたおおじ・きんや) 北大路欣也

    NHK新番組、坂本竜馬記者会見、1967(昭和42)年9月6日撮影

    商品コード: 1967090600006

  • (きたおおじ・きんや) 北大路欣也
    1967年11月14日
    (きたおおじ・きんや) 北大路欣也

    右太衛門と、1967(昭和42)年11月14日撮影

    商品コード: 1967111400006

  • 瀬戸内寂聴さん 夏を着る瀬戸内晴美さん(昭和42年頃)
    1967年12月31日
    瀬戸内寂聴さん 夏を着る瀬戸内晴美さん(昭和42年頃)

    「このきもの、かわいくってしかたない・・・」と話す瀬戸内晴美さん=1967(昭和42)年、京都市中京区西大路通御池の自宅、クレジット:京都新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021111206053

  • 北大路さんら 舞台「復活」稽古
    1968年11月15日
    北大路さんら 舞台「復活」稽古

    舞台「復活」に出演する(左から)那智わたるさん、北大路欣也さん、星由里子さん=1968(昭和43)年11月15日

    商品コード: 1968111500008

  • スケッチ25880−2A 奈良興福寺の「薪能」
    1971年05月11日
    スケッチ25880−2A 奈良興福寺の「薪能」

    大勢の見物人の前で行われた興福寺の「薪能」=1971(昭和46)年5月11日、奈良市登大路町

    商品コード: 2018011100621

  •  にぎわう“京女”シリーズ
    1975年03月01日
    にぎわう“京女”シリーズ

    豊臣秀吉の設計といわれ“淀君”とのロマンスが伝えられる醍醐寺三宝院の名園では参観者みんなが目を見張る。さくらに先駆け、紅梅が花開き春の訪れを告げる。平清盛の娘で悲運の女性建礼門院像(長楽寺)、美人の代名詞小野小町の遺品(瑞心院)など“京女”を訪ねる人たちで春の都はにぎわう=1975(昭和50)年3月1日、京都市伏見区醍醐東大路町

    商品コード: 2012090700157

  •  平安時代のワダチくっきり
    1975年10月17日
    平安時代のワダチくっきり

    千年たった今もはっきり分かる牛車(ぎっしゃ)のワダチ(轍)と牛のヒヅメの跡。地下約2メートルで発見された平安京西大宮大路跡の表面に残っていた。幅1・35メートルのワダチの跡2本が、南北約8メートルにわたってくっきりと残っていた=1975(昭和50)年10月17日、京都市中京区四条御前の平安京調査会発掘現場

    商品コード: 2013040800250

  •  朱雀大路の遺構見つかる
    1975年11月29日
    朱雀大路の遺構見つかる

    見つかった東側の側溝を測量する平安京調査会のメンバー=1975(昭和50)年11月29日、京都市下京区

    商品コード: 2013042200147

  •  京都の市電廃止ストップを
    1976年01月09日
    京都の市電廃止ストップを

    80年の歴史を刻む京都の市電、左大文字を背に都大路を走る外郭線。日本最古の歴史を持つ京都の市電も赤字を理由に廃止の方針が打ち出された。市民の間から「廃止ストップ」を叫んで条例改正の直接請求運動が起こり、存廃をめぐり大揺れ=1976(昭和51)年1月9日、京都市中京区の西大路通り

    商品コード: 2013060500114

  • (きたおおじ・きんや) 北大路欣也
    1976年01月16日
    (きたおおじ・きんや) 北大路欣也

    映画「スリランカの愛と別れ」製作発表にて=1976(昭和51)年1月16日

    商品コード: 1976011600009

  •  映画「スリランカの愛と別れ」
    1976年01月16日
    映画「スリランカの愛と別れ」

    映画「スリランカの愛と別れ」製作発表会見(前列左から) 高峰秀子さん、栗原小巻さん、津島恵子さん(後列左から)木下恵介監督、北大路欣也さん=1976(昭和51)年1月16日、東京・世田谷区砧

