KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • かん
  • 中央
  • 交流
  • 仏教
  • 令和
  • 伽藍
  • 位置
  • 再建
  • 区域
  • 境内

「大陰」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
14
( 1 14 件を表示)
  • 1
14
( 1 14 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  唐代創建の名刹「叩歯古寺」を訪ねて広東省潮州市
    2021年04月23日
    唐代創建の名刹「叩歯古寺」を訪ねて広東省潮州市

    叩歯古寺の境内につるされた木魚。(4月23日撮影)中国広東省潮州市湘橋区に位置する唐代に創建された名刹「叩歯古寺(こうしこじ)」は、当時の文人、韓愈(かん・ゆ)と禅宗の高僧、大顛(だいてん)が交流した聖地として知られる。当初は「大陰庵」、後に「叩歯庵」と称し、宋代の1061(嘉佑6)年に「叩歯寺」と改名された。歴代の修繕を経て、1980年に同市の重点文物保護単位(市重要文化財に相当)に指定されている。1990~2003年に全面的な再建と東院拡張工事が行われ、伽藍は北向きに配置された。総建築面積は3900平方メートル(新築された東院の面積1300平方メートルを含む)。境内は三つの区域に分けられ、寺門側に「金剛殿」、中央に唐代様式で復元された「大雄宝殿」、奥に「蔵経楼」が立つ。唐代様式を模した建築は広東省の仏教の至宝であり、全国的にも珍しいものとなっている。(潮州=新華社配信/畢建鴿)=2021(令和3)年4月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060704808

  •  (13)唐代創建の名刹「叩歯古寺」を訪ねて広東省潮州市
    2021年06月04日
    (13)唐代創建の名刹「叩歯古寺」を訪ねて広東省潮州市

    叩歯古寺の金剛殿に掲げられた寺額。(4月23日撮影)中国広東省潮州市湘橋区の城南西平路道後巷に位置する唐代に創建された名刹「叩歯古寺(こうしこじ)」は、当時の文人、韓愈(かん・ゆ)と禅宗の高僧、大顛(だいてん)が交流した聖地として知られる。当初は「大陰庵」、後に「叩歯庵」と称し、宋代の1061(嘉佑6)年に「叩歯寺」と改名された。歴代の修繕を経て、1980年に同市の重点文物保護単位(市重要文化財に相当)に指定されている。1990~2003年に全面的な再建と東院拡張工事が行われ、伽藍は北向きに配置された。総建築面積は3900平方メートル(新築された東院の面積1300平方メートルを含む)。境内は三つの区域に分けられ、寺門側に「金剛殿」、中央に唐代様式で復元された「大雄宝殿」、奥に「蔵経楼」が立つ。唐代様式を模した建築は広東省の仏教の至宝であり、全国的にも珍しいものとなっている。(潮州=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年6月4日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060414218

  •  (6)唐代創建の名刹「叩歯古寺」を訪ねて広東省潮州市
    2021年06月04日
    (6)唐代創建の名刹「叩歯古寺」を訪ねて広東省潮州市

    叩歯古寺の境内に並べられた法事の供え物。(4月23日撮影)中国広東省潮州市湘橋区に位置する唐代に創建された名刹「叩歯古寺(こうしこじ)」は、当時の文人、韓愈(かん・ゆ)と禅宗の高僧、大顛(だいてん)が交流した聖地として知られる。当初は「大陰庵」、後に「叩歯庵」と称し、宋代の1061(嘉佑6)年に「叩歯寺」と改名された。歴代の修繕を経て、1980年に同市の重点文物保護単位(市重要文化財に相当)に指定されている。1990~2003年に全面的な再建と東院拡張工事が行われ、伽藍は北向きに配置された。総建築面積は3900平方メートル(新築された東院の面積1300平方メートルを含む)。境内は三つの区域に分けられ、寺門側に「金剛殿」、中央に唐代様式で復元された「大雄宝殿」、奥に「蔵経楼」が立つ。唐代様式を模した建築は広東省の仏教の至宝であり、全国的にも珍しいものとなっている。(潮州=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年6月4日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060414181

  •  (2)唐代創建の名刹「叩歯古寺」を訪ねて広東省潮州市
    2021年06月04日
    (2)唐代創建の名刹「叩歯古寺」を訪ねて広東省潮州市

    叩歯古寺の蔵経楼前の中庭。(4月23日撮影)中国広東省潮州市湘橋区に位置する唐代に創建された名刹「叩歯古寺(こうしこじ)」は、当時の文人、韓愈(かん・ゆ)と禅宗の高僧、大顛(だいてん)が交流した聖地として知られる。当初は「大陰庵」、後に「叩歯庵」と称し、宋代の1061(嘉佑6)年に「叩歯寺」と改名された。歴代の修繕を経て、1980年に同市の重点文物保護単位(市重要文化財に相当)に指定されている。1990~2003年に全面的な再建と東院拡張工事が行われ、伽藍は北向きに配置された。総建築面積は3900平方メートル(新築された東院の面積1300平方メートルを含む)。境内は三つの区域に分けられ、寺門側に「金剛殿」、中央に唐代様式で復元された「大雄宝殿」、奥に「蔵経楼」が立つ。唐代様式を模した建築は広東省の仏教の至宝であり、全国的にも珍しいものとなっている。(潮州=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年6月4日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060413983

  •  (1)唐代創建の名刹「叩歯古寺」を訪ねて広東省潮州市
    2021年06月04日
    (1)唐代創建の名刹「叩歯古寺」を訪ねて広東省潮州市

    広東省潮州市にある叩歯古寺の蔵経楼。(4月23日撮影)中国広東省潮州市湘橋区に位置する唐代に創建された名刹「叩歯古寺(こうしこじ)」は、当時の文人、韓愈(かん・ゆ)と禅宗の高僧、大顛(だいてん)が交流した聖地として知られる。当初は「大陰庵」、後に「叩歯庵」と称し、宋代の1061(嘉佑6)年に「叩歯寺」と改名された。歴代の修繕を経て、1980年に同市の重点文物保護単位(市重要文化財に相当)に指定されている。1990~2003年に全面的な再建と東院拡張工事が行われ、伽藍は北向きに配置された。総建築面積は3900平方メートル(新築された東院の面積1300平方メートルを含む)。境内は三つの区域に分けられ、寺門側に「金剛殿」、中央に唐代様式で復元された「大雄宝殿」、奥に「蔵経楼」が立つ。唐代様式を模した建築は広東省の仏教の至宝であり、全国的にも珍しいものとなっている。(潮州=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年6月4日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060413984

  •  (4)唐代創建の名刹「叩歯古寺」を訪ねて広東省潮州市
    2021年06月04日
    (4)唐代創建の名刹「叩歯古寺」を訪ねて広東省潮州市

    叩歯古寺の大雄宝殿背面。(4月23日撮影)中国広東省潮州市湘橋区に位置する唐代に創建された名刹「叩歯古寺(こうしこじ)」は、当時の文人、韓愈(かん・ゆ)と禅宗の高僧、大顛(だいてん)が交流した聖地として知られる。当初は「大陰庵」、後に「叩歯庵」と称し、宋代の1061(嘉佑6)年に「叩歯寺」と改名された。歴代の修繕を経て、1980年に同市の重点文物保護単位(市重要文化財に相当)に指定されている。1990~2003年に全面的な再建と東院拡張工事が行われ、伽藍は北向きに配置された。総建築面積は3900平方メートル(新築された東院の面積1300平方メートルを含む)。境内は三つの区域に分けられ、寺門側に「金剛殿」、中央に唐代様式で復元された「大雄宝殿」、奥に「蔵経楼」が立つ。唐代様式を模した建築は広東省の仏教の至宝であり、全国的にも珍しいものとなっている。(潮州=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年6月4日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060414209

  •  (9)唐代創建の名刹「叩歯古寺」を訪ねて広東省潮州市
    2021年06月04日
    (9)唐代創建の名刹「叩歯古寺」を訪ねて広東省潮州市

    叩歯古寺の弘生法師紀念堂。(4月23日撮影)中国広東省潮州市湘橋区に位置する唐代に創建された名刹「叩歯古寺(こうしこじ)」は、当時の文人、韓愈(かん・ゆ)と禅宗の高僧、大顛(だいてん)が交流した聖地として知られる。当初は「大陰庵」、後に「叩歯庵」と称し、宋代の1061(嘉佑6)年に「叩歯寺」と改名された。歴代の修繕を経て、1980年に同市の重点文物保護単位(市重要文化財に相当)に指定されている。1990~2003年に全面的な再建と東院拡張工事が行われ、伽藍は北向きに配置された。総建築面積は3900平方メートル(新築された東院の面積1300平方メートルを含む)。境内は三つの区域に分けられ、寺門側に「金剛殿」、中央に唐代様式で復元された「大雄宝殿」、奥に「蔵経楼」が立つ。唐代様式を模した建築は広東省の仏教の至宝であり、全国的にも珍しいものとなっている。(潮州=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年6月4日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060414210

  •  (5)唐代創建の名刹「叩歯古寺」を訪ねて広東省潮州市
    2021年06月04日
    (5)唐代創建の名刹「叩歯古寺」を訪ねて広東省潮州市

    叩歯古寺の大雄宝殿横にある中庭の回廊。(4月23日撮影)中国広東省潮州市湘橋区に位置する唐代に創建された名刹「叩歯古寺(こうしこじ)」は、当時の文人、韓愈(かん・ゆ)と禅宗の高僧、大顛(だいてん)が交流した聖地として知られる。当初は「大陰庵」、後に「叩歯庵」と称し、宋代の1061(嘉佑6)年に「叩歯寺」と改名された。歴代の修繕を経て、1980年に同市の重点文物保護単位(市重要文化財に相当)に指定されている。1990~2003年に全面的な再建と東院拡張工事が行われ、伽藍は北向きに配置された。総建築面積は3900平方メートル(新築された東院の面積1300平方メートルを含む)。境内は三つの区域に分けられ、寺門側に「金剛殿」、中央に唐代様式で復元された「大雄宝殿」、奥に「蔵経楼」が立つ。唐代様式を模した建築は広東省の仏教の至宝であり、全国的にも珍しいものとなっている。(潮州=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年6月4日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060414248

  •  (3)唐代創建の名刹「叩歯古寺」を訪ねて広東省潮州市
    2021年06月04日
    (3)唐代創建の名刹「叩歯古寺」を訪ねて広東省潮州市

    叩歯古寺の大雄宝殿。(4月23日撮影)中国広東省潮州市湘橋区に位置する唐代に創建された名刹「叩歯古寺(こうしこじ)」は、当時の文人、韓愈(かん・ゆ)と禅宗の高僧、大顛(だいてん)が交流した聖地として知られる。当初は「大陰庵」、後に「叩歯庵」と称し、宋代の1061(嘉佑6)年に「叩歯寺」と改名された。歴代の修繕を経て、1980年に同市の重点文物保護単位(市重要文化財に相当)に指定されている。1990~2003年に全面的な再建と東院拡張工事が行われ、伽藍は北向きに配置された。総建築面積は3900平方メートル(新築された東院の面積1300平方メートルを含む)。境内は三つの区域に分けられ、寺門側に「金剛殿」、中央に唐代様式で復元された「大雄宝殿」、奥に「蔵経楼」が立つ。唐代様式を模した建築は広東省の仏教の至宝であり、全国的にも珍しいものとなっている。(潮州=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年6月4日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060413998

  •  (10)唐代創建の名刹「叩歯古寺」を訪ねて広東省潮州市
    2021年06月04日
    (10)唐代創建の名刹「叩歯古寺」を訪ねて広東省潮州市

    叩歯古寺の回廊にある石碑。(4月23日撮影)中国広東省潮州市湘橋区に位置する唐代に創建された名刹「叩歯古寺(こうしこじ)」は、当時の文人、韓愈(かん・ゆ)と禅宗の高僧、大顛(だいてん)が交流した聖地として知られる。当初は「大陰庵」、後に「叩歯庵」と称し、宋代の1061(嘉佑6)年に「叩歯寺」と改名された。歴代の修繕を経て、1980年に同市の重点文物保護単位(市重要文化財に相当)に指定されている。1990~2003年に全面的な再建と東院拡張工事が行われ、伽藍は北向きに配置された。総建築面積は3900平方メートル(新築された東院の面積1300平方メートルを含む)。境内は三つの区域に分けられ、寺門側に「金剛殿」、中央に唐代様式で復元された「大雄宝殿」、奥に「蔵経楼」が立つ。唐代様式を模した建築は広東省の仏教の至宝であり、全国的にも珍しいものとなっている。(潮州=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年6月4日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060414252

  •  (7)唐代創建の名刹「叩歯古寺」を訪ねて広東省潮州市
    2021年06月04日
    (7)唐代創建の名刹「叩歯古寺」を訪ねて広東省潮州市

    叩歯古寺の境内に並べられた供え物。(4月23日撮影)中国広東省潮州市湘橋区に位置する唐代に創建された名刹「叩歯古寺(こうしこじ)」は、当時の文人、韓愈(かん・ゆ)と禅宗の高僧、大顛(だいてん)が交流した聖地として知られる。当初は「大陰庵」、後に「叩歯庵」と称し、宋代の1061(嘉佑6)年に「叩歯寺」と改名された。歴代の修繕を経て、1980年に同市の重点文物保護単位(市重要文化財に相当)に指定されている。1990~2003年に全面的な再建と東院拡張工事が行われ、伽藍は北向きに配置された。総建築面積は3900平方メートル(新築された東院の面積1300平方メートルを含む)。境内は三つの区域に分けられ、寺門側に「金剛殿」、中央に唐代様式で復元された「大雄宝殿」、奥に「蔵経楼」が立つ。唐代様式を模した建築は広東省の仏教の至宝であり、全国的にも珍しいものとなっている。(潮州=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年6月4日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060414182

  •  (12)唐代創建の名刹「叩歯古寺」を訪ねて広東省潮州市
    2021年06月04日
    (12)唐代創建の名刹「叩歯古寺」を訪ねて広東省潮州市

    叩歯古寺の祖師殿前の中庭。(4月23日撮影)中国広東省潮州市湘橋区の城南西平路道後巷に位置する唐代に創建された名刹「叩歯古寺(こうしこじ)」は、当時の文人、韓愈(かん・ゆ)と禅宗の高僧、大顛(だいてん)が交流した聖地として知られる。当初は「大陰庵」、後に「叩歯庵」と称し、宋代の1061(嘉佑6)年に「叩歯寺」と改名された。歴代の修繕を経て、1980年に同市の重点文物保護単位(市重要文化財に相当)に指定されている。1990~2003年に全面的な再建と東院拡張工事が行われ、伽藍は北向きに配置された。総建築面積は3900平方メートル(新築された東院の面積1300平方メートルを含む)。境内は三つの区域に分けられ、寺門側に「金剛殿」、中央に唐代様式で復元された「大雄宝殿」、奥に「蔵経楼」が立つ。唐代様式を模した建築は広東省の仏教の至宝であり、全国的にも珍しいものとなっている。(潮州=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年6月4日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060414238

  •  (11)唐代創建の名刹「叩歯古寺」を訪ねて広東省潮州市
    2021年06月04日
    (11)唐代創建の名刹「叩歯古寺」を訪ねて広東省潮州市

    叩歯古寺の回廊にある石碑と扁額。(4月23日撮影)中国広東省潮州市湘橋区に位置する唐代に創建された名刹「叩歯古寺(こうしこじ)」は、当時の文人、韓愈(かん・ゆ)と禅宗の高僧、大顛(だいてん)が交流した聖地として知られる。当初は「大陰庵」、後に「叩歯庵」と称し、宋代の1061(嘉佑6)年に「叩歯寺」と改名された。歴代の修繕を経て、1980年に同市の重点文物保護単位(市重要文化財に相当)に指定されている。1990~2003年に全面的な再建と東院拡張工事が行われ、伽藍は北向きに配置された。総建築面積は3900平方メートル(新築された東院の面積1300平方メートルを含む)。境内は三つの区域に分けられ、寺門側に「金剛殿」、中央に唐代様式で復元された「大雄宝殿」、奥に「蔵経楼」が立つ。唐代様式を模した建築は広東省の仏教の至宝であり、全国的にも珍しいものとなっている。(潮州=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年6月4日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060414241

  •  (8)唐代創建の名刹「叩歯古寺」を訪ねて広東省潮州市
    2021年06月04日
    (8)唐代創建の名刹「叩歯古寺」を訪ねて広東省潮州市

    叩歯古寺の金剛殿裏手にある六祖堂。(4月23日撮影)中国広東省潮州市湘橋区に位置する唐代に創建された名刹「叩歯古寺(こうしこじ)」は、当時の文人、韓愈(かん・ゆ)と禅宗の高僧、大顛(だいてん)が交流した聖地として知られる。当初は「大陰庵」、後に「叩歯庵」と称し、宋代の1061(嘉佑6)年に「叩歯寺」と改名された。歴代の修繕を経て、1980年に同市の重点文物保護単位(市重要文化財に相当)に指定されている。1990~2003年に全面的な再建と東院拡張工事が行われ、伽藍は北向きに配置された。総建築面積は3900平方メートル(新築された東院の面積1300平方メートルを含む)。境内は三つの区域に分けられ、寺門側に「金剛殿」、中央に唐代様式で復元された「大雄宝殿」、奥に「蔵経楼」が立つ。唐代様式を模した建築は広東省の仏教の至宝であり、全国的にも珍しいものとなっている。(潮州=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年6月4日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060414254

  • 1