KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 提案
  • 朝刊
  • 人車
  • 昭和
  • 海底
  • 社会
  • 中央
  • 主婦
  • 坑道
  • 石炭

「太平洋炭鉱」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
46
( 1 46 件を表示)
  • 1
46
( 1 46 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  太平洋炭鉱
    1948年01月01日
    太平洋炭鉱

    太平洋炭鉱の採炭現場=1948(昭和23)年1月1日掲載用(新年原稿)、北海道釧路市(23年内地7336)

    商品コード: 2013122600095

  •  首相が北海道を視察
    1984年09月26日
    首相が北海道を視察

    坑内で太平洋炭砿・藤森正男会長から説明を聞く中曽根首相=1984(昭和59)年9月26日、釧路市・太平洋炭砿

    商品コード: 1984092600016

  •  首相が北海道を視察
    1984年09月26日
    首相が北海道を視察

    ベルトコンベヤーで運び出される石炭を見る中曽根首相=1984(昭和59)年9月26日、釧路市・太平洋炭砿

    商品コード: 1984092600015

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1994年10月05日
    入坑する係員 海面下に不気味な地鳴り

    余震の不安が残る中、海底下に向かって入坑する係員=5日午後9時20分、北海道・太平洋炭砿釧路鉱業所(北海道東方沖地震)

    商品コード: 1994100500122

  • 人車の試乗会 釧路に世界最長の坑道
    1995年04月26日
    人車の試乗会 釧路に世界最長の坑道

    世界最長の坑道を運行する人車=26日午前10時55分、釧路市興沖の太平洋炭砿

    商品コード: 1995042600032

  • 炭層を削るドラムカッター 最新鋭の採炭機械を公開
    1997年08月20日
    炭層を削るドラムカッター 最新鋭の採炭機械を公開

    猛烈な勢いで炭層を削る最新鋭採炭機械のドラムカッター=20日午前、北海道釧路市の太平洋炭砿釧路鉱業所

    商品コード: 1997082000063

  • 太平洋に面した貯炭場 おれたちにも明日はある
    1998年02月13日
    太平洋に面した貯炭場 おれたちにも明日はある

    )、企画91、21日付朝刊以降使用  日が沈む太平洋炭砿の貯炭場。石炭層は太平洋の海底深く広がり、ここから主に電力会社に船積みされていく=北海道・釧路港知人貯炭場

    商品コード: 1998021300086

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年02月13日
    採炭を終えて おれたちにも明日はある

    採炭を終え坑口に上がってきた(左から)隈井勝弘さん、松金孝生さん、波平泰之さん(後方)ら=北海道釧路市の太平洋炭砿釧路鉱業所

    商品コード: 1998021300085

  • 1998年05月12日

    「カラー」◎太平洋炭砿(株)釧路鉱業所春採砿入口、97(平成8)年7月25日撮影鉱石運搬車両もあり

    商品コード: 1998051200095

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2001年02月06日
    謝罪する太平洋炭砿常務 存続危ぐし事故隠し

    事故隠しについて記者会見で謝罪する太平洋炭砿の碇尚博常務(中央)ら=6日午後、北海道釧路市

    商品コード: 2001020600160

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2001年02月12日
    実況見分の鉱務監督官ら 鉱山保安監督部が実況見分

    太平洋炭砿の実況見分に入る北海道鉱山保安監督部の鉱務監督官ら=12日正午、北海道釧路市

    商品コード: 2001021200033

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2001年03月02日
    坑内に入る坑内員 太平洋炭砿が採炭再開

    次々と坑内に入る、太平洋炭砿の坑内員=2日夜、北海道釧路市

    商品コード: 2001030200150

  • 太平洋炭砿 国内最後の炭鉱が閉山へ
    2001年11月04日
    太平洋炭砿 国内最後の炭鉱が閉山へ

    来年1月をめどに閉山し、新会社に移行する方針を固めた太平洋炭砿=10月11日、北海道釧路市

    商品コード: 2001110400091

  • 臨時経営協議会 1月30日閉山を正式提案
    2001年12月07日
    臨時経営協議会 1月30日閉山を正式提案

    太平洋炭砿の閉山が正式提案された臨時経営協議会=7日午後、北海道釧路市

    商品コード: 2001120700090

  • 太平洋炭砿本社 1月30日閉山を正式提案
    2001年12月07日
    太平洋炭砿本社 1月30日閉山を正式提案

    北海道釧路市の太平洋炭砿本社

    商品コード: 2001120700100

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2001年12月07日
    入坑時間を待つ炭鉱員 「去るも、残るも地獄」