    商品コード: 1976011600011

  •  古代の“交差点”を確認
    1976年02月03日
    古代の“交差点”を確認

    確認された八条大路(点線から点線までの間)。斜めにはしるミゾは、西三坊大路の側溝

    商品コード: 2013061300184

  • (ししど・じょう) 宍戸錠
    1976年02月23日
    (ししど・じょう) 宍戸錠

    映画「アラスカ物語」製作発表、(左から)北大路欣也、三林京子、宍戸錠=1976年2月23日、東京会館

    商品コード: 1976022300024

  • 平城京の曲池遺構 平城京にも“北宮”が
    1976年07月16日
    平城京の曲池遺構 平城京にも“北宮”が

    発掘された平城京の曲池(きょくち)の遺構全景。池は全長55メートル、S字形で北から南に蛇行、平均幅は15メートル。池底は全面粘土で覆い、扁平な玉石を敷きつめ、水際は玉石を一列に立てて据え付けている=1976(昭和51)年7月16日、奈良市三条大路

    商品コード: 2013112100126

  • 朱雀大路 1300年前の奈良観光 平城京の復元模型から
    1977年02月02日
    朱雀大路 1300年前の奈良観光 平城京の復元模型から

    朱雀大路。手前が羅城門、最上部が平城宮−都の朝は早い。大小四十余りの寺々の鐘が四方に響き、宮城の十二門が一斉に開く。南の羅城門から真っすぐ北へ延びる道路が朱雀大路。道幅85メートルで突き当たりが皇居正門の朱雀門(写真ニュース「1300年前の奈良観光 平城京の復元模型から」6枚組の2)

    商品コード: 2014070100618

  • (ごだい・みちこ) 五大路子
    1977年07月21日
    (ごだい・みちこ) 五大路子

    女優=1977(昭和52)年7月14日撮影

    商品コード: 2005011200017

  •  北大路欣也さん婚約へ
    1977年08月15日
    北大路欣也さん婚約へ

    「近日中に婚約」と記者会見で喜びを語る映画俳優の北大路欣也さん(左、本名:浅井将勝)と古屋祥子さん。祥子さんは「北大路さまは純粋で人間味がある人。彼のロマンスも気になりませんでした」と語った=1977(昭和52)年8月15日、東京・赤坂のホテルオークラ(52年内地 6197)

    商品コード: 2014102100207

  •  北大路欣也さん結婚式
    1977年11月12日
    北大路欣也さん結婚式

    結婚式を挙げカメラマンにポーズをとる映画俳優の北大路欣也さん(本名・浅井将勝)と新婦の古屋祥子さん。新郎の母校・暁星学園内の聖堂で挙式。披露宴は13日、東京・虎ノ門のホテルオークラで行われる=1977(昭和52)年11月12日、東京都千代田区富士見(52年内地 8645)

    商品コード: 2015013000107

  • (きたおおじ・きんや) 北大路欣也
    1978年07月06日
    (きたおおじ・きんや) 北大路欣也

    1978(昭和53)年7月6日撮影

    商品コード: 1978070600006

  • スケッチ企画7036A−15 葵祭(あおいまつり)
    1979年05月15日
    スケッチ企画7036A−15 葵祭(あおいまつり)

    新緑の都大路に王朝絵巻が繰り広げられる葵祭が始まり、京都御所を出発する巡行列=1979(昭和54)年5月15日、京都市上京区

    商品コード: 2018070600709

  • スケッチ企画7036A−28 葵祭(あおいまつり)
    1979年05月15日
    スケッチ企画7036A−28 葵祭(あおいまつり)

