- 大阪市中央
- 家宅捜索
- 大阪府警
- 大阪府知事
- 松井一郎
- 吉村洋文
- スタート
- ダブル選
- 吉本興業
- 大阪ミナミ
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「大阪市中央区」の写真・映像 「大阪市中央区」の写真・映像
「大阪市中央区」の写真・映像
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 5
- 1年以内 185
- 期間を指定 5262
- 日付指定なし 5262
- 種類
- 写真 4996
- グラフィック 198
- 映像 64
- 向き
- 縦 1012
- 横 3911
- 正方形 94
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 4661
- モノクロ 466
- 提供元
- 共同通信
- イマジンネット画廊
- インタナシヨナル映画社
- 沖縄タイムス社
- 岐阜新聞社
- 京都新聞社
- コリアメディア
- 山陽新聞社
- 時評社
- 下野新聞社
- ジャパンタイムズ
- 新華社
- 水産経済新聞社
- スプートニク
- 中国新聞社
- 中日映画社
- 朝鮮通信社
- 東奥日報社
- 長崎新聞社
- 長崎大学附属図書館
- 西日本新聞社
- 日刊工業新聞
- 日本農業新聞
- パラフォト
- 福島菊次郎
- 北海道新聞社
- 山梨日日新聞社
- Dedy Sutisna
- DPA
- Francois Walschaerts
- Insidefoto agenzia fotogiornalistica
- Mainstream Data - dba Newscom
- NNA
- NTB
- 新しい順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 新しい順
- 本映像はログイン後にご覧いただけます02:38.192021年01月13日大阪府知事、感染拡大防止へ協力求める 記者会見で
国が緊急事態宣言の対象地域に新たに7府県を追加することになった13日、大阪府の吉村洋文(よしむら・ひろふみ)知事は記者会見で、大阪府民に対して感染拡大防止への協力を訴えた。同時に対象地域となる京都府、兵庫県とも緊密な連携を取る考えだ。<映像内容>吉村知事による記者会見、撮影日:2021(令和3)年1月13日、撮影場所:大阪市中央区
撮影: 2021(令和3)年1月13日
- 本映像はログイン後にご覧いただけます03:11.792021年01月12日大阪府の対策本部会議 飲食店、全域夜8時まで
新型コロナウイルス特別措置法に基づく政府の緊急事態宣言が13日に再発令される見通しとなった京都、大阪、兵庫の関西3府県は12日、それぞれ対策本部会議を開いた。宣言期間の2月7日まで、3府県とも全域で飲食店やバー、カラオケ店などに午後8時までの営業時間短縮を要請するなどの対応方針を決めた。要請は政府の基本的対処方針に沿い、先行して再発令された首都圏と同様の措置。大阪府の会議後、吉村洋文(よしむら・ひろふみ)知事は取材に応じた。<映像内容>大阪府新型コロナウイルス対策本部会議(冒頭の吉村知事のあいさつ、会議の雑観)、会議終了後の吉村知事の囲み、撮影日:2021(令和3)年1月12日、撮影場所:大阪市中央区
撮影: 2021(令和3)年1月12日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年12月29日株価ボード 東証、30年4カ月ぶり高値約30年4カ月ぶりの高値で取引を終えた日経平均株価を示すボード=29日午後、大阪市中央区
撮影: 29日午後、大阪市中央区
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年12月29日日経平均株価を示すボード 東証、30年4カ月ぶり高値約30年4カ月ぶりの高値で取引を終えた日経平均株価を示すボード=29日午後、大阪市中央区
撮影: 29日午後、大阪市中央区
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:05.192020年12月25日時短と外出自粛、延長決定 大阪府、要請1月11日まで大阪府は25日、新型コロナウイルスの対策本部会議を開き、大阪市の一部飲食店に29日まで出している午後9時までの時短営業や休業の要請を来年1月11日まで延長することを決めた。府民に対する不要不急の外出自粛要請も同日まで延長する。 大阪市内の時短要請は、酒類提供や接待を伴う飲食店を対象に、11月27日に北区と中央区でスタート。府の独自基準「大阪モデル」で非常事態を示す「赤信号」を12月3日に点灯させたが、その後も感染拡大が止まらず、16日から要請対象を大阪市全域に広げ、29日まで延長していた。<映像内容>大阪府庁の外観、大阪府新型コロナウイルス対策本部会議冒頭での吉村洋文(よしむら・ひろふみ)知事のあいさつ、会議の雑観、会議終了後の吉村知事の囲みなど、撮影日:2020(令和2)年12月25日、撮影場所:大阪市中央区
撮影: 2020(令和2)年12月25日
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:41.862020年12月22日創作四字熟語の最優秀に「医師奮診」 書道パフォーマンスで発表住友生命保険は22日、今年の世相を漢字4文字で表現する「創作四字熟語」の優秀作品を発表。「獅子奮迅」をひねって、コロナ禍の医療現場で頑張る医師ら医療関係者への感謝の気持ちを表現した「医師奮診(いしふんしん)」を最優秀作品に選んだ。上宮高校書道パフォーマンス部が音楽に合わせて力強く書き上げた。<映像内容>「医師奮診」などの四字熟語を書き上げる上宮高校書道パフォーマンス部の演技、書き上げられた四字熟語の物撮り、部員の囲みインタビュー、撮影日:2020(令和2)年12月22日、撮影場所:大阪市中央区
撮影: 2020(令和2)年12月22日
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:42.832020年12月14日時短要請、大阪市全域に 医療逼迫続き、29日まで大阪府は14日夕、新型コロナウイルス対策本部会議を開き、大阪市北区と中央区の一部の飲食店に15日まで出している時短営業・休業要請を、市全域に拡大して29日まで2週間延長することを決めた。府民に対する不要不急の外出自粛要請も同様に延長を決めた。<映像内容>大阪府庁の外観、大阪府新型コロナウイルス対策本部会議冒頭の吉村洋文(よしむら・ひろふみ)知事のあいさつ、会議の雑観、会議終了後の吉村知事の囲みなど、撮影日:2020(令和2)年12月14日、撮影場所:大阪市中央区
撮影: 2020(令和2)年12月14日
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:29.042020年12月03日大阪で「赤信号」初点灯へ 感染が拡大、病床逼迫大阪府が新型コロナウイルスの感染拡大を受け、3日にも独自基準「大阪モデル」で非常事態を示す「赤信号」を初めて点灯させる方向で検討していることが分かった。同日午後、対策本部会議を開いて決める。府内では10月中旬ごろから感染者が増加傾向に転じ、重症者向けの病床使用率は今月2日時点で63・6%と逼迫(ひっぱく)している。吉村洋文知事は70%に達した場合は赤信号とする考えを示していた。<映像内容>独自基準「大阪モデル」で非常事態を示す「赤信号」の初点灯を検討していることを報道陣に対して明らかにした大阪府の吉村洋文知事、大阪府庁の外観、撮影日:2020(令和2)年12月3日、撮影場所:大阪市中央区
撮影: 2020(令和2)年12月3日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月27日生地の宝庫、70年営業に幕大阪市中央区「とらや」、戎橋筋商店街
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月27日生地の宝庫、70年営業に幕大阪市中央区「とらや」、戎橋筋商店街
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月27日生地の宝庫、70年営業に幕大阪市中央区「とらや」、戎橋筋商店街
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月27日生地の宝庫、70年営業に幕大阪市中央区「とらや」、戎橋筋商店街
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:56.082020年11月24日トラベル、中断を 吉村知事、時短要請へ大阪府の吉村洋文知事は24日、新型コロナウイルスの感染急拡大で大阪市が「Go To トラベル」事業の対象から除外されることに関し「大阪府の希望としては27日か、遅くとも28日には中断してほしい」と話した。また、大阪市内の繁華街の一部飲食店を対象に27日から15日間程度、午後9時までの時短営業を要請する考えも改めて表明した。府庁で記者団の取材に応じた。<映像内容>大阪府庁の外観、取材対応する吉村知事、撮影日:2020(令和2)年11月24日、撮影場所:大阪市中央区
撮影: 2020(令和2)年11月24日
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:47.702020年11月24日27日から15日間時短要請へ 大阪市北・中央区全域に大阪府は24日、新型コロナウイルスの対策本部会議を開いた。大阪市内の繁華街の接待や酒類提供を伴う飲食店、カラオケ店に27日から15日間、午後9時までの時短営業を要請することを決める。松井一郎(まつい・いちろう)大阪市長は24日、繁華街のキタとミナミを抱える北区と中央区全域を対象とすることを明らかにした。対策本部会議に先立ち吉村洋文(よしむら・ひろふみ)知事と会見した松井氏は対象地域について「人が密集する代表的な繁華街を抱えているエリアとして判断した。医療崩壊を起こさないためにご理解を頂きたい」と述べた。<映像内容>時短営業の要請などについて報道陣の取材に応じる松井市長と吉村知事、撮影日:2020(令和2)年11月24日、撮影場所:大阪市中央区
撮影: 2020(令和2)年11月24日
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:21.172020年11月20日大阪の警戒レベル引き上げ 高リスク者に外出自粛要請大阪府は21日、新型コロナウイルスの感染急拡大を受けて対策本部会議を開き、独自基準「大阪モデル」の警戒水準を現在の「黄信号第1段階」から「第2段階」に引き上げた。高齢者ら重症化リスクが高い人には不要不急の外出を控えるよう要請、飲み会や宴会は4人以下、2時間以内とするよう呼び掛ける。期間は21日から12月5日まで。府のまとめでは、10月10日以降の重症者の約8割を60代以上が占めている。外出自粛要請の対象は高齢者や基礎疾患のある人とした。吉村洋文(よしむら・ひろふみ)知事は「重症者用ベッドが逼迫(ひっぱく)する中、高齢者らリスクの高い方には外出を控えていただくのが重要だ」と理解を求めた。<映像内容>大阪府新型コロナウイルス対策本部会議での吉村知事の冒頭発言、会議の雑観、会議後の吉村知事の囲み取材、撮影日:2020(令和2)年11月20日、撮影場所:大阪市中央区
撮影: 2020(令和2)年11月20日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月13日パナソニックの社長交代会見パナソニックは次期社長に、車載事業を担当する楠見雄規常務執行役員(55)を内定した。2021年4月に最高経営責任者(CEO)となった後、同6月24日の株主総会を経て社長に就任する。22年4月には持ち株会社制に移行し、社名を「パナソニックホールディングス」に変更する。各事業が自立して迅速に意思決定する体制をつくり、新たな成長軌道を目指す。握手する楠見雄規次期社長(右)と津賀一宏社長。=2020(令和2)年11月13日、大阪市中央区、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月13日パナソニックの社長交代会見パナソニックは次期社長に、車載事業を担当する楠見雄規常務執行役員(55)を内定した。2021年4月に最高経営責任者(CEO)となった後、同6月24日の株主総会を経て社長に就任する。22年4月には持ち株会社制に移行し、社名を「パナソニックホールディングス」に変更する。各事業が自立して迅速に意思決定する体制をつくり、新たな成長軌道を目指す。社長に就任する楠見雄規氏。=2020(令和2)年11月13日、大阪市中央区、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月13日パナソニックの社長交代会見パナソニックは次期社長に、車載事業を担当する楠見雄規常務執行役員(55)を内定した。2021年4月に最高経営責任者(CEO)となった後、同6月24日の株主総会を経て社長に就任する。22年4月には持ち株会社制に移行し、社名を「パナソニックホールディングス」に変更する。各事業が自立して迅速に意思決定する体制をつくり、新たな成長軌道を目指す。握手する楠見雄規次期社長(右)と津賀一宏社長。=2020(令和2)年11月13日、大阪市中央区、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月13日パナソニックの社長交代会見パナソニックは次期社長に、車載事業を担当する楠見雄規常務執行役員(55)を内定した。2021年4月に最高経営責任者(CEO)となった後、同6月24日の株主総会を経て社長に就任する。22年4月には持ち株会社制に移行し、社名を「パナソニックホールディングス」に変更する。各事業が自立して迅速に意思決定する体制をつくり、新たな成長軌道を目指す。握手する楠見雄規次期社長(右)と津賀一宏社長。=2020(令和2)年11月13日、大阪市中央区、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月13日パナソニックの社長交代会見パナソニックは次期社長に、車載事業を担当する楠見雄規常務執行役員(55)を内定した。2021年4月に最高経営責任者(CEO)となった後、同6月24日の株主総会を経て社長に就任する。22年4月には持ち株会社制に移行し、社名を「パナソニックホールディングス」に変更する。各事業が自立して迅速に意思決定する体制をつくり、新たな成長軌道を目指す。会見する楠見雄規次期社長(右)と津賀一宏社長。=2020(令和2)年11月13日、大阪市中央区、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月13日パナソニックの社長交代会見パナソニックは次期社長に、車載事業を担当する楠見雄規常務執行役員(55)を内定した。2021年4月に最高経営責任者(CEO)となった後、同6月24日の株主総会を経て社長に就任する。22年4月には持ち株会社制に移行し、社名を「パナソニックホールディングス」に変更する。各事業が自立して迅速に意思決定する体制をつくり、新たな成長軌道を目指す。会見する楠見雄規次期社長(右)と津賀一宏社長。=2020(令和2)年11月13日、大阪市中央区、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月13日パナソニックの社長交代会見パナソニックは次期社長に、車載事業を担当する楠見雄規常務執行役員(55)を内定した。2021年4月に最高経営責任者(CEO)となった後、同6月24日の株主総会を経て社長に就任する。22年4月には持ち株会社制に移行し、社名を「パナソニックホールディングス」に変更する。各事業が自立して迅速に意思決定する体制をつくり、新たな成長軌道を目指す。会見する楠見雄規次期社長。=2020(令和2)年11月13日、大阪市中央区、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月12日ペプチドリームの新会社「ペプチエイド」設立に関する説明会ペプチドリームは20年11月12日、新型コロナウイルス感染症治療薬の開発を目的とした新会社設立に関する説明会を開いた。富士通など4社と共同出資会社を設立し、年内には開発候補化合物を一つに絞りたい考え。最短で2021年秋の臨床試験入りを目指す。新会社「ペプチエイド」の資本金は5億9900万円で、ペプチドリームと富士通が各25%、ほかに参加するみずほキャピタル(東京都千代田区)が24・9%、竹中工務店が16・7%、キシダ化学(大阪市中央区)が8・3%となる予定。候補化合物の探索には、富士通が有する計算機アーキテクチャー(設計概念)「デジタルアニーラ」を活用する。デジタルアニーラは、組み合わせ最適化問題を高速で解けるのが特徴。ペプチエイドは、治療薬候補化合物をペプチドリームから譲り受け開発を進める。スピードが求められる感染症の研究開発に対応する。ペプチドリームは新型コロナウイルスがヒト細胞に侵入する際に必須となるスパイクたんぱく質に着目し、創薬を進めている。ウイルスが細胞に接着、融合するのを抑える薬になる予定だという。みずほキャピタル、竹中工務店、キシダ化学は当面は出資のみで関与するが、キシダ化学が材料調達などを支援する構想がある。今後、出資企業が増える可能性もあるという。ペプチエイドの舛屋圭一社長(ペプチドリーム副社長)は「新型コロナウイルスを克服したい、何らかの形で貢献したいという思いは業界を超えた思い。効果を発揮する治療薬を、日本から世界へ届けたい」と話した。新しく設立された会社名の書かれたボードを持つ、ペプチエイド 舛屋圭一 代表取締役社長(ペプチドリーム 取締役副社長)。=2020(令和2)年11月12日、神奈川県川崎市、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月12日ペプチドリームの新会社「ペプチエイド」設立に関する説明会ペプチドリームは20年11月12日、新型コロナウイルス感染症治療薬の開発を目的とした新会社設立に関する説明会を開いた。富士通など4社と共同出資会社を設立し、年内には開発候補化合物を一つに絞りたい考え。最短で2021年秋の臨床試験入りを目指す。新会社「ペプチエイド」の資本金は5億9900万円で、ペプチドリームと富士通が各25%、ほかに参加するみずほキャピタル(東京都千代田区)が24・9%、竹中工務店が16・7%、キシダ化学(大阪市中央区)が8・3%となる予定。候補化合物の探索には、富士通が有する計算機アーキテクチャー(設計概念)「デジタルアニーラ」を活用する。デジタルアニーラは、組み合わせ最適化問題を高速で解けるのが特徴。ペプチエイドは、治療薬候補化合物をペプチドリームから譲り受け開発を進める。スピードが求められる感染症の研究開発に対応する。ペプチドリームは新型コロナウイルスがヒト細胞に侵入する際に必須となるスパイクたんぱく質に着目し、創薬を進めている。ウイルスが細胞に接着、融合するのを抑える薬になる予定だという。みずほキャピタル、竹中工務店、キシダ化学は当面は出資のみで関与するが、キシダ化学が材料調達などを支援する構想がある。今後、出資企業が増える可能性もあるという。ペプチエイドの舛屋圭一社長(ペプチドリーム副社長)は「新型コロナウイルスを克服したい、何らかの形で貢献したいという思いは業界を超えた思い。効果を発揮する治療薬を、日本から世界へ届けたい」と話した。(左から)新合弁会社のペプチエイド 舛屋圭一 代表取締役社長(ペプチドリーム 取締役副社長)、富士通 執行役員常務 長堀泉、みずほキャピタル 大町祐輔 代表取締役社長、竹中工務店 野村信一 常務執行役員、キシダ化学 岸田充弘 代表取締役社長。=2020(令和2)年11月12日、神奈川県川崎市、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月12日ペプチドリームの新会社「ペプチエイド」設立に関する説明会ペプチドリームは20年11月12日、新型コロナウイルス感染症治療薬の開発を目的とした新会社設立に関する説明会を開いた。富士通など4社と共同出資会社を設立し、年内には開発候補化合物を一つに絞りたい考え。最短で2021年秋の臨床試験入りを目指す。新会社「ペプチエイド」の資本金は5億9900万円で、ペプチドリームと富士通が各25%、ほかに参加するみずほキャピタル(東京都千代田区)が24・9%、竹中工務店が16・7%、キシダ化学(大阪市中央区)が8・3%となる予定。候補化合物の探索には、富士通が有する計算機アーキテクチャー(設計概念)「デジタルアニーラ」を活用する。デジタルアニーラは、組み合わせ最適化問題を高速で解けるのが特徴。ペプチエイドは、治療薬候補化合物をペプチドリームから譲り受け開発を進める。スピードが求められる感染症の研究開発に対応する。ペプチドリームは新型コロナウイルスがヒト細胞に侵入する際に必須となるスパイクたんぱく質に着目し、創薬を進めている。ウイルスが細胞に接着、融合するのを抑える薬になる予定だという。みずほキャピタル、竹中工務店、キシダ化学は当面は出資のみで関与するが、キシダ化学が材料調達などを支援する構想がある。今後、出資企業が増える可能性もあるという。ペプチエイドの舛屋圭一社長(ペプチドリーム副社長)は「新型コロナウイルスを克服したい、何らかの形で貢献したいという思いは業界を超えた思い。効果を発揮する治療薬を、日本から世界へ届けたい」と話した。会見するペプチドリームの舛屋圭一 副社長(新合弁会社のペプチエイド 代表取締役社長)。=2020(令和2)年11月12日、神奈川県川崎市、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月12日ペプチドリームの新会社「ペプチエイド」設立に関する説明会ペプチドリームは20年11月12日、新型コロナウイルス感染症治療薬の開発を目的とした新会社設立に関する説明会を開いた。富士通など4社と共同出資会社を設立し、年内には開発候補化合物を一つに絞りたい考え。最短で2021年秋の臨床試験入りを目指す。新会社「ペプチエイド」の資本金は5億9900万円で、ペプチドリームと富士通が各25%、ほかに参加するみずほキャピタル(東京都千代田区)が24・9%、竹中工務店が16・7%、キシダ化学(大阪市中央区)が8・3%となる予定。候補化合物の探索には、富士通が有する計算機アーキテクチャー(設計概念)「デジタルアニーラ」を活用する。デジタルアニーラは、組み合わせ最適化問題を高速で解けるのが特徴。ペプチエイドは、治療薬候補化合物をペプチドリームから譲り受け開発を進める。スピードが求められる感染症の研究開発に対応する。ペプチドリームは新型コロナウイルスがヒト細胞に侵入する際に必須となるスパイクたんぱく質に着目し、創薬を進めている。ウイルスが細胞に接着、融合するのを抑える薬になる予定だという。みずほキャピタル、竹中工務店、キシダ化学は当面は出資のみで関与するが、キシダ化学が材料調達などを支援する構想がある。今後、出資企業が増える可能性もあるという。ペプチエイドの舛屋圭一社長(ペプチドリーム副社長)は「新型コロナウイルスを克服したい、何らかの形で貢献したいという思いは業界を超えた思い。効果を発揮する治療薬を、日本から世界へ届けたい」と話した。会見するペプチドリームの舛屋圭一 副社長(新合弁会社のペプチエイド 代表取締役社長)。=2020(令和2)年11月12日、神奈川県川崎市、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月12日ペプチドリームの新会社「ペプチエイド」設立に関する説明会ペプチドリームは20年11月12日、新型コロナウイルス感染症治療薬の開発を目的とした新会社設立に関する説明会を開いた。富士通など4社と共同出資会社を設立し、年内には開発候補化合物を一つに絞りたい考え。最短で2021年秋の臨床試験入りを目指す。新会社「ペプチエイド」の資本金は5億9900万円で、ペプチドリームと富士通が各25%、ほかに参加するみずほキャピタル(東京都千代田区)が24・9%、竹中工務店が16・7%、キシダ化学(大阪市中央区)が8・3%となる予定。候補化合物の探索には、富士通が有する計算機アーキテクチャー(設計概念)「デジタルアニーラ」を活用する。デジタルアニーラは、組み合わせ最適化問題を高速で解けるのが特徴。ペプチエイドは、治療薬候補化合物をペプチドリームから譲り受け開発を進める。スピードが求められる感染症の研究開発に対応する。ペプチドリームは新型コロナウイルスがヒト細胞に侵入する際に必須となるスパイクたんぱく質に着目し、創薬を進めている。ウイルスが細胞に接着、融合するのを抑える薬になる予定だという。みずほキャピタル、竹中工務店、キシダ化学は当面は出資のみで関与するが、キシダ化学が材料調達などを支援する構想がある。今後、出資企業が増える可能性もあるという。ペプチエイドの舛屋圭一社長(ペプチドリーム副社長)は「新型コロナウイルスを克服したい、何らかの形で貢献したいという思いは業界を超えた思い。効果を発揮する治療薬を、日本から世界へ届けたい」と話した。会見するペプチドリームの舛屋圭一 副社長(新合弁会社のペプチエイド 代表取締役社長)。=2020(令和2)年11月12日、神奈川県川崎市、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月12日ペプチドリームの新会社「ペプチエイド」設立に関する説明会ペプチドリームは20年11月12日、新型コロナウイルス感染症治療薬の開発を目的とした新会社設立に関する説明会を開いた。富士通など4社と共同出資会社を設立し、年内には開発候補化合物を一つに絞りたい考え。最短で2021年秋の臨床試験入りを目指す。新会社「ペプチエイド」の資本金は5億9900万円で、ペプチドリームと富士通が各25%、ほかに参加するみずほキャピタル(東京都千代田区)が24・9%、竹中工務店が16・7%、キシダ化学(大阪市中央区)が8・3%となる予定。候補化合物の探索には、富士通が有する計算機アーキテクチャー(設計概念)「デジタルアニーラ」を活用する。デジタルアニーラは、組み合わせ最適化問題を高速で解けるのが特徴。ペプチエイドは、治療薬候補化合物をペプチドリームから譲り受け開発を進める。スピードが求められる感染症の研究開発に対応する。ペプチドリームは新型コロナウイルスがヒト細胞に侵入する際に必須となるスパイクたんぱく質に着目し、創薬を進めている。ウイルスが細胞に接着、融合するのを抑える薬になる予定だという。みずほキャピタル、竹中工務店、キシダ化学は当面は出資のみで関与するが、キシダ化学が材料調達などを支援する構想がある。今後、出資企業が増える可能性もあるという。ペプチエイドの舛屋圭一社長(ペプチドリーム副社長)は「新型コロナウイルスを克服したい、何らかの形で貢献したいという思いは業界を超えた思い。効果を発揮する治療薬を、日本から世界へ届けたい」と話した。会見するペプチドリームの舛屋圭一 副社長(新合弁会社のペプチエイド 代表取締役社長)。=2020(令和2)年11月12日、神奈川県川崎市、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月12日ペプチドリームの新会社「ペプチエイド」設立に関する説明会ペプチドリームは20年11月12日、新型コロナウイルス感染症治療薬の開発を目的とした新会社設立に関する説明会を開いた。富士通など4社と共同出資会社を設立し、年内には開発候補化合物を一つに絞りたい考え。最短で2021年秋の臨床試験入りを目指す。新会社「ペプチエイド」の資本金は5億9900万円で、ペプチドリームと富士通が各25%、ほかに参加するみずほキャピタル(東京都千代田区)が24・9%、竹中工務店が16・7%、キシダ化学(大阪市中央区)が8・3%となる予定。候補化合物の探索には、富士通が有する計算機アーキテクチャー(設計概念)「デジタルアニーラ」を活用する。デジタルアニーラは、組み合わせ最適化問題を高速で解けるのが特徴。ペプチエイドは、治療薬候補化合物をペプチドリームから譲り受け開発を進める。スピードが求められる感染症の研究開発に対応する。ペプチドリームは新型コロナウイルスがヒト細胞に侵入する際に必須となるスパイクたんぱく質に着目し、創薬を進めている。ウイルスが細胞に接着、融合するのを抑える薬になる予定だという。みずほキャピタル、竹中工務店、キシダ化学は当面は出資のみで関与するが、キシダ化学が材料調達などを支援する構想がある。今後、出資企業が増える可能性もあるという。ペプチエイドの舛屋圭一社長(ペプチドリーム副社長)は「新型コロナウイルスを克服したい、何らかの形で貢献したいという思いは業界を超えた思い。効果を発揮する治療薬を、日本から世界へ届けたい」と話した。会見するペプチドリームの舛屋圭一 副社長(新合弁会社のペプチエイド 代表取締役社長)。=2020(令和2)年11月12日、神奈川県川崎市、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月12日ペプチドリームの新会社「ペプチエイド」設立に関する説明会ペプチドリームは20年11月12日、新型コロナウイルス感染症治療薬の開発を目的とした新会社設立に関する説明会を開いた。富士通など4社と共同出資会社を設立し、年内には開発候補化合物を一つに絞りたい考え。最短で2021年秋の臨床試験入りを目指す。新会社「ペプチエイド」の資本金は5億9900万円で、ペプチドリームと富士通が各25%、ほかに参加するみずほキャピタル(東京都千代田区)が24・9%、竹中工務店が16・7%、キシダ化学(大阪市中央区)が8・3%となる予定。候補化合物の探索には、富士通が有する計算機アーキテクチャー(設計概念)「デジタルアニーラ」を活用する。デジタルアニーラは、組み合わせ最適化問題を高速で解けるのが特徴。ペプチエイドは、治療薬候補化合物をペプチドリームから譲り受け開発を進める。スピードが求められる感染症の研究開発に対応する。ペプチドリームは新型コロナウイルスがヒト細胞に侵入する際に必須となるスパイクたんぱく質に着目し、創薬を進めている。ウイルスが細胞に接着、融合するのを抑える薬になる予定だという。みずほキャピタル、竹中工務店、キシダ化学は当面は出資のみで関与するが、キシダ化学が材料調達などを支援する構想がある。今後、出資企業が増える可能性もあるという。ペプチエイドの舛屋圭一社長(ペプチドリーム副社長)は「新型コロナウイルスを克服したい、何らかの形で貢献したいという思いは業界を超えた思い。効果を発揮する治療薬を、日本から世界へ届けたい」と話した。会見するペプチドリームの舛屋圭一 副社長(新合弁会社のペプチエイド 代表取締役社長)。=2020(令和2)年11月12日、神奈川県川崎市、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:59.182020年11月11日大阪府で過去最高256人感染 営業自粛要請見送り大阪府は11日、1日当たり最多の256人の新型コロナウイルス感染が確認されたと明らかにした。8月7日の255人を超えた。府は対策本部会議を開き、飲食の際に大きな声で会話をしないことや、マスク着用の徹底などを呼び掛けると決めた。期間は28日まで。感染者の繁華街滞在の割合は7~8月のピーク時より下がっており、多人数での飲み会自粛や時短営業の要請は見送った。<映像内容>大阪府庁で開かれた大阪府の新型コロナウイルス対策本部会議(吉村洋文知事の冒頭発言、会議雑観など)、会議終了後の吉村知事の囲み、撮影日:2020(令和2)年11月11日、撮影場所:大阪市中央区の大阪府庁
撮影: 2020(令和2)年11月11日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月29日タッチする藤原副社長ら 大阪ガス社長に藤原氏昇格記者会見を終え、タッチする藤原正隆副社長(左)と本荘武宏社長=29日午後、大阪市中央区
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:53.672020年10月26日文化功労者に西川きよし氏政府は27日、2020年度の文化功労者に漫才の西川(にしかわ)きよし(74)氏らを選んだ。漫才の分野からの選出は初。文化功労者の顕彰式は11月4日に東京都内のホテルで開かれる。<映像内容>西川きよしさんの喜びの声、撮影日:2020(令和2)年10月26日、撮影場所:大阪市中央区
撮影: 2020(令和2)年10月26日
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:06.622020年10月24日名物カニ看板の脚「復活」 大阪・道頓堀、修理完了大阪市中央区の飲食店「かに道楽道頓堀本店」の名物、動くカニの看板の脚2本が24日未明、修理を終えて再び取り付けられた。20日に外されて以来、痛々しい姿を見せていたが「復活」を遂げた。 作業は午前1時開始。作業員が、付け根の部品を交換するなどした大きな脚をクレーンでつり上げ、角度や位置を確認して丁寧に取り付けた。約4時間後、胴体部分に「おかげさまで元気になりました」と書かれた幕が掲げられた。 <映像内容>大阪市中央区の飲食店「かに道楽道頓堀本店」の名物、動くカニの看板の脚2本の修理の様子、同店の小林泰三(こばやし・たいぞう)店長(45)のインタビュー、撮影日:2020(令和2)年10月24日、撮影場所:大阪市中央区
撮影: 2020(令和2)年10月24日
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月20日大阪府警本部1
大阪府警察本部=2020年10月13日、大阪市中央区大手前
撮影: 2020年10月13日、大阪市中央区大手前
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月20日大阪府警本部2
大阪府警察本部=2020年10月13日、大阪市中央区大手前
撮影: 2020年10月13日、大阪市中央区大手前
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月20日大阪府警本部3
大阪府警察本部=2020年10月13日、大阪市中央区大手前
撮影: 2020年10月13日、大阪市中央区大手前
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月20日大阪府警本部4
大阪府警察本部=2020年10月13日、大阪市中央区大手前
撮影: 2020年10月13日、大阪市中央区大手前
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月20日大阪府警本部5
大阪府警察本部=2020年10月13日、大阪市中央区大手前
撮影: 2020年10月13日、大阪市中央区大手前
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月13日都構想、期日前投票始まる本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月13日都構想、期日前投票始まる本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月13日期日前投票所 都構想、期日前投票始まる飛沫防止シートが張られた、「大阪都構想」を問う住民投票の期日前投票所=13日午前、大阪市中央区役所
撮影: 13日午前、大阪市中央区役所
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月13日都構想、期日前投票始まる本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月13日都構想、期日前投票始まる本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月13日都構想、期日前投票始まる本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月13日消毒済みの鉛筆 都構想、期日前投票始まる「大阪都構想」を問う住民投票の期日前投票所に用意された鉛筆。使用ごとにスタッフが消毒していた=13日午前、大阪市中央区役所
撮影: 13日午前、大阪市中央区役所
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月13日消毒済みの鉛筆 都構想、期日前投票始まる「大阪都構想」を問う住民投票の期日前投票所に用意された鉛筆。使用ごとにスタッフが消毒していた=13日午前、大阪市中央区役所
撮影: 13日午前、大阪市中央区役所
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月13日飛沫防止シート 都構想、期日前投票始まる飛沫防止シートが張られた、「大阪都構想」を問う住民投票の期日前投票所=13日午前、大阪市中央区役所
撮影: 13日午前、大阪市中央区役所
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月13日消毒するスタッフ 都構想、期日前投票始まる「大阪都構想」を問う住民投票の期日前投票所を消毒するスタッフ=13日午前、大阪市中央区役所
撮影: 13日午前、大阪市中央区役所
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月06日大阪都構想の広告旗 都構想PR旗に撤去指導アメリカ村の街路灯に掲示されている「大阪都構想」の広告旗=6日午後、大阪市中央区
撮影: 6日午後、大阪市中央区
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月06日大阪都構想の広告旗 都構想PR旗に撤去指導アメリカ村の街路灯に掲示されている「大阪都構想」の広告旗=6日午後、大阪市中央区
撮影: 6日午後、大阪市中央区
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年09月30日自分らしく過ごせる環境を病気や障害のある子のきょうだいを支援する「しぶたね」の清田悠代理事長(左)とワークショップに登場するキャラクター「シブレッド」=大阪市中央区
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年09月30日自分らしく過ごせる環境を病気や障害のある子のきょうだいを支援するサポーターを養成する「しぶたね」のワークショップ=大阪市中央区
撮影: 大阪市中央区
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:30.052020年09月27日「未来に夢持てる万博に」 井上担当相が大阪訪問井上信治万博相が27日、2025年大阪・関西万博が開かれる大阪府を訪問し、吉村洋文知事や松井一郎大阪市長らと意見交換した。井上万博相は、コンセプトである「未来社会の実験場」の実現に向け、各省庁との総合調整や規制緩和に取り組んでいく方針を強調。「未来に夢が持てるような素晴らしい万博にしたい」と述べた。<映像内容>大阪府公館で行われた井上万博相と吉村知事らの意見交換、参加者らの囲み、フォトセッション。囲みの並びは、向かって左から石毛博行・日本国際博覧会協会事務総長、井上万博相、吉村知事、松井市長、撮影日:2020(令和2)年9月27日、撮影場所:大阪市中央区の大阪府公館
撮影: 2020(令和2)年9月27日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年09月09日合唱専用特製マスク ハーモニーはマスク越し合唱専用特製マスクを着用して練習する大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団の団員=8日、大阪市中央区
撮影: 8日、大阪市中央区
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年09月04日大阪中心部にゴルフ専門店大阪市中央区「ミズノゴルフヨドヤバシ」
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年09月04日大阪中心部にゴルフ専門店大阪市中央区「ミズノゴルフヨドヤバシ」
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年09月04日大阪中心部にゴルフ専門店大阪市中央区「ミズノゴルフヨドヤバシ」
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年09月04日大阪中心部にゴルフ専門店大阪市中央区「ミズノゴルフヨドヤバシ」
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:13.932020年08月28日大阪都構想案を府議会承認 維新、公明など賛成多数大阪市を廃止して4特別区を設置し、大阪府とともに行政機能を再編する「大阪都構想」の制度案(協定書)が28日、府議会本会議で、大阪維新の会や公明党などの賛成多数で可決、承認された。自民党は賛否が拮抗しているため議員団としての方針決定を見送って「自主投票」とし、一部は賛成。共産党は反対した。9月3日の市議会本会議で可決されれば、大都市地域特別区設置法に基づき、11月1日にも市民対象の住民投票が実施される。<映像内容>大阪府庁の外観、「大阪都構想」の制度案を採決した大阪府議会本会議(大阪維新の会の討論、投票風景、採決時の吉村知事の表情、議場内の雑観)、記者対応する自民党大阪府議団の原田亮(はらだ・りょう)幹事長(賛成派)と奴井和幸(ぬい・かずゆき)総会議長(反対派)、府庁で記者団に対応する大阪府の吉村洋文(よしむら・ひろふみ)知事、撮影日:2020(令和2)年8月28日、撮影場所:大阪市中央区の大阪府庁
撮影: 2020(令和2)年8月28日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年08月11日たこ焼き店が共通クーポン 道頓堀の活気、絶やさない共通の半額クーポン販売に合わせた記者会見で「感謝倍返しだ!」と叫ぶたこ焼き店の代表ら=7日、大阪市中央区
撮影: 7日、大阪市中央区
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:56.712020年08月05日「誤解ある」と大阪知事 うがい薬発言有効性は再主張大阪府の吉村洋文(よしむら・ひろふみ)知事は5日の記者会見で、ポビドンヨードを含むうがい薬が新型コロナウイルスの感染拡大防止に有効だとする4日の自身の発言について「誤解がある。予防薬でも治療薬でもない」として、適切な使用を求めた。うがい薬が必要な人に商品が行きわたるように買い占めを控えるよう求めるとともに、医薬品の転売は不法なのでやめてほしいと話した。<映像内容>大阪府庁の外観、吉村知事の記者会見、撮影日:2020(令和2)年8月5日、撮影場所:大阪市中央区の大阪府庁
撮影: 2020(令和2)年8月5日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年07月31日コロナにめげず軽やかに大阪市中央区「ちんどん通信社」
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年07月31日コロナにめげず軽やかに大阪市中央区「ちんどん通信社」
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年07月31日コロナにめげず軽やかに大阪市中央区「ちんどん通信社」
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年07月31日コロナにめげず軽やかに大阪市中央区「ちんどん通信社」
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年07月15日オフィス街に今も残る適塾の建物オフィス街に今も残る適塾の建物。新型コロナウイルスで世界中の人々が怖さを再認識した感染症。江戸時代末期には天然痘、コレラといった感染症が猛威を振るい、岡山出身の蘭方医・緒方洪庵が立ち向かった。予防や治療に関する文献をはじめ、足跡を伝える史料やスポットが、活躍の主舞台となった大阪市に残っている。福沢諭吉、大村益次郎、橋本左内…。幕末や明治初期の俊英を輩出した適塾は、除痘館の資料室近くに建物(国重要文化財、大阪市中央区北浜)が残っている。=2020(令和2)年7月15日、大阪市中央区北浜、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年07月15日適塾の西側に立つ緒方洪庵の銅像適塾の西側に立つ洪庵の銅像。新型コロナウイルスで世界中の人々が怖さを再認識した感染症。江戸時代末期には天然痘、コレラといった感染症が猛威を振るい、岡山出身の蘭方医・緒方洪庵が立ち向かった。予防や治療に関する文献をはじめ、足跡を伝える史料やスポットが、活躍の主舞台となった大阪市に残っている。適塾西側の緑の空間には洪庵の銅像が立っており、付近で働く会社員らの憩いの場になっている。=2020(令和2)年7月15日、大阪市中央区北浜、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
撮影: 2020
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:22.642020年07月01日「食のまち大阪」再始動へ 道頓堀で外食PRイベント大阪商工会議所と大阪観光局でつくる「食創造都市 大阪推進機構」は1日、新型コロナウイルスの影響で経営が落ち込んだ外食産業を盛り上げるため「食のまち・大阪再始動」と銘打ったPRイベントを大阪市中央区の繁華街・道頓堀で開いた。 イベントには吉村洋文知事や松井一郎市長も参加。「頑張ろう大阪」のかけ声を上げた後にたこ焼きや串カツに舌鼓を打った。大阪観光局の溝畑宏理事長は「これからはステイホームからゴーアウトへ人々の背中を押したい」と話した。 <映像内容>いずれもPRイベントで、大阪府の吉村知事のあいさつ、イベント雑観、「がんばろう大阪」とかけ声をあげる出席者ら、たこ焼きや串カツなど大阪の名物料理を前にフォトセッション、料理を食べる吉村知事や松井市長らと2人の感想、商店街の人も入って「やったるで、大阪」のかけ声をあげる出席者ら、道頓堀の雑観、撮影日:2020(令和2)年7月1日、撮影場所:大阪市中央区
撮影: 2020(令和2)年7月1日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月29日紙の人形を燃やす神職 茅の輪くぐってコロナ除け少彦名神社で行われた「夏越の祓」で紙の人形を燃やす神職=29日午後、大阪市中央区
撮影: 29日午後、大阪市中央区
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月29日茅の輪をくぐる神職 茅の輪くぐってコロナ除け大阪市中央区の少彦名神社で行われた「夏越の祓」で、茅の輪をくぐる神職=29日午後
撮影: 29日午後
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月29日茅の輪をくぐる女性 茅の輪くぐってコロナ除け新型コロナウイルス終息の祈りも込められた少彦名神社の茅の輪をくぐる女性=29日午後、大阪市中央区
撮影: 29日午後、大阪市中央区
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月29日茅の輪をくぐる参拝者 茅の輪くぐってコロナ除け大阪市中央区の少彦名神社で行われた「夏越の祓」で、茅の輪をくぐる参拝者=29日午後
撮影: 29日午後
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月27日観測された日暈 太陽の周りに虹の輪大阪市中央区の上空で観測された日暈=27日午前11時49分
撮影: 27日午前11時49分
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月27日確認された日暈 太陽の周りに虹の輪大阪市中央区の上空で観測された日暈=27日午後0時12分
撮影: 27日午後0時12分
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月27日上空で観測された日暈 太陽の周りに虹の輪大阪市中央区の上空で観測された日暈=27日午後0時7分
撮影: 27日午後0時7分
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年06月21日火災現場 未明の大阪で建物全焼
大阪市中央区の火災現場=21日未明
撮影: 21日未明
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年06月21日炎を上げて燃える建物 未明の大阪で建物全焼
大阪市中央区の火災現場=21日未明
撮影: 21日未明
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月19日漫画が並ぶ棚と書店員 少女のたくましさに元気「じゃりン子チエ」の文庫やDVDが並ぶ棚と鍋島千輝さん=5月、大阪市中央区のジュンク堂書店天満橋店
撮影: 5月、大阪市中央区のジュンク堂書店天満橋店
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月19日棚の「じゃりン子チエ」 少女のたくましさに元気ジュンク堂書店天満橋店の棚に並ぶ文庫版の「じゃりン子チエ」=大阪市中央区
撮影: 大阪市中央区
本映像はログイン後にご覧いただけます
03:30.112020年06月16日独自の観光キャンペーン実施 大阪府市と吉本興業新型コロナウイルスの影響により打撃を受けている大阪の観光関連事業者を支援するため、大阪府、大阪市と吉本興業が連携して、独自の観光キャンペーンを始めることを決めた。キャンペーン大使には落語家の桂文枝さんが就任し、記者発表会で「大阪へ、いらっしゃい」とキャンペーンをPRした。<映像内容>独自キャンペーンの内容について説明する大阪府の吉村洋文知事、大阪市の松井一郎市長、キャンペーン大使の桂文枝さん。3人のフォトセッション、桂文枝さんの囲み取材、撮影日:2020(令和2)年6月16日、撮影場所:大阪市中央区の大阪府庁
撮影: 2020(令和2)年6月16日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月02日大阪で今日から抗体検査本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月02日大阪で今日から抗体検査本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月02日大阪で今日から抗体検査本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月02日大阪で今日から抗体検査本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月02日大阪で今日から抗体検査本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月02日大阪で今日から抗体検査本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月02日受付の様子 大阪で今日から抗体検査抗体検査の受付のデモンストレーション。スマートフォンには調査対象になったことが示されている=2日午後、大阪市中央区
撮影: 2日午後、大阪市中央区
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月02日抗体検査の様子 大阪で今日から抗体検査公開された抗体検査のデモンストレーション=2日午後、大阪市中央区
撮影: 2日午後、大阪市中央区
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月02日公開された抗体検査 大阪で今日から抗体検査公開された抗体検査のデモンストレーション=2日午後、大阪市中央区
撮影: 2日午後、大阪市中央区
- 本映像はログイン後にご覧いただけます02:12.862020年05月21日休業要請、大部分終了へ 「対策とって外出を」と大阪府知事
大阪、京都、兵庫3府県は21日、新型コロナウイルスの対策本部会議をそれぞれ開き、政府の緊急事態宣言解除を受け、ライブハウスやナイトクラブなどクラスター(感染者集団)が発生した施設を除く大部分の業種で特措法に基づく休業要請を終了すると決めた。大阪府の吉村洋文知事は会議後の記者会見で「感染症を抑えながら社会経済活動を再開する。今後は必要な対策をとった上で外出してほしい」と述べた。<映像内容>対策本部会議であいさつする吉村知事、会議雑観、会議後に記者会見する吉村知事、撮影日:2020(令和2)年5月21日、撮影場所:大阪市中央区の大阪府庁
撮影: 2020(令和2)年5月21日
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:46.232020年05月20日大阪城天守閣が営業再開新型コロナウイルスの影響で2月29日から臨時休業していた大阪城(大阪市中央区)の天守閣と西の丸庭園が、休業要請の解除を受けて20日に営業を再開した。<映像内容>大阪城天守閣の外観、入館の前に検温される客の様子、飛沫感染を防ぐためのビニールシートをかぶせた総合案内や土産物売り場、北川央館長のインタビューなど、撮影日:2020(令和2)年5月20日、撮影場所:大阪市中央区
撮影: 2020(令和2)年5月20日
- 本映像はログイン後にご覧いただけます05:56.222020年05月15日大阪府が休業要請一部解除 府の対策本部会議
大阪府は14日、新型コロナウイルス対策本部会議を開き、特措法に基づく休業要請を16日午前0時から部分的に解除すると正式に決めた。ナイトクラブやライブハウスなどクラスター(感染者集団)が発生した業種は対象外とする。府民には引き続き不要不急の外出を控えるよう求め、各種イベントも屋内外、規模の大小を問わず開催自粛を要請する。解除の条件とした独自基準「大阪モデル」を1週間連続でクリアしたことを受け、吉村洋文知事が判断した。<映像内容>新型コロナウイルス対策本部会議であいさつする吉村知事と会議の雑観、撮影日:2020(令和2)年5月15日、撮影場所:大阪市中央区の大阪府庁
撮影: 2020(令和2)年5月15日
- 本映像はログイン後にご覧いただけます15:35.702020年05月15日大阪府が休業要請一部解除 吉村知事会見
大阪府は14日、新型コロナウイルス対策本部会議を開き、特措法に基づく休業要請を16日午前0時から部分的に解除すると正式に決めた。ナイトクラブやライブハウスなどクラスター(感染者集団)が発生した業種は対象外とする。府民には引き続き不要不急の外出を控えるよう求め、各種イベントも屋内外、規模の大小を問わず開催自粛を要請する。解除の条件とした独自基準「大阪モデル」を1週間連続でクリアしたことを受け、吉村洋文知事が判断した。<映像内容>記者会見で休業要請を解除する業種や条件などを説明する吉村知事と記者会見の雑観、撮影日:2020(令和2)年5月15日、撮影場所:大阪市中央区の大阪府庁
撮影: 2020(令和2)年5月15日
- 本映像はログイン後にご覧いただけます03:00.112020年05月15日大阪府 休業要請解除 基準達成、外出自粛継続
大阪府は14日、新型コロナウイルス対策本部会議を開き、特措法に基づく休業要請を16日午前0時から部分的に解除すると正式に決めた。ナイトクラブやライブハウスなどクラスター(感染者集団)が発生した業種は対象外とする。府民には引き続き不要不急の外出を控えるよう求め、各種イベントも屋内外、規模の大小を問わず開催自粛を要請する。解除の条件とした独自基準「大阪モデル」を1週間連続でクリアしたことを受け、吉村洋文知事が判断した。<映像内容>新型コロナウイルス対策本部会議であいさつする吉村知事と会議の雑観、記者会見で休業要請を解除する業種や条件などを説明する吉村知事と記者会見の雑観、撮影日:2020(令和2)年5月15日、撮影場所:大阪府大阪市中央区の大阪府庁
撮影: 2020(令和2)年5月15日
- 本映像はログイン後にご覧いただけます02:34.282020年05月05日独自の自粛解除基準決定 「大阪モデル」15日判断
大阪府は5日の新型コロナウイルス対策本部会議で、特措法に基づく府民への外出自粛要請や休業要請を段階的に解除するための独自基準を決めた。PCR検査における陽性者の割合や感染者向けの病床使用率など三つの指標を設定し、1週間の推移を見て評価する。吉村洋文知事は「15日に解除の可否を判断する」と述べた。<映像内容>大阪府庁の外観、府の新型コロナウイルス対策本部会議で吉村知事の冒頭のあいさつと雑観、吉村知事の記者会見、撮影日:2020(令和2)年5月5日、撮影場所:大阪府大阪市中央区の大阪府庁
撮影: 2020(令和2)年5月5日
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:56.642020年05月02日15日の感染状況で緩和判断 大阪の休業・外出自粛要請大阪府は2日の新型コロナウイルス対策本部会議で、15日時点の府内の感染状況や病床の使用率を基に、民間事業者に対する休業要請や府民への外出自粛要請を緩和できるか判断する方針を決めた。医療崩壊の回避を最優先にしつつ、社会経済活動の回復を図る。<映像内容>吉村洋文・大阪府知事も出席して行われた新型コロナウイルス対策本部会議の様子。吉村知事の記者会見、撮影日:2020(令和2)年5月2日、撮影場所:大阪府大阪市中央区の大阪府庁
撮影: 2020(令和2)年5月2日
本映像はログイン後にご覧いただけます
11:49.342020年05月02日15日の感染状況で緩和判断 大阪の休業・外出自粛要請・会見大阪府は2日の新型コロナウイルス対策本部会議で、15日時点の府内の感染状況や病床の使用率を基に、民間事業者に対する休業要請や府民への外出自粛要請を緩和できるか判断する方針を決めた。医療崩壊の回避を最優先にしつつ、社会経済活動の回復を図る。<映像内容>吉村洋文・大阪府知事も出席して行われた新型コロナウイルス対策本部会議の様子。吉村知事の記者会見、撮影日:2020(令和2)年5月2日、撮影場所:大阪府大阪市中央区の大阪府庁
撮影: 2020(令和2)年5月2日
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年05月01日保護猫と中野さん コロナ禍、傍らの動物たち客のいない店内で、カメラを片手に保護猫たちにおやつをあげる店主の中野理恵さん=4月22日、大阪市中央区
撮影: 4月22日、大阪市中央区
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年04月27日ホテルの外観 WBFホテルが民再法申請WBFホテル&リゾーツの「ホテルWBF北浜」=27日、大阪市中央区
撮影: 27日、大阪市中央区
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「大阪市中央区」の写真・映像 「大阪市中央区」の写真・映像