- 捕手
- 花園
- トライ
- ラグビー大学選手権
- 投手
- 全国高校ラグビー
- 中央
- 全国高校総体
- 体育館
- 練習
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「天理」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 13
- 1年以内 172
- 期間を指定 2258
- 日付指定なし 2258
- 種類
- 写真 2137
- グラフィックス 118
- 映像 3
- 向き
- 縦 635
- 横 1498
- 正方形 41
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 2091
- モノクロ 162
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年11月11日皇M 036 ◎昭和天皇 裕仁 大阪・奈良地方陸軍特別大演習時、奈良県天理市の乗鞍付近で野戦御統裁の天皇陛下=1932(昭和7)年11月11日 運用メモ参照
商品コード: 2010121500316
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年10月07日釈放を待つ政治犯
1945(昭和20)年10月7日、府中刑務所内の予防拘禁所で報道陣の取材に応じる政治犯。拘禁所内でウサギを飼っていた。右から朝鮮独立運動指導者の金天海、日本共産党幹部の志賀義雄と徳田球一、天理ほんみち幹部の団野徳一。日本共産党の三田村四郎。徳田らはとうに刑期を終えていたが予防拘禁されていた。10月10日、釈放された。(20年内地813)
商品コード: 2011080400189
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年10月07日釈放を待つ政治犯1945(昭和20)年10月7日、府中刑務所内の予防拘禁所で報道陣の取材に応じる政治犯。左から朝鮮独立運動指導者の金天海、日本共産党幹部の志賀義雄と徳田球一、天理ほんみち幹部の団野徳一。徳田らはとうに刑期を終えていたが予防拘禁されていた。GHQは、哲学者の三木清が9月26日に獄死していたこと、さらに10月1日、AFP特派員ロベール・ギランらが上記政治犯らと接触、実態を公にしたことを受け、同月4日に人権令を発し政治犯釈放を命令した。10月10日、政治犯は釈放された。
商品コード: 2011072600076
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年10月10日政治犯釈放で出迎えデモ
1945(昭和20)年10月10日、府中刑務所の予防拘禁所から釈放される政治犯たちを出迎え、デモをする人々。GHQの政治犯釈放命令により、この日の午前10時、日本共産党幹部の徳田球一と志賀義雄、朝鮮独立運動指導者の金天海など16名が予防拘禁所から釈放された。写真左後方には赤旗と共に朝鮮独立運動のシンボル「太極旗」も見える。10月初旬からこの日までに、仙台、金沢、大阪など各地でも一斉に政治犯・思想犯を釈放、大阪では「天理ほんみち」の創始者大西愛治郎らも釈放された=東京・府中拘置所前(20年内地847)
商品コード: 2011070100101
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年04月30日天理教本部天理教本部=整理1949(昭和24)年4月、奈良県丹波市町(24年内地番号なし)
商品コード: 2016070600192
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年11月18日山辺郡奉迎場 昭和天皇、巡幸(奈良県)山辺郡奉迎場の天理大グラウンドを埋めた大勢の人たち=1951(昭和26)年11月18日、奈良県丹波市町(現天理市)
商品コード: 2013032100415
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年11月18日天理図書館を訪問 昭和天皇、巡幸(奈良県)天理大学付属天理図書館を訪問した昭和天皇=1951(昭和26)年11月18日、奈良県丹波市町(現天理市)
商品コード: 2013032100427
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年12月05日天理教の「おやさとやかた」天理教の「おやさとやかた」の披露式(奈良県天理市)=1955(昭和30)年12月5日 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012081400386
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年12月05日天理教のおやさとやかた建設中の天理教「おやさとやかた」(奈良県天理市)=1955(昭和30)年12月5日整理 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012081400343
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年12月05日天理教のおやさとやかた建設中の天理教「おやさとやかた」の内部・教義室(奈良県天理市)=1955(昭和30)年12月5日整理 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012081400344
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年12月05日天理教のおやさとやかた天理教「おやさとやかた」の夜景(奈良県天理市)=1955(昭和30)年12月5日整理 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012081400345
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年01月08日スケッチ19539 天理教のお餅パーティー1500人が動員され、切り餅を焼く人たち=1956(昭和31)年1月8日、撮影場所不明
商品コード: 2017081000710