    新緑の都大路に王朝絵巻が繰り広げられる葵祭が始まり、京都御所を出発する巡行列=1979(昭和54)年5月15日、京都市上京区

    商品コード: 2018070600710

  •  大和田伸也さん、五大路子さん婚約
    1979年07月24日
    大和田伸也さん、五大路子さん婚約

    婚約を発表した大和田伸也さんと五大路子さん=1979(昭和54)年7月24日、東京都港区の高輪プリンスホテル

    商品コード: 2016020200260

  • (きたおおじ・きんや) 北大路欣也
    1980年03月07日
    (きたおおじ・きんや) 北大路欣也

    1980(昭和55)年3月7日撮影

    商品コード: 1980030700007

  •  名作公演記者会見
    1980年04月22日
    名作公演記者会見

    記者会見に出席した、左から島田正吾さん、辰巳柳太郎さん、河原崎国太郎さん、若林豪さん、五大路子さん=1980(昭和55)年(昭和55年)4月22日

    商品コード: 2007050400143

  •  五大路子
    1980年04月22日
    五大路子

    五大路子、芸能、ごだい・みちこ、出生名・岩岡美智子、本名・大和田美智子、女優=1980(昭和55)年4月22日

    商品コード: 1980091500007

  • (きたおおじ・きんや) 北大路欣也
    1980年07月02日
    (きたおおじ・きんや) 北大路欣也

    1980(昭和55)年7月2日撮影

    商品コード: 1980070200002

  • (きたおおじ・きんや) 北大路欣也
    1980年10月30日
    (きたおおじ・きんや) 北大路欣也

    1980(昭和55)年10月30日撮影

    商品コード: 1980103000005

  •  ドラマ「男子の本懐」制作発表
    1980年10月30日
    ドラマ「男子の本懐」制作発表

    「男子の本懐」制作発表。前列左から檀ふみ、城山三郎、藤真利子、後列左から北大路欣也、近藤正臣=1980(昭和55)年10月30日、NHK

    商品コード: 2007022300027

  • (きたおおじ・きんや) 北大路欣也
    1983年09月19日
    (きたおおじ・きんや) 北大路欣也

    1983(昭和58)年9月19日撮影

    商品コード: 1983091900005

  •  三宅島で大噴火
    1983年10月04日
    三宅島で大噴火

    噴火に伴う火山灰で埋まった三宅島大路池付近のドライブイン=1983(昭和58)年10月4日午後2時15分、東京都三宅村

    商品コード: 2021071406400

  •  「おしん」の出演者
    1984年02月27日
    「おしん」の出演者

    大ブームになったNHKの連続テレビ小説「おしん」の出演者。左から母の谷村ふじ役の泉ピン子さん、おしん役の小林綾子さん、父の谷村作造役の伊東四朗さん、祖母の谷村なか役の大路三千緒さん=撮影日時不明

    商品コード: 2021083111756

  •  「おしん」の出演者
    1984年02月27日
    「おしん」の出演者

    大ブームになったNHKの連続テレビ小説「おしん」の出演者。左から母の谷村ふじ役の泉ピン子さん、おしん役の乙羽信子さん、小林綾子さん、田中裕子さん、父の谷村作造役の伊東四朗さん、祖母の谷村なか役の大路三千緒さん=撮影日時不明

    商品コード: 2021083111758

  •  「おしん」の出演者
    1984年02月27日
    「おしん」の出演者

    大ブームになったNHKの連続テレビ小説「おしん」の出演者。左から母の谷村ふじ役の泉ピン子さん、おしん役の乙羽信子さん、小林綾子さん、田中裕子さん、父の谷村作造役の伊東四朗さん、祖母の谷村なか役の大路三千緒さん=撮影日時不明

    商品コード: 2021083111759

  • (きたおおじ・きんや) 北大路欣也
    1984年08月09日
    (きたおおじ・きんや) 北大路欣也

    1984(昭和昭和59)年8月9日撮影

    商品コード: 1984080900002

  •  「柳生武藝帳」制作発表
    1984年08月09日
    「柳生武藝帳」制作発表

    テレビ東京12時間ドラマ「風雲 柳生武藝帳」制作発表で写真に納まる(前列左から)三原順子さん、北大路欣也さん、市毛良枝さん、(後列左から)勝野洋さん、堤大二郎さん、若林豪さん=1984(昭和59)年8月9日、東京都千代田区の東京会館

    商品コード: 1984080900007

  • (きたおおじ・きんや) 北大路欣也
    1984年10月03日
    (きたおおじ・きんや) 北大路欣也

    1984(昭和59)年10月3日撮影

    商品コード: 1984100300002

  •  北大路欣也
    1985年02月21日
    北大路欣也

    北大路欣也、芸能、きたおおじ・きんや、俳優、本名・淺井将勝(あさい・まさかつ)、父は市川右太衛門、日本アカデミー賞優秀主演男優賞3回受賞、毎日映画コンクール男優主演賞受賞、キネマ旬報主演男優賞受賞、菊田一夫演劇賞受賞、芸術選奨新人賞受賞、紫綬褒章受章、旭日小綬章受章=1985(昭和60)年2月21日

    商品コード: 1985092000013

  • (きたおおじ・きんや) 北大路欣也
    1985年03月27日
    (きたおおじ・きんや) 北大路欣也

    第6回松尾芸能賞受賞式(優秀賞)、1985(昭和60)年3月27日、雅叙園で撮影

    商品コード: 1985032700018

  • (きたおおじ・きんや) 北大路欣也
    1985年03月27日
    (きたおおじ・きんや) 北大路欣也

    第6回松尾芸能賞受賞式(優秀賞)、1985(昭和60)年3月27日、雅叙園で撮影

    商品コード: 1985032700016

  • (きたおおじ・きんや) 北大路欣也
    1985年03月27日
    (きたおおじ・きんや) 北大路欣也

    第6回松尾芸能賞受賞式(優秀賞)、1985(昭和60)年3月27日、雅叙園で撮影

    商品コード: 1985032700017

  •  五大路子
    1985年09月30日
    五大路子

    五大路子、芸能、ごだい・みちこ、女優、出生名・岩岡美智子、現姓名・大和田美智子、配偶者・大和田伸也、松尾芸能賞演劇優秀賞受賞、長谷川伸賞受賞、横浜文化賞受賞=1985(昭和60)年9月30日

