KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 記録的大雨
  • 令和
  • 影響
  • 洪水
  • ヘリ
  • 土砂崩れ
  • 道路
  • 記者
  • 平成
  • 住民

「大雨」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
39,387
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
39,387
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  On the Bank of the Sumida River in Mimayagashi
    -
    On the Bank of the Sumida River in Mimayagashi

    On the Bank of the Sumida River in Mimayagashi, 1833. Utagawa Kuniyoshi (1797-1861) Japanese Ukiyo-e artist. Men walking barefoot through heavy rain under umbrellas. Shadowy figures of boats on the river. Weather Water Cloud、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018103013218

  •  Figures at a farm in the rain: march, Jan van de Velde (II), 1608 - 1618.
    -
    Figures at a farm in the rain: march, Jan van de Velde (II), 1608 - 1618.

    Figures at a farm in the rain: march, Jan van de Velde (II), 1608 - 1618.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022013108190

  •  Ejiri, Ando, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1848 and 1854],
    -
    Ejiri, Ando, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1848 and 1854],

    Ejiri, Ando, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1848 and 1854], 1 print : woodcut, color ; 18.7 x 25.6 cm., Print shows travelers crossing a bridge during a heavy rain storm at the Ejiri station on the Tokaido Road.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021122410493

  •  Buddha Sheltered by a Naga, Angkor period, 12th century, Cambodia, Bronze,
    -
    Buddha Sheltered by a Naga, Angkor period, 12th century, Cambodia, Bronze,

    Buddha Sheltered by a Naga, Angkor period, 12th century, Cambodia, Bronze, H. 6 1/2 in. (16.5 cm), Sculpture, This sculpture depicts the serpent king Muchilinda protecting the Buddha Shakyamuni from heavy rains. There are numerous extant Cambodian images of this configuration because it was the focus of a cult during the reign of the Cambodian king Jayavarman VII, who ruled the Khmer empire from about 1181 to 1218.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022042405159

  •  Negative - Beveridge District, Victoria, circa 1931,
    -
    Negative - Beveridge District, Victoria, circa 1931,

    Negative - Beveridge District, Victoria, circa 1931, Copy negative of a couple dancing after three days of heavy rain broke an extended drought in the early 1930s. Francis (Frank) James Smith and Bridget Smith owned a mixed farm called Mt Fraser, near Beveridge, Victoria. The photograph was taken by a photographer from The Sun newspaper, Melbourne. The couple had previously farmed in Tower Hill, Victoria and moved to Beveridge in 1913. They had.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023021109808

  •  Grey heron (Ardea cinerea) in heavy rain
    -
    Grey heron (Ardea cinerea) in heavy rain

    Grey heron (Ardea cinerea) in heavy rain, preyed fish, strongly backlight, Kiskunsag National Park, Hungary, Europe、クレジット:imageBROKER.com/Bernd Zoller/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022122905927

  •  EL CHAPARRON - SIGLO XIX - O/L- PINTURA NEOCLASICA FRANCESA.
    -
    EL CHAPARRON - SIGLO XIX - O/L- PINTURA NEOCLASICA FRANCESA.

    EL CHAPARRON - SIGLO XIX - O/L- PINTURA NEOCLASICA FRANCESA. Author: Louis-Leopold Boilly. Location: LOUVRE MUSEUM-PAINTINGS.、クレジット:Album/Oronoz/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051501327

  •  Ejiri
    -
    Ejiri

    Ejiri, Andō, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1848 and 1854], 1 print : woodcut, color ; 18.7 x 25.6 cm., Print shows travelers crossing a bridge during a heavy rain storm at the Ejiri station on the Tōkaidō Road.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。 ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020013100698

  •  Magic Lantern slide circa 1900 hand coloured
    -
    Magic Lantern slide circa 1900 hand coloured

    Magic Lantern slide circa 1900 hand coloured. created in 1887. A tour of North Wales. 11. Stepping-stones at Bettws-y-Coed.— Returning to Bettws, say in the evening, we enjoy a good tea, and then, if fine, take a stroll across to the Conway by the Stepping-stones. To get thither, we must pass through the old churchyard near the railway station, and cross some meadows. This is a very picturesque place, and we may cross and recross the stream in the most primitive fashion with the greatest ease, unless our visit is just after a heavy rain, in which event we shall look in vain for the Stepping-stones, as they will be entirely submerged by the rushing waters.、クレジット:John Short/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019112801518

  •  Hiroshige - 53 Stations of the Tokaido - Print 24
    -
    Hiroshige - 53 Stations of the Tokaido - Print 24

    24 Shimada - View looking down upon a wide bed of the Oi River, with people waiting on its sand-banks to be taken across. There was no bridge across the Oi River and travellers had to cross it in a variety of ways as is shown in the picture. It became difficult to cross when heavy rain turned the river into fierce, raging rapids. Utagawa Hiroshige (1797 - 1858). The Fifty-Three Stations of the Tokaido - Hoeido edition (1831-4) Date: 1831 - 1834、クレジット:Mary Evans Picture Library/ROBERT GILLMOR/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019080210993

  •  Figures at a farm in the rain: March, Jan van de Velde (II), 1608 - 1618.
    -
    Figures at a farm in the rain: March, Jan van de Velde (II), 1608 - 1618.

    Figures at a farm in the rain: March, Jan van de Velde (II), 1608 - 1618.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022020102818

  •  Grey heron (Ardea cinerea) standing in water
    -
    Grey heron (Ardea cinerea) standing in water

    Grey heron (Ardea cinerea) standing in water, heavy rain, Kiskunsag National Park, Hungary, Europe、クレジット:imageBROKER.com/Bernd Zoller/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022122905846

  •  Lantern Slide - Landslip, Dandenongs, Victoria, Jul 1891,
    -
    Lantern Slide - Landslip, Dandenongs, Victoria, Jul 1891,

    Lantern Slide - Landslip, Dandenongs, Victoria, Jul 1891, Black and white lantern slide that may have been taken by A.J. Campbell of the huge landslip that occurred in 1891 in what is now known as the Dandenong Ranges National Park. The gentleman in the image has not been identified. The landslip occurred in the Montrose area in the early afternoon of Sunday 12 July 1891 following three days of continuous heavy rain. Large gum trees were hurled into.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023021110522

  •  A view of the Capitol after the conflagration of the 24th August 1814.
    -
    A view of the Capitol after the conflagration of the 24th August 1814.

    A view of the Capitol after the conflagration of the 24th August 1814. A view from the southeast of the fire-damaged U.S. Capitol building, a result of the War of 1812. On August 24, 1814, British general Robert Ross led his troops into Washington with strict orders to burn only public buildings. On August 25, a tornado blew through the city, bringing torrential rains that quelled both the fires and the British desire to pursue further action in Washington.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020022812734

  •  Tsuchiyama Haru no Ame, 東海道五十三次之内 土山 春の雨, Spring Rain at Tsuchiyama (50th Station of the Tōkaidō)
    -
    Tsuchiyama Haru no Ame, 東海道五十三次之内 土山 春の雨, Spring Rain at Tsuchiyama (50th Station of the Tōkaidō)

    Tsuchiyama Haru no Ame, 東海道五十三次之内 土山 春の雨, Spring Rain at Tsuchiyama (50th Station of the Tōkaidō), Edo period (1615–1868), 1797–1858, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 9 3/8 x 14 1/4 in. (23.8 x 36.2 cm), Prints, Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 1797–1858 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060408764

  •  A downpour of rain from a cloud next to a settlement and a mountain range.
    -
    A downpour of rain from a cloud next to a settlement and a mountain range.

    A downpour of rain from a cloud next to a settlement and a mountain range.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022083006670

  •  Grey heron (Ardea cinerea) in heavy rain
    -
    Grey heron (Ardea cinerea) in heavy rain

    Grey heron (Ardea cinerea) in heavy rain, silhouette, strongly backlit, Kiskunsag National Park, Hungary, Europe、クレジット:imageBROKER.com/Bernd Zoller/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022122905869

  •  Onmayagashi in Edo.
    -
    Onmayagashi in Edo.