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年01月06日スケッチ20595 天理教のお節会(おせち)天理教のお節会(おせち)が開かれ、参加者に振る舞うため60畳敷き分の網でもちを焼く信者たち=1957(昭和32)年1月6日、奈良県天理市
商品コード: 2017090700293
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年01月06日スケッチ21660A 天理教のお節会(おせち)天理教のお節会(おせち)で、参拝者に無料で振る舞う餅を汗だくで焼く関係者=1958(昭和33)年1月6日、天理市内
商品コード: 2017092300087
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年01月06日スケッチ23507 天理教の恒例もち焼き天理教恒例のお節会(おせち)で、信者に振る舞うため大量に焼かれるもち=1960(昭和35)年1月6日、天理市
商品コード: 2017110400205
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年01月01日必殺の背負い投げ 金メダルを狙う9人のホープ練習中の岡野功三段(右・柔道)=天理大(1964年新年原稿)
商品コード: 2011072700035
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年10月07日(みなとや・ひろし) 湊谷弘柔道選手、軽量級、天理大学=1965(昭和40)年9月25日撮影
商品コード: 2006091100051
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年10月07日(やまなか・けんいち) 山中圏一柔道選手、中量級、天理大学=1965(昭和40)年9月28日撮影
商品コード: 2006091100050
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年02月02日天理教80年祭始まる80年祭を祝い各地から集まった信徒で埋まった天理教本部=1966(昭和41)年1月16日撮影、奈良県天理市(2月2日出稿) (41年内地575)
商品コード: 2011041800071
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年01月09日胴上げされる松隈監督 全国高校ラグビー決勝目黒を破り5年ぶり4度目の優勝を飾り、胴上げされる天理の松隈監督=1972(昭和47)年1月9日、花園ラグビー場
商品コード: 2013032700158
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年01月09日トライを決める氏野 全国高校ラグビー決勝天理―目黒 後半19分、左オープン攻撃で天理TB氏野が左すみにトライを決める。天理は5年ぶり4度目の優勝=1972(昭和47)年1月9日、花園ラグビー場
商品コード: 2013032700159
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年08月05日(あおき・まゆみ) 青木まゆみ水泳選手、天理大、1973(昭和48)年8月5日撮影
商品コード: 2015081000970
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年04月17日近鉄京都線で脱線転覆事故脱線転覆し国鉄片町線(右)をふさいだ近鉄京都行き急行電車。矢印は衝突した乗用車。近鉄京都線の通称宮ノ前踏切で、天理発京都行き急行が踏切内に止まっていた乗用車に衝突、脱線横転した=1975(昭和50)年4月17日午後4時50分、京都府相楽郡精華町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2012092400124
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年04月17日近鉄京都線で脱線転覆事故脱線横転した近鉄京都行き急行電車1両目(右)と乗り上げた2両目。近鉄京都線の通称宮ノ前踏切で、天理発京都行き急行が踏切内に止まっていた乗用車に衝突、乗客ら68人が重軽傷を負った=1975(昭和50)年4月17日、京都府相楽郡精華町
商品コード: 2012092400125
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年09月20日藤猪省太藤猪省太、運動、ふじい・しょうぞう、柔道、天理大教授、京産大教=1975(昭和50)年9月20日(1980年ごろ改名、以前は藤猪省三)
商品コード: 1975102300063
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年10月23日(ふじい・しょうぞう) 藤猪省太柔道選手、天理大、京産大教員=1975(昭和50)年9月20日撮影
商品コード: 2005041300031
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年12月31日「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相/50年(1975)/上/友好の旅 国境を越え行くぞ/選抜出場を決め甲子園に向け最後の調整をする小山高ナイン。甲子園では健闘するも天理高に4-6で惜敗した[下野新聞掲載日:2021(令和3)年10月18日]=1975(昭和50)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022072809612
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月07日(ふじい・しょうぞう) 藤猪省太柔道、天理大、京産大教=1980(昭和50)年頃改名・以前は藤猪省三=1976(昭和51)年5月7日撮影
商品コード: 2008020500028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年08月28日太陽電池パネル 実用化進む“太陽電池”長崎県御神島(おがみじま)無人灯台に設置された太陽電池。左右それぞれ100ワット。太陽電池は、特殊なシリコン素子で光を吸収し、そのエネルギーを直接電気に変えるもので、国内トップメーカーのシャープは、需要急増に伴い奈良県天理市の工場を増設し大増産する
