KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 天皇杯全日本サッカー選手権大会
  • 中央
  • 広島
  • 優勝
  • 勝利
  • 清水
  • サポーター
  • 京都
  • 等々力
  • カシマ

「天皇杯」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
7,493
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
7,493
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Taiseikan Shosho Shiten, Commanders Receiving the Emperor‘s Drinking Cups, Meiji period (1868–1912), 1886 (Meiji 19),
    1912年12月31日
    Taiseikan Shosho Shiten, Commanders Receiving the Emperor‘s Drinking Cups, Meiji period (1868–1912), 1886 (Meiji 19),

    Taiseikan Shosho Shiten, Commanders Receiving the Emperor‘s Drinking Cups, Meiji period (1868–1912), 1886 (Meiji 19), Japan, Triptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, 13 1/8 x 29 1/8 in. (33.3 x 74 cm), Prints, Yamazaki Toshinobu (Japanese, active ca. 1857–1886).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081009490

  •  View of the Gift of the Emperor‘s Gift Cup, Meiji period (1868–1912), Sept. 5, 1877 (Meiji 10), Japan,
    1912年12月31日
    View of the Gift of the Emperor‘s Gift Cup, Meiji period (1868–1912), Sept. 5, 1877 (Meiji 10), Japan,

    View of the Gift of the Emperor‘s Gift Cup, Meiji period (1868–1912), Sept. 5, 1877 (Meiji 10), Japan, One sheet of a triptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, Image: 14 in. × 9 1/4 in. (35.6 × 23.5 cm), Prints, Yōshū (Hashimoto) Chikanobu (Japanese, 1838–1912).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081010066

  •  西国鎮静撫諸将天杯賜之図, Illustration of the Commanders who Pacified Western Japan, Receiving the Emperor‘s Gift Cups
    1912年12月31日
    西国鎮静撫諸将天杯賜之図, Illustration of the Commanders who Pacified Western Japan, Receiving the Emperor‘s Gift Cups

    西国鎮静撫諸将天杯賜之図, Illustration of the Commanders who Pacified Western Japan, Receiving the Emperor‘s Gift Cups (Saigoku chinbu shoshō tenpai o tamau no zu), Meiji period (1868–1912), July, 1877, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, Oban 14 1/4 x 28 3/4 in. (36.2 x 73 cm), Prints, Yōshū (Hashimoto) Chikanobu (Japanese, 1838–1912).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081009918

  •  西国諸将鎮静天杯賜ル之図, Illustration of the Commanders who Pacified Western Japan, Receiving the Emperor‘s Gift Cups
    1912年12月31日
    西国諸将鎮静天杯賜ル之図, Illustration of the Commanders who Pacified Western Japan, Receiving the Emperor‘s Gift Cups

    西国諸将鎮静天杯賜ル之図, Illustration of the Commanders who Pacified Western Japan, Receiving the Emperor‘s Gift Cups (Saigoku chinsei shoshō tenpai o tamawaru no zu), Meiji period (1868–1912), September, 1887, Japan, Triptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, 14 1/4 x 29 1/4 in. (36.2 x 74.3 cm), Prints, Yōshū (Hashimoto) Chikanobu (Japanese, 1838–1912).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081010581

  •  六大学野球天皇杯
    1946年11月02日
    六大学野球天皇杯

    下賜された天皇杯=1946(昭和21)年11月2日

    商品コード: 2014062500875

  •  後楽園で早慶戦
    1947年06月17日
    後楽園で早慶戦

    天皇杯を手にする優勝した慶応の大島投手(後楽園球場)=1947(昭和22)年6月17日(22年内地番号なし)(東京六大学野球)

    商品コード: 2014082100142

  •  体育奨励の天皇杯
    1947年06月20日
    体育奨励の天皇杯

    体育奨励のために天皇陛下から日本学生陸上競技連盟に贈られた優勝杯=1947(昭和22)年6月20日

    商品コード: 2014102000465

  • 早大優勝 六大学野球
    1948年06月11日
    早大優勝 六大学野球

    天皇杯うける早大・磯野主将=1948(昭和23)年6月11日、神宮球場(ウ番号なし)

    商品コード: 2016020800076

  •  バレーボールの天皇杯・皇后杯(資料)
    1950年06月20日
    バレーボールの天皇杯・皇后杯(資料)

    全日本バレーボール協会に下賜された天皇杯(左)と皇后杯(右)=1950(昭和25)年6月20日(25年内地なし)