    )、社会407S、電子カメラ、11日付朝刊以降使用、解禁厳守 閉山した長崎県の池島炭鉱。「繰込場」と呼ばれる待機場所で、機材撤去や坑内整理のため入坑を待つ炭鉱員たち=11月29日、長崎県外海町

    商品コード: 2001120700175

  • 北海道歌志内市 進む過疎、市町合併も敬遠
    2001年12月07日
    北海道歌志内市 進む過疎、市町合併も敬遠

    )、社会408S、11日付朝刊以降使用、解禁厳守  最後の炭鉱が7年前に閉山した北海道歌志内市。炭鉱の最盛期に4万6000人いた人口は6000人まで減少した=12月5日

    商品コード: 2001120700176

  • 会見する池田隆之社長 1月30日閉山を正式提案
    2001年12月07日
    会見する池田隆之社長 1月30日閉山を正式提案

    記者会見で、労組側に提示した閉山提案書を読み上げる太平洋炭砿の池田隆之社長=7日午後、北海道釧路市

    商品コード: 2001120700141

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2001年12月07日
    採炭現場へ向かう炭鉱員 1月30日閉山を正式提案

    採炭現場への入坑前に、声を出して安全確認をする太平洋炭砿の炭鉱員=7日午後3時20分、北海道釧路市

    商品コード: 2001120700139

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2001年12月07日
    ベトナムからの研修生たち 世界トップ級の炭鉱技術

    )、社会409S、11日付朝刊以降使用、解禁厳守  北海道・太平洋炭砿の坑内で研修を受けるベトナムからの研修生たち(左の4人)。世界でもトップレベルの坑内技術は消えゆくのか=10月11日

    商品コード: 2001120700177

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2001年12月09日
    厳しい表情の組合員 条件闘争入りを正式決定

    太平洋炭鉱労働組合の臨時大会で、厳しい表情で執行部の話を聞く組合員=9日午前、北海道釧路市

    商品コード: 2001120900018

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2001年12月10日
    要望する労組委員長 太平洋炭鉱労組が陳情

    今後の雇用問題について厚労省の担当者に陳情する、閉山が決まった太平洋炭鉱労組の千葉隆委員長(正面左から3人目)=10日午後、厚労省

    商品コード: 2001121000163

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2001年12月23日
    厳しい表情の労組員 閉山で対置要求案を承認

    腕を組み、厳しい表情で執行部の説明を聞く太平洋炭鉱労組員=23日午前、北海道釧路市

    商品コード: 2001122300033

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2001年12月24日
    太平洋炭砿の労使団体交渉 賃カツ分支払いに前向き

    太平洋炭砿の労使団体交渉で、はちまき姿で抗議する主婦会の女性=24日午前、北海道釧路市

    商品コード: 2001122400052

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2001年12月30日
    採炭現場から戻る炭鉱員 今年最後の採炭終わる

    今年最後の採炭を終え、海底下の現場から戻った太平洋炭砿の炭鉱員=30日午前、北海道釧路市

    商品コード: 2001123000027

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2002年01月09日
    採炭現場に向かう炭鉱員 採炭最終日、炭鉱員が入坑

    最後の採炭作業のため入坑する「一番方」の炭鉱員たち=9日午前7時20分、北海道釧路市の太平洋炭砿

    商品コード: 2002010900010

  • 腕を組んで入坑待つ炭鉱員 採炭最終日、炭鉱員が入坑
    2002年01月09日
    腕を組んで入坑待つ炭鉱員 採炭最終日、炭鉱員が入坑

    採炭作業の最終日、腕を組んで静かに入坑を待つ炭鉱員=9日午前7時5分、北海道釧路市の太平洋炭砿

    商品コード: 2002010900013

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2002年01月09日
    昇坑する炭鉱員たち 最後の採炭作業が終了

    最後の採炭作業を終え、人車を降りて昇坑する炭鉱員たち=9日午後4時5分、北海道釧路市の太平洋炭砿

    商品コード: 2002010900124

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2002年01月09日
    採炭作業終えた松金さん 仲間の背中見詰め昇坑

    最後の採炭作業を終え、感慨を語る太平洋炭砿の生産係主任・松金孝生さん=9日午後4時15分、北海道釧路市

    商品コード: 2002010900137

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2002年01月09日
    入坑する炭鉱員たち 採炭最終日、炭鉱員が入坑

    最後の採炭作業のため、繰込所から入坑する炭鉱員たち=9日午前7時15分、北海道釧路市の太平洋炭砿

    商品コード: 2002010900012

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2002年01月11日
    撤去される看板 炭鉱存続のシンボル撤去

    閉山を前に撤去される炭鉱の存続を求めた看板=11日午前、北海道釧路市の太平洋炭砿正面ゲート

    商品コード: 2002011100101

  • 太平洋炭砿の選炭工場 太平洋炭砿、きょう閉山
    2002年01月29日
    太平洋炭砿の選炭工場 太平洋炭砿、きょう閉山

    閉山する太平洋炭砿の選炭工場=29日午後、北海道釧路市

    商品コード: 2002012900125

  •  千葉隆さん
    2002年01月29日
    千葉隆さん

    国内最後の太平洋炭砿閉山問題で団体交渉を指揮した労組委員長の千葉隆(ちば・たかし)さん

    商品コード: 2002012900093

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2002年01月29日
    入坑する炭鉱員たち 太平洋炭砿、きょう閉山

    作業のために入坑する太平洋炭砿の炭鉱員=29日午後、北海道釧路市

    商品コード: 2002012900124

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2002年01月30日
    労をねぎらう主婦会 笑顔の奥に寂しさ隠し

    昇坑した「一番方」の炭鉱員たちに記念のタオルを手渡す主婦会のメンバー=30日午後、北海道釧路市の太平洋炭砿

    商品コード: 2002013000214

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2002年01月30日
    炭塊手にする上松さん 笑顔の奥に寂しさ隠し

    閉山を迎え、現場から持ち帰った炭塊を手にする職長の上松俊徳さん=30日午後、北海道釧路市の太平洋炭砿

    商品コード: 2002013000217

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2002年01月30日
    昇坑する炭鉱員たち 国内最後の炭鉱が閉山

    作業を終え、昇坑する炭鉱員たち=30日午後10時、北海道釧路市の太平洋炭砿

    商品コード: 2002013000255

  • 入坑する炭鉱員 最後の坑内作業が始まる
    2002年01月30日
    入坑する炭鉱員 最後の坑内作業が始まる

    安全確認を済ませ坑内に向かう「一番方」の炭鉱員=30日午前5時55分、北海道釧路市の太平洋炭砿

    商品コード: 2002013000024

  • 入坑を待つ炭鉱員 最後の坑内作業が始まる
    2002年01月30日
    入坑を待つ炭鉱員 最後の坑内作業が始まる

    閉山を迎え、入坑を待つ「一番方」の炭鉱員=30日午前5時40分、北海道釧路市の太平洋炭砿

    商品コード: 2002013000063

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2002年01月30日
    昇坑する炭鉱員 国内最後の炭鉱が閉山

    作業を終え、人車を降りて昇坑する太平洋炭砿の炭鉱員=30日午後4時5分、北海道釧路市

    商品コード: 2002013000196

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2002年01月30日
    田沢さん父子 閉山を前に長女が誕生

    父親の一博さん(左)が太平洋炭砿の坑内で使っていたヘルメットを手にする田沢聖司さん=29日午後、北海道釧路市興津

    商品コード: 2002013000201

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2002年01月30日
    坑内での機材積み込み作業 国内最後の炭鉱が閉山

    閉山後の新会社で引き続き使用する機材を積み込む炭鉱員=30日午前、北海道釧路市の太平洋炭砿第6本坑道(代表撮影)

    商品コード: 2002013000236

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2002年01月31日
    最後の作業終えた坑内員 夜勤明けの坑内員が昇坑

    最後の作業を終え、昇坑した太平洋炭砿の坑内員=31日午前6時、北海道釧路市

    商品コード: 2002013100021

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2002年03月26日
    職を求め企業と面接 釧路市で就職促進会を開催

    釧路公共職業安定所などが開いた就職促進会で面接を受ける太平洋炭砿の離職者(右)=26日、北海道釧路市

    商品コード: 2002032600151

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2003年01月30日
    大山裕美さん 炭鉱離職者それぞれの挑戦

    太平洋炭砿を離職後に開業した花屋で、従業員(左)とカサブランカのアレンジを考える大山裕美さん=29日、北海道釧路市

    商品コード: 2003013000107

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年10月31日
    あいさつする委員長 太平洋炭鉱労組が解散

    太平洋炭鉱労組臨時大会で解散のあいさつをする橋本豊行委員長(中央)=31日午前、北海道釧路市

    商品コード: 2004103100027

  • 1