- 奥野春菜
- 奥野総一郎
- 奥野史子
- 奥野信亮
- 奥野修司
- 昭和
- 優勝
- 東京
- 関学大
- 立憲民主党
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「奥野」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 66
- 期間を指定 830
- 日付指定なし 830
- 種類
- 写真 824
- グラフィックス 2
- 映像 4
- 向き
- 縦 257
- 横 488
- 正方形 2
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 673
- モノクロ 76
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年09月21日日本電報通信社資料光栄の乳人、奥野千恵子さん=1929(昭和4)年9月21日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011082400156
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年10月01日日本電報通信社資料内親王殿下誕生で、急遽出仕する乳人の奥野知恵子さん=1929(昭和4)年10月1日、宮城・坂下門(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011082900250
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年07月18日(おくの・せいすけ) 奥野誠亮自治庁事務次官、衆議院議員、自民党、奈良全区、文相、法相、国土庁長官=1963(昭和38)年6月29日撮影
商品コード: 2007012400048
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1966年01月28日小繫事件上告審判決
最高裁大法廷で開かれた小繫事件の上告審判決公判。中央は奥野裁判長 右は検察官席、左は弁護人席=1966(昭和41)年1月28日、(41年内地462)(小つなぎ事件)
商品コード: 2011032300226
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年06月05日(おくの・たけお) 奥野健男文芸評論家=1967(昭和42)年6月5日撮影
商品コード: 1967060500002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年08月24日(おくの・たけお) 奥野健男文芸評論家=1967(昭和42)年6月5日撮影
商品コード: 2006032900065
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年04月22日古橋氏、名誉の殿堂入り殿堂入りの記念たてを贈られた古橋広之進氏(中央)、左は奥野良・日本水連会長、右は清川正二・国際水連名誉主事=体協で
商品コード: 2002040300216
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年07月22日八海事件の第3次上告審第3次上告審の口頭弁論全景。中央は奥野健一裁判長。右は検察側。左は弁護側と前に置かれた証拠品=1968(昭和43)年7月22日、最高裁第2小法廷
商品コード: 2011040700308
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年10月25日八海事件判決
無罪を言い渡した最高裁大法廷。左から石田和外、草鹿浅之介、奥野健一、城戸芳彦、色川幸太郎の各裁判長=1968(昭和43)年10月25日
商品コード: 2011061700177
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年10月25日八海事件判決
無罪を言い渡した最高裁大法廷。正面中央は奥野健一裁判長=1968(昭和43)年10月25日
商品コード: 2011061700176
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年03月07日(おくの・せいすけ) 奥野誠亮衆議院議員、自民党、奈良全区、自治庁事務次官、文相、法相、国土庁長官=1969(昭和44)年3月7日撮影
商品コード: 2007062600097
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年05月06日勲一等受章者の記念撮影親授式後、新宮殿をバックに記念撮影する、前列左から市島成一、茅誠司、奥野健一、椎名悦三郎、横田正俊、川西実三、小林中、佐藤洋之助、後列左から高橋英吉、東畑精一、西村熊雄、堀田庄三、宮沢俊義、山田義見の各氏=1969(昭和44)年5月6日、皇居(44年内地 2367)
商品コード: 2011030800200
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年12月22日(おくの・せいすけ) 奥野誠亮衆議院議員、自民党、奈良全区、文相、法相、国土庁長官、自治庁事務次官=1972(昭和47)年10月17日撮影
商品コード: 1972122200019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年12月22日初閣議後の記念撮影初閣議を終え記念写真に納まる(前列左から)中曽根康弘通産相、三木武夫環境庁長官、田中角栄首相、福田赳夫行政管理庁長官、大平正芳外相、(2列目左から)坪川信三総務長官、田中伊三次法相、小坂善太郎経済企画庁長官、斎藤邦吉厚相(3列目左から)桜内義雄農相、増原恵吉防衛庁長官、江崎真澄自治相、新谷寅三郎運輸相(4列目左から)愛知揆一蔵相、金丸信建設相、奥野誠亮文相、加藤常太郎労相(5列目左から)山下元利官房副長官、小宮山重四郎総務副長官、前田佳都男科技庁長官、二階堂進官房長官、久野忠治郵政相(二階堂の右斜め前)、(最上段左から)吉国一郎法制局長官、後藤田正晴官房副長官=1972(昭和47)年12月22日、首相官邸