商品コード: 2014020600238
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年04月01日正木が優勢勝ち 第1回全国高校柔道選手権決勝戦、天理の正木嘉美(左)が左大外刈りで九州学院の福島を攻め優勢勝ちし天理が優勝=1979(昭和54)年4月1日、日本武道館(昭和54年運動817)
商品コード: 2016070500184
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月02日藤猪省太藤猪省太、運動、ふじい・しょうぞう、柔道、世界柔道選手権優勝4回、天理大教授、天理大柔道部部長、全日本柔道連盟理事=1979(昭和54)年11月2日
商品コード: 1979111500025
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月30日(ふじい・しょうぞう) 藤猪省太柔道選手、天理大、京産大教、改名前は藤猪省三=1979(昭和54)年11月2日撮影
商品コード: 2004102600020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年01月07日天理、12年ぶりに優勝12年ぶりの優勝でバンザイする天理フィフティーンとがっくりの大分舞鶴フィフティーン=1984(昭和59)年1月7日、花園ラグビー場
商品コード: 2014041800576
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年01月07日天理、12年ぶりに優勝後半22分、大分陣内のスクラムから出たボールをつなぎ、天理・後藤が左中間にトライ=1984(昭和59)年1月7日、花園ラグビー場
商品コード: 2014041800657
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年09月11日元好、木村組の演技 夏季国体最終日シンクロ・デュエット決勝で観客を酔わせた元好三和子(左)、木村さえ子組の演技=1984(昭和59)年9月11日、天理プール
商品コード: 2020012704567
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年10月15日わかくさ国体第4日陸上成年女子A円盤投げを制したきょ火最終走者の北森郁子(奈良・天理大)=1984(昭和59)年10月15日、奈良市の鴻ノ池陸上競技場
商品コード: 2022051807850
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年10月15日わかくさ国体第4日柔道成年男子団体決勝 斎藤仁(東京・国士大教)は鮮やかな払い腰で羽賀(奈良・天理大)に1本勝ち=1984(昭和59)年10月15日、天理市立総合体育館
商品コード: 2022051807853
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年06月09日野球 14522 ◎桑田ノーヒット・ノーラン 近畿高校野球決勝 天理-PL 9回表天理2死、平野を投ゴロに打ち取り、ノーヒット・ノーランの記録を達成したPL・桑田=滋賀県営彦根、大阪発(桑田真澄)
商品コード: 2007082200124
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年06月11日北森郁子北森郁子、運動、きたもり・いくこ、陸上競技選手、円盤投げ、天理大、元日本記録保持、奈良県立添上高教師、同橿原高校教諭、同五條高校教諭=1985(昭和60)年6月11日
商品コード: 1985072000013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年07月01日正木嘉美正木嘉美、運動、まさき・よしみ、柔道家、天理大教授、1985年ソウル世界選手権無差別級金メダル、1986年ソウル・アジア大会無差別級金メダル、天理大柔道部監督、全柔連強化委員=1985(昭和60)年7月1日
商品コード: 1985082000036
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年07月25日(まさき・よしみ) 正木嘉美柔道選手、天理大研究生=1985(昭和60)年7月1日撮影
商品コード: 2004020400049
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年08月02日元渕幸元渕幸、運動、もとぶち・ゆき、現姓・金戸、飛び込み競技選手、天理大、1988年ソウル・1992年バルセロナ各五輪日本代表、1996年アトランタ五輪3m飛び板飛び込み6位=1985(昭和60)年8月2日
商品コード: 1985082000044
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年10月04日日本学生陸上選手権第1日男子走り幅跳び 7メートル76をマークし、優勝した天理大の柴田博之=1985(昭和60)年10月4日、国立競技場
商品コード: 2023011106086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年04月29日優勝カップ手に喜びの正木 正木5段が初優勝柔道全日本選手権で初優勝し、優勝カップを手に喜びの正木嘉美5段=1986(昭和61)年4月29日、東京都千代田区の日本武道館(天理大)
商品コード: 1986042900011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年04月29日優勝カップを受ける正木 正木5段が初優勝柔道全日本選手権で初優勝し、優勝カップを受ける正木嘉美5段=1986(昭和61)年4月29日、東京都千代田区の日本武道館(天理大)
商品コード: 1986042900010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月13日正木嘉美正木嘉美、運動、まさき・よしみ、柔道家、天理大教授、1985年ソウル世界選手権無差別級金メダル、1986年ソウル・アジア大会無差別級金メダル、天理大教授・柔道部監督、全柔連強化委員=1986(昭和61)年7月13日
