KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 天覧相撲
  • 天覧山
  • 両国国技館
  • 皇后
  • 訪問
  • 資料
  • 長嶋茂雄
  • サヨナラ本塁打
  • 後楽園球場
  • 後方

「天覧」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
133
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
133
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  日本電報通信社資料
    1929年05月03日
    日本電報通信社資料

    天覧試合出場の武道選手たちに訓示を述べる関屋貞三郎宮内次官=1929(昭和4)年5月3日、宮城平河御門内の臨時休憩所(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011050600068

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月03日
    日本電報通信社資料

    御大礼記念天覧武道大会で大日本帝国剣道の型を披露する高野佐三郎範士(右)と中山博道範士=1929(昭和4)年5月3日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929050300001

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月03日
    日本電報通信社資料

    天覧武道試合場全景=1929(昭和4)年5月3日、宮城内旧本丸跡(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011050600069

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月04日
    日本電報通信社資料

    控室で出番を待つ天覧試合出場の柔道選手たち=1929(昭和4)年5月4日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011050600074

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月04日
    日本電報通信社資料

    控室で出番を待つ天覧試合出場の剣道選士たち=1929(昭和4)年5月4日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011050600073

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月05日
    日本電報通信社資料

    天覧試合に出場する柔道選手たち=1929(昭和4)年5月5日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011050600121

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月30日
    日本電報通信社資料

    大島より天覧に供せる特産物=1929(昭和4)年5月30日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011053100202

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月30日
    日本電報通信社資料

    大島より天覧に供せる特産物=1929(昭和4)年5月30日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011053100201

  •  日本電報通信社資料
    1929年06月16日
    日本電報通信社資料

    赤羽の天覧塚記念碑除幕式=1929(昭和4)年6月16日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011061000061

  •  日本電報通信社資料
    1929年06月16日
    日本電報通信社資料

    赤羽の天覧塚記念碑除幕式=1929(昭和4)年6月16日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011061000060

  •  日本電報通信社資料
    1929年06月30日
    日本電報通信社資料

    天皇陛下が関西巡幸。大阪城内で行われる天覧馬術の騎士たちに謁を賜う天皇陛下=1929(昭和4)年6月5日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011061700278

  •  日本電報通信社資料
    1929年07月08日
    日本電報通信社資料

    10日に行なわれる天覧馬術競技の予行のため平河門から宮城内に入る士官たち=1929(昭和4)年7月8日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011070800313

  •  日本電報通信社資料
    1929年07月09日
    日本電報通信社資料

    歩兵でただひとり天覧馬術に出場する麻布三連隊の塩野中尉=1929(昭和4)年7月9日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011071100144

  •  日本電報通信社資料
    1929年07月10日
    日本電報通信社資料

    奈良武次侍従武官長の先導で、天覧馬術大会場に向かう天皇陛下。ご料馬は「吹雪」=1929(昭和4)年7月10日、宮城内旧本丸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929071000002

  •  日本電報通信社資料
    1929年07月10日
    日本電報通信社資料

    天覧馬術で障害を飛越する近衛第一師団の青年将校=1929(昭和4)年7月10日、宮城内旧本丸の新馬場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929071000001

  •  日本電報通信社資料
    1929年07月10日
    日本電報通信社資料

    準備が進む天覧馬術の競技場=1929(昭和4)年7月10日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011071100150

  •  日本電報通信社資料
    1929年10月30日
    日本電報通信社資料

    早慶天覧野球試合の前売券を求め列を作る大勢の人たち=1929(昭和4)年10月30日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011092200197

  •  日本電報通信社資料
    1930年01月06日
    日本電報通信社資料

    昨年水交社で行われた天覧相撲で優勝し海相寄贈の優勝旗を受ける武蔵山=1930(昭和5)年1月6日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011122600130

  •  日本電報通信社資料
    1930年04月27日
    日本電報通信社資料

    天長節(4月29日)での天覧相撲に向け「三段構え」のけいこをする横綱常ノ花(手前左)と横綱宮城山。中央の行司は吉田司家の23代吉田追風=1930(昭和5)年4月27日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930042700002

  •  日本電報通信社資料
    1930年04月29日
    日本電報通信社資料

    天長節で天覧相撲 天覧相撲に先立ち行われた土俵開きの儀=1930(昭和5)年4月29日、宮城内の旧本丸跡(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930042900001

  •  日本電報通信社資料
    1930年04月29日
    日本電報通信社資料

    天長節で天覧相撲 土俵開きの儀(土俵祭)。中央は司る吉田長助氏=1930(昭和5)年4月29日、宮城内の旧本丸跡(宮内庁お貸し下げ)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2008100200173

  •  日本電報通信社資料
    1930年04月29日
    日本電報通信社資料

    天長節で天覧相撲 宮城山と常ノ花の両横綱の取り組み=1930(昭和5)年4月29日、宮城内の旧本丸跡(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2008100200174

  •  日本電報通信社資料
    1930年04月29日
    日本電報通信社資料

    天長節の天覧相撲で土俵開きの儀を司る吉田長介氏=1930(昭和5)年4月29日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930042900002

  • 1930年05月25日

    SK22-46 ◎天覧に供する浜名湖名物の大角目網漁業=1930(昭和5)年5月25日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012081300459

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月29日
    日本電報通信社資料

    天長節の天覧相撲。土俵入り=1931(昭和6)年4月29日、宮城内覆馬場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013092300081

  •  日本電報通信社資料
    1932年02月28日
    日本電報通信社資料

    満州の前線で描いたスケッチを陸軍戸山学校の記念日に出品、近く天覧に供する陸軍省新聞班の武藤富次郎大尉。同大尉は「夜舟」の号で日本画を描く軍人さんとして知られる=1932(昭和7)年2月28日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2009042700163

  •  賜天覧
    1932年11月07日
    賜天覧

    天覧を賜る輸出向け美術工芸品の展示が整った。左奥は日本式客間=1932(昭和7)年11月7日、大阪市西区の大阪工業奨励館(日本電報通信社撮影)(了) 19321107

    商品コード: 2016103100191

  •  賜天覧
    1932年11月07日
    賜天覧

    天覧を賜る、満州国向け輸出品の数々=1932(昭和7)年11月7日、大阪市内の府立貿易館(日本電報通信社撮影)(了) 19321107

    商品コード: 2016103100192

  •  日本電報通信社資料
    1932年11月08日
    日本電報通信社資料

    天皇陛下の大阪行幸で天覧される府下の農産物の受付が始まった=1932(昭和7)年11月8日、大阪府庁(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932110800003

  •  日本電報通信社資料
    1933年05月24日
    日本電報通信社資料

    聖上、今日馬術天覧。午後1時半より宮城内旧本丸跡馬場にて=1933(昭和8)年5月24日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015112000334

  • 1933年12月31日

    昭和 77 ◎愛国献納機を天覧する陛下、敵機来襲をいち早く探知する極秘「新兵器」の聴音器、昭和8年

    商品コード: 2003112100054

  • 1939年07月21日

    皇M 051 ◎昭和天皇 裕仁 連合艦隊訓練の天覧で横須賀へ行幸した天皇陛下=1939(昭和14)年7月21日 (昭和天皇、裕仁(ひろひと)) 運用メモ参照

    商品コード: 2010121500388

  • 1939年07月21日

    皇M 054 ◎昭和天皇 裕仁 連合艦隊訓練天覧で横須賀へ行幸、戦艦長門艦上の天皇陛下。後方は秩父宮殿下、高松宮殿下=1939(昭和14)年7月21日 (昭和天皇、裕仁(ひろひと)) 海軍省提供 運用メモ参照

    商品コード: 2010121500401

  • 1939年11月08日

    皇M 018 ◎昭和天皇 裕仁 近衛師団演習天覧の際、白雪に騎乗する天皇陛下(富士山裾野で)=1939(昭和14)年11月8日 (昭和天皇、裕仁(ひろひと)) 運用メモ参照