商品コード: 2011020100138
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年03月22日(おくの・たけお) 奥野健男文芸評論家=1973(昭和48)年1月23日撮影
商品コード: 2005060900033
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年07月26日(おくの・せいすけ) 奥野誠亮自治庁事務次官、衆議院議員、自民党、奈良全区、文相、法相、国土庁長官=1973(昭和48)年7月16日撮影
商品コード: 2005062200127
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年12月06日(おくの・せいすけ) 奥野誠亮自治庁事務次官、衆議院議員、自民党、奈良全区、文相、法相、国土庁長官=1973(昭和48)年11月25日撮影
商品コード: 2005070600070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年04月19日モナリザ展開会式「モナリザ展」の開会式でテープカットする田中角栄首相。前列右端がドラブレ駐日フランス大使。左から安達健二文化庁長官、奥野誠亮文相=1974(昭和49)年4月19日、東京・上野の東京国立博物館(49年内地 2407)
商品コード: 2011111400569
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年04月26日参院決算委参院決算委で奥野文相に教育図書の家庭販売について質問する野末和彦氏(二院ク)=1974(昭和49)年4月26日
商品コード: 1974042600002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年05月22日教頭法案を強行採決参院文教委員会で「教頭職法制化法案(学校教育法改正案)」を可決したあと、委員席に向かい頭を下げる奥野誠亮文相(右)と岩間文部省初等中等局長=1974(昭和49)年5月22日、国会
商品コード: 2011120600133
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月11日奥野誠亮奥野誠亮、政治、おくの・せいすけ、死去・2016(平成28)年11月16日、自治事務次官、衆議院議員13期、自民党・奈良全県区→3区、文相、法相、国土庁長官、勲一等旭日大綬章受章=1975(昭和50)年3月11日
商品コード: 1975102300009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年11月12日記念撮影をする受章者 皇居で勲一等の親授式勲一等親授式を終え、秋晴れの宮殿東庭で記念撮影をする受章者。前列左から小川信雄、荒井誠一郎、秋山龍、武見太郎、加藤常太郎、上原正吉、早稲田柳右エ門、木原均、西村直己、網島毅、入江相政、小澤文雄の各氏。後列左から柳田秀一、鈴木竹雄、斎藤三郎、加藤シヅエ、奥田東、冲中重雄、奥野利一、片柳真吉、櫻内乾雄、中地熊造、山内二郎の各氏=1975(昭和50)年11月12日、皇居・宮殿東庭(注:久野寧氏は欠席)
商品コード: 2013041500185
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年06月10日(おくの・たけお) 奥野健男文芸評論家=1976(昭和51)年4月30日撮影
商品コード: 2005022100081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年03月21日奥野国民運動本部長インタビューインタビューに答える奥野誠亮・自民党国民運動本部長=1980(昭和55)年3月21日、東京・永田町の自民党本部(55年内地2728)
商品コード: 2017120600193
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年05月31日大平首相が緊急入院過労で緊急入院した大平正芳首相を見舞った自民党の奥野誠亮国民運動本部長=1980(昭和55)年5月31日、東京・虎ノ門の虎の門病院
商品コード: 2018041700347
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年07月17日鈴木新内閣が発足記者会見する奥野誠亮法相(鈴木善幸内閣)=1980(昭和55)年7月17日、首相官邸
商品コード: 2018101600901
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年07月17日鈴木新内閣の組閣始まる鈴木新内閣の組閣始まる 首相官邸に入る奥野誠亮氏(鈴木善幸新内閣の法相)=1980(昭和55)年7月17日
商品コード: 2018101523952
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年08月15日閣僚が靖国参拝35回目の終戦記念日を迎え、靖国神社に参拝する奥野誠亮法相=1980(昭和55)年8月15日、東京・九段北(55年内地7320)
商品コード: 2019010816853
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年08月22日(おくの・せいすけ) 奥野誠亮自治庁事務次官、衆議院議員・自民党、奈良全区、文相、法相、国土庁長官=1980(昭和55)年8月22日出稿
商品コード: 2004083100077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年08月27日衆院法務委衆院法務委員会で、保安処分の新設を含む刑法全面改正について答弁する奥野誠亮法相=1980(昭和55)年8月27日(55年内地7729)
商品コード: 2019022200410
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年08月27日奥野法相、答弁中涙ぐみ絶句衆院法務委員会で、自身の憲法改正発言について答弁中、終戦当時のことを思い出し、涙ぐみ絶句する奥野誠亮法相=1980(昭和55)年8月27日(55年内地7731)
商品コード: 2019022200439
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年08月28日法相、日弁連会長が初会談会談する奥野誠亮法相(左)と日弁連の谷川八郎会長(右から2人目)=1980(昭和55)年8月28日、法務省(55年内地7761)
商品コード: 2019022200465
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年10月09日衆院予算委、総括質疑始まる衆院予算委員会で、自身の憲法発言について答弁する奥野誠亮法相=1980(昭和55)年10月9日
商品コード: 2019042401486
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年10月09日衆院予算委、総括質疑始まる衆院予算委員会で、奥野誠亮法相の憲法発言について追及する社会党の大出俊氏=1980(昭和55)年10月9日
商品コード: 2019042401500
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年10月09日衆院予算委、総括質疑始まる衆院予算委員会で、奥野誠亮法相の憲法発言について遺憾の意を表明する鈴木善幸首相。左上は奥野誠亮法相=1980(昭和55)年10月9日、(55年内地9119)
商品コード: 2019042401521
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年10月11日衆院予算委衆院予算委員会で答弁する奥野誠亮法相。大臣席右から、鈴木善幸首相、渡辺美智雄蔵相、河本敏夫経企庁長官、園田直厚相=1980(昭和55)年10月11日
商品コード: 2019042401598
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年10月11日衆院予算委衆院予算委員会を終え、あいさつする鈴木善幸首相(右)と奥野誠亮法相(左)=1980(昭和55)年10月11日
商品コード: 2019042401603
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年10月13日参院予算委参院予算委員会で答弁する奥野誠亮法相=1980(昭和55)年10月13日
商品コード: 2019042500281
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年10月16日参院法務委参院法務委員会で、憲法改正問題について答弁する奥野誠亮法相=1980(昭和55)年10月16日(55年内地9376)
商品コード: 2019042500448
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年10月28日衆院内閣委衆院内閣委員会で、防衛3法案について答弁する大村襄治防衛庁長官。右は奥野誠亮法相=1980(昭和55)年10月28日
商品コード: 2019091700802
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年11月27日奥野法相が訓示検察長官会同で訓示する奥野誠亮法相。左後方は、辻辰三郎検事総長=1980(昭和55)年11月27日、法務省(55年内地10687)
商品コード: 2019103001230
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年12月31日埋立て 片山 対潜哨戒機 離島はいま「片山 対潜哨戒機 離島はいま 埋め立て」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:18-28、キーワード:対潜哨戒機、海上自衛隊、陸奥野営場、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●
商品コード: 2020120205072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年02月17日衆院予算委衆院予算委での改憲発言後、「これからも質問されれば、憲法9条改正の必要性を包み隠さず答える」と報道陣に話す奥野誠亮法相=1981(昭和56)年2月17日(56年内地 1518)
商品コード: 2022032304778
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年02月17日衆院予算委衆院予算委で奥野誠亮法相の改憲発言について質問され、「鈴木内閣の方針に合わないなら去ってもらう」と答える鈴木善幸首相。左上は奥野法相=1981(昭和56)年2月17日
商品コード: 2022032205871
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年02月17日衆院予算委衆院予算委で憲法9条の改正の必要性を改めて強調する奥野誠亮法相=1981(昭和56)年2月17日
商品コード: 2022032205881
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年02月18日衆院予算委が中断鈴木善幸首相や奥野誠亮法相の憲法改正発言問題で紛糾、審議が一時中断した衆院予算委。質問者の大出俊氏の席に集まって各党理事が話しあった=1981(昭和56)年2月18日
商品コード: 2022032205944
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年02月18日衆院予算委が中断奥野誠亮法相の憲法改正発言問題で紛糾、審議が一時中断した衆院予算委で、腕組みして成り行きを見守る鈴木善幸首相=1981(昭和56)年2月18日
商品コード: 2022032205953
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年02月18日衆院予算委が中断自らの憲法改正発言問題で紛糾、審議が一時中断した衆院予算委で、天井を見上げる奥野誠亮法相=1981(昭和56)年2月18日
商品コード: 2022032205969
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年02月18日衆院予算委が中断奥野誠亮法相の憲法改正発言問題で、衆院予算委が審議中断、鈴木善幸首相(右から3人目)と打開策を話し合う理事と閣僚=1981(昭和56)年2月18日
商品コード: 2022032205977
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年03月07日国会、4日ぶり正常化衆院予算委の冒頭に、自らの改憲発言について遺憾の意を表明する奥野誠亮法相。右端は鈴木善幸首相=1981(昭和56)年3月7日
商品コード: 2022060908564
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年04月15日最高裁、国会で陳謝衆院法務委員会で、裁判官ゴルフ場疑惑事件について陳謝する最高裁判所の矢口洪一事務総長。左は奥野誠亮法相=1981(昭和56)年4月15日
商品コード: 2023012005974
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年04月27日民事行政審議会が答申人名用漢字に新たに54字を追加する案など答申文の骨子を奥野誠亮法相(左)に手渡す民事行政審議会の有泉亨会長=1981(昭和56)年4月27日
商品コード: 2022102809901
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年07月29日首相が行革で各閣僚と会談行政改革を実施するため、奥野誠亮法相(左)と個別会談する鈴木善幸首相=1981(昭和56)年7月29日、首相官邸
商品コード: 2021102708585
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年12月01日新旧法相が事務引き継ぎ事務引き継ぎの席上で握手する坂田道太新法相(左)と奥野誠亮前法相=1981(昭和56)年12月1日、法務省
商品コード: 2021112408916
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年07月29日喜ぶ日本チーム ロス五輪第2日日本—中国 中国にストレート勝ちした男子バレーボールチーム。ポイントを挙げガッツの(右から)田中幹保、川合俊一、奥野浩昭=1984(昭和59)年7月29日、ロングビーチ・スポーツ・アリーナ(共同)
商品コード: 2020011001866
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年09月28日観客に応える日本チーム ソウルアジア大会第9日馬術 障害飛越団体で金メダルを獲得した日本チーム。観客に応える(左から)中野善弘、奥野竜三、戸村崇、陶器修一=1986(昭和61)年9月28日、ソウル馬術公園(共同)
商品コード: 2020062508888
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年10月07日総評が国鉄改革で請願北海道の国鉄の存続と充実強化を国会に請願する総評の代表者。後列右から2人目は激励する社会党の奥野一雄議員=1986(昭和61)年10月7日午前8時55分、衆院議員面会受付所
商品コード: 2022011705440
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年03月09日衝撃隠せぬ政府、自民参院岩手選挙区補選の結果を報じる新聞紙面を見る奥野誠亮元法相(左)。同補選は売上税導入問題を最大の争点としていたが、自民党候補が敗れた=1987(昭和62)年3月9日、国会
商品コード: 2022042109532
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年07月09日(おくの・けいすけ) 奥野景介水泳、広島・瀬戸内高、早大=1987(昭和62)年6月17日撮影
商品コード: 2003110700039
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年11月06日奥野誠亮国土庁長官 竹下内閣閣僚が就任の会見奥野誠亮国土庁長官=1987(昭和62)年11月6日、首相官邸
商品コード: 1987110600023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年11月06日竹下内閣スタート初閣議を終えて記念撮影する新閣僚。前列中央が竹下首相=1987(昭和62)年11月6日、首相官邸(竹下登)(カラーニュースで出稿)(首相・竹下登、法相・林田悠紀夫、外相・宇野宗佑、蔵相・宮沢喜一、文相・中島源太郎、厚相・藤本孝雄、農相・佐藤隆、通産相・田村元、運輸相・石原慎太郎、郵政相・中山正暉、労相・中村太郎、建設相・越智伊平、自治相・梶山静六、官房長官・小渕恵三、国家公安委員長・梶山静六、総務庁長官・高鳥修、北海道開発庁長官・粕谷茂、防衛庁長官・瓦力、経企庁長官・中尾栄一、科技庁長官・伊藤宗一郎、環境庁長官・堀内俊夫、沖縄開発庁長官・粕谷茂、国土庁長官・奥野誠亮、内閣官房副長官・小沢一郎)
商品コード: 2006092700199
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年11月06日記念撮影図解 竹下内閣発足初閣議を終えて記念撮影する新閣僚、前列中央が竹下首相=6日午後11時10分、首相官邸(首相・竹下登、法相・林田悠紀夫、外相・宇野宗佑、蔵相・宮沢喜一、文相・中島源太郎、厚相・藤本孝雄、農相・佐藤隆、通産相・田村元、運輸相・石原慎太郎、郵政相・中山正暉、労相・中村太郎、建設相・越智伊平、自治相・梶山静六、官房長官・小渕恵三、国家公安委員長・梶山静六、総務庁長官・高鳥修、北海道開発庁長官・粕谷茂、防衛庁長官・瓦力、経企庁長官・中尾栄一、科技庁長官・伊藤宗一郎、環境庁長官・堀内俊夫、沖縄開発庁長官・粕谷茂、国土庁長官・奥野誠亮、内閣官房副長官・小沢一郎)
商品コード: 2006110600161
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年11月06日奥野誠亮国土庁長官 竹下内閣閣僚が就任の会見奥野誠亮国土庁長官=1987(昭和62)年11月6日、首相官邸
商品コード: 1987110600024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年11月06日竹下内閣の組閣始まる新閣僚会見を待つ瓦力防衛庁長官。左は奥野誠亮国土庁長官=1987(昭和62)年11月6日、首相官邸
商品コード: 2022033007046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年11月06日竹下内閣初閣議初閣議に臨む(左から)奥野誠亮国土庁長官、竹下登首相、宮沢喜一蔵相=1987(昭和62)年11月6日午後10時50分、首相官邸
商品コード: 2022033007105
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年11月26日(おくの・せいすけ) 奥野誠亮自治庁事務次官、衆議院議員、自民党、奈良全区、文相、法相、国土庁長官=1987(昭和62)年11月6日撮影
商品コード: 2003112100094
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月27日総裁選管委が選出手順協議総裁選挙管理委員会の初会合であいさつする奥野誠亮委員長(右端)=1989(平成元)年7月27日午前11時、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2020011501685
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月27日総裁選管委が選出手順協議総裁選挙管理委員会の初会合を終え、記者会見する奥野誠亮委員長=1989(平成元)年7月27日午後0時40分、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2020011501689
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月28日立候補締め切り5日か7日新総裁選出の段取りを正式に決めた自民党の総裁選挙管理委員会。中央は奥野誠亮委員長=1989(平成元)年7月28日午後、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2020011700514
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月31日海部氏擁立の動き広がる総裁選を控え、開かれた自民党総裁選管理委員会。正面右は奥野誠亮委員長=1989(平成元)年7月31日正午、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2020031301518
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年08月01日総裁選が本格スタート自民党両院議員総会で総裁選を告知する奥野誠亮・総裁選挙管理委員長。前列左へ宇野宗佑首相、橋本龍太郎幹事長、水野清総務会長=1989(平成元)年8月1日、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2020031301673
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年08月05日総裁選立候補者が記者会見総裁選立候補者記者会見場で奥野選管委員長(右端)に紹介される3候補=8月5日、自民党本部(林義郎、海部俊樹、石原慎太郎)
商品コード: 1989080500001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年08月05日総裁選、立候補受け付け奥野誠亮・総裁選管理委員長(左)が差し出す届出順の抽選の矢を引く海部俊樹候補の代理人、坂本三十次氏(中央)と林義郎候補の代理人、保岡興治氏=1989(平成元)年8月5日午前10時5分、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2020031303546