商品コード: 1986082000028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月17日(きたもり・いくこ) 北森郁子陸上選手、円盤投げ、天理大、添上高教師=1986(昭和61)年6月16日撮影
商品コード: 2003122600028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年08月21日本橋に駆け寄るナイン 天理が初優勝松山商を破り初優勝を決め、マウンドの本橋投手(中央)に駆け寄る天理ナイン=1986(昭和61)年8月21日、甲子園
商品コード: 2018043000093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年08月21日優勝旗を先頭に場内一周 天理が初優勝初優勝を飾り深紅の優勝旗を先頭にグラウンドを一周する天理ナイン=1986(昭和61)年8月21日、甲子園
商品コード: 2018043000094
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年08月21日水口が最多安打達成 天理―松山商1回裏松山商無死、水口が右前安打を放ち、大会通算個人最多安打16の新記録を達成。水口はその後も安打を放ち19と記録を伸ばした=1986(昭和61)年8月21日、甲子園
商品コード: 2018043000100
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年08月21日大平が逆転タイムリー 天理―松山商4回表天理2死一、三塁、大平が右前に逆転タイムリーを放つ。投手藤岡=1986(昭和61)年8月21日、甲子園
商品コード: 2018043000101
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年08月21日堀内がスクイズ失敗 天理―松山商5回裏松山商無死一、三塁、堀内が飛びついたがスクイズを外され、飛び出した三塁走者大野が三本間で挟殺される。三塁手山下勝=1986(昭和61)年8月21日、甲子園
商品コード: 2018043000102
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年08月28日(もとぶち・ゆき) 元渕幸水泳選手、飛び込み、天理高、天理DC=1986(昭和61)年8月4日撮影
商品コード: 2004010700023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年08月28日(まさき・よしみ) 正木嘉美柔道、天理大研究生=1986(昭和61)年7月15日撮影
商品コード: 2004010700021
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年08月25日小谷が9人目の3種目制覇 シンクロ日本選手権最終日ソロで初優勝した小谷実可子=1987(昭和62)年8月25日、奈良の天理プール
商品コード: 1987082500003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年09月08日(もとぶち・ゆき) 元渕幸水泳、飛び込み、天理高、天理DC=1988(昭和63)年6月26日撮影
商品コード: 2003102000022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月28日(なかやま・ぜんえ) 中山善衞天理教真柱、1932年7月7日生まれ、奈良県出身=1989(平成元)年1月28日撮影、資料用
商品コード: 2004092200337
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年03月05日肩に楽器を乗せた人物埴輪 肩に楽器の埴輪が出土「荒蒔古墳」で見つかった全国初の肩に楽器を乗せた人物埴輪=奈良県天理市の市文化センター
商品コード: 2019100102451
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年06月29日「火切り板」 周濠跡から火切り板出土奈良県天理市杣之内町の小墓古墳から出土した火をおこす道具の一つ「火切り板」
商品コード: 2019122401264
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月14日犬の埴輪頭部 首輪付きの犬の埴輪が出土鈴付きの首輪を付けた犬の埴輪頭部=奈良県天理市の天理市教育委員会、撮影年月日不明
商品コード: 2008100800208
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月14日犬とイノシシの埴輪 首輪付きの犬の埴輪が出土荒蒔(あらまき)古墳から出土した鈴付きの首輪を付けた犬(左)と、朱色に塗られたイノシシの埴輪=奈良県天理市の天理市教育委員会、撮影年月日不明
商品コード: 2008100800207
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月14日形象埴輪 首輪付きの犬の埴輪が出土荒蒔(あらまき)古墳から出土した朱色に塗られたイノシシをかたどった形象埴輪=奈良県天理市の天理市教育委員会、撮影年月日不明
商品コード: 2008100800209
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月20日溝と竪穴住居群跡 日本書紀の「石上溝」か「石上溝(いそのかみのうなで)」とみられる5世紀代の溝(中央・下部)と竪穴住居群跡=1989(平成元)年7月20日午後3時、天理市杣之内町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2008100800260
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月20日布留遺跡 日本書紀の「石上溝」か「石上溝(いそのかみのうなで)」とみられる溝が確認された布留遺跡(中央・下)。後方の森中央付近が石上神宮=1989(平成元)年7月20日午後3時、天理市杣之内町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2008100800261