    商品コード: 2013121900471

  •  張横照国(万蔵)優勝
    1950年10月01日
    張横照国(万蔵)優勝

    優勝杯を手にした照国=1950(昭和25)年10月1日、大阪阿倍野仮設国技館で(照国万蔵、照國万蔵、天皇杯)

    商品コード: 2008022600106

  •  国体へ両陛下からトロフィー
    1950年10月23日
    国体へ両陛下からトロフィー

    国民体育大会の男女総合優勝の都道府県に贈られる天皇杯=1950(昭和25)年10月23日出稿 (25年内地番号なし 運2180)

    商品コード: 2014012200776

  •  第6回国民体育大会
    1951年10月31日
    第6回国民体育大会

    第6回国民体育大会で4連覇を達成し、高松宮さまから天皇杯を受け取る東京代表=1951(昭和26)年10月31日、広島市総合グラウンド

    商品コード: 2019032900810

  • 立大-早大 全日本バスケット最終日
    1953年01月25日
    立大-早大 全日本バスケット最終日

    全日本バスケットボール選手権男子決勝 立教大対早稲田大 プレーする両チームの選手たち。試合は立教大が41-40で早稲田大を破り優勝=1953(昭和28)年1月25日、東京・両国メモリアルホール

    商品コード: 2025031106244

  • 朝汐優勝 大相撲春場所千秋楽
    1956年03月25日
    朝汐優勝 大相撲春場所千秋楽

    天皇杯を手に喜びの関脇朝汐=1956(昭和31)年3月25日、大阪府立体育館(ウ31256)

    商品コード: 2012041200368

  • 早大―慶大3回戦 早稲田が優勝
    1956年06月06日
    早大―慶大3回戦 早稲田が優勝

    天皇杯を手にした石本健二郎主将を先頭に場内を行進する早大ナイン=1956(昭和31)年6月6日、神宮

    商品コード: 2010111200131

  • 立大が8季ぶり優勝 東京六大学野球
    1957年06月10日
    立大が8季ぶり優勝 東京六大学野球

    8シーズンぶりに優勝、天皇杯を手にした本屋敷錦吾主将を先頭に場内を行進する立大ナイン。2列目左が長嶋茂雄三塁手、右が杉浦忠投手=1957(昭和32)年6月10日、神宮

    商品コード: 2010111700225

  • 天皇杯手に行進 立大が春秋連覇
    1957年11月03日
    天皇杯手に行進 立大が春秋連覇

    春秋連覇を果たし、天皇杯を手にした本屋敷錦吾主将を先頭に行進する立大ナイン。2列目左から長嶋茂雄三塁手、杉浦忠投手=1957(昭和32)年11月3日、神宮

    商品コード: 2011011800100

  • オープンカーでパレード 立大が3季連続優勝
    1958年06月10日
    オープンカーでパレード 立大が3季連続優勝

    3季連続優勝を果たし、天皇杯を手にした西崎若三主将を先頭にオープンカーでパレードする立大ナイン=1958(昭和33)年6月10日、東京・池袋

    商品コード: 2010122000106

  • 東京六大学野球 立大が4季連続優勝
    1958年11月10日
    東京六大学野球 立大が4季連続優勝

    4季連続優勝を果たし、天皇杯を手にした西崎若三主将を先頭に行進する立大ナイン=1958(昭和33)年11月10日、神宮

    商品コード: 2011012000253

  • 合宿所で乾杯 立大が4季連続優勝
    1958年11月10日
    合宿所で乾杯 立大が4季連続優勝

    乾杯する立大ナインや関係者。(中央2人目から右へ)天皇杯を手にした辻猛監督、西崎若三主将=1958(昭和33)年11月10日、東京都豊島区千早町の合宿所

    商品コード: 2011012000254

  • 東京六大学野球 早大が6季ぶり優勝
    1959年06月03日
    東京六大学野球 早大が6季ぶり優勝

    6季ぶり19度目の優勝を果たし、天皇杯を掲げた木次文夫主将を先頭に行進する早大ナイン=1959(昭和34)年6月3日、神宮

    商品コード: 2011020100252

  • 東京六大学野球 立大が優勝
    1959年11月12日
    東京六大学野球 立大が優勝

    早大との優勝決定戦を制し、天皇杯を手にした沢本良一主将を先頭に場内を行進する立大ナイン=1959(昭和34)年11月12日、神宮(野球3853)