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年09月19日予備選、本選一本化決まる自民党基本問題運営調査会に臨む(左から)奥野誠亮・総裁選管理委員長、長谷川峻・党基本問題運営調査会長、小沢一郎幹事長=1989(平成元)年9月19日、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2020040800901
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年10月19日政見掲載順の抽選 自民総裁選告示機関紙への政見掲載順の抽選をする(左から)奥野誠亮選挙管理委員長と宮沢派の田沢吉郎、渡辺派の倉成正、三塚派の大野明の3氏=1991(平成3)年10月19日午前10時10分すぎ、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2018110915631
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年10月27日壇上の総裁選各氏 自民新総裁に宮沢喜一氏海部俊樹総裁(右から2人目)と握手するために、ステージに上がった(左から)三塚博、渡辺美智雄、宮沢喜一の各氏。右端は奥野選管委員長=1991(平成3)年10月27日午後5時53分、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2018112803038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年03月01日シンクロフィギュアトライアル修善寺の日本サイクルスポーツセンターで行われたシンクロフィギュアトライアルで写真に納まる左から小谷実可子、奥野史子、高山亜樹の3選手=1992(平成4)年3月
商品コード: 1992030100014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年05月05日デュエットは奥野、小谷 シンクロ日本選手権最終日デュエット決勝 優勝した小谷実可子(右)、奥野史子組の演技=1992(平成4)年5月5日、静岡県立水泳場
商品コード: 1992050500028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年05月14日(おくの・ふみこ) 奥野史子水泳、シンクロ選手、撮影1992(平成4)年3月28日
商品コード: 1999031500051
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年07月12日疲れた表情の小谷ら 日本選手団第1陣が到着選手村に到着し、疲れ切った表情でIDカード作成の順番を待つ(左から)小谷、高山、奥野のシンクロチーム=1992(平成4)年7月12日午前0時10分、バルセロナ・五輪選手村(共同)
商品コード: 1992071200011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年07月12日小谷ら選手村へ 日本選手団第1陣が到着バルセロナ空港に到着、笑顔で選手村へ向かう小谷実可子。手前は奥野史子=1992(平成4)年7月11日午後11時30分(共同)
商品コード: 1992071200010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年07月12日バルセロナ五輪 シンクロチームが初練習選手村入りし、早速練習を始めたシンクロチーム。手前から高山亜樹、奥野史子、小谷実可子=1992(平成4)年7月12日午後1時40分、バルセロナ・バルナト・ピコルネル・プール(共同)
商品コード: 1992071200017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年08月02日奥野、高得点 バルセロナ五輪第9日シンクロ・ソロ予選で高得点を挙げた奥野史子=1992(平成4)年8月2日、バルナト・ピコルネル・プール(共同)
商品コード: 2020022011533
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年08月03日奥野、高山組が健闘 バルセロナ五輪第10日シンクロ・デュエット予選で優雅な演技を見せる奥野史子(左)、高山亜樹組=1992(平成4)年8月3日、バルナト・ピコルネル・プール(共同)
商品コード: 2020022102571
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年08月06日シンクロ・ソロ決勝 奥野応援する小谷シンクロ・ソロ決勝 奥野史子をスタンドから応援する小谷実可子(右)と金子コーチ=1992(平成4)年8月6日、バルナト・ピコルネル・プール(共同)
商品コード: 1992080600038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年08月06日奥野、銅メダル バルセロナ五輪第13日シンクロ・ソロ決勝 力強い演技で銅メダルを獲得した奥野史子=1992(平成4)年8月6日、バルナト・ピコルネル・プール(共同)
商品コード: 2020022705069
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年08月06日奥野、銅メダル バルセロナ五輪第13日シンクロ・ソロ決勝 華麗な演技で銅メダルを獲得した奥野史子=1992(平成4)年8月6日、バルナト・ピコルネル・プール(共同)
商品コード: 2020022705070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年08月06日演技終えた奥野 バルセロナ五輪第13日シンクロ・ソロ決勝 演技を終え、観客の声援に応える奥野史子=1992(平成4)年8月6日、バルナト・ピコルネル・プール(共同)
商品コード: 2020022705071
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年08月06日笑顔で手を振る奥野 バルセロナ五輪第13日シンクロ・ソロ決勝 銅メダルを胸に観客に笑顔で手を振る奥野史子=1992(平成4)年8月6日、バルナト・ピコルネル・プール(共同)
商品コード: 2020022705072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年08月06日銅メダルにほほ笑む奥野 バルセロナ五輪第13日シンクロ・ソロ決勝 「これが銅メダルです」とほほ笑む奥野史子=1992(平成4)年8月6日、バルナト・ピコルネル・プール(共同)
商品コード: 2020022705084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年08月07日奥野、高山組が銅メダル バルセロナ五輪第14日シンクロ・デュエット決勝 思い切りよく水中から飛び出し、ダイナミックな演技を見せる奥野史子(右)、高山亜樹組=1992(平成4)年8月7日、バルナト・ピコルネル・プール(共同)
商品コード: 2020022705094
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年08月07日声援に応える奥野、高山 バルセロナ五輪第14日シンクロ・デュエット決勝 銅メダルを胸に観客の声援に応える奥野史子(右)と高山亜樹=1992(平成4)年8月7日、バルナト・ピコルネル・プール(共同)
商品コード: 2020022705104
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年08月07日メダルを手に奥野、高山 バルセロナ五輪第14日シンクロ・デュエットで3位になり、メダルを手にする奥野史子(左)と高山亜樹=1992(平成4)年8月7日、バルナト・ピコルネル・プール(共同)
商品コード: 2020022705105
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年08月07日扇子を手に奥野、高山 バルセロナ五輪第14日シンクロ・デュエットの表彰式を終え、日の丸の扇子を手に観客の声援に応える奥野史子(左)、高山亜樹=1992(平成4)年8月7日、バルナト・ピコルネル・プール(共同)
商品コード: 2020022705106
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年08月11日メダリストさわやかな笑顔 五輪選手団が帰国古橋広之進選手団長(左から4人目)と共に笑顔で帰国したメダリストたち。左から高山亜樹、奥野史子、渡辺和三、古橋団長、有森裕子、森下広一、赤石光生の各選手=1992年8月11日午後8時55分、成田空港
商品コード: 1992081100002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年07月28日受け付け開始を宣言する選挙管理委員長 自民総裁選届け出自民党総裁選の立候補届け出受け付け開始を宣言する奥野誠亮選挙管理委員長=1993(平成5)年7月28日午前11時3分、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2019081100826
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年07月28日立候補を届け出る代理人の中尾氏 自民総裁選届け出奥野誠亮選挙管理委員長(左)に渡辺美智雄前外相の立候補を届け出る代理人の中尾氏(右から2人目)=1993(平成5)年7月28日午前11時55分、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2019081100830
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年07月28日立候補を届け出る代理人の田沢氏 自民総裁選届け出奥野誠亮選挙管理委員長(左)に河野洋平官房長官の立候補を届け出る代理人の田沢氏(中央)、粕谷氏(右)=1993(平成5)年7月28日午前11時55分、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2019081100831
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年07月28日総裁選立候補の届け出 自民総裁選届け出総裁選立候補の届け出を済ませ、くじを引く河野洋平官房長官の代理人田沢氏(右)、渡辺美智雄前外相の代理人中尾氏(中央)。左は奥野誠亮選挙管理委員長=1993(平成5)年7月28日午後0時10分、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2019081100833
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年01月09日鹿島・奥野が反則で退場 Jリーグ・チャンピオンS鹿島―川崎 前半27分、突進する川崎、三浦(右)のユニホームをつかんで止めようとする鹿島の奥野。この反則で奥野は退場処分=国立競技場(チャンピオンシップ)(三浦知良)(奥野僚右)(サッカー)
商品コード: 1994010900011
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |