KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 国防婦人会
  • 国際婦人会議
  • 昭和
  • 資料
  • 東京
  • ウクライナ侵攻
  • ロシア軍
  • 攻撃
  • 紛争
  • 軍事作戦

「婦人会」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
165
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
165
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • (おおやま・すてまつ) 大山捨松
    -
    (おおやま・すてまつ) 大山捨松

    大山巌の妻、愛国婦人会理事=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017080201997

  • (おくむら・いおこ) 奥村五百子
    -
    (おくむら・いおこ) 奥村五百子

    社会運動家、愛国婦人会創設者=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017080202070

  • 日米赤十字の交歓会 関東大震災
    1923年09月30日
    日米赤十字の交歓会 関東大震災

    日本赤十字社篤志看護婦人会の主催で開かれた来朝中の米国赤十字フィリピン救護班看護団のための慰労会。前列右から3人目は鍋島栄子会長=1923(大正12)年10月12日、華族会館(救援、海外)

    商品コード: 2009042800277

  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    愛国婦人会による避難民に分ける着物の整理=1923(大正12)年(撮影月日不明)(生活 救援)

    商品コード: 2009042800111

  •  日本電報通信社資料
    1929年01月17日
    日本電報通信社資料

    愛国婦人会の新年祝賀会。台臨の各宮妃殿下。前列右から李王妃(方子、梨本宮王女)、梨本宮妃(伊都子)、総裁の東伏見宮妃(周子)、閑院宮妃(智恵子)、閑院若宮妃(直子)。後列右から3人目は本野久子会長、その左は下田歌子女史(前会長)=1929(昭和4)年1月17日、九段下の愛国婦人会本部(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929011700001

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月15日
    日本電報通信社資料

    愛国婦人会総会。総裁の東伏見宮妃・周子殿下(中央)と記念写真に納まる役員たち=1929(昭和4)年5月15日、東京・九段牛ケ淵の愛国婦人会本部(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011051800169

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月15日
    日本電報通信社資料

    愛国婦人会総会で総裁の東伏見宮大妃周子殿下から有功章を受ける会員=1929(昭和4)年5月16日、東京・青山の憲法記念館(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929051500001

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月16日
    日本電報通信社資料

    第38回愛国婦人会総会で令旨を賜う総裁名代の朝香宮妃允子殿下=1929(昭和4)年5月16日、東京・青山の憲法記念会館(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011052000104

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月16日
    日本電報通信社資料

    第38回愛国婦人会総会。雨の降るなか令旨を拝する会員たち=1929(昭和4)年5月16日、東京・青山の憲法記念会館(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011052000105

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月16日
    日本電報通信社資料

    第38回愛国婦人会総会。退出する各宮妃殿下=1929(昭和4)年5月16日、東京・青山の憲法記念会館(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011052000153

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月16日
    日本電報通信社資料

    第38回愛国婦人会総会で令旨を賜う総裁名代の朝香宮妃允子殿下=1929(昭和4)年5月16日、東京・青山の憲法記念会館(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011052000155

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月16日
    日本電報通信社資料

    第38回愛国婦人会総会。臨席する総裁名代の朝香宮妃允子殿下(演台上)と各宮妃殿下たち=1929(昭和4)年5月16日、東京・青山の憲法記念会館(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011052000154

  •  日本電報通信社資料
    1929年07月12日
    日本電報通信社資料

    新大臣夫人を2人出し鼻高々の肥後婦人会=1929(昭和4)年7月12日、富士見軒(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011071100158

  •  日本電報通信社資料
    1929年09月06日
    日本電報通信社資料

    欧米の婦人界、農村の女子問題を視察し帰国した愛国婦人会の本野久子会長(中央洋装)=1929(昭和4)年9月6日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929090600002

  •  日本電報通信社資料
    1929年10月19日
    日本電報通信社資料

    台湾の愛国婦人会総会に臨席のため、東京駅を発つ東伏見宮妃周子殿下=1929(昭和4)年10月19日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011090900100