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年10月04日馬口山は最古の前方後円墳日本最古の前方後円墳の可能性がある馬口山(ばくちやま)古墳。古墳横には古代の道の「上ツ道」が通る=奈良県天理市兵庫町(共同通信社ヘリから)
商品コード: 2020033101573
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年08月02日(もとぶち・ゆき) 元渕幸水泳選手、飛び込み、天理高、天理DC、1990(平成2)年7月2日撮影
商品コード: 2003052600049
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年08月10日井上がタイムリー打 天理―愛工大名電8回表天理2死一塁、井上が左中間にタイムリー二塁打を放つ。投手伊藤、捕手日比野=1990(平成2)年8月10日、甲子園
商品コード: 2018041500094
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年08月10日万歳をする天理・南投手 天理―愛工大名電愛工大名電を1点に抑え、両手を上げ喜ぶ天理の南投手=1990(平成2)年8月10日、甲子園
商品コード: 2018041500098
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年08月21日1990年夏・沖縄水産 県勢初の決勝進出沖縄県勢で初めて決勝に進出した沖縄水産。天理に0-1で惜敗した=1990(平成2)年8月21日、甲子園球場、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2018070200365
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年08月21日1990年夏・沖縄水産 県勢初の決勝進出決勝・天理-沖縄水産 9回裏2死二塁、横嶺の飛球が好捕されゲームセット。本塁前で崩れ落ちる二走の大城を抱えおこす前川盛彦主将=1990(平成2)年8月21日、甲子園球場、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2018070200359
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年08月21日球場を去る沖水ナイン 天理が2度目の優勝グラウンドに一礼し甲子園を去る沖縄水産ナイン=1990(平成2)年8月21日、甲子園
商品コード: 2022062807416
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年08月21日大森が生還し先制点 天理が2度目の優勝沖縄水産―天理 4回表天理1死二、三塁、大仲の中犠飛で三走大森が生還し先制点を挙げる。捕手中村、右はカバーする神谷投手=1990(平成2)年8月21日、甲子園
商品コード: 2018042100202
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年08月21日マウンドで喜ぶ天理ナイン 天理が2度目の優勝沖縄水産を破り4年ぶり2度目の優勝を飾り、マウンドで抱き合って喜ぶ天理ナイン=1990(平成2)年8月21日、甲子園
商品コード: 2018042100205
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年08月21日抱き合って喜ぶ天理ナイン 天理が2度目の優勝4年ぶり2度目の優勝を飾り喜ぶ天理ナイン。手前はグラウンドに座り込む沖縄水産の二塁走者、大城剛を抱きかかえる前川主将=1990(平成2)年8月21日、甲子園
商品コード: 2018042100208
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年08月21日沖縄水産の栽弘義監督 沖縄水産―天理天理に敗れたものの沖縄県勢としては初の決勝進出を果たした沖縄水産の栽弘義監督(右)=1990(平成2)年8月21日、甲子園
商品コード: 2018072700625
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年08月21日場内一周する天理ナイン 天理が2度目の優勝沖縄水産を破り4年ぶり2度目の優勝を飾り、深紅の優勝旗を先頭に場内を一周する天理ナイン=1990(平成2)年8月21日、甲子園
商品コード: 2018072700634
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年08月21日場内一周する沖水ナイン 天理が2度目の優勝天理に敗れたものの準優勝盾を先頭に場内一周する沖縄水産ナイン=1990(平成2)年8月21日、甲子園
商品コード: 2018072700643
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年09月06日(きたもり・いくこ) 北森郁子陸上選手、円盤投げ、天理大、添上高教師、1990(平成2)年6月20日撮影
商品コード: 2003052700074
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年08月16日高校野球第9日 佐賀学園―天理佐賀学園―天理 3回裏佐賀学園2死―、二塁、若林が右越え3ランホーマーを放つ。投手谷口=1991(平成3)年8月16日、甲子園(若林隆信、谷口功一、ホームラン)
商品コード: 2020043000316
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月17日中山大塚の発掘調査 内外の考古学者らが殺到日曜日や休日も発掘調査が続けられる中山大塚古墳=奈良県天理市(考古学)
商品コード: 1993101700013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月01日奈良県・中山大塚古墳 最大級の竪穴式石室が出土全国でも最大級の竪穴式石室(中央部)が出土した中山大塚古墳=奈良県天理市中山町で共同通信社ヘリから(考古学)(空撮)
商品コード: 1993110100099