    キーワード:東都御厩川岸の図、浮世絵、歌川国芳、Onmayagashi in Edo. Artist: Utagawa Kuniyoshi (Japanese, 1797-1861). Culture: Japan. Dimensions: H. 10 1/8 in. (25.7 cm); W. 14 9/16 in. (37 cm). Date: 1830-44.This print is a magnificent depiction of heavy rain. Three men huddled beneath an umbrella are about to pass another who, oblivious to the torrential rain, munches on the eels he carries for sale. Behind him is a comic counterpart to the trio--a single figure burdened with three umbrellas in addition to the one that obscures him from sight. Pouring rain falls straight down and splashes up from the muddy ground.The artist was a contemporary of Kunisada; they were the two principal students of Toyokuni, the most influential artist of the Utagawa school. Genre prints with humorous insights into everyday life were his forte. Museum: Metropolitan Museum of Art, New York, USA.、クレジット:Album/Metropolitan Museum of Art,NY/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020031304402

  •  摺物帖 『春雨集』 鴨と葱, Spring Rain Collection (Harusame shū), vol. 1: Duck and Scallions, Edo period (1615–1868), 1810s, Japan,
    -
    摺物帖 『春雨集』 鴨と葱, Spring Rain Collection (Harusame shū), vol. 1: Duck and Scallions, Edo period (1615–1868), 1810s, Japan,

    摺物帖 『春雨集』 鴨と葱, Spring Rain Collection (Harusame shū), vol. 1: Duck and Scallions, Edo period (1615–1868), 1810s, Japan, Privately published woodblock prints (surimono) mounted in an album; ink and color on paper, 5 5/8 x 7 9/16 in. (14.3 x 19.2 cm), Prints, Ryūryūkyo Shinsai (Japanese, active ca. 1799–1823), Surimono are privately published woodblock prints, usually commissioned by individual poets or poetry groups as a form of New Year’s greeting card. The poems, most commonly kyōka (witty thirty-one syllable verse), inscribed on the prints usually include felicitous imagery connected with spring, which in the lunar calendar begins on the first day of the first month.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021082009225

  •  rain, Caspar Luyken, Jan Luyken, Christoph Weigel, c. 1700.
    -
    rain, Caspar Luyken, Jan Luyken, Christoph Weigel, c. 1700.

    rain, Caspar Luyken, Jan Luyken, Christoph Weigel, c. 1700.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022080404387

  •  Ejiri, Ando, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1848 and 1854],
    -
    Ejiri, Ando, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1848 and 1854],

    Ejiri, Ando, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1848 and 1854], 1 print : woodcut, color ; 18.7 x 25.6 cm., Print shows travelers crossing a bridge during a heavy rain storm at the Ejiri station on the Tokaido Road.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022080509208

  •  Grey heron (Ardea cinerea) in heavy rain
    -
    Grey heron (Ardea cinerea) in heavy rain

    Grey heron (Ardea cinerea) in heavy rain, silhouette, strongly backlit, Kiskunsag National Park, Hungary, Europe、クレジット:imageBROKER.com/Bernd Zoller/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022122905992

  •  Onmayagashi in Edo, Edo period (1615–1868), 1830–44, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper
    -
    Onmayagashi in Edo, Edo period (1615–1868), 1830–44, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper

    Onmayagashi in Edo, Edo period (1615–1868), 1830–44, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 10 1/8 in. (25.7 cm); W. 14 9/16 in. (37 cm), Prints, Utagawa Kuniyoshi (Japanese, 1797–1861), This print is a magnificent depiction of heavy rain. Three men huddled beneath an umbrella are about to pass another who, oblivious to the torrential rain, munches on the eels he carries for sale. Behind him is a comic counterpart to the trio—a single figure burdened with three umbrellas in addition to the one that obscures him from sight.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060408892

  •  日本電報通信社資料
    1931年09月27日
    日本電報通信社資料

    大雨で出水した三河島方面でパンを配る青年団=1931(昭和6)年9月27日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931092700003

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1932年07月08日
    日本電報通信社資料

    10年来の豪雨。崩壊した大阪府吹田町の糸田川堤防=1932(昭和7)年7月8日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932070800003

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1932年07月08日
    日本電報通信社資料

    10年来の豪雨。冠水し川と化した阪急宝塚線服部付近の産業道路=1932(昭和7)年7月8日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932070800004

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1932年07月08日
    日本電報通信社資料

    10年来の豪雨。大阪・梅田の阪急百貨店前の道路が冠水し故障した自動車=1932(昭和7)年7月8日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932070800002

  • 第1669号 「同盟写真特報」
    1942年02月05日
    第1669号 「同盟写真特報」

    豪雨を冒し果敢な進撃、ラングーン防衛の最大拠点覆滅、写真はビルマ義勇軍に迎えられ○○へ入城する○○部隊、陸軍省検閲済、昭和17年2月5日(木曜日)第1669号

    商品コード: 2008063000119

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1942年02月13日
    リビア アフリカ戦線

    砂漠地帯の天候は不順。大雨で浸水した砂漠の基地に駐機する英空軍の「ボストン[III]」爆撃機=1942年2月

    商品コード: 2014031700301

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1942年02月13日
    リビア アフリカ戦線

    大雨に見舞われた後、野営用テントから水をくみ出す英空軍兵士=1942年2月(ACME)

    商品コード: 2014051300166

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1942年02月13日
    リビア アフリカ戦線

    大雨に見舞われた後、野営用テントから石油缶を使い、水をくみ出す英空軍兵士=1942年2月(ACME)

    商品コード: 2014051300171

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1942年02月13日
    リビア アフリカ戦線

    キレナイカ地方を襲った大雨の後、テントの下にたまった泥水をかき出す英空軍兵士=1942年2月(ACME)

    商品コード: 2018040300295

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1942年02月13日
    リビア アフリカ戦線

    キレナイカ地方を襲った大雨の後、テントの下にたまった泥水をかき出す英空軍兵士=1942年2月(ACME)

    商品コード: 2018040300298

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1942年07月16日
    太平洋戦争

    ニューカレドニア島で、熱帯の太陽と豪雨を避けるため、自力で竹の歩哨所を作った米軍兵士=1942年7月(ACME)

    商品コード: 2010062300298

  • 第1878号 「同盟写真特報」
    1942年09月10日
    第1878号 「同盟写真特報」

    中部セレベスだより、内本海軍報道班員撮影・海軍省許可済第571号(1)裸足で腰に一本の山刀、空翔る鳥のように迅く(はやく)と願つた二本の羽を竹の先につけた原住民のダルマ(飛脚)(2)10キロもある隣村から続々登校する原住民の子供、文房具は石盤と蝋石の鉛筆、放課後は兵隊さんを囲んで笛を吹き唱う愛国行進曲もすつかり堂に入ったものである(3)日の丸の旗をふる原住民に迎えられ堂々進撃する陸戦隊勇士(4)水道も井戸もないモリ地方では水といえば川まで汲みに行かねばならない、不自由を忍ぶ勇士へ住民は協力を惜しまない、節を抜いた一丈もある青竹をかついで水を汲みに行く原住民(5)「新米を兵隊さんに食べていただこう」と女子供は朝から米を炊く、臼と杵、まるで兎の餅搗きである(6)昼夜を分たぬ豪雨に柔かな赤土の山道は膝を没する泥濘と化す、モリ族は男も女も総動員して道路修理に大童(おおわらわ)な努力を続ける(7)吊り橋を渡り進撃する陸戦隊勇士、昭和17年9月10日(木曜日)第1878号

    商品コード: 2009011900278

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1942年12月18日
    リビア アフリカ戦線

    大雨による洪水で、川のようになった砂漠を特別車輌で移動する英国軍兵士=1942年12月(ACME)

    商品コード: 2014041800247

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1942年12月24日
    リビア アフリカ戦線

    豪雨で川のようになった砂漠の道路を走行する英軍の戦車「グラント将軍」=1942年12月(ACME)

    商品コード: 2014031700340

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1943年11月21日
    豪雨による悪路を行く 欧州戦線

    イタリア戦線で滑りやすく油断のならない泥道を進む英軍部隊。目指すは南部ボルトゥルノ川流域にある米軍の橋頭保。川を増水させた豪雨は連合国、枢軸国の双方にとっても行く手を阻む大敵だ=1943年11月(ACME)

    商品コード: 2019032800560

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1943年12月10日
    泥道で身動き取れず 欧州戦線