    商品コード: 2010121700065

  • 第1789号 「同盟写真特報」
    1942年06月11日
    第1789号 「同盟写真特報」

    天皇陛下、宮城内主馬寮広場に、南方鹵獲(ろかく)兵器を天覧あらせらる、写真は天皇陛下鹵獲(ろかく)兵器を天覧、宮城内主馬寮広場にて謹写(宮内省貸下)、昭和17年6月11日(木曜日)第1789号

    商品コード: 2008061300078

  • 第1823号 「同盟写真特報」
    1942年07月16日
    第1823号 「同盟写真特報」

    “霞ヶ浦”土浦両航空隊に行幸、“見敵必滅”海鷲の猛訓練を天覧、写真は大元帥陛下(天皇陛下)、海鷲の編隊飛行を天覧、霞ケ浦航空隊にて謹写、昭和17年7月16日(木曜日)第1823号

    商品コード: 2008063000032

  • 第1832号 「同盟写真特報」
    1942年07月25日
    第1832号 「同盟写真特報」

    天覧の光栄に輝く陸軍落下傘部隊―陸軍省検閲済み―(1)(2)は落下傘部隊降下の刹那(那須高原にて)(3)落下の時迫る(4)○○基地に待機する陸鷲の勇士(5)いよいよ飛行機に搭乗する陸の精鋭、昭和17年7月25日(土曜日)第1832号

    商品コード: 2009011400076

  • 第1832号 「同盟写真特報」
    1942年07月25日
    第1832号 「同盟写真特報」

    大元帥陛下、宇都宮陸軍飛行場に行幸、陸軍特別空地共同演習を天覧、写真は大元帥陛下、落下傘兵器を天覽、御後に拝するは三笠宮殿下、大野原演習場にて謹写、昭和17年7月25日(土曜日)第1832号

    商品コード: 2008061200308

  • 第1935号 「同盟写真特報」
    1942年11月07日
    第1935号 「同盟写真特報」

    「同盟写真特報」天覧の光栄に体育日本の感激、御前に熱と力の真摯、昭和17年11月7日(土曜日)第1935号

    商品コード: 2009032500202

  •  木村政彦(きむら・まさひこ)
    1951年05月24日
    木村政彦(きむら・まさひこ)

    柔道家。1917年生まれ、1993年4月18日没。1937年から全日本柔道選士権三連覇、1940年、紀元二千六百年記念の天覧試合で優勝。1950年プロ柔道家に転身し、後にプロレスラーとしても活動した=1951年5月24日撮影

    商品コード: 2009090900076

  • 天覧試合 長嶋がサヨナラ本塁打
    1959年06月25日
    天覧試合 長嶋がサヨナラ本塁打

    巨人―阪神11回戦 9回裏巨人無死、長嶋茂雄が村山実投手から左越えに13号サヨナラ本塁打。捕手山本哲也=1959(昭和34)年6月25日、後楽園(野球3220)

    商品コード: 2011013100283

  • 天覧試合 長嶋がサヨナラ本塁打
    1959年06月25日
    天覧試合 長嶋がサヨナラ本塁打

    東京・後楽園球場に初めて天皇、皇后両陛下が来場、巨人-阪神戦の天覧試合で長嶋茂雄が村山実投手から左越えに13号サヨナラホームランを放つ、1959(昭和34)年6月25日撮影、天覧試合

    商品コード: 2003012400045

  • 天覧試合 長嶋がサヨナラ本塁打
    1959年06月25日
    天覧試合 長嶋がサヨナラ本塁打

    巨人―阪神11回戦 9回裏巨人無死、長嶋茂雄はサヨナラ本塁打を放ち川上哲治コーチに迎えられる=1959(昭和34)年6月25日、後楽園

    商品コード: 2011013100298

  • 天覧試合 長嶋がサヨナラ本塁打
    1959年06月25日
    天覧試合 長嶋がサヨナラ本塁打

    巨人―阪神11回戦 初の天覧試合でサヨナラ本塁打を放ち、試合後インタビューを受ける長嶋茂雄=1959(昭和34)年6月25日、後楽園

    商品コード: 2011013100273

  •  「中日映画社」No.285_球趣わく天覧試合~後楽園~
    02:11.33
    1959年07月03日
    「中日映画社」No.285_球趣わく天覧試合~後楽園~

    天皇・皇后両陛下は東京後楽園球場で生れて初めてプロ野球を御覧になる。巨人対阪神戦。昭和34年6月25日の巨人×阪神戦は、プロ野球史上初の天皇皇后両陛下をお迎えしての試合。<映像内容> 後楽園球場に到着した天皇・皇后両陛下、満員の観客席、天覧試合の様子、長嶋選手のホームランなど、撮影日不明・公開日:1959(昭和34)年7月3日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2018021600249

  • 長嶋選手が引退 さよなら「3」
    1974年10月12日
    長嶋選手が引退 さよなら「3」

    3【アーチ】 天覧試合のサヨナラ本塁打、日本シリーズの大活躍など、燃える長嶋のプレーにスタンドは沸いた。昭和49年10月12日資料出稿(撮影日時不明)、B17611

    商品コード: 2004030800114

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1979年12月31日
    供えられた酒 戦艦陸奥慰霊祭

    「明日はあるか(雑)」=撮影日不明、山口県大島郡東和町、ネガ番号:4-1-14、キーワード:慰霊碑、お供え、酒、予科練甲飛11期生戦没者慰霊碑、若鷲の碑、旭日旗、天覧山、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2018111617625

  • お別れ場所、最後の蔵前 姿を消す蔵前国技館
    1984年09月20日
    お別れ場所、最後の蔵前 姿を消す蔵前国技館

    秋場所中日は天覧相撲で満員御礼の幕が垂れ下がった=1984(昭和59)年9月16日、蔵前国技館

    商品コード: 2020012704828

  •  9月場所 さよなら国技館 昭和天皇
    1984年09月30日
    9月場所 さよなら国技館 昭和天皇

    昭和天皇・蔵前国技館で「最後の天覧相撲」。9月場所千秋楽を最後に閉館、翌年からの興行は両国国技館に移った。=1984(昭和59)年9月、東京・蔵前国技館、クレジット:上森清二/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022102800211

  • 観戦する昭和天皇 蔵前国技館が閉館
    1984年09月30日
    観戦する昭和天皇 蔵前国技館が閉館

    最後の東京・蔵前国技館での天覧相撲をご覧になる昭和天皇。後方は案内役の春日野理事長(春日野親方)=1984(昭和59)年9月、東京・蔵前国技館、クレジット:上森清二/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023080909547

  • 天覧試合の再現など サヨウナラ後楽園
    1987年11月07日
    天覧試合の再現など サヨウナラ後楽園

    プロ球界OB対抗戦で天覧試合の再現をした長嶋対村山、結果は長嶋の二塁ゴロ=1987(昭和62)年11月7日、後楽園

    商品コード: 1987110700021

  • 天覧試合の再現など サヨウナラ後楽園
    1987年11月07日
    天覧試合の再現など サヨウナラ後楽園

    ファンにこたえながら後楽園球場を去る巨人OBたち。手前から川上哲治元監督、千葉茂元助監督。左端は藤田元司元監督(サヨナラ後楽園OB戦)

    商品コード: 2011101700259

  •  貴花田、幕内初の土俵入り
    1990年05月13日
    貴花田、幕内初の土俵入り

    「天覧相撲」で幕内初の土俵入りを披露する貴花田。最年少、17歳の若者らしく、カラフルな図柄の化粧まわしも好評だ=1990年5月13日、東京・両国国技館(貴乃花光司)

    商品コード: 1990051300008

  •  球史に残る史上最高コンビ
    1994年10月03日
    球史に残る史上最高コンビ

    59年6月25日の天覧試合(対阪神)でサヨナラ本塁打の長嶋=後楽園球場(資料)(人物37228)

    商品コード: 1994100300041

  • OB戦で長嶋氏と対決 村山実氏が死去
    1998年08月23日
    OB戦で長嶋氏と対決 村山実氏が死去

    「サヨウナラ後楽園」OB対抗戦で天覧試合の再現をした村山対長嶋。結果は二塁ゴロ=87(昭和62)年11月7日

    商品コード: 1998082300001

  • 初の天覧試合でサヨナラ弾 語り継がれる長嶋伝説
    1999年08月27日
    初の天覧試合でサヨナラ弾 語り継がれる長嶋伝説

    巨人―阪神11回戦の9回裏、サヨナラホーマーを放った長嶋は、川上(右)と握手してホームイン=59(昭和34)年6月25日、後楽園

    商品コード: 1999082700144

  • 天覧試合サヨナラ本塁打 国民的英雄の誕生
    2000年12月12日
    天覧試合サヨナラ本塁打 国民的英雄の誕生

    天覧試合となった対阪神戦の9回裏、巨人の長嶋茂雄が左翼スタンドへサヨナラ本塁打を放った瞬間=59(昭和34)年6月25日、後楽園球場(人物37228)

    商品コード: 2000121200086

  •  W杯ラベルの日本酒
    2001年12月15日
    W杯ラベルの日本酒

    )、企画393S、17日付朝刊以降使用、電子カメラ  サッカーW杯の記念ラベルをはった日本酒「天覧山」

    商品コード: 2001121500056

  •  半世紀ぶり、3度目実現
    2003年05月23日
    半世紀ぶり、3度目実現

    昭和天皇の歌舞伎ご観劇。「文化国家」を目指す戦後日本の行事であった(1953年11月、東京・歌舞伎座)

    商品コード: 2003052300105

  • 長嶋、サヨナラホーマー きらめくスターたち
    2004年11月30日
    長嶋、サヨナラホーマー きらめくスターたち

    天覧試合の巨人―阪神戦9回裏、サヨナラホーマーを放った長嶋は、川上(右)と握手してホームイン=1959年6月、後楽園

    商品コード: 2004113000148

  • 歌舞伎鑑賞する両陛下 明治の天覧と同じ演目鑑賞
    2007年04月25日
    歌舞伎鑑賞する両陛下 明治の天覧と同じ演目鑑賞

    歌舞伎の鑑賞を前に関係者と話される天皇、皇后両陛下=25日夕、東京都港区の国際文化会館(代表撮影)

    商品コード: 2007042500314

  • 長嶋がサヨナラ本塁打 初の天覧試合
    2009年06月18日
    長嶋がサヨナラ本塁打 初の天覧試合

    1959(昭和34)年6月25日、初の天覧試合となる巨人―阪神戦が後楽園球場で行われた。先発は巨人・藤田、阪神・小山の両エース。9回、巨人の長嶋三塁手がこの日2本目の本塁打を村山投手からレフトへ放ちサヨナラ勝ち。テレビの普及につれプロ野球人気が伸びた。

    商品コード: 2009061800179

  • 歓呼に応える両陛下 巨人-阪神戦天覧試合
    2010年04月16日
    歓呼に応える両陛下 巨人-阪神戦天覧試合

    東京・後楽園球場に初めて天皇、皇后両陛下がお出でになり、野球放送解説者・中沢不二雄氏(貴賓席左端)の解説でプロ野球ナイター巨人-阪神戦を観戦。お帰りの際に観衆の歓呼に応えられた=1959(昭和34)年6月25日

    商品コード: 2010041600549

  • 締めくくりはOB戦 さよなら後楽園球場
    2011年11月03日
    締めくくりはOB戦 さよなら後楽園球場

    1987(昭和62)年11月7日、取り壊される後楽園球場でお別れOB戦が行われ、オールドファンを喜ばせた。(前から)川上哲治、千葉茂、藤田元司など巨人と、各チームの往年の名選手が登場した。天覧試合のサヨナラホーマーなど球史を彩る名勝負を生んだ球場はこのシーズン限りで、東京ドームに舞台を移した。

    商品コード: 2011110300035

  • 天覧試合の長嶋茂雄 スポーツ発展に役割
    2011年12月08日
    天覧試合の長嶋茂雄 スポーツ発展に役割

    プロ野球初の天覧試合、巨人―阪神でサヨナラ本塁打を放ち、試合後インタビューを受ける長嶋茂雄=1959年6月25日、後楽園

    商品コード: 2011120800143

  • 天覧試合で川上コーチと 長嶋茂雄氏に国民栄誉賞
    2013年04月01日
    天覧試合で川上コーチと 長嶋茂雄氏に国民栄誉賞

    1959年6月、天覧試合の阪神戦でサヨナラ本塁打を放ち、川上哲治コーチ(右)に迎えられる巨人の長嶋茂雄選手=後楽園球場

    商品コード: 2013040100449

  • 長嶋がサヨナラ本塁打 初の天覧試合
    2013年06月20日
    長嶋がサヨナラ本塁打 初の天覧試合

    1959(昭和34)年6月25日、初の天覧試合となる巨人―阪神戦が後楽園球場で行われた。巨人・藤田、阪神・小山の両エースが先発。9回、巨人・長嶋三塁手がこの日2本目の本塁打を村山投手からレフトへ放ちサヨナラ勝ち。テレビの普及とともにプロ野球人気が伸びていった。

    商品コード: 2013062000280

  •  能仁寺 山門
    2013年11月30日
    能仁寺 山門

    キーワード:屋外、建物、紅葉、山門、寺、秋、曹洞宗、日本、風景、無人、木立、門、能仁寺、天覧山、風景メイン写真=2013(平成25)年11月30日、埼玉県飯能市、クレジット:Koutaro Makioka/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021030310054

  •  天覧山からの眺め
    2013年11月30日
    天覧山からの眺め

    キーワード:黄葉、屋外、紅葉、山、山並み、山林、寺、自然、秋、日本、風景、無人、第1号、県指定名勝、能仁寺、天覧山、風景メイン写真=2013(平成25)年11月30日、埼玉県飯能市、クレジット:Koutaro Makioka/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021030309961

  •  天覧山 山頂
    2013年11月30日
    天覧山 山頂

    キーワード:屋外、紅葉、山頂、寺、秋、日本、晩秋、風景、無人、木立、第1号、県指定名勝、能仁寺、天覧山、風景メイン写真=2013(平成25)年11月30日、埼玉県飯能市、クレジット:Koutaro Makioka/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021030310060

  •  能仁寺 本堂
    2013年11月30日
    能仁寺 本堂

    キーワード:屋外、境内、建物、寺、秋、曹洞宗、日本、風景、本堂、無人、能仁寺、天覧山、風景メイン写真=2013(平成25)年11月30日、埼玉県飯能市、クレジット:Koutaro Makioka/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021030310138

  • インタビューの長嶋氏 忘れられない天覧試合
    2014年03月23日
    インタビューの長嶋氏 忘れられない天覧試合

    インタビューに答える長嶋茂雄氏

    商品コード: 2014032300365

  • インタビューの長嶋茂雄氏 忘れられない天覧試合
    2014年03月23日
    インタビューの長嶋茂雄氏 忘れられない天覧試合

    インタビューに答える長嶋茂雄氏

    商品コード: 2014032300366

  • 色紙を手にする長嶋茂雄氏 忘れられない天覧試合
    2014年03月23日
    色紙を手にする長嶋茂雄氏 忘れられない天覧試合

    サイン色紙を手にする長嶋茂雄氏

    商品コード: 2014032300373

  • 長嶋茂雄氏の色紙 忘れられない天覧試合
    2014年03月23日
    長嶋茂雄氏の色紙 忘れられない天覧試合

    長嶋茂雄氏のサイン色紙

    商品コード: 2014032300376

  • 席に着かれた両陛下 半世紀ぶりの天覧歌舞伎
    2014年11月04日
    席に着かれた両陛下 半世紀ぶりの天覧歌舞伎

    昭和天皇、香淳皇后が歌舞伎をご観劇。演目は「盛綱陣屋」と「京鹿子娘道成寺」=1953(昭和28)年11月、東京・歌舞伎座 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第2巻使用画像(P181)