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月01日出土した竪穴式石室 最大級の竪穴式石室が出土中山大塚古墳で出土した、平らな割り石を約15段積んで構築され、全長約7・5メートルの竪穴式石室=奈良県天理市中山町(考古学)
商品コード: 1993110100098
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月03日天理大が5年ぶりに優勝 全日本学生柔道天理・浜本(左)が一本勝ちで優勝を決めガッツポーズ。右は一緒に喜ぶ真喜志=大阪府立体育会館
商品コード: 1993110300032
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月03日天理―近大 全日本学生柔道天理―近大 近大・武村を大外刈りで破る天理・真喜志(左)=大阪府立体育会館
商品コード: 1993110300031
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月27日考古学ファンが見学 中山大塚古墳で現地説明会中山大塚古墳で開かれた現地説明会に参加、見学する考古学ファンら=27日、奈良県天理市
商品コード: 1993112700064
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年12月01日出土した石組み列石 景行天皇陵で列石が出土景行天皇陵とされる渋谷向山古墳で出土した石組み列石=奈良県天理市渋谷町(考古学)
商品コード: 1993120100065
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年12月13日天理ダム付近を捜索 吉岡さんの遺体捜索始まる容疑者の自供に基づき、天理ダム付近の山中を捜索する奈良県警の捜査員ら=13日午前9時45分、奈良県天理市で共同通信社ヘリから(高知・長浜の吉岡千代子さん失跡殺人事件)
商品コード: 1993121300014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年12月27日天理―磐城 全国高校ラグビー第1日天理―磐城 後半7分、中央付近のラックから天理ナンバー8岡本が磐城のタックルをかわし突進=花園
商品コード: 1993122700041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月07日中山大塚古墳の石室 獣帯鏡や環頭大刀など副葬奈良県天理市・中山大塚古墳で発掘された竪穴式石室=平成5年12月(奈良県立橿原考古学研究所提供)(考古学)
商品コード: 1994030700071
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月07日出土した獣帯鏡の破片 獣帯鏡や環頭大刀など副葬中山大塚古墳の竪穴式石室内で見つかった青銅鏡「獣帯鏡」の破片=7日午後、奈良県天理市(考古学)
商品コード: 1994030700075
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月22日見つかった土塁遺構 墓域区画の土塁など発掘西殿塚古墳の前方部南側から見つかった堤状の土塁遺構=22日、奈良県天理市中山町(考古学)
商品コード: 1994032200056
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年04月13日分教会を兼ねた自宅 天理教の分教会長の妻殺害
松尾富子さんが死んでいるのが見つかった、天理教分教会を兼ねた自宅=13日午後5時、大阪市旭区中宮(外観)
商品コード: 1994041300039
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年05月10日緑色のひすいの玉 縄文のひすいペンダント別所ツルベ遺跡から出土した縄文時代後期の硬玉大珠=10日、奈良県天理市別所町(考古学)
商品コード: 1994051000071
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月09日篠原信一 豪快な攻めで代表の座狙う全日本選抜柔道体重別選手権に初めて挑む篠原信一(左)=奈良県天理市の天理大学(フォーム)
商品コード: 1994060900027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月13日中山が先制の生還 天理―仙台育英天理―仙台育英 1回表天理1死満塁、大村の一塁ゴロで三塁走者中山が先制の生還。捕手板橋=甲子園(高校野球)
商品コード: 1994081300057
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月13日昆がサヨナラ打 天理―仙台育英天理―仙台育英 9回裏仙台育英無死満塁、昆が右前にサヨナラ安打を放ちガッツポーズ=甲子園(高校野球)
商品コード: 1994081300066
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月13日サヨナラの明暗 天理―仙台育英天理―仙台育英 9回裏、サヨナラ勝ちで喜ぶ仙台育英ナイン(右側)とがっくりする天理ナイン=甲子園(高校野球)
商品コード: 1994081300068
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月13日がっくりの天理ナイン 天理―仙台育英天理―仙台育英 仙台育英に敗れ、肩を抱え合いながらグラウンドを去る天理ナイン=甲子園(高校野球)
商品コード: 1994081300070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月13日仙台・天野が好捕 天理―仙台育英天理―仙台育英 9回表天理2死、太田の打球を仙台育英の遊撃手・天野がダイビングキャッチ=甲子園(高校野球)
商品コード: 1994081300069
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月24日墳丘表面の葺き石 異例、急斜面に厚い葺き石中山大塚古墳で見つかった分厚く積まれている墳丘表面の葺(ふ)き石=24日午後、奈良県天理市(カラーネガ)(考古学)
商品コード: 1994102400062
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |