KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 岩手日報
  • 風土記
  • 火の粉
  • 西大寺会陽
  • 西大寺観音院
  • 笑い講
  • 投下
  • 昭和
  • 内容
  • 冷水

「奇祭」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
258
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
258
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  吉田の火祭り
    1947年08月26日
    吉田の火祭り

    日本3奇祭のひとつ、吉田の火祭りが富士山じまいを飾る8月26日夜、盛大に行われた=1947(昭和22)年8月26日、山梨県吉田(22年内地番号なし)

    商品コード: 2016051800277

  •  静岡県・磐田町の裸祭り
    1947年09月24日
    静岡県・磐田町の裸祭り

    豊作を祝い五年ぶりに復活した東海道の奇祭、静岡県磐田町見付天神の裸祭り=1947(昭和22)年9月24日 9月26日出稿(22年内地6342)

    商品コード: 2014082200153

  •  国府宮の奇祭
    1949年02月19日
    国府宮の奇祭

    もみ合う裸1万人、国府宮の奇祭=1949(昭和24)年2月19日、愛知県稲沢市

    商品コード: 2004070200150

  •  奇祭、稲沢の裸祭り
    1950年03月01日
    奇祭、稲沢の裸祭り

    愛知県稲沢町国府宮神社の裸祭り=1950(昭和25)年3月1日(25年内地1194)

    商品コード: 2013073100105

  •  奇祭、稲沢の裸祭り
    1950年03月01日
    奇祭、稲沢の裸祭り

    愛知県稲沢町国府宮神社の裸祭り=1950(昭和25)年3月1日(25年内地1193関連)

    商品コード: 2013073100107

  •  奇祭、稲沢の裸祭り
    1950年03月01日
    奇祭、稲沢の裸祭り

    愛知県稲沢町国府宮神社の裸祭り=1950(昭和25)年3月1日(25年内地1193)

    商品コード: 2013073100106

  • スケッチ15606 奈良のおんだ祭り
    1954年02月11日
    スケッチ15606 奈良のおんだ祭り

    奈良・飛鳥坐神社の奇祭・おんだ祭神事の一こまで、てんぐとおきなが青竹で村人の尻を叩いて村中を暴れ回る=1954(昭和29)年2月11日、奈良県明日香村

    商品コード: 2017051200640

  • スケッチ15608 奈良のおんだ祭
    1954年02月11日
    スケッチ15608 奈良のおんだ祭

    奈良・飛鳥坐神社の奇祭・おんだ祭行事の一こま、てんぐとおたふくによる婚礼の式=1954(昭和29)年2月11日、奈良県明日香村

    商品コード: 2017051200641

  • スケッチ15609 奈良のおんだ祭
    1954年02月11日
    スケッチ15609 奈良のおんだ祭

    奈良・飛鳥坐神社の奇祭・おんだ祭行事の一こま、田植えの式=1954(昭和29)年2月11日、奈良県明日香村

    商品コード: 2017051200642

  •  京都三大奇祭の一つ 牛祭
    1957年10月12日
    京都三大奇祭の一つ 牛祭

    山門を出るまだら神=1957(昭和32)年10月12日、京都市右京区太秦の広隆寺、クレジット:京都新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023121108627

  • スケッチ24690 西大寺の裸祭り
    1964年02月15日
    スケッチ24690 西大寺の裸祭り

    裸の男衆が激しく押し合い湯気があがる日本3大奇祭、西大寺の裸祭り=1964(昭和39)年2月15日、岡山市東区

    商品コード: 2017120100593

  •  土下座祭り
    1966年10月15日
    土下座祭り

    300年の伝統を誇る奇祭、新見市船川八幡宮の土下座祭りが行われた。露払いを先頭に諸役64人が先駆者として出発。「下に、下に」の声で静かに繁華街を通り、約2キロ離れたお旅所に向かった。続いて約200人のみこし渡御と仮装行列が次々と練り歩いた。沿道の商店街は紅白の幕を飾り、市民は玄関先に土下座して行列を迎えた。=1966(昭和41)年10月15日、岡山県新見市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112108757

  • スケッチ25225−35 国府宮のはだか祭
    1968年02月11日
    スケッチ25225−35 国府宮のはだか祭

    天下の奇祭といわれる「国府宮のはだか祭」が開かれ、神男(しんおとこ)に触ろうともみ合う裸男たち=1968(昭和43)年2月11日、愛知県稲沢市の尾張大国霊神社(国府宮神社)

    商品コード: 2017120900416

  • スケッチ25225−42 国府宮のはだか祭
    1968年02月11日
    スケッチ25225−42 国府宮のはだか祭

    天下の奇祭といわれる「国府宮のはだか祭」が開かれ、神男(しんおとこ)に触ろうともみ合う裸男たち=1968(昭和43)年2月11日、愛知県稲沢市の尾張大国霊神社(国府宮神社)

    商品コード: 2017120900417

  •  宝木を取ったぞ
    1969年02月16日
    宝木を取ったぞ

    日本三大奇祭の一つ・西大寺会陽が15日深夜から16日にかけて繰り広げられ、宝木(しんぎ)を獲得した福男たちが岡山市内の商店街や百貨店内を練り歩いた。この年の祝い主である百貨店では16日午前、福男を見ようと大勢の買い物客が待ち構えた。まわし姿の男たちは大歓声と拍手の中を「ワッショイ、ワッショイ!」と練っていた。=1969(昭和44)年2月16日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018121801459

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    神主 炎 火の粉、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008348

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    炎 火の粉、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008291

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    炎 火の粉、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008297

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)②
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)②

    炎 火の粉、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008262

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008288

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    炎 火の粉、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008296

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)②
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)②

    炎 火の粉 井げた、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008305

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)②
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)②

    炎 火の粉、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008308

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    白米の剣 神前 神主 五穀豊穣、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008282

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    炎 火の粉、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008290

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    火の粉、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008292

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008293

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)②
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)②

    炎 火の粉、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008300

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008341

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)②
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)②

    炎 火の粉、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008358

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)②
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)②

    炎 火の粉 井げた、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008307

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)②
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)②

    炎 火の粉、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008312

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    炎 火の粉、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008339

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    太鼓、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008349

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    白米の剣 神前 神主 五穀豊穣、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008280

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    炎 火の粉、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008283

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    炎 火の粉、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008286

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    炎 火の粉、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008354

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    神主、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008344

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008284

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    神主 太鼓、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008289

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    神主、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008294

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    太鼓、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008298

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    炎 火の粉、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008299

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    白米の剣 神前 神主 五穀豊穣、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008337

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)②
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)②

    炎 火の粉 井げた、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008346

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)②
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)②

    火の粉 神主 太鼓、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008355

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)②
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)②

    神主 太鼓、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008357

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    炎 火の粉、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008295

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    炎 火の粉、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008301

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    神主 太鼓 子ども、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008302

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    太鼓、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008340

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    炎 火の粉、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008342

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    神主 太鼓、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008347

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)②
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)②

    炎 火の粉 井げた、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008356

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)②
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)②

    神主、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008359

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)②
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)②

    炎 火の粉、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008360

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    炎 火の粉、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008333

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    白米の剣 神前 神主 五穀豊穣、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008335

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)②
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)②

    木のテコ 神主、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008352

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    炎 火の粉、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008353

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    神主 炎 火の粉、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008303

  •  里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①
    1969年02月22日
    里の風土記 奇祭サイトギ (福岡町似鳥)①

    太鼓、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008304

  • スケッチ26163 福島の奇祭「水かけ祭り」
    1973年10月17日
    スケッチ26163 福島の奇祭「水かけ祭り」

    奇祭「水かけ祭り」が行われ、泥水をかけ合う氏子達=1973(昭和48)年10月17日、いわき市

    商品コード: 2018020200365

  • スケッチ26240 西大寺の裸祭り
    1975年02月15日
    スケッチ26240 西大寺の裸祭り

    「日本3大奇祭」の一つとして知られる西大寺の裸祭り。ちびっ子たちも参加=1975(昭和50年)2月15日、岡山市東区

    商品コード: 2018020200529

  •  泥打ち祭り
    1975年03月29日
    泥打ち祭り

    真新しい白装束で清め酒を受けることしの代宮司は、飯田武国さん(左)。阿蘇神社の宮司さんも身代わり役に同情顔-全身に塗られたり投げつけられたりした泥の付き具合から、ことしの豊凶作を占う奇祭“泥打ち祭り”が28日福岡県朝倉郡枇木町の阿蘇神社で行われた(写真特集「泥打ち祭り」5枚組の1)

    商品コード: 2012091200203

  • スケッチ26276 福島の「水かけ祭り」
    1975年10月19日
    スケッチ26276 福島の「水かけ祭り」

    福島市の鹿島神社で行われた奇祭「水かけ祭り」=1975(昭和50年)10月19日、福島市

    商品コード: 2018020300245

  • スケッチ26301−7 国府宮のはだか祭
    1976年02月12日
    スケッチ26301−7 国府宮のはだか祭

    天下の奇祭といわれる「国府宮のはだか祭」が開かれ、湯煙の中でもみ合う裸男たち=1968(昭和43)年2月11日、愛知県稲沢市の尾張大国霊神社(国府宮神社)

    商品コード: 2018020300257

  • 池田晴美さん 酒の早飲み、女性が連覇
    1976年05月09日
    池田晴美さん 酒の早飲み、女性が連覇

    大杯になみなみとつがれた酒を一気に飲み干し連続優勝した池田晴美さん。土佐ならではの奇祭「ドロメ祭」が県外観光客ら約2千人を集めて行われ、ことしで17回目。室戸市羽根の主婦池田さんが17秒3の新記録で連覇、さすが「土佐の女性」と観光客もビックリ=1976(昭和51)年5月9日、高知県香美郡赤岡町の海岸

    商品コード: 2013101100172

  •  秋田で竹打ち祭り
    1990年02月16日
    秋田で竹打ち祭り

    ヘルメット姿の若者が青竹で殴り合う奇祭「竹うち」=1990(平成2)年2月15日午後8時30分、秋田県六郷町

    商品コード: 2020091701888

  •  新大関曙、傘焼まつりに
    1992年05月28日
    新大関曙、傘焼まつりに

    小田原の奇祭、曽我傘焼まつりを訪れた新大関曙(左端)=28日、神奈川県小田原市、曽我谷津の城前寺境内

    商品コード: 1992052800107

  • 「豆らんぷ」 花婿さんに冷水の祝儀
    1994年01月15日
    「豆らんぷ」 花婿さんに冷水の祝儀

    花婿に冷水を浴びせて祝福する奇祭「水祝儀」=福島県いわき市平(年中行事)

    商品コード: 1994011500030

  • 日光で奇祭「強飯式」 山盛り国産米を「食べろ」
    1994年04月02日
    日光で奇祭「強飯式」 山盛り国産米を「食べろ」

    栃木県日光市の輪王寺で行われた奇祭「強飯式」。山盛り飯はすべて国産米=2日午後2時(年中行事)

    商品コード: 1994040200072

  • 冷水を浴びる花婿たち 福島県で奇祭「水祝儀」
    1995年01月15日
    冷水を浴びる花婿たち 福島県で奇祭「水祝儀」

    寒風の中、水祝儀の冷水を浴びる花婿たち=福島県いわき市

    商品コード: 1995011500024

  •  日光・輪王寺で強飯式
    1996年04月02日
    日光・輪王寺で強飯式

    山盛りのご飯を「残さず食べろ」と山伏姿の僧侶(そうりょ)が責めたてる奇祭・強飯式=2日、栃木県日光市の輪王寺

    商品コード: 1996040200070

  •  年の暮れはワッハッハ
    1996年12月01日
    年の暮れはワッハッハ

    「笑い講」で笑い競争する「講員」ら=1日午後、山口県防府市台道(山口県防府市台道の小俣地区に鎌倉時代初めから伝わる奇祭「笑い講」)

    商品コード: 1996120100048

  • 山伏姿の僧と山盛り飯 日光・輪王寺で強飯式
    1997年04月02日
    山伏姿の僧と山盛り飯 日光・輪王寺で強飯式

    山盛り飯を「1粒残らず食べろ」と山伏姿の強飯(ごうはん)僧が責め立てる奇祭「強飯式」=2日午前、栃木県日光市の輪王寺

    商品コード: 1997040200026

  • いわき市で水祝儀 新婚の花婿、冷水で祝福
    1998年01月15日
    いわき市で水祝儀 新婚の花婿、冷水で祝福

    奇祭「水祝儀」で冷水を浴びせる荒っぽい祝福を受ける新婚の花婿ら=15日、福島県いわき市平の愛宕神社

    商品コード: 1998011500036

  • 新潟県松之山町の奇祭 雪のがけ下へ花婿投げ
    1998年01月15日
    新潟県松之山町の奇祭 雪のがけ下へ花婿投げ

    新潟県松之山町の奇祭「婿投げ」で、町の青年たちに担がれて、がけ下に投げ落とされた花婿=15日午後3時、新潟県松之山町

    商品コード: 1998011500053

  • 恒例の奇祭 日光・輪王寺で強飯式
    1998年04月02日
    恒例の奇祭 日光・輪王寺で強飯式

    山伏姿の強飯僧が責め立て、山盛りのご飯を食べさせる輪王寺の奇祭「強飯(ごうはん)式」=2日午前、栃木県日光市の輪王寺・三仏堂

    商品コード: 1998040200068

  •  京都三大奇祭の一つ 牛祭
    1998年10月10日
    京都三大奇祭の一つ 牛祭

    山門を出るまだら神=1998(昭和63)年10月10日、京都市右京区太秦の広隆寺、クレジット:京都新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023121108628

  • 奇祭・国府宮はだか祭 1万人の裸男が神男に殺到
    1999年02月28日
    奇祭・国府宮はだか祭 1万人の裸男が神男に殺到

    「国府宮はだか祭」で神男に殺到し激しくもみ合うふんどし姿の男たち=2月28日午後5時40分、愛知県稲沢市の国府宮神社

    商品コード: 1999022800074

  • 奇祭「笑い講」 ミレニアムへ向け大笑い
    1999年12月05日
    奇祭「笑い講」 ミレニアムへ向け大笑い

    太鼓に合わせ大笑いする奇祭「笑い講」=5日午後、山口県防府市台道

    商品コード: 1999120500036

  • 奇祭「水祝儀」の新婚男性 冷水浴びせ家内安全祈願
    2000年01月15日
    奇祭「水祝儀」の新婚男性 冷水浴びせ家内安全祈願

    奇祭「水祝儀」で、冷水を浴びせられ手荒い祝福を受ける新婚の男性たち=15日、福島県いわき市平沼ノ内の愛宕神社

    商品コード: 2000011500076

  • ぶつかり合う男たち 厄落としの奇祭に16万人
    2000年02月17日
    ぶつかり合う男たち 厄落としの奇祭に16万人

    打ち水の湯気が立ちこめる中、「神男(しんおとこ)」に触れようと激しくぶつかり合う裸の男たち=17日午後、愛知県稲沢市の国府宮神社

    商品コード: 2000021700079

  • 奇祭「笑い講」 21世紀に向けワーッハッハ
    2000年12月03日
    奇祭「笑い講」 21世紀に向けワーッハッハ

    大笑いで来年の豊作を願う奇祭「笑い講」=3日午後、山口県防府市の小俣地区

    商品コード: 2000120300045

  •  「トマト投げ」祭りが開催
    2001年08月23日
    「トマト投げ」祭りが開催

    人々が互いにトマトをぶつけ合う毎年恒例の奇祭「トマティーナ」が、スペイン・バレンシア地方の町ブニョルで22日開かれた。 スペインで最も風変わりな祭りの一つとされ、世界の「トマト投げ祭り」の中でも最大級。 祭りには数万人が参加、上半身裸の男性らが熟したトマト数トンを奪いあい、互いの体にぶつけあった。(ロイター=共同)

    商品コード: 2001082300162

  • 奇祭「笑い講」 ワーハッハと年忘れ
    2001年12月02日
    奇祭「笑い講」 ワーハッハと年忘れ

    「笑いの神事」でサカキを手に豪快に笑う人たち=2日午後、山口県防府市

    商品コード: 2001120200057

  • 秋田・六郷町の小正月行事 コメ豊作願い「竹うち」
    2002年02月15日
    秋田・六郷町の小正月行事 コメ豊作願い「竹うち」

    南北両軍に分かれた男衆が青竹で打ち合う秋田県六郷町の奇祭「竹うち」=15日午後8時すぎ

    商品コード: 2002021500299

  • ヘルメット姿の昨年の祭り 奇祭「竹うち」が衣替え
    2003年02月14日
    ヘルメット姿の昨年の祭り 奇祭「竹うち」が衣替え

    ヘルメット姿の男たちが青竹で打ち合う奇祭「竹うち」=02年2月15日、秋田県六郷町

    商品コード: 2003021400008

  • 「吉田の火祭り」 夏の夜空を焦がす77の炎
    2003年08月26日
    「吉田の火祭り」 夏の夜空を焦がす77の炎

    日本3奇祭の一つ「吉田の火祭り」で、夏の夜空を焦がす大たいまつ=26日午後7時30分、山梨県富士吉田市

    商品コード: 2003082600246

  • 蛸舞式神事 鳥取でタコにちなんだ奇祭
    2003年10月19日
    蛸舞式神事 鳥取でタコにちなんだ奇祭

    わらで作ったタコを手に「蛸舞式神事」を催す氏子ら=19日午後、鳥取県溝口町の福岡神社

    商品コード: 2003101900082

  • 強飯式 日光輪王寺で奇祭・強飯式
    2004年04月02日
    強飯式 日光輪王寺で奇祭・強飯式

    山伏姿の僧が山盛りのご飯を食べさせる奇祭「強飯式」=2日午前、栃木県日光市の輪王寺三仏堂

    商品コード: 2004040200063

  • 山口の奇祭「笑い講」 ワーッハッハで年忘れ
    2004年12月05日
    山口の奇祭「笑い講」 ワーッハッハで年忘れ

    「笑い講」で豪快に笑いを競う男性=5日午後、山口県防府市

    商品コード: 2004120500036

  • ぶつかり合う裸男 国府宮はだか祭に約13万人
    2005年02月21日
    ぶつかり合う裸男 国府宮はだか祭に約13万人

    ふんどし姿の男たちが厄を落とそうとぶつかり合う愛知県稲沢市の奇祭「国府宮はだか祭」が21日午後、約13万5千人の見物客を集めて行われた。 約1200年の伝統を持つ神事で、一般から選ばれた「神男(しんおとこ)」に触れると、厄を落とすことができるといわれている。 午後4時半ごろ、今年の神男が参道に現れると祭りは最高潮に。「わっしょい」の掛け声の中、約9千人の裸男たちにもみくちゃにされながら神男が終着点の儺追殿(なおいでん)にたどり着くと、一斉に拍手と歓声が上がった。

    商品コード: 2005022100187

  • 山口県の奇祭「笑い講」 いい年来いとワーハッハ
    2005年12月04日
    山口県の奇祭「笑い講」 いい年来いとワーハッハ

    サカキの枝を手に大笑いで1年を締めくくる奇祭「笑い講」=4日午後、山口県防府市

    商品コード: 2005120400071

  • いわき市の奇祭「水祝儀」 家内安全祈願し花婿に冷水
    2006年01月09日
    いわき市の奇祭「水祝儀」 家内安全祈願し花婿に冷水

    寒風の中、奇祭「水祝儀」で冷水を浴びせられる花婿=9日午後、福島県いわき市

    商品コード: 2006010900024

  • 湯掛け合う若者 川原湯温泉で湯かけ祭
    2006年01月20日
    湯掛け合う若者 川原湯温泉で湯かけ祭

    20日早朝、八ツ場ダム建設に伴い水没する群馬県長野原町の川原湯温泉で、約400年前から伝わる奇祭「湯かけ祭」が行われた。湯が枯れた源泉に鶏をささげて祈願したところ再びわき出たのを、湯を掛け合って喜んだのが由来。厳しい冷え込みの中、一番太鼓の合図でふんどし姿の若者らが登場し、紅白約20人ずつに分かれて「お祝いだ、お祝いだ」の勇ましい掛け声とともに湯を掛け合った。

    商品コード: 2006012000030

  • 山口の奇祭「笑い講」 ワーハッハッと年忘れ
    2006年12月03日
    山口の奇祭「笑い講」 ワーハッハッと年忘れ

    豪快な笑いで1年の憂さを晴らす奇祭「笑い講」=3日、山口県防府市

    商品コード: 2006120300032

  • 冷水を浴びる花婿 家内安全願い花婿に冷水
    2007年01月08日
    冷水を浴びる花婿 家内安全願い花婿に冷水

    奇祭「水祝儀」で寒風の中、冷水を浴びる花婿=8日午後、福島県いわき市

    商品コード: 2007010800030

  • 1
  • 2
  • 3