    イタリア中部ロッカモンフィーナで泥道にはまり身動きが取れなくなった米軍トラック。前方のブルドーザー(トラックの車体に隠れて見えない)に引き上げてもらっている。集中豪雨の季節になると、道路は泥の海に変わり、前線の活動に大きな支障が出る=1943年12月(ACME)

    商品コード: 2019022808095

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1943年12月19日
    川にアーチの残がい イタリア戦線

    イタリア南部のボルトゥルノ川に立つアーチ型の橋の残がい。退却するドイツ軍が爆破した。手前の船橋は米国陸軍が設置したが、大雨による増水で川の流れが早いため、川に渡した太いロープで固定している=1943年12月(ACME)

    商品コード: 2013040300463

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年03月29日
    太平洋戦争

    雨季が到来したソロモン諸島ガダルカナル島の米軍基地。豪雨で浸水した基地内の道路を米海兵隊員が歩いている=1944年3月、米海兵隊撮影(米海兵隊公式写真)

    商品コード: 2010100100211

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年10月05日
    ルクセンブルク 欧州戦線

    ドイツ国境で、大雨の後ぬかるみに埋もれた戦車を引き出す米軍兵士=1944年10月(ACME)

    商品コード: 2017012500118

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年10月07日
    泥道に悪戦苦闘の米軍 欧州戦線

    ドイツのぬかるみに悪戦苦闘の米軍トラック。大雨に軍用車両の交通量が加わって、平原を泥の海に変えた=1944年10月、米陸軍通信隊撮影、場所不明(ACME)

    商品コード: 2015111100306

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年10月11日
    塹壕で空き缶使って排水 欧州戦線

    ドイツに展開する前線で大雨が降りしきる中、天幕を張った塹壕に身を潜める米軍兵士。配給食料が入っていた空き缶を使って塹壕に流れる水をくみ出している=1944年10月、米陸軍通信隊撮影(ACME)

    商品コード: 2016012000478

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年11月16日
    ぬかるみ道で立ち往生 欧州戦線

    集中豪雨に襲われたイタリア戦線で幹線道路のぬかるみにはまり込んだ米軍の輸送トラック。車輪の半分も埋まっている。進撃を続ける部隊に物資をさらに補給するため、前線から引き返す際に泥の「わな」にはまった=1944年11月、英政府提供(ACME)

    商品コード: 2019022808001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年11月20日
    洪水にもひるまず前進 欧州戦線

    豪雨に見舞われたフランス戦線でエンジンまでつかる洪水もものともせず、車列を組んで進む米軍トラック=1944年11月(ACME)

    商品コード: 2019072200418

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年12月13日
    橋のたもとで独兵拘束 欧州戦線

    アドリア海に注ぐイタリア中部コジナ川の橋のたもとで英軍旅団に拘束されたドイツ軍捕虜。旅団はこの川の流域に本拠を置く。豪雨に阻まれているものの、北方のファエンツァに向けた進撃は着実に行われている=1944年12月、英陸軍省提供(ACME)

    商品コード: 2019020502137

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年12月31日
    太平洋戦争

    フィリピン・レイテ島の基地で、豪雨でさらわれないように持ち物をまとめる米海兵隊航空団の兵士=1944年12月(米海兵隊公式写真)

    商品コード: 2013102400328

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年03月01日
    洪水で爆弾が橋の役目 欧州戦線

    イタリア戦線の飛行場に並べた1000ポンド爆弾の上を歩く英空軍兵士。豪雨と雪解けのため飛行場が水浸しになったため、爆弾を橋として使っている=1945年2月、英政府提供(ACME)

    商品コード: 2019040301279

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年06月18日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島北部での作戦で、豪雨で通れなくなった道路に木材を敷く米陸軍第27師団の兵士=1945年6月、米陸軍撮影(ACME)

    商品コード: 2010070700296

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年06月19日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島南部で豪雨のため道路が不通となり、首里城の米海兵隊員はパラシュートによる投下で食糧、飲料水の補給を受けた=1945年6月(ACME)

    商品コード: 2010070700301

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年10月14日
    出水の田圃で稲刈り

    豪雨で水の出た田圃で稲刈りをする人たち=1945(昭和20)年10月14日、茨城県下(20年内地876)

    商品コード: 2014081900494

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年10月14日
    出水の田圃で稲刈り

    豪雨で出水の中、稲刈りに敢闘する茨城県下の農家=1945(昭和20)年10月14日、茨城県下(20年内地877関連)

    商品コード: 2014081900500

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年10月14日
    出水の田圃で稲刈り

    豪雨で出水の中、稲刈りに敢闘する茨城県下の農家=1945(昭和20)年10月14日、茨城県下(20年内地877関連)

    商品コード: 2014081900501

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年10月14日
    出水の田圃で稲刈り

    豪雨で出水の中、稲刈りに敢闘する茨城県下の農家=1945(昭和20)年10月14日、茨城県下(20年内地878)

    商品コード: 2014081900506

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年10月14日
    出水の田圃で稲刈り

    豪雨で出水の中、稲刈りに敢闘する茨城県下の農家=1945(昭和20)年10月14日、茨城県下(20年内地880)

    商品コード: 2014081900512

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年10月14日
    出水の田圃で稲刈り

    豪雨で出水の中、稲刈りに敢闘する茨城県下の農家=1945(昭和20)年10月14日、茨城県下(20年内地880関連)

    商品コード: 2014081900513

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年10月14日
    出水の田圃で稲刈り

    豪雨で出水の中、稲刈りに敢闘する茨城県下の農家=1945(昭和20)年10月14日、茨城県下(20年内地880関連)

    商品コード: 2014081900515

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年10月14日
    出水の田圃で稲刈り

    豪雨で水の出た田圃で稲刈りをする人たち=1945(昭和20)年10月14日、茨城県下(20年内地876関連)

    商品コード: 2014081900495

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年10月14日
    出水の田圃で稲刈り

    豪雨で水の出た田圃で稲刈りをする人たち=1945(昭和20)年10月14日、茨城県下(20年内地876関連)

    商品コード: 2014081900497

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年10月14日
    出水の田圃で稲刈り

    豪雨で出水の中、稲刈りに敢闘する茨城県下の農家=1945(昭和20)年10月14日、茨城県下(20年内地877)

    商品コード: 2014081900498

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年10月14日
    出水の田圃で稲刈り

    豪雨で出水の中、稲刈りに敢闘する茨城県下の農家=1945(昭和20)年10月14日、茨城県下(20年内地877関連)

    商品コード: 2014081900503

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年10月14日
    出水の田圃で稲刈り

    豪雨で出水の中、稲刈りに敢闘する茨城県下の農家=1945(昭和20)年10月14日、茨城県下(20年内地878関連)

    商品コード: 2014081900507

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年10月14日
    出水の田圃で稲刈り

    豪雨で出水の中、稲刈りに敢闘する茨城県下の農家=1945(昭和20)年10月14日、茨城県下(20年内地878関連)

    商品コード: 2014081900508

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年10月14日
    出水の田圃で稲刈り

    豪雨で出水の中、稲刈りに敢闘する茨城県下の農家=1945(昭和20)年10月14日、茨城県下

    商品コード: 2014081900509

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年10月18日
    押し寄せた人たち 冠水甘藷を自由販売

    10月初旬、季節外れの豪雨により多くの田畑が冠水被害を受けた埼玉県が、非常措置として冠水甘藷に限り自由販売を許可。終戦直後の食糧難で飢餓線上をさまよう人々が、その芋を求めて首都圏から産地に大挙して押し寄せた=1945(昭和20)年10月、国鉄大宮駅(20年内地889)

    商品コード: 1945101850002

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1947年06月17日
    キャスリーン台風

    9月15日夜半、房総半島をかすめ三陸沖に抜けたキャスリーン台風。豪雨をともなったため関東・東北各都県で堤防が決壊し各地で被害が続出した。利根川は東北線栗橋鉄橋の上流で堤防が決壊、濁流は茨城、埼玉の穀倉10カ町村を一瞬にして水浸しにして南下し、東京に向かった。狂った流れは葛飾・江戸川両区を襲い、この方面だけでも被災者は34万人にのぼった。この台風による被災者は死傷者2500人、行方不明1600人、家屋倒壊・流出がじつに1万戸以上もあった。写真は中川堤防の決壊の危険に土のうを積み上げる人々=昭和22年9月17日、東京都葛飾区中川本田平和橋付近(キャスリン台風)

    商品コード: 2003122000460

  •  東北地方で豪雨
    1947年07月28日
    東北地方で豪雨

    豪雨による増水で停止した東北本線の列車から降りて線路を歩く乗客。前方は宮城県の伊豆沼=1947(昭和22)年7月28日出稿 (撮影日不確定)

    商品コード: 2014112000185

  •  キャサリン台風(東京都)
    1947年09月15日
    キャサリン台風(東京都)

    台風の豪雨でたまった水たまりで遊ぶ子供たち(荒川区三河島の眞土小学校)=1947(昭和22)年9月15日 カスリーン台風

    商品コード: 2014111700189

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1947年09月19日
    キャスリーン台風

    キャスリーン台風が関東地方を直撃、死者・行方不明1930人を出した。豪雨により利根川などが氾濫し東京・葛飾区などに大水害を与えた、冠水した金町付近、昭和22年9月19日(22年内地6071)

    商品コード: 2002111200076

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1947年09月19日
    決壊に備えて避難 カスリーン台風

    関東地方を襲ったカスリーン台風の大雨による河川の決壊に備えて避難する人々=1947(昭和22)年9月19日、東京・荒川の四ツ木橋付近

    商品コード: 1947091950002

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1947年09月20日
    濁流に呑まれる民家 カスリーン台風

    関東地方を襲ったカスリーン台風による大雨で、中川橋上流1000メートル付近が決壊。あふれ出た濁流に呑まれる民家=1947(昭和22)年9月20日(22年内地 6148(コマ))

    商品コード: 1947092050001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1947年09月27日
    阿蘇山大爆発の被害

    5月の阿蘇山爆発の降灰と7月の豪雨で全滅した田畑(熊本県の阿蘇山麓)=1947(昭和22)年9月27日出稿(22年内地6353)

    商品コード: 2014082100091

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1948年07月26日
    北陸水害

    豪雨に襲われ浸水した福井県敦賀市内=1948(昭和23)年7月26日

    商品コード: 2014052800142

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1948年07月27日
    北陸水害

    豪雨に襲われ浸水した富山県婦中町=1948(昭和23)年7月27日

    商品コード: 2014052800144

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1948年07月28日
    北陸水害

    豪雨に襲われ浸水した福井県福井市下呉服町=1948(昭和23)年7月28日

    商品コード: 2014052800145

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1948年09月14日
    長崎、佐賀に豪雨

    豪雨のため倒壊した民家=1948(昭和23)年9月14日、長崎県佐世保市

    商品コード: 2014070900530

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1948年09月22日
    「線路を守った七少年」ポスター

    「線路を守った七少年」のポスター(1948年7月15日、八高線の線路わきに積んであった枕木が豪雨のため線路上に流れ出し、それを通り合わせた7人の少年が取り除き惨事を防いだ)=1948(昭和23)年9月22日

    商品コード: 2014070900550

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1948年09月22日
    佐世保水害

    豪雨で崩れ落ちた佐世保市日宇町のコンクリートの橋=1948(昭和23)年9月22日

    商品コード: 2004033000423

  •  九州の豪雨
    1949年08月18日
    九州の豪雨

    河川が氾濫し、水に漬かった佐賀県下=整理1949(昭和24)年8月18日(24年内地5593関連)

    商品コード: 2016092100609

  •  九州の豪雨
    1949年08月18日
    九州の豪雨

    濁流に洗われる長崎本線神埼町付近=整理1949(昭和24)年8月18日(24年内地5594関連)

    商品コード: 2016092100611

  •  九州の豪雨
    1949年08月18日
    九州の豪雨

    濁流に洗われる長崎本線神埼町付近=整理1949(昭和24)年8月18日(24年内地5594関連)

    商品コード: 2016092100613

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1949年08月21日
    九州豪雨

    河川が氾濫し、水に漬かった佐賀県神埼町付近=1949(昭和24)年8月21日(24年内地5593)

    商品コード: 2013080900138

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1949年08月21日
    九州豪雨

    濁流に洗われる長崎本線神埼町付近=1949(昭和24)年8月21日、佐賀県神埼町(24年内地5594)

    商品コード: 2013080900139

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1949年09月01日
    水没したゼロメートル地帯 キティ台風

    前日、神奈川県に上陸したキティ台風による豪雨と強風が東京湾に高波を発生させ、満潮時とも重なって「ゼロメートル地帯」が水没、大きな被害を出した=1949(昭和24)年9月1日、東京都江東区(24年内地 5772(コマ))

    商品コード: 1949090150002

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1949年09月01日
    水没した平井駅前 キティ台風

    前日、神奈川県に上陸したキティ台風による豪雨と強風が東京湾に高波を発生させ、満潮時とも重なって「ゼロメートル地帯」に浸水、平井駅前も水没した=1949(昭和24)年9月1日、東京都江戸川区(24年内地 5768(コマ))

    商品コード: 1949090150001

  •  九州の豪雨
    1949年09月01日
    九州の豪雨

    60年ぶりの豪雨で浸水した長崎県下=整理1949(昭和24)年9月1日(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016092100602

  •  九州の豪雨
    1949年09月01日
    九州の豪雨

    60年ぶりの豪雨で浸水した長崎県下=整理1949(昭和24)年9月1日(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016092100603

  • スケッチ1459 春の大雨
    1950年03月08日
    スケッチ1459 春の大雨

    春の大雨で冠水した大阪市内の道路=1950(昭和25)年3月8日、大阪市北区

    商品コード: 2016101400222

  •  都内で浸水
    1950年06月11日
    都内で浸水

    大雨で冠水した道路を走るバスのしぶきを傘でよける子どもたち(江戸川区小松川)=1950(昭和25)年6月11日

    商品コード: 2013102200115

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年07月18日
    朝鮮戦争

    慶尚北道の錦江で、大雨の後、鉄かぶとで塹壕(ざんごう)の水をくみ出す米軍兵士=1950年7月(ACME)

    商品コード: 2010110500193

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年09月09日
    朝鮮戦争

    韓国大邱で、豪雨と悪路のため前進を阻まれ、小型車両の脇で休む疲れ切った米軍兵士=1950年9月(ACME)

    商品コード: 2010051900099

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年06月08日
    朝鮮戦争

    、韓国・華川北方で、豪雨で崩れた道路の補修をする米陸軍第7師団の工兵隊=1951年6月(ACME)

    商品コード: 2011051000453

  • スケッチ7783B 東京に大雨
    1951年07月03日
    スケッチ7783B 東京に大雨

    大雨で傘の行列ができた神田駅前=1951(昭和26)年7月3日、東京・神田駅前

    商品コード: 2016122100346

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年07月15日
    九州の豪雨

    水浸しになった線路を横切る舟=1951(昭和26)年7月15日、福岡県三井郡八丁島(26年内地2036)

    商品コード: 2013080700270

  • スケッチ7889 都内に豪雨
    1951年08月21日
    スケッチ7889 都内に豪雨

    都内に豪雨、水しぶきを上げて走る車=1951(昭和26)年8月21日、東京都有楽町

    商品コード: 2016122100372

  • スケッチ7888 都内に豪雨
    1951年08月21日
    スケッチ7888 都内に豪雨

    都内に豪雨、各所で水があふれる=1951(昭和26)年8月21日、東京都

    商品コード: 2016122100373

  • スケッチ7890 都内に豪雨
    1951年08月21日
    スケッチ7890 都内に豪雨

    都内に豪雨、道路はあふれる水で埋まった=1951(昭和26)年8月21日、東京・内幸町

    商品コード: 2016122100374

  • スケッチ7894 都内に豪雨
    1951年08月21日
    スケッチ7894 都内に豪雨

    都内に豪雨、各所で水があふれる=1951(昭和26)年8月21日、東京都

    商品コード: 2016122100375

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年08月05日
    朝鮮戦争

    豪雨をついて演奏するカナダ軍軍楽隊=1952年8月、カナダ軍提供(UP)

    商品コード: 2011072000470

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...