    商品コード: 2014110400359

  • 長嶋がサヨナラ本塁打 プロ野球初の天覧試合
    2014年11月21日
    長嶋がサヨナラ本塁打 プロ野球初の天覧試合

    昭和天皇、香淳皇后が来場、初の天覧試合となったプロ野球巨人-阪神戦で、9回裏、巨人の長嶋茂雄選手がサヨナラ本塁打を放つ=1959(昭和34)年6月25日、後楽園球場 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第3巻使用画像(P12)

    商品コード: 2014112100077

  • 観戦する昭和天皇 天覧相撲
    2014年12月04日
    観戦する昭和天皇 天覧相撲

    大相撲夏場所10日目、東京・蔵前国技館で大相撲をご覧になる昭和天皇。1909年に両国国技館が開館して以来、国技館での天覧相撲は史上初=1955(昭和30)年5月24日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第3巻使用画像(P184)

    商品コード: 2014120400066

  • 観戦する昭和天皇 天覧相撲
    2014年12月04日
    観戦する昭和天皇 天覧相撲

    大相撲夏場所10日目、東京・蔵前国技館で大相撲をご覧になる昭和天皇。1909年に両国国技館が開館して以来、国技館での天覧相撲は史上初=1955(昭和30)年5月24日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第3巻使用画像(P184)

    商品コード: 2014120400061

  • 締めくくりはOB戦 さよなら後楽園球場
    2015年10月29日
    締めくくりはOB戦 さよなら後楽園球場

    1987(昭和62)年11月7日、取り壊されることになった後楽園球場でお別れOB戦が行われオールドファンを喜ばせた。(前から)川上哲治、千葉茂、藤田元司など巨人と、往年の各球団名選手が登場。天覧試合のサヨナラホーマーなどの名勝負を生んだ球場はこのシーズン限りで、東京ドームに舞台を移した。

    商品コード: 2015102900365

  • 小山正明氏 天覧試合、今も鮮明に
    2016年06月13日
    小山正明氏 天覧試合、今も鮮明に

    小山正明氏

    商品コード: 2016061300315

  • 現役時代の小山正明氏 天覧試合、今も鮮明に
    2016年06月13日
    現役時代の小山正明氏 天覧試合、今も鮮明に

    現役時代の小山正明氏

    商品コード: 2016061300316

  •  天覧山
    2018年05月05日
    天覧山

    キーワード:トレッキング、屋外、午前中、山、自然、初夏、新緑、晴れ、青空、登山、日本、飯能、風景、無人、天覧山、風景メイン写真=2018(平成30)年5月5日、埼玉県飯能市、クレジット:Koutaro Makioka/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020090112030

  • 昭和天皇の天覧相撲 蘇ってくる思い出の数々
    2018年06月20日
    昭和天皇の天覧相撲 蘇ってくる思い出の数々

    春日野理事長(左)の解説で熱心に大相撲を観戦する昭和天皇=1987年5月16日、両国国技館

    商品コード: 2018062000565

  •  山道 木製の階段
    2018年10月18日
    山道 木製の階段

    キーワード:屋外、階段、雑木林、山、山奥、山道、自然、秋、森林、昼、登山道、道、日本、風景、無人、木、木製、森、天覧山、風景メイン写真=2018(平成30)年10月18日、埼玉県飯能市、クレジット: Koutaro Makioka/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020090112101

  • 天覧試合の長嶋茂雄 「昭和」伝えた名実況
    2018年11月05日
    天覧試合の長嶋茂雄 「昭和」伝えた名実況

    プロ野球初の天覧試合となった巨人―阪神でサヨナラ本塁打を放つ巨人の長嶋茂雄=1959年6月25日、後楽園球場

    商品コード: 2018110512875

  •  天覧山山頂
    2018年11月17日
    天覧山山頂

    キーワード:屋外、看板、午後、紅葉、山、山頂、自然、秋、晴れ、青空、日本、飯能、風景、無人、明治天皇、天覧山、風景メイン写真=2018(平成30)年11月17日、埼玉県飯能市、クレジット:Koutaro Makioka/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122101153

  •  天覧山から眺める飯能の街並み
    2018年11月17日
    天覧山から眺める飯能の街並み

    キーワード:ビル、屋外、家、町並み、建物、午後、秋、晴れ、青空、眺め、眺める、展望、日本、飯能、風景、無人、天覧山、風景メイン写真=2018(平成30)年11月17日、埼玉県飯能市、クレジット:Koutaro Makioka/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122101179

  •  太陽光に透ける紅葉
    2018年11月17日
    太陽光に透ける紅葉

    キーワード:あざやかな、さわやか、屋外、華やか、紅葉、枝、自然、秋、情緒、透過光、にぎやかな、日ざし、日本、和風、飯能、美しい、風情、無人、明るい、木、癒し、夕方、葉、透ける、天覧山、動植物メイン写真=2018(平成30)年11月17日、埼玉県飯能市、クレジット:Koutaro Makioka/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122101193

  •  太陽光に透ける紅葉
    2018年11月17日
    太陽光に透ける紅葉

    キーワード:あざやかな、さわやか、屋外、華やか、紅葉、枝、自然、秋、情緒、透過光、にぎやかな、日ざし、日本、和風、飯能、美しい、風情、無人、明るい、木、癒し、夕方、葉、透ける、天覧山、動植物メイン写真=2018(平成30)年11月17日、埼玉県飯能市、クレジット:Koutaro Makioka/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122101394

  • 拍手を送られるご一家 令和初の天覧相撲
    2020年01月25日
    拍手を送られるご一家 令和初の天覧相撲

    大相撲初場所を観戦し、力士に拍手を送られる天皇、皇后両陛下と長女愛子さま。後方は八角理事長=25日午後、東京・両国国技館

    商品コード: 2020012500526

  • 国技館に到着のご一家 令和初の天覧相撲
    2020年01月25日
    国技館に到着のご一家 令和初の天覧相撲

    大相撲初場所を観戦するため、両国国技館に到着された天皇、皇后両陛下と長女愛子さま=25日午後、東京都墨田区(代表撮影)

    商品コード: 2020012500531

  •  令和初の天覧相撲
    2020年01月25日
    令和初の天覧相撲

    商品コード: 2020012500559-5

  •  令和初の天覧相撲
    2020年01月25日
    令和初の天覧相撲

    商品コード: 2020012500559-7

  • 手を振る天皇ご一家 令和初の天覧相撲
    2020年01月25日
    手を振る天皇ご一家 令和初の天覧相撲

    大相撲初場所を観戦のため、両国国技館を訪問された天皇、皇后両陛下と長女愛子さま。後方は八角理事長=25日午後、東京都墨田区

    商品コード: 2020012500559

  •  令和初の天覧相撲
    2020年01月25日
    令和初の天覧相撲

    商品コード: 2020012500559-8

  •  令和初の天覧相撲
    2020年01月25日
    令和初の天覧相撲

    商品コード: 2020012500559-6

  •  令和初の天覧相撲
    2020年01月25日
    令和初の天覧相撲

    商品コード: 2020012500559-2

  •  令和初の天覧相撲
    2020年01月25日
    令和初の天覧相撲

    商品コード: 2020012500559-3

  •  令和初の天覧相撲
    2020年01月25日
    令和初の天覧相撲

    商品コード: 2020012500559-4

  • 1
  • 2