    商品コード: 2011021000189

  • 東京六大学野球 法大が23季ぶりの優勝
    1960年06月05日
    東京六大学野球 法大が23季ぶりの優勝

    23季ぶり7度目の優勝を飾り天皇杯を手にした山本一義主将を先頭に行進する法大ナイン=1960(昭和35)年6月5日、神宮

    商品コード: 2011022800086

  • 東京六大学野球 法大が23季ぶりの優勝
    1960年06月05日
    東京六大学野球 法大が23季ぶりの優勝

    23季ぶり7度目の優勝を果たした法大ナイン。左手前は天皇杯を手にする山本一義主将=1960(昭和35)年6月5日、神宮

    商品コード: 2011022800085

  • 東京六大学野球 早大が20回目の優勝
    1960年11月12日
    東京六大学野球 早大が20回目の優勝

    史上初となる早慶6連戦を制し、天皇杯を手にした徳武定之主将を先頭に行進する早大チーム=1960(昭和35)年11月12日、神宮

    商品コード: 2011032300137

  • 春の東京六大学野球 明大が完全優勝
    1961年06月04日
    春の東京六大学野球 明大が完全優勝

    12季ぶりの天皇杯を手にした田口兼三主将を先頭に行進する明大ナイン=1961(昭和36)年6月4日、神宮(野球4971)

    商品コード: 2012011600100

  • 秋の東京六大学野球 法大が8度目の優勝
    1961年11月06日
    秋の東京六大学野球 法大が8度目の優勝

    3季ぶり8度目の優勝を飾り天皇杯を手にした新山彰忠主将を先頭に場内を行進する法大ナイン=1961(昭和36)年11月6日、神宮(野球5358)

    商品コード: 2012012700202

  • 春の東京六大学野球 法大が連覇
    1962年06月06日
    春の東京六大学野球 法大が連覇

    2季連続9度目の優勝を飾り天皇杯を授与される法大の友歳克彦主将=1962(昭和37)年6月6日、神宮(野球5671)

    商品コード: 2012022000141

  • 秋の東京六大学野球 慶大が優勝
    1962年11月11日
    秋の東京六大学野球 慶大が優勝

    6年ぶり16度目の優勝を果たし、天皇杯を持つ田浦正明主将を先頭に行進する慶大ナイン。2列目左は大橋勲捕手、右は榎本博明外野手=1962(昭和37)年11月11日、神宮

    商品コード: 2012101500177

  • 春の東京六大学野球 慶大が連覇
    1963年06月08日
    春の東京六大学野球 慶大が連覇

    2季連続17度目の優勝を果たし、天皇杯を手にした西岡浩史主将を先頭に行進する慶大ナイン=1963(昭和38)年6月8日、神宮

    商品コード: 2012103100194

  • 秋の東京六大学野球 法政が3季ぶりの優勝
    1963年11月04日
    秋の東京六大学野球 法政が3季ぶりの優勝

    優勝決定戦で慶大(後方)を破り3季ぶり10度目の優勝を果たし、天皇杯を持つ広瀬幸司主将に続いて行進する法大ナイン=1963(昭和38)年11月4日、神宮

    商品コード: 2012110200299

  • 春の東京六大学野球 早大が21度目の優勝
    1964年05月31日
    春の東京六大学野球 早大が21度目の優勝

    7季ぶり21度目の優勝を決め応援団の祝福を受ける早大ナイン。天皇杯を手にするのは三原啓治主将(左から2人目)=1964(昭和39)年5月31日、神宮(野球7009)

    商品コード: 2013010900178

  • 秋の東京六大学野球 慶大が18度目の優勝
    1964年11月08日
    秋の東京六大学野球 慶大が18度目の優勝

    天皇杯を掲げた佐藤政良主将を先頭に退場する慶大ナイン=1964(昭和39)年11月8日、神宮(野球7368)

    商品コード: 2013022000384

  • 春の東京六大学野球 法大が11度目の優勝
    1965年06月01日
    春の東京六大学野球 法大が11度目の優勝

    鎌田豊主将の掲げる天皇杯を先頭に退場する法大ナイン=1965(昭和40)年6月1日、神宮(野球7710)