  •  日本電報通信社資料
    1930年01月16日
    日本電報通信社資料

    愛国婦人会の新年総会=1930(昭和5)年1月16日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012011000130

  •  日本電報通信社資料
    1930年05月07日
    日本電報通信社資料

    愛国婦人会通常総会を訪れた皇后陛下=1930(昭和5)年5月7日、東京・青山の憲法記念館(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930050700006

  • 良子 香淳皇后
    1930年05月07日
    良子 香淳皇后

    昭和天皇の皇后、愛国婦人会総会に行啓の皇后陛下(青山権田原町の憲法記念館)=1930(昭和5)年5月7日

    商品コード: 2010121700230

  • 1930年05月07日

    SK21-78 ◎愛国婦人会通常総会を訪れた皇后陛下=1930(昭和5)年5月7日、東京・青山の憲法記念館(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012072500262

  • 1930年05月08日

    SK21-87 ◎愛国婦人会の功労者たちを宮廷に招待した総裁の東伏見宮妃周子殿下=1930(昭和5)年5月8日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012080600859

  • 1930年05月30日

    SK22-64 ◎東洋婦人会が主催して開かれた極東選手権競技大会に出場の日本、フィリピン、中国の各女子選手たちの招待会=1930(昭和5)年5月30日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012081300469

  • 1930年06月11日

    SK22-115 ◎託児所を視察する東京市政調査会婦人会の会員たち=1930(昭和5)年6月11日、東京・大塚託児所(本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012082200201

  • 1930年06月12日

    SK22-122 ◎ワシントンの世界平和会議から帰国した林歌子、ガントレット・恒子両女史に対する東京連合婦人会主催の歓迎会=1930(昭和5)年6月12日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012082200209

  •  日本電報通信社資料
    1931年01月16日
    日本電報通信社資料

    日本赤十字社篤志看護婦人会の新年宴会に臨む総裁閑院宮妃智恵子妃殿下ら=1931(昭和6)年1月16日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013040100361

  •  日本電報通信社資料
    1931年02月25日
    日本電報通信社資料

    愛婦隣保館に開設した昼間の乳児保育所。左手前は愛国婦人会の本野久子会長=1931(昭和6)年2月25日、東京・本所区厩橋(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931022500002

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月11日
    日本電報通信社資料

    宮城(皇居)前で君が代舞楽を披露する国柱会の婦人会員=1931(昭和6)年、4月11日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931041100004

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月11日
    日本電報通信社資料

    国柱会の婦人会員400余名の君が代舞楽=1931(昭和6)年4月11日、宮城前(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013081200227

  •  日本電報通信社資料
    1931年11月04日
    日本電報通信社資料

    愛国婦人会から満州派遣軍に送られる慰問品をトラックに積み込む関係者たち=1931(昭和6)年11月4日、東京・九段の愛国婦人会本部(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931110400007

  •  日本電報通信社資料
    1932年01月12日
    日本電報通信社資料

    愛国婦人会新年祝賀会。テーブル左から秩父宮勢津子、総裁の東伏見宮周子、賀陽宮敏子の各妃殿下=1932(昭和7)年1月12日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014053000317

  •  日本電報通信社資料
    1932年01月22日
    日本電報通信社資料

    北海道、東北地方の凶作地児童救援のため街頭募金活動をする大日本聯合婦人会の会員たち=1932(昭和7)年1月22日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014112400064

  •  日本電報通信社資料
    1932年03月11日
    日本電報通信社資料

    上海へ出発を前に、兵庫婦人会員たちから花束を受けるヴィクター・リットン委員長(中央、手に花束)ら国際連盟調査団一行=1932(昭和7)年3月11日、神戸港(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932031100002

  •  日本電報通信社資料
    1932年04月20日
    日本電報通信社資料

    大日本連合婦人会が開校した農村の娘さんを対象にしたお嫁さん学校「家庭寮」で訓示する島津治子さん=1932(昭和7)年4月20日、東京・お茶の水の文部省分室内(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932042000003

  •  日本電報通信社資料
    1932年05月06日
    日本電報通信社資料

    大蔵省専売局の佐々木謙一郎専売局長(右端)を訪れ「婦人用たばこ」と謳う「麗(うらら)」の発売に反対する東京連合婦人会員たち。麗は従来の「やよい」が不評で廃止し、それに代わるものとして10本入り20銭で15日から発売されたが、翌年には発売中止となった=1932(昭和7)年5月6日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932050600001

  •  日本電報通信社資料
    1932年05月27日
    日本電報通信社資料

    海軍記念日。連合婦人会員たちが東郷平八郎元帥(中央左)に御礼=1932(昭和7)年5月27日、東郷元帥私邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015052200349

  •  満州里引揚げ婦女子が帰国
    1932年11月25日
    満州里引揚げ婦女子が帰国

    敦賀市内の万衆閣に落着いた避難民達、愛国婦人会福井支部より慰問品を与う=1932(昭和7)年11月25日(日本電報通信社撮影)(了) 19321125

    商品コード: 2016103100213

  •  日本電報通信社資料
    1932年11月26日
    日本電報通信社資料

    女子教育界の功労者で実践女学校の下田歌子校長(手前左から2人目)の喜寿の祝いが開かれた。出席した(前列右から)愛国婦人会の鳩山春子さん、本野久子さん、下田校長、鍋島栄子さん(左端)ら=1932(昭和7)年11月26日、東京・目黒の雅叙園(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932112600001

  •  日本電報通信社資料
    1933年01月12日
    日本電報通信社資料

    愛国婦人会の新年会。前列左から2人目から右へ本野久子会長、総裁の東伏見宮周子妃殿下、梨本宮伊都子妃殿下、右から2人目は鳩山春子女史=1933(昭和8)年1月12日、九段偕行社(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015083100305

  •  日本電報通信社資料
    1933年03月10日
    日本電報通信社資料

    大日本国防婦人会の婦人たち、近衛1連隊の訓練を見学(午後2時より)=1933(昭和8)年3月10日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015111100420

  •  日本電報通信社資料
    1933年05月05日
    日本電報通信社資料

    愛国婦人会総会、皇后陛下より東伏見総裁宮妃殿下へ御令旨御下賜=1933(昭和8)年5月5日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015112000277

  •  日本電報通信社資料
    1933年09月12日
    日本電報通信社資料

    大日本連合女子青年団並に大日本連合婦人会から選出された満蒙視察団員全国21名中東京代表4名は、午後0時45分野尻団長に引率され出発した=1933(昭和8)年9月12日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015122800134

  •  日本電報通信社資料
    1933年11月22日
    日本電報通信社資料

    23日青山会館に於て大日本国防婦人会が盛大に発会式を挙げる。これに参加する関西支部員約100名が、梅沢少佐に引率され22日入京、直ちに各省を歴訪した。陸軍省にて荒木貞夫陸相に挨拶する代表=1933(昭和8)年11月22日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2016012900456

  • 1935年12月31日

    皇M 401 ◎東伏見宮周子妃殿下(かねこ、中央)愛国婦人会幹部と記念撮影=1935(昭和10)年ごろ(茶アルバムの日付と内容 撮影年月日不確定)1935年で仮登録 運用メモ参照 東伏見周子 旧皇族

    商品コード: 2010122700056

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1942年01月28日
    婦人に軍事教練 太平洋戦争

    大日本国防婦人会が結成されるなど、戦時下の銃後の活動の一環として婦人にも軍事教練が行われた=1942(昭和17)年1月28日

    商品コード: 1942012850001

  • 婦人会 日婦熊本市支部結成式
    1942年05月09日
    婦人会 日婦熊本市支部結成式

    日婦熊本市支部結成式=1942(昭和17)年5月9日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015030900587

  • (やまうち・さちこ) 山内禎子
    1942年05月31日
    (やまうち・さちこ) 山内禎子

    大日本婦人会会長、侯爵山内豊景氏夫人、伏見宮貞愛親王の長女、禎子女王(旧名)、元皇族=1942(昭和17)年5月、撮影場所不明

    商品コード: 2018021300774

  •  昭和18年ごろ婦人会も防空訓練に懸命
    1942年11月30日
    昭和18年ごろ婦人会も防空訓練に懸命

    1968年8月15日 朝刊7面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052407052

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1942年12月20日
    慰問袋作り 前線兵士に送る慰問品作り

    慰問袋は身内が送るばかりでなく、戦地の将兵を励ますため、行政の指導のもとで婦人会や隣組などをも通じて組織的に作られ、発送された=1942(昭和17)年

    商品コード: 1942122050016

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1942年12月20日
    家庭での慰問袋作り 慰問袋

    慰問袋は日用品などの品々や手紙を詰めて前線の将兵に送るもので、兵士の身内が送るばかりでなく、行政主導の下、婦人会や隣組などを通じても組織的に作られ、戦地に送られた=1942(昭和17)年

    商品コード: 1942122050024

  •  世界婦人会議
    1947年11月15日
    世界婦人会議

    東京・日比谷公会堂で開かれた 世界婦人会議=1947(昭和22)年11月15日(連370、旧連1715)

    商品コード: 2017041700348

  •  桜の植樹
    1949年03月29日
    桜の植樹

    桜を植樹する国友婦人会の人々=1949(昭和24)年3月29日、撮影場所不明

    商品コード: 2004070200193

  •  尾崎翁、米本土に第1歩
    1950年05月22日
    尾崎翁、米本土に第1歩

    ロサンゼルス日本婦人会から花束を贈られる尾崎行雄翁=出稿1950(昭和25)年5月22日(共同)(外3643)

    商品コード: 2018052100238

  •  新興歓楽街の反対署名運動
    1950年11月12日
    新興歓楽街の反対署名運動

    地元婦人会の呼び掛けで行われた池上歓楽街の設置に反対する署名活動(東京都大田区池上)=1950(昭和25)年11月12日

    商品コード: 2014022401305

  •  道路上でやめたいもの
    1953年04月29日
    道路上でやめたいもの

    昭和天皇の誕生日。岡山市と市連合婦人会は運動会を開き、2000人の会員が楽しんだ。買い物競争、スプーンレースなどの競技に続き、最高に盛り上がったのが「学区対抗仮装行列」。きらびやかな花嫁姿で風刺した「結婚簡素化」、〝パーマネントの四十七士〞、弱そうな力士など、趣向をこらしたパレードが続いた。ちなみに「路上でやめたいもの」は、子供の遊びと立ち小便でした。=1953(昭和28)年4月29日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018062700323

  •  国友婦人会事務所を捜索
    1953年10月20日
    国友婦人会事務所を捜索

    共同募金横領で捜索を受けた霊友会所属の国友婦人会事務所(東京都港区麻布我善坊)=1953(昭和28)年10月20日(28年内地3086)

    商品コード: 2013021300258

  •  全国婦人会議開く
    1954年04月10日
    全国婦人会議開く

    婦人週間が始まり、行事の皮切りに開かれた第2回全国婦人会議=1954(昭和29)年4月10日、東京都文京区大塚の茗渓会館

    商品コード: 2012080600512

  •  海上保安庁の合同救助演習
    1954年07月17日
    海上保安庁の合同救助演習

    海上保安庁の「海空陸合同救助演習」で“1日海上保安官”を勤める婦人会代表=1954(昭和29)年7月17日、東京湾の「むろと」船上

    商品コード: 2012110700412

  •  海上保安庁の合同救助演習
    1954年07月17日
    海上保安庁の合同救助演習

    海上保安庁の「海空陸合同救助演習」で“1日海上保安官”を勤める婦人会代表=1954(昭和29)年7月17日、東京湾の「むろと」船上

    商品コード: 2012110700414

  •  敬老会
    1954年09月24日
    敬老会

    岡山市、同市連合婦人会主催の「敬老会」が岡山市公会堂で開かれ、18学区の80歳以上のお年寄り約450人が出席した。市役所職員によるジャズ、若柳流の舞踊などが披露され、出席者は大喜び。弁当とお菓子、記念タオルのプレゼントもあった。=1954(昭和29)年9月24日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018082320964

  •  [あんやたん あの日・あの時]
    1955年04月20日
    [あんやたん あの日・あの時]

    織物などの授産事業に熱心な那覇市の首里婦人会が養蚕に乗り出した。安定した収入が見込まれ、事業化に向けて期待が高まった=1955(昭和30)年4月20日、場所不明、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021020807906

  •  全国婦人会議
    1956年04月14日
    全国婦人会議

    全国婦人会議であいさつする倉石労相=1956(昭和31)年4月14日、東京・産経ホール(31年内地 1656)

    商品コード: 2012041000275

  • 御蔵島船着の艀作業 御蔵島
    1956年07月22日
    御蔵島船着の艀作業 御蔵島

    艀が岸に近づくと綱を架けて島の婦人会の人たちが声を掛けて曳く=1956(昭和31)年7月(31年内地3467関連)

    商品コード: 2012053100259

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    01:46.21
    1958年06月01日
    「福島民報」「民報ニュース」交通安全旬間始まる

    白バイ、宣伝カーで啓蒙運動。婦人会が黄色い羽根、交通安全展、警察官の交通整理コンクール、小学生一日おまわりさん、県警本部長の談話。撮影日:1958(昭和33)年6月1日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019020517960

  •  汎太平洋東南アジア婦人会議
    1958年08月21日
    汎太平洋東南アジア婦人会議

    第8回会議の冒頭であいさつするフィリピンのF・S・バルボア女史=1958(昭和33)年8月21日、東京・日比谷の第一生命ホール

    商品コード: 2007072400174

  •  オピあんやたん 11月16日 久茂地町婦人会
    1961年11月16日
    オピあんやたん 11月16日 久茂地町婦人会

    オピあんやたん 11月16日 久茂地町婦人会が市内見学=1961(昭和36)年11月16日、沖縄県守礼門、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021020807650

  •  「福島民報」「民報ニュース」新議員誕生
    02:25.10
    1962年07月01日
    「福島民報」「民報ニュース」新議員誕生

    7月1日の参議院議員選挙に向けて、桑折町役場の職員はたすき掛けで棄権防止を呼びかけている。福島県内2万人の女子学生たちが胸に白いバラの花をつけて有権者に公明な選挙を呼びかけている。選挙運動も終盤戦になり、演説会場はどこも満員。演説をする佐藤栄作大臣。いよいよ投票日になり、西白河郡東村では投票日に婦人会がくじを発行し、国民総投票運動に協力した。開票は夜7時から一斉に行われた。投票率は82パーセントで全国第3位。全国区で当選した山下春江氏は、県民と握手を交わし、万歳三唱をした。=撮影日:1962(昭和37)年7月1日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020030503902

  • (むらやま・りう) 村山リウ
    1963年10月17日
    (むらやま・りう) 村山リウ

    大阪新政婦人会会長、ユネスコ国内委員、評論家、源氏物語の読み語りを続ける、村山高氏夫人=1963(昭和38)年10月17日撮影

    商品コード: 2007022200052

  • 廃品回収してプレゼント サンタのおばさん施設へ
    1963年12月12日
    廃品回収してプレゼント サンタのおばさん施設へ

    乳児院を慰問する泉が丘婦人会員[下野新聞掲載日:1963(昭和38)年12月12日]=1963(昭和38)年、栃木県宇都宮市、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020081405208

  •  五輪音頭を練習
    1964年04月01日
    五輪音頭を練習

    着物姿の女性ら500人がレコードから流れる三波春夫の美声に合わせて懸命に踊る。岡山市深柢小(閉校)で行われた民謡踊り講習会。踊っているのは同市連合婦人会員で毎日家事に追われているお母さん方にとっては絶好の息抜き。秋には東京オリンピックが開かれるとあって東京五輪音頭や日本音頭などをレパートリーに加え、時間のたつのも忘れて練習していた。=1964(昭和39)年4月1日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018111304045

  •  岡城跡などそうじ 竹田市竹田地区婦人会
    1964年05月16日
    岡城跡などそうじ 竹田市竹田地区婦人会

    1964年5月17日 朝刊8面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408046

  • 福岡市 九州山口国際婦人会議
    1964年05月18日
    福岡市 九州山口国際婦人会議

    福岡市で開催された「第1回九州山口国際婦人会議」=1964(昭和39)年5月18日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016020200529

  • 大分県立体育館 大分市でオリンピックの夕べ
    1964年06月26日
    大分県立体育館 大分市でオリンピックの夕べ

    そろいの浴衣で威勢よく踊る大分市婦人会。「東京五輪音頭」「関の鯛釣り唄」を披露した=1964(昭和39)年06月26日、大分県立体育館、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020021800479

  • 福岡市 九州山口国際婦人会議
    1965年05月21日
    福岡市 九州山口国際婦人会議

    九州山口国際婦人会議会場=1965(昭和40)年5月頃、福岡市・福岡天神ビル11階会議室、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016020200456

  • 第4回開催 九州山口国際婦人会議
    1967年05月26日
    第4回開催 九州山口国際婦人会議

    第4回九州山口国際婦人会議=1967(昭和42)年頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016020200455

  • 第5回開催 九州山口国際婦人会議
    1968年05月30日
    第5回開催 九州山口国際婦人会議

    第5回九州山口国際婦人会議=1968(昭和43)年頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016020200458

  •  グエン・チ・ビン
    1969年01月16日
    グエン・チ・ビン

    ベトナム、解放婦人連合会副議長(1960年)、パリの国際婦人会議の解放戦線代表(67年)、パリ会談次席代表(68年12月)、南ベトナム共和国臨時革命政府外相(69年6月)、パリ会談首席代表=1969(昭和44)年1月16日出稿

    商品コード: 2003081500155

  • 大分県別府市 第6回九州山口国際婦人会議
    1969年07月03日
    大分県別府市 第6回九州山口国際婦人会議

    第6回九州山口国際婦人会議が別府市で開かれた=1969(昭和44)年7月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016020200457

  • 婦人の地位で討議 第20回全国婦人会議開く
    1972年04月11日
    婦人の地位で討議 第20回全国婦人会議開く

    第4部会で、市民としての婦人の地位について討議する婦人たち=1972(昭和47)年4月11日、仙台市の宮城県民会館

    商品コード: 2008121000301

  •  優生保護法改正に反対
    1972年06月08日
    優生保護法改正に反対

    優生保護法改正案に反対の要望書を斉藤昇厚相に渡すアジア婦人会議の代表ら=1972(昭和47)年6月8日、国会

    商品コード: 2010122700333

  •  歯科医療で申し合わせ
    1975年03月13日
    歯科医療で申し合わせ

    全国地域婦人団体連絡協議会の全国理事会で、歯科医療について説明する中野徹雄厚生省審議官。手前は、同会に寄せられた苦情の手紙。歯科医療のトラブルをなくすため、領収書の受け取り、医師に差額負担治療の事前説明をさせる-など2点を申し合わせた=1975(昭和50)年3月13日、東京・渋谷の全国婦人会館

    商品コード: 2012091200130

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1976年05月22日
    婦人団体がロ事件でデモ

    “ロッキード事件の真相を知ろう”とプラカードや似顔の張り子をかぶってデモ行進する日本婦人会議など婦人団体の人たち=1976(昭和51)年5月22日、東京・新宿駅東口の歩行者天国

    商品コード: 2013102800087

  •  米粉入り麺製品の試食会
    1977年11月14日
    米粉入り麺製品の試食会

    米粉入りの麺類を試食する主婦たち。「麺類に米粉を混ぜなさい」という食糧庁要請に反対する生麺製造業者が試食会を開催。「うどんはともかく、ソバはとてもダメ」が大方の感想=1977(昭和52)年11月14日、東京・渋谷の全国婦人会館

    商品コード: 2015013000112

  •  西岡新自ク幹事長が離党
    1979年07月16日
    西岡新自ク幹事長が離党

    西岡武夫幹事長の離党表明で、緊急記者会見をする新自由クラブの河野洋平代表(左)と山口敏夫国対委員長=1979(昭和54)年7月16日、仙台市の婦人会館

    商品コード: 2016012500377

  • (むらやま・りう) 村山リウ
    1980年04月11日
    (むらやま・りう) 村山リウ

    大阪新政婦人会会長、ユネスコ国内委員、評論家、源氏物語の読み語りを続ける=1980(昭和55)年3月21日撮影

    商品コード: 2004082000063

  •  歴史教科書検定問題で抗議デモ
    1982年08月18日
    歴史教科書検定問題で抗議デモ

    「日本教科書史実わい曲是正大会」で横断幕を掲げて抗議する在日韓国婦人会の人たち=1982(昭和57)年8月18日、東京都港区の芝公園

    商品コード: 2021060309908

  •  歴史教科書検定問題で抗議デモ
    1982年08月18日
    歴史教科書検定問題で抗議デモ

    歴史教科書検定問題で、抗議の横断幕を手にデモ行進する在日韓国婦人会の人たち=1982(昭和57)年8月18日、東京都内

    商品コード: 2021060309909

  •  歴史教科書検定問題で抗議デモ
    1982年08月18日
    歴史教科書検定問題で抗議デモ

    「日本教科書史実わい曲是正大会」で横断幕を掲げて抗議する在日韓国婦人会の人たち=1982(昭和57)年8月18日、東京都港区の芝公園

    商品コード: 2021060309910

  •  歴史教科書検定問題で抗議デモ
    1982年08月18日
    歴史教科書検定問題で抗議デモ

    「日本教科書史実わい曲是正大会」で、横断幕を掲げて気勢を上げる在日韓国婦人会の人たち=1982(昭和57)年8月18日、東京都港区の芝公園

    商品コード: 2021060309911

  • 料理味わうフジモリ大統領 熊本で歓迎受ける
    1992年03月20日
    料理味わうフジモリ大統領 熊本で歓迎受ける

    息子のケンジ君(右手前)とともに、両親の出身地河内町の郷土料理を味わうフジモリ・ペルー大統領=1992(平成4)年3月20日午後、熊本市総合婦人会館カルチャーセンター

    商品コード: 1992032000022

  • 展示コーナー アフリカを大豆で救おう
    1994年06月04日
    展示コーナー アフリカを大豆で救おう

    インドネシアの大豆食品がずらりと並べられた国際納豆会議の展示コーナー=秋田市のアトリオン婦人会館

    商品コード: 1994060400016

  • 京都市・嵯峨水尾 主婦らが育てたユズの里
    1994年06月10日
    京都市・嵯峨水尾 主婦らが育てたユズの里

    ユズの里でユズ加工品を作る婦人会のメンバー=京都市右京区嵯峨水尾

    商品コード: 1994061000038

  • 山口県旭村 役場の引っ越し23回
    1994年08月11日
    山口県旭村 役場の引っ越し23回

    山口県旭村の佐々並と明木両地区の婦人会が初めて合同で開いたレクリエーション大会では約70人が参加、フォークダンスを楽しんだ

    商品コード: 1994081100061

  • 会見する原告団長ら 歴史的景観権を認めず
    1994年11月30日
    会見する原告団長ら 歴史的景観権を認めず

    判決後の心境を託した句「冬なれど…」の垂れ幕の前で会見する薗田原告団長(右)と山崎弁護団長=11月30日午後2時30分、和歌山市の児童婦人会館(カラーネガ)(和歌浦景観訴訟)(裁判)

    商品コード: 1994113000057

  • 世界女性会議記念に発行 記念コインは月収の3倍
    1995年07月28日
    世界女性会議記念に発行 記念コインは月収の3倍

    八月末から北京で始まる世界女性会議を前に、中国の中央銀行である中国人民銀行が記念コインを発行、二十八日に人民大会堂で発表会が行われた。 発行されるのは純金と純銀を合わせた五十元コイン(写真、一元は約十一円)と純銀製十元コインの二種類。世界婦人会議のシンボルマークや人民大会堂が刻印され、市販価格はそれぞれ二千元と二百元になる見込み。二千元というと北京市民の平均月収の三倍にもあたるが、三千枚しか発行されないためプレミアがつくのは必至で、庶民投機家の人気を集めそうだ。(共同)(カラーネガ)

    商品コード: 1995072800046

  • 世界女性会議記念に発行 記念コインは月収の3倍
    1995年07月28日
    世界女性会議記念に発行 記念コインは月収の3倍

    八月末から北京で始まる世界女性会議を前に、中国の中央銀行である中国人民銀行が記念コインを発行、二十八日に人民大会堂で発表会が行われた。 発行されるのは純金と純銀を合わせた五十元コイン(写真、一元は約十一円)と純銀製十元コインの二種類。世界婦人会議のシンボルマークや人民大会堂が刻印され、市販価格はそれぞれ二千元と二百元になる見込み。二千元というと北京市民の平均月収の三倍にもあたるが、三千枚しか発行されないためプレミアがつくのは必至で、庶民投機家の人気を集めそうだ。(共同)(カラーネガ)

    商品コード: 1995072800047

  • 浴衣のサイズ直し作業 善意の浴衣で盆踊り
    1995年08月24日
    浴衣のサイズ直し作業 善意の浴衣で盆踊り

    パソコン通信による呼び掛けで全国から贈られた約400枚の浴衣のサイズ直しをする地元婦人会のボランティア=23日午後、神戸市の兵庫区役所(カラーネガ)

    商品コード: 1995082400006

  • 炊き出しをする人たち 余震で眠れぬ一夜過ごす
    1997年03月27日
    炊き出しをする人たち 余震で眠れぬ一夜過ごす

    避難した人たちのため、炊き出しに追われる地元婦人会の人たち=27日午前7時10分、鹿児島県宮之城町

    商品コード: 1997032700016

  • 1997年05月13日

    S 3849 ◎防火演習 東京・日比谷公園広場で婦人会の防火演習 1938(昭和13)年8月21日

    商品コード: 2005111000056

  • 1997年05月20日

    S 4109 ◎茶殻の献納運動 隣組から区役所へ、馬匹組合の倉庫へと国防婦人会の手で運搬された 東京・本郷区役所で 1942(昭和17)年

    商品コード: 2005111000037

  • 自治会婦人部がパトロール 小6男児殺害事件
    1997年05月31日
    自治会婦人部がパトロール 小6男児殺害事件

    地図を手に町内パトロールの打ち合わせをする友が丘婦人会の人たち=5月31日午後3時、神戸市須磨区友が丘

    商品コード: 1997053100078

  • タンク山で花を供える 小6男児殺害事件
    1997年06月27日
    タンク山で花を供える 小6男児殺害事件

    土師(はせ)淳君の遺体が見つかったタンク山のケーブルテレビ施設前で、花を供えめい福を祈る友が丘婦人会のメンバーら=27日午後、神戸市須磨区友が丘

    商品コード: 1997062700123

  • 1
  • 2