    商品コード: 1985122000012

  • (ごだい・みちこ) 五大路子
    1985年10月24日
    (ごだい・みちこ) 五大路子

    女優=1985(昭和60)年9月30日撮影

    商品コード: 2004020900024

  • (きたおおじ・きんや) 北大路欣也
    1986年02月13日
    (きたおおじ・きんや) 北大路欣也

    俳優=1985(昭和60)年2月21日撮影

    商品コード: 2003121600094

  • 北大路欣也さん 第9回日本アカデミー賞授賞式
    1986年02月20日
    北大路欣也さん 第9回日本アカデミー賞授賞式

    優秀主演男優賞の北大路欣也さん=1986(昭和61)年2月20日、東京都内のホテル

    商品コード: 1986022100026

  •  テレビ「独眼竜政宗」制作発表
    1986年05月14日
    テレビ「独眼竜政宗」制作発表

    左前列から、竹下景子、桜田淳子、岩下志麻、滝田栄、秋吉久美子、渡辺謙、三浦友和、いかりや長介、北大路欣也=1986(昭和61)年5月14日

    商品コード: 2003060200109

  • (きたおおじ・きんや) 北大路欣也
    1986年05月14日
    (きたおおじ・きんや) 北大路欣也

    NHK大河ドラマ「独眼竜政宗」制作発表記者会見=1986(昭和61)年5月14日撮影(右から4人目)

    商品コード: 1986051400027

  • 制作発表 NHK大河ドラマ「独眼竜政宗」
    1986年05月14日
    制作発表 NHK大河ドラマ「独眼竜政宗」

    左から、秋吉久美子、竹下景子、桜田淳子、岩下志麻、渡辺謙、北大路欣也、三浦友和、いかりや長介、滝田栄=1986(昭和61)年5月14日、NHK

    商品コード: 2022122207081

  • 制作発表 NHK大河ドラマ「独眼竜政宗」
    1986年05月14日
    制作発表 NHK大河ドラマ「独眼竜政宗」

    左から、秋吉久美子、竹下景子、桜田淳子、岩下志麻、渡辺謙、北大路欣也、三浦友和、いかりや長介、滝田栄=1986(昭和61)年5月14日、NHK

    商品コード: 2022122207102

  • (きたおおじ・きんや) 北大路欣也
    1986年08月06日
    (きたおおじ・きんや) 北大路欣也

    テレビ東京「12時間ワイドドラマ怒涛の将軍 徳川家光」制作発表記者会見、1986(昭和61)年8月6日撮影

    商品コード: 1986080600005

  • (きたおおじ・きんや) 北大路欣也
    1987年07月31日
    (きたおおじ・きんや) 北大路欣也

    テレビ東京「花の生涯」制作発表=1987(昭和62)年7月31日撮影

    商品コード: 1987073100007

  • (きたおおじきんや) 北大路欣也
    1987年07月31日
    (きたおおじきんや) 北大路欣也

    テレビ東京 12時間ドラマ「花の生涯」制作発表=1987(昭和62)年7月31日撮影

    商品コード: 1987073100019

  • (きたおおじ・きんや) 北大路欣也
    1987年09月10日
    (きたおおじ・きんや) 北大路欣也

    俳優=1987(昭和62)年6月27日撮影

    商品コード: 2003111300114

  •  舞台「恍惚の人」制作発表
    1988年05月23日
    舞台「恍惚の人」制作発表

    左から五大路子、菅野菜保之、いかりや長介、小幡欣治(演出家)、香川京子、菅井きん=1988(昭和63)年5月23日撮影、東京都千代田区の帝国ホテル

    商品コード: 1988052300017

  • 発掘現場 平城京で3万5千点一括出土
    1988年09月12日
    発掘現場 平城京で3万5千点一括出土

    大量の木簡が出土した長屋王邸跡の発掘現場=1988(昭和63)年、奈良市二条大路南 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第9巻使用画像(P126)

    商品コード: 2015051200142

  • 珍しい井戸跡 大木くり抜いた井戸跡発見
    1989年01月14日
    珍しい井戸跡 大木くり抜いた井戸跡発見

    長屋王の邸宅跡で見つかったヒノキの大木をくり抜いて作った珍しい井戸跡。ヒノキの大木は樹齢千年を超えると見られ直径約1メートル=奈良市二条大路南一丁目

    商品コード: 2019071601082

  • 長屋王邸跡の発掘現場 長屋王邸の通用口見つかる
    1989年02月03日
    長屋王邸跡の発掘現場 長屋王邸の通用口見つかる

    北門の跡が見つかった長屋王邸跡の発掘現場。手前に並んだ2つの穴が門の跡=奈良市二条大路南 出稿日1989(平成元)年2月3日

    商品コード: 2019070903166

  • 長屋王邸跡発掘現場 双堂は既になく
    1989年04月29日
    長屋王邸跡発掘現場 双堂は既になく

    長屋王邸跡発掘現場。右は建設中のアパート=奈良市二条大路南1丁目

    商品コード: 2019112204645

  • 長屋王の邸宅跡 もっとある貴重な木簡
    1989年05月18日
    長屋王の邸宅跡 もっとある貴重な木簡

    木簡の発掘調査が始まった長屋王の邸宅跡=1989(平成元)年5月18日午後2時30分、奈良市二条大路南

    商品コード: 2019111303034

  • 建物跡が見つかった発掘現場 奈良時代の大建物跡発見
    1989年06月07日
    建物跡が見つかった発掘現場 奈良時代の大建物跡発見

    大規模な建物跡が見つかった発掘現場。人の立っているところが巨大な柱穴=奈良市二条大路

    商品コード: 2019112102485

  • 藤原京の十条大路の一部 藤原京はやはり12条だった
    1989年07月14日
    藤原京の十条大路の一部 藤原京はやはり12条だった

    マンション建設予定地から見つかった藤原京の十条大路の一部=奈良県橿原市栄和町

    商品コード: 2020020300490

  •  都大路に山鉾の豪華絵巻
    1989年07月17日
    都大路に山鉾の豪華絵巻

    掛け声とともに向きを変える長刀(なぎなた)鉾の辻回し=1989(平成元)年7月17日午前9時40分、京都・四条河原町

    商品コード: 2020022023178

  •  都大路に山鉾の豪華絵巻
    1989年07月17日
    都大路に山鉾の豪華絵巻

    京の都大路に豪華絵巻を繰り広げた山鉾巡行=1989(平成元)年7月17日午前9時すぎ、京都・四条通

    商品コード: 2020022023179

  •  長屋王よ安らかに
    1989年09月28日
    長屋王よ安らかに

    南都6大寺の長老らが参列して行われた長屋王の遷霊式。左上が完成したほこら=1989(平成元)年9月28日午後0時20分、奈良市二条大路南1丁目

    商品コード: 2009012900519

  • (ごだい・みちこ) 五大路子
    1989年09月28日
    (ごだい・みちこ) 五大路子

    女優=1988(昭和63)年5月23日撮影

    商品コード: 2003091000060

  •  都大路に華麗な歴史絵巻
    1989年10月22日
    都大路に華麗な歴史絵巻

    京都御所から平安神宮に向かって華やかな歴史絵巻を繰り広げる時代祭の行列=1989(平成元)年10月22日、京都御苑

    商品コード: 2020060208547

  •  二条大路木簡に意外な史実
    1989年12月21日
    二条大路木簡に意外な史実

    右大臣藤原不比等の4男麻呂邸跡の確認の決め手となった木簡=奈良国立文化財研究所

    商品コード: 2020082600710

  •  藤原京域外に都大路?
    1989年12月22日
    藤原京域外に都大路?

    奈良県橿原市新賀町で見つかった7世紀後半の東西道路跡。京域内の都大路にも匹敵する=1989(平成元)年12月22日午後

    商品コード: 2020082600739

  •  貴族邸に”アーケード”
    1990年01月24日
    貴族邸に”アーケード”

    貴族邸の正門やアーケードのような通路が見つかった発掘現場=奈良市二条大路南 出稿日1990(平成2)年1月24日

    商品コード: 2020080707196

  • (きたおうじ・きんや) 北大路欣也
    1993年06月24日
    (きたおうじ・きんや) 北大路欣也

    俳優

    商品コード: 1998080600091

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6