    商品コード: 2013030400132

  • 秋の東京六大学野球 早大が22度目の優勝
    1965年11月01日
    秋の東京六大学野球 早大が22度目の優勝

    3季ぶり22度目の優勝を果たし天皇杯を手にした大塚弥寿男主将を先頭に退場する早大ナイン=1965(昭和40)年11月1日、神宮

    商品コード: 2013031100165

  • 初優勝した松永満雄 全日本柔道選手権
    1966年05月01日
    初優勝した松永満雄 全日本柔道選手権

    坂口征二を破り初優勝し、天皇杯を受ける松永満雄=1966(昭和41)年5月1日、日本武道館

    商品コード: 2011083000123

  • 春の東京六大学野球 立大が9度目の優勝
    1966年06月06日
    春の東京六大学野球 立大が9度目の優勝

    天皇杯を持つ佐々木忠夫主将を先頭に退場する立大ナイン=1966(昭和41)年6月6日、神宮(野球8675)

    商品コード: 2013040100208

  • 春の東京六大学野球 慶大が19度目の優勝
    1967年06月04日
    春の東京六大学野球 慶大が19度目の優勝

    5季ぶり19度目の優勝を果たし天皇杯を掲げた大滝隆太主将を先頭に退場する慶大ナイン=1967(昭和42)年6月4日、神宮(野球9680)

    商品コード: 2013042600252

  • 秋の東京六大学野球 法大が12度目の優勝
    1967年10月29日
    秋の東京六大学野球 法大が12度目の優勝

    天皇杯を手に場内を一周する鶴岡泰主将ら法大ナイン=1967(昭和42)年10月29日、神宮(野球10268)

    商品コード: 2013070100371

  • 春の東京六大学野球 法大が13度目の優勝
    1968年06月03日
    春の東京六大学野球 法大が13度目の優勝

    2季連続13度目の優勝を果たし、スタンドにあいさつする天皇杯を手にした(右から)田淵幸一主将、山本浩司外野手ら法大ナイン=1968(昭和43)年6月3日、神宮

    商品コード: 2015012100100

  • 秋の東京六大学野球 早大が24度目の優勝
    1968年10月28日
    秋の東京六大学野球 早大が24度目の優勝

    天皇杯を掲げた長倉春生主将を先頭にグラウンドを一周する早大ナイン=1968(昭和43)年10月28日、神宮(野球11125)

    商品コード: 2015020900168

  • 春の東京六大学野球 明大が16季ぶり優勝
    1969年06月01日
    春の東京六大学野球 明大が16季ぶり優勝

    野口定男理事長(右)から天皇杯を受ける小野寺重之主将=1969(昭和44)年6月1日、神宮(野球11519)

    商品コード: 2015021000186

  • 秋の東京六大学野球 法大が14度目の優勝
    1969年10月27日
    秋の東京六大学野球 法大が14度目の優勝

    3季ぶり14度目の優勝を果たし、天皇杯を掲げ退場する法大ナイン=1969(昭和44)年10月27日、神宮(野球12180)

    商品コード: 2015040100468

  • 春の東京六大学野球 法大が完全優勝
    1970年06月03日
    春の東京六大学野球 法大が完全優勝

    2季連続15度目の優勝を完全優勝で飾り、天皇杯を先頭に退場する法大ナイン=1970(昭和45)年6月3日、神宮(野球12728)

    商品コード: 2015042000229

  • 古河・永井がゴール決める 天皇杯全日本サッカー
    1977年01月01日
    古河・永井がゴール決める 天皇杯全日本サッカー

    古河—ヤンマー 前半13分、古河・荒井からのパスを受け川本が先制のゴールを決める。古河は12年ぶりの優勝=1977(昭和52)年1月2日、国立競技場(昭和52年運動19775)

    商品コード: 2015090800161

  • 胴上げされる鎌田監督 天皇杯全日本サッカー
    1977年01月01日
    胴上げされる鎌田監督 天皇杯全日本サッカー

    ヤンマーを破り12年ぶりの優勝を飾り古河イレブンから胴上げされる鎌田監督=1977(昭和52)年1月1日、国立競技場(昭和52年運動19775)

    商品コード: 2015090800163

  • 胴上げする古河イレブン サッカー日本リーグ
    1977年02月05日
    胴上げする古河イレブン サッカー日本リーグ

    トヨタ自工を破り天皇杯に続き今季二冠を達成し、鎌田光夫監督を胴上げする古河電工イレブン=1977(昭和52)年2月5日、西が丘サッカー場(昭和52年運動19937)

    商品コード: 2015090800261

  • 天皇杯を手渡す常陸宮さま 長野国体秋季大会閉会式
    1978年10月20日
    天皇杯を手渡す常陸宮さま 長野国体秋季大会閉会式

    完全優勝を決め常陸宮さまから天皇杯を受け取る長野県の小柳賢児選手=1978(昭和53)年10月20日、松本運動公園陸上競技場(昭和53年運動80)

    商品コード: 2016050900336

  • 三菱重工―東洋工業 天皇杯サッカー決勝
    1979年01月01日
    三菱重工―東洋工業 天皇杯サッカー決勝

    後半13分、東洋ゴール前で縦パスを受けた三菱FW高原(右)がシュート、決勝点を挙げる。東洋GK安藤=1979(昭和54)年1月1日、国立競技場

    商品コード: 2016070500107

  • 胴上げされる横山監督 天皇杯サッカー決勝
    1979年01月01日
    胴上げされる横山監督 天皇杯サッカー決勝

    東洋工業を破り5年ぶり3度目の優勝を飾り、三菱重工イレブンに胴上げされる横山監督=1979(昭和54)年1月1日、国立競技場

    商品コード: 2016070500108

  • 高島―小野 全日本卓球選手権最終日
    1979年01月14日
    高島―小野 全日本卓球選手権最終日

    男子シングルス決勝 第3セット、小野誠治が繰り出すスマッシュを拾い続ける高島規郎。高島が小野を破り2度目の天皇杯を獲得=1979(昭和54)年1月14日、駒沢屋内球技場

    商品コード: 2016070500138

  • カップを掲げる福井烈 全日本テニス選手権最終日
    1979年10月08日
    カップを掲げる福井烈 全日本テニス選手権最終日

    フルセットの末プロの九鬼を破り全日本選手権3連覇を達成、天皇杯を笑顔で掲げる福井烈=1979(昭和54)年10月8日、大阪・うつぼコート

    商品コード: 2014020900280

  • 常陸宮さまが天皇杯授与 栃の葉国体閉幕
    1980年10月17日
    常陸宮さまが天皇杯授与 栃の葉国体閉幕

    「栃の葉国体」の閉会式で、常陸宮さまから天皇杯を受ける栃木県の柿沼光治選手=1980(昭和55)年10月17日、宇都宮市の栃木県総合運動公園陸上競技場

    商品コード: 1980101700013

  • 永尾が先制ゴール サッカー天皇杯決勝
    1981年01月01日
    永尾が先制ゴール サッカー天皇杯決勝

    三菱重工—田辺製薬 前半27分、三菱がゴール前の混戦から永尾(左から2人目)がシュートを決める。三菱は2年ぶり4度目の優勝=1981(昭和56)年1月1日、国立競技場(運動3947)

    商品コード: 2019032801223

  • 胴上げされる横山監督 サッカー天皇杯決勝
    1981年01月01日
    胴上げされる横山監督 サッカー天皇杯決勝

    田辺製薬を破り2年ぶり4度目の優勝を飾り胴上げされる三菱重工の横山謙三監督=1981(昭和56)年1月1日、国立競技場(運動3947)

    商品コード: 2019032801224

  • 天皇杯授与する三笠宮さま びわこ国体閉幕
    1981年10月18日
    天皇杯授与する三笠宮さま びわこ国体閉幕

    男女総合優勝し三笠宮さま(右)から天皇杯を授与される滋賀県の西田栄宏選手=1981(昭和56)年10月18日、大津市皇子山総合運動公園陸上競技場

    商品コード: 1981101800006

  • 服部が初優勝 全日本相撲選手権
    1981年12月06日
    服部が初優勝 全日本相撲選手権

    決勝で関沢を寄り倒しで破り初優勝。天皇杯を手にガッツポーズをするアマ横綱の服部祐兒=1981(昭和56)年12月6日、蔵前国技館(運動5483)

    商品コード: 2019052201438

  • 日本鋼管が初優勝 天皇杯全日本サッカー決勝
    1982年01月01日
    日本鋼管が初優勝 天皇杯全日本サッカー決勝

    日本鋼管—読売クラブ 後半38分、日本鋼管・川上(右)が中央付近からドリブルで快走、読売・GK中山(右下)をかわし追加点のシュートを決める=1982(昭和57)年1月1日、国立競技場(運動5592)

    商品コード: 2019052201680

  • 望月のヘディングシュート 天皇杯サッカー決勝
    1983年01月01日
    望月のヘディングシュート 天皇杯サッカー決勝

    ヤマハ発動機—フジタ工業 前半35分、ヤマハは山本からのロングパスを受けた望月がヘディングシュート。右はフジタの野村=1983(昭和58)年1月1日、国立競技場

    商品コード: 2019090501308

  • 胴上げされる杉山監督 天皇杯サッカー決勝
    1983年01月01日
    胴上げされる杉山監督 天皇杯サッカー決勝

    フジタ工業を破り初優勝し、イレブンから胴上げされるヤマハ発動機の杉山隆一監督=1983(昭和58)年1月1日、国立競技場

    商品コード: 2019090501309

  • 山下が7連勝 全日本柔道
    1983年04月29日
    山下が7連勝 全日本柔道

    全日本柔道選手権で7連勝し、天皇杯を手にする山下康裕選手=1983(昭和58)年4月29日、東京・日本武道館

    商品コード: 2005070800190

  • 天皇杯を手にする山下 全日本柔道選手権
    1983年04月29日
    天皇杯を手にする山下 全日本柔道選手権

    斉藤仁を破り7連覇を達成、天皇杯を受け取る山下泰裕=1983(昭和58)年4月29日、日本武道館

    商品コード: 2019092503577

  • 日産―ヤンマー 天皇杯サッカー決勝
    1984年01月01日
    日産―ヤンマー 天皇杯サッカー決勝

    9年ぶりのタイトルを逃し、がっくりするヤンマー釜本=1984(昭和59)年1月1日、国立競技場(釜本邦茂)

    商品コード: 1984010200003

  •  柔道全日本選手権
    1984年04月29日
    柔道全日本選手権

    斉藤仁を決勝で破り、日本選手権8連覇を達成。天皇杯を手に声援に応える山下泰裕五段=1984(昭和59)年4月29日、東京・日本武道館

    商品コード: 2005120500107

  • 山下、堂々の8連勝 全日本柔道選手権
    1984年04月29日
    山下、堂々の8連勝 全日本柔道選手権

    斉藤仁を決勝で破り8連覇を達成、天皇杯を手に声援に応える山下泰裕五段=1984(昭和59)年4月29日、日本武道館

    商品コード: 2020010803012

  • カップを掲げる坂本 テニス全日本選手権
    1984年09月16日
    カップを掲げる坂本 テニス全日本選手権

    男子シングルスで初優勝を飾り、天皇杯を高々と掲げる坂本真一=1984(昭和59)年9月16日、東京・有明のテニスの森公園コート

    商品コード: 2020012704703

  • 天皇杯は奈良県 わかくさ国体最終日
    1984年10月17日
    天皇杯は奈良県 わかくさ国体最終日

    常陸宮さまから受けた天皇杯を高々と上げる奈良県の山本竹男選手=1984(昭和59)年10月17日、奈良市の鴻ノ池陸上競技場

    商品コード: 1984091400011

  •  全日本剣道選手権
    1984年11月03日
    全日本剣道選手権

    決勝で加治屋速人6段を破って初優勝し、天皇杯を獲得した原田哲夫6段=1984(昭和59)年11月3日、日本武道館

    商品コード: 2022051808079

  •  天皇杯全日本サッカー
    1985年01月02日
    天皇杯全日本サッカー

    後半24分、読売の戸塚(右)が古河の吉田暢のマークを交わし、先制シュートを決める=1985(昭和60)年1月1日、国立競技場

    商品コード: 2022052705878

  •  読売、2冠を獲得
    1985年01月02日
    読売、2冠を獲得

    天皇杯全日本サッカー 後半24分、先制シュートを決め、ガッツポーズして喜ぶ読売の戸塚=1985(昭和60)年1月1日、国立競技場

    商品コード: 2022052705880

  • 山下が9連覇 柔道全日本選手権
    1985年04月29日
    山下が9連覇 柔道全日本選手権

    天皇杯を手に声援に応える山下泰裕(6段)東海大教員=1985(昭和60)年4月29日、東京・日本武道館

    商品コード: 2006033000191

  •  天皇杯サッカー準決勝
    1985年12月30日
    天皇杯サッカー準決勝

    日産自動車ーマツダ 前半44分、右からのFKを日産のマリーニョがヘディングで合わせゴールを決める=1985(昭和60)年12月30日、国立競技場(了) 19851230

    商品コード: 2022122402224

  •  天皇杯サッカー準決勝
    1985年12月30日
    天皇杯サッカー準決勝

    日産自動車ーマツダ 2得点して大喜びする日産の水沼=1985(昭和60)年12月30日、国立競技場(了) 19851230

    商品コード: 2022122402240

  •  天皇杯サッカー決勝
    1986年01月02日
    天皇杯サッカー決勝

    フジタ工業を2−0で下して2年ぶりに天皇杯を獲得し、大喜びの日産イレブン=1986(昭和61)年1月2日、国立競技場

    商品コード: 2023030711174

  •  天皇杯サッカー決勝
    1986年01月02日
    天皇杯サッカー決勝

    日産−フジタ 前半、フジタの野村のマークを外し、強引に突っ込む柱谷哲二。1ゴール1アシストと大活躍=1986(昭和61)年1月2日、国立競技場

    商品コード: 2023030711186

  •  全日本柔道選手権
    1986年04月29日
    全日本柔道選手権

    全日本柔道選手権で優勝し、念願の天皇杯を獲得した正木嘉美=1986(昭和61)年4月29日、日本武道館

    商品コード: 2023040610705

  •  天皇杯全日本サッカー
    1987年01月01日
    天皇杯全日本サッカー

    読売クラブー日本鋼管 後半40分、読売のトレドのパスを湯田がシュートして決勝ゴール。31はGK上田=1987(昭和62)年1月1日、東京・国立競技場

    商品コード: 2023060107379

  • 天皇杯を掲げる加藤久ら サッカー天皇杯決勝
    1987年01月01日
    天皇杯を掲げる加藤久ら サッカー天皇杯決勝

    第66回天皇杯全日本サッカー選手権で日本鋼管を破り優勝、天皇杯を高々と掲げ、観客に応える(左から)松木、ラモス、加藤久ら読売クラブイレブン=1987(昭和62)年1月1日、東京・国立競技場

    商品コード: 2018072000280

  •  天皇杯全日本サッカー
    1987年01月02日
    天皇杯全日本サッカー

    第66回天皇杯全日本選手権決勝大会で優勝し、天皇杯を高々と掲げ、観客の声援に応える松木(左)、左から松木、ラモス、加藤久ら読売クラブイレブン=1987(昭和62)年1月1日、東京・国立競技場

    商品コード: 2023060107416

  •  与那城ジョージさん
    1987年01月02日
    与那城ジョージさん

    天皇杯優勝の読売クラブ監督の与那城ジョージ(よなしろ・じょうじ)さん

    商品コード: 2023060107418

  •  全日本柔道選手権大会
    1987年04月29日
    全日本柔道選手権大会

    決勝で元谷金次郎5段を破って2年連続2度目の優勝を果たし、天皇杯を掲げて喜ぶ正木嘉美5段=1987(昭和62)年4月29日、日本武道館

    商品コード: 2023073109478

  • 山崎が初のアマ横綱に 全日本相撲選手権
    1987年11月29日
    山崎が初のアマ横綱に 全日本相撲選手権

    天皇杯を手に喜びの山崎=1987(昭和62)年11月29日、両国国技館

    商品コード: 1987112900016

  • 日産FC―読売ク 天皇杯サッカー
    1993年01月01日
    日産FC―読売ク 天皇杯サッカー

    V2を達成し、喜びの日産イレブン=1993年1月1日、国立競技場

    商品コード: 2018101904081

  • スポーツメモ(一) 獅子のポスター
    1993年09月16日
    スポーツメモ(一) 獅子のポスター

    獅子をあしらった天皇杯サッカーのポスター

    商品コード: 1993091600030

  • 大塚製薬―浦和 天皇杯サッカー第1日
    1993年12月05日
    大塚製薬―浦和 天皇杯サッカー第1日

    大塚製薬―浦和 後半14分、浦和・水内(右)がこの試合2点目のゴールを決め、ルンメニゲと抱き合って大喜び=三ツ沢球技場

    商品コード: 1993120500009

  • 川崎―ほくでん 天皇杯サッカー第1日
    1993年12月05日
    川崎―ほくでん 天皇杯サッカー第1日

    川崎―ほくでん 前半22分、川崎・北沢がほくでん・塚田のディフェンスをかわし先制ゴール=尼崎市記念公園陸上競技場

    商品コード: 1993120500029

  • 名古屋―磐田 天皇杯サッカー第1日
    1993年12月05日
    名古屋―磐田 天皇杯サッカー第1日

    名古屋―磐田 後半18分、磐田・中山(上)がゴール前に突っ込むも名古屋・森に阻まれる=長良川競技場

    商品コード: 1993120500028

  • 清水―中大 天皇杯サッカー第2日
    1993年12月11日
    清水―中大 天皇杯サッカー第2日

    清水―中大 後半19分、ゴール前でのヘッドの競り合いで勢いあまり清水・エドゥーに飛び乗る中大・斉藤=日本平球技場

    商品コード: 1993121100055

  • サッカー天皇杯の試合で 浦和のサポーター暴走
    1993年12月11日
    サッカー天皇杯の試合で 浦和のサポーター暴走

    浦和サポーターの動きを監視する競技場関係者=11日午後、栃木県グリーンスタジアム

    商品コード: 1993121100068

  • 川崎―コスモ石油 天皇杯サッカー第2日
    1993年12月11日
    川崎―コスモ石油 天皇杯サッカー第2日

    川崎―コスモ石油 前半29分、川崎・北沢が先制ゴールを決めガッツポーズ=大分市営陸上競技場

    商品コード: 1993121100046

  • 横浜M―川崎製鉄 天皇杯サッカー第2日
    1993年12月11日
    横浜M―川崎製鉄 天皇杯サッカー第2日

    横浜M―川崎製鉄 前半44分、山田からのパスを横浜M・ビスコンティ(左から2人目)が頭で合わせ、ゴールを決める=名古屋市港サッカー場

    商品コード: 1993121100049

  • 横浜F―川崎 前田が決勝ゴール 天皇杯サッカー準々決勝
    1993年12月19日
    横浜F―川崎 前田が決勝ゴール 天皇杯サッカー準々決勝

    横浜F―川崎 後半16分、横浜F・前田が決勝のゴールを決め、川崎・ラモス(左)の横を走り抜けガッツポーズ=博多の森競技場

    商品コード: 1993121900029

  • 鹿島―名古屋 サッカー天皇杯準々決勝
    1993年12月19日
    鹿島―名古屋 サッカー天皇杯準々決勝

    鹿島―名古屋 延長前半2分、鹿島・サントスからパスを受け黒崎(左)が決勝のゴール。GK名古屋・伊藤=万博記念競技場

    商品コード: 1993121900033

  • 横浜F―川崎 天皇杯サッカー準々決勝
    1993年12月19日
    横浜F―川崎 天皇杯サッカー準々決勝

    ヨコ 横浜F―川崎 前半41分、横浜F・大嶽の激しいチェックを受ける川崎・三浦(右)=博多の森競技場(三浦知良)

    商品コード: 1993121900030

  • 鹿島―清水 天皇杯サッカー準決勝
    1993年12月23日
    鹿島―清水 天皇杯サッカー準決勝

    鹿島―清水 前半39分、鹿島・ジーコ(下)のドリブル突破をシャツをつかみ止める清水・沢登。右端は清水・加藤=国立競技場

    商品コード: 1993122300016

  • 広島―横浜F 天皇杯サッカー準決勝
    1993年12月23日
    広島―横浜F 天皇杯サッカー準決勝

    広島―横浜F 延長前半7分、右CKを横浜F・モネール(6)がヘディングで決勝のゴール=神戸ユニバー記念競技場

    商品コード: 1993122300019

  • 鹿島―清水 天皇杯サッカー準決勝
    1993年12月23日
    鹿島―清水 天皇杯サッカー準決勝

    鹿島―清水 後半14分、右CKを鹿島・秋田(中央)がヘディングで決勝のゴール=国立競技場

    商品コード: 1993122300010

  • サッカー天皇杯 鹿島、横浜Fが対決
    1993年12月31日
    サッカー天皇杯 鹿島、横浜Fが対決

    鹿島の攻撃の核となる復調したアルシンド

    商品コード: 1993123100012

  • 鹿島―横浜F サッカー天皇杯決勝
    1994年01月02日
    鹿島―横浜F サッカー天皇杯決勝

    鹿島―横浜F 後半18分、横浜F、前園(左)がゴール中央に持ち込んだところを鹿島、大場が後方から足をひっかけPKを得る=国立競技場

    商品コード: 1994010200001

  • 経済不況でJFLから NKKサッカー部が撤退
    1994年01月03日
    経済不況でJFLから NKKサッカー部が撤退

    1982年のサッカー天皇杯全日本選手権決勝で優勝した時のNKK(当時日本鋼管)サッカー部の選手たち(国立競技場)

    商品コード: 1994010300020

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...