KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 弟子規
  • 子規記念博物館
  • 昭和
  • 演技
  • 東京体育館
  • 東京都台東区
  • 東京五輪
  • 平成
  • 松山市
  • 発見

「子規」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
232
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
232
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  海軍学校野球チ-ム
    -
    海軍学校野球チ-ム

    野球が普及したのは、明治期の学校(軍関係も)からである。野球の邦訳は正岡子規とする説があるが、幼名「升(のぼる)」をもじって「野球(ノボール)」と手紙に署名したことによる語伝とか。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐216‐0]

    商品コード: 2017082800642

  •  亀戸天神の藤棚
    -
    亀戸天神の藤棚

    楼門(右)前にある小ぶりな方の太鼓橋(反橋)である。亀戸天神の初夏の風物詩である「藤まつり」は毎年4月中旬~5月中旬に行われる。その他にも多くの行事がある。11月15日の七五三祝祭では、出世鯉の心字池への放流がある。たくましく泳ぐ鯉のように子供が育つことを願うのである。池には鯉が泳ぐ。正岡子規は「反橋や藤紫に鯉赤し」と詠んだ。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐38‐0]

    商品コード: 2017081002604

  • (まさおか・しき) 正岡子規
    -
    (まさおか・しき) 正岡子規

    俳人、詩人=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017080202086

  •  亀戸天神の藤棚
    -
    亀戸天神の藤棚

    楼門(右)前にある小ぶりな方の太鼓橋(反橋)である。亀戸天神の初夏の風物詩である「藤まつり」は毎年4月中旬~5月中旬に行われる。その他にも多くの行事がある。11月15日の七五三祝祭では、出世鯉の心字池への放流がある。たくましく泳ぐ鯉のように子供が育つことを願うのである。池には鯉が泳ぐ。正岡子規は「反橋や藤紫に鯉赤し」と詠んだ。=撮影年月日不明、東京、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐56‐0]

    商品コード: 2017080903263

  • (まさおか・しき) 正岡子規
    -
    (まさおか・しき) 正岡子規

    俳人、詩人=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017080202034

  •  亀戸天神の藤棚
    -
    亀戸天神の藤棚

    楼門(右)前にある小ぶりな方の太鼓橋(反橋)である。亀戸天神の初夏の風物詩である「藤まつり」は毎年4月中旬~5月中旬に行われる。その他にも多くの行事がある。11月15日の七五三祝祭では、出世鯉の心字池への放流がある。たくましく泳ぐ鯉のように子供が育つことを願うのである。池には鯉が泳ぐ。正岡子規は「反橋や藤紫に鯉赤し」と詠んだ。=撮影年月日不明、東京、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号80‐25‐0]

    商品コード: 2017081401280

  •  亀戸天神の藤棚
    -
    亀戸天神の藤棚

    楼門(右)前にある小ぶりな方の太鼓橋(反橋)である。亀戸天神の初夏の風物詩である「藤まつり」は毎年4月中旬~5月中旬に行われる。その他にも多くの行事がある。11月15日の七五三祝祭では、出世鯉の心字池への放流がある。たくましく泳ぐ鯉のように子供が育つことを願うのである。池には鯉が泳ぐ。正岡子規は「反橋や藤紫に鯉赤し」と詠んだ。=撮影年月日不明、東京、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号81‐15‐0]

    商品コード: 2017081401305

  • 体操男子規定 東京五輪第9日
    1964年10月18日
    体操男子規定 東京五輪第9日

    入場するソ連チーム(旗手の後ろはシャハリン選手)。後方は日本選手=1964(昭和39)年10月18日、東京体育館

    商品コード: 2005040600059

  • 体操男子規定 東京五輪第9日
    1964年10月18日
    体操男子規定 東京五輪第9日

    ケステ(ドイツ)の鉄棒演技=1964(昭和39)年10月18日、東京体育館

    商品コード: 2005101900095

  • 体操男子規定 東京五輪第9日
    1964年10月18日
    体操男子規定 東京五輪第9日

    三栗崇の平行棒(開脚倒立)=1964(昭和39)年10月18日、東京体育館

    商品コード: 2005101900046

  • 体操男子規定 東京五輪第9日
    1964年10月18日
    体操男子規定 東京五輪第9日

    シャハリン(ソ連)の跳馬演技=1964(昭和39)年10月18日、東京体育館

    商品コード: 2005101900076

  • 体操男子規定 東京五輪第9日
    1964年10月18日
    体操男子規定 東京五輪第9日

    遠藤幸雄のつり輪演技=1964(昭和39)年10月18日、東京体育館

    商品コード: 2005101900109

  • 体操男子規定 東京五輪第9日
    1964年10月18日
    体操男子規定 東京五輪第9日

    小野喬の跳馬のフォーム=1964(昭和39)年10月18日、東京体育館

    商品コード: 2005032500169

  • 体操男子規定 東京五輪第9日
    1964年10月18日
    体操男子規定 東京五輪第9日

    遠藤幸雄の鉄棒=1964(昭和39)年10月18日、東京体育館

    商品コード: 2005040600046

  • 体操男子規定 東京五輪第9日
    1964年10月18日
    体操男子規定 東京五輪第9日

    入場する日本チーム。左から3人目から塚脇伸作チームリーダー、小野喬、山下治広、遠藤幸雄、早田卓次、鶴見修治、三栗崇の各選手=1964(昭和39)年10月18日、東京体育館

    商品コード: 2005040600062

  • 体操 東京五輪第9日
    1964年10月18日
    体操 東京五輪第9日

    男子規定 シャハリン(ソ連)のあん馬演技=1964(昭和39)年10月18日、東京体育館

    商品コード: 2005101900075

  • 体操男子規定 東京五輪第9日
    1964年10月18日
    体操男子規定 東京五輪第9日

    レオンチェフ(ソ連)の鞍馬演技=1964(昭和39)年10月18日、東京体育館

    商品コード: 2005101900085

  • 体操男子規定 東京五輪第9日
    1964年10月18日
    体操男子規定 東京五輪第9日

    クレチカ(チェコ)の跳馬演技=1964(昭和39)年10月18日、東京体育館

    商品コード: 2005101900080

  • 体操 東京五輪第9日
    1964年10月18日
    体操 東京五輪第9日

    男子規定 つり輪の演技(脚前曲)をする遠藤幸雄とあん馬の演技をするシャハリン(ソ連)=1964(昭和39)年10月18日、東京体育館

    商品コード: 2005101900048

  • 体操男子規定 東京五輪第9日
    1964年10月18日
    体操男子規定 東京五輪第9日

    早田卓次のつり輪演技=1964(昭和39)年10月18日、東京体育館

    商品コード: 2005101900089

  • 体操男子規定 東京五輪第9日
    1964年10月18日
    体操男子規定 東京五輪第9日

    遠藤幸雄の鉄棒=1964(昭和39)年10月18日、東京体育館

    商品コード: 2005040600047

  • 体操男子規定 東京五輪第9日
    1964年10月18日
    体操男子規定 東京五輪第9日

    活躍する日系米国代表 サカモト選手の平行棒=1964(昭和39)年10月18日、東京体育館

    商品コード: 2005101900065

  • 体操男子規定 東京五輪第9日
    1964年10月18日
    体操男子規定 東京五輪第9日

    鶴見修治のつり輪演技(脚前曲)=1964(昭和39)年10月18日、東京体育館

    商品コード: 2005101900093

  • (なかむら・たにこ) 中村多仁子
    1964年10月19日
    (なかむら・たにこ) 中村多仁子

    第18回東京五輪、体操、女子規定徒手(床)=1964(昭和39)年10月19日、東京体育館

    商品コード: 2004031000098

  • 体操女子規定 東京五輪第10日
    1964年10月19日
    体操女子規定 東京五輪第10日

    流れるような演技を見せるチェコのチャスラフスカ=1964(昭和39)年10月19日、東京体育館

    商品コード: 2005110100153

  • 体操女子規定 東京五輪第10日
    1964年10月19日
    体操女子規定 東京五輪第10日

    段違い平行棒の演技をする池田敬子=1964(昭和39)年10月19日、東京体育館

    商品コード: 2005102100045

  • 体操女子規定 東京五輪第10日
    1964年10月19日
    体操女子規定 東京五輪第10日

    徒手演技で見事な片手倒立をするチェコのチャスラフスカ=1964(昭和39)年10月19日、東京体育館

    商品コード: 2005110100151

  • 体操女子規定 東京五輪第10日
    1964年10月19日
    体操女子規定 東京五輪第10日

    アスタホワ(ソ連)の段違い平行棒=1964(昭和39)年10月19日、東京体育館

    商品コード: 2005110800048

  • 体操女子規定 東京五輪第10日
    1964年10月19日
    体操女子規定 東京五輪第10日

    見事な跳馬の演技を見せるチャスラフスカ(チェコ)=1964(昭和39)年10月19日、東京体育館

    商品コード: 2005102700274

  • 体操女子規定 東京五輪第10日
    1964年10月19日
    体操女子規定 東京五輪第10日

    見事な跳馬の演技を見せるチャスラフスカ(チェコ)=1964(昭和39)年10月19日、東京体育館

    商品コード: 2005102700276

  • 体操女子規定 東京五輪第10日
    1964年10月19日
    体操女子規定 東京五輪第10日

    相原俊子の徒手演技=1964(昭和39)年10月19日、東京体育館

    商品コード: 2005102100048

  • 体操女子規定 東京五輪第10日
    1964年10月19日
    体操女子規定 東京五輪第10日

    平均台演技終了後、すぐに徒手演技の練習をするチェコチーム。右がチャスラフスカ、左がルジッコワ=1964(昭和39)年10月19日、東京体育館

    商品コード: 2005110100144

  • 体操女子規定 東京五輪第10日
    1964年10月19日
    体操女子規定 東京五輪第10日

    ラチニナ(ソ連)の徒手=1964(昭和39)年10月19日、東京体育館

    商品コード: 2005110800069

  • 体操女子規定 東京五輪第10日
    1964年10月19日
    体操女子規定 東京五輪第10日

    中村多仁子の徒手演技=1964(昭和39)年10月19日、東京体育館

    商品コード: 2005110800041

  •  全日本体操選手権
    1965年11月26日
    全日本体操選手権

    男子規定で1位になった遠藤幸雄選手の鉄棒=1965(昭和40)年11月26日、京都市体育館

    商品コード: 1965112600001

  • 渋谷多喜の平均台の演技 全日本体操選手権第2日
    1966年11月18日
    渋谷多喜の平均台の演技 全日本体操選手権第2日

    女子規定で1位にたった渋谷多喜の平均台の演技=1966(昭和41)年11月18日、千葉県銚子市体育館

    商品コード: 2011102600387

  • 首位にたった大川の演技 全日本フィギュア第3日
    1966年11月29日
    首位にたった大川の演技 全日本フィギュア第3日

    女子規定で福原美和を押さえ、首位を保った大川久美子(現姓・佐藤久美子)の演技=1966(昭和41)年11月29日、後楽園アイスパレス(昭和41年運動7742)

    商品コード: 2011102600401

  • 遠藤のあん馬の演技 NHK杯体操第1日
    1967年06月24日
    遠藤のあん馬の演技 NHK杯体操第1日

    男子規定、あん馬で9・50をマークした遠藤幸雄の演技=1967(昭和42)年6月24日、東京体育館

    商品コード: 2011120700113

  • 監物のあん馬の演技 全日本学生体操選手権
    1968年08月22日
    監物のあん馬の演技 全日本学生体操選手権

    男子規定でトップにたった監物永三のあん馬の演技=1968(昭和43)年8月22日、長崎国際体育館(昭和43年運動9460)

    商品コード: 2012022000213

  •  体操
    1968年10月21日
    体操

    女子規定で可愛らしい演技を披露するキャシー・リグビー =1968年10月21日、(共同)

    商品コード: 2023101706764

  •  体操
    1968年10月21日
    体操

    女子規定に出場した三栗多仁子 =1968年10月21日、(共同)

    商品コード: 2023101706767

  •  体操
    1968年10月21日
    体操

    女子規定、羽生和永の跳馬 =1968年10月21日、(共同)

    商品コード: 2023101706772

  •  第19回メキシコ五輪大会
    1968年10月22日
    第19回メキシコ五輪大会

    体操男子規定でつり輪の演技をする遠藤幸雄選手=1968(昭和43)年10月22日(共同)

    商品コード: 2008020200168

  •  第19回メキシコ五輪大会
    1968年10月22日
    第19回メキシコ五輪大会

    体操男子規定で鉄棒の演技をする遠藤幸雄選手=1968(昭和43)年10月22日(共同)

    商品コード: 2008020200173

  • 平島の床運動の演技 全日本学生体操選手権
    1971年07月22日
    平島の床運動の演技 全日本学生体操選手権

    女子規定でトップにたった平島栄子の床運動=1971(昭和46)年7月22日、駒沢体育館(昭和46年運動12659)

    商品コード: 2013020100180

  • 林田の平均台の演技 NHK杯体操第1日
    1975年06月14日
    林田の平均台の演技 NHK杯体操第1日

    女子規定でトップに立った林田房美の平均台の演技=1975(昭和50)年6月14日、八王子市民体育館

    商品コード: 2015012100185

  • 笠松のあん馬の演技 NHK杯体操第1日
    1977年06月03日
    笠松のあん馬の演技 NHK杯体操第1日

    男子規定、力強い演技を見せる笠松茂のあん馬でのフィニッシュ=1977(昭和52)年6月3日、島根県浜田市の県立体育館

    商品コード: 2015090100211

  • 岡崎の床の演技 NHK杯体操第1日
    1977年06月03日
    岡崎の床の演技 NHK杯体操第1日

    女子規定でトップに立った岡崎聡子の床での華麗な演技=1977(昭和52)年6月3日、島根県浜田市の県立体育館

    商品コード: 2015090100212

  • 赤羽が女子規定でトップ 全日本体操選手権
    1979年10月24日
    赤羽が女子規定でトップ 全日本体操選手権

    女子個人総合規定でトップに立った赤羽綾子の平均台の演技=1979(昭和54)年10月24日、八王子市民体育館(昭和54年運動1760)

    商品コード: 2016081801152

  • 五十嵐の演技 レークプラシッド冬季五輪
    1980年02月17日
    五十嵐の演技 レークプラシッド冬季五輪

    フィギュア男子規定で演技する五十嵐文男=1980(昭和55)年2月17日、フィールドハウス(共同)(昭和55年運動2502)

    商品コード: 2017030800237

  • トップに立った具志堅 NHK杯体操第1日
    1980年05月02日
    トップに立った具志堅 NHK杯体操第1日

    男子規定でトップに立った具志堅幸司の鉄棒の演技=1980(昭和55)年5月2日、福井県営体育館

    商品コード: 2017042600437

  • トップに立った加納 NHK杯体操第1日
    1980年05月02日
    トップに立った加納 NHK杯体操第1日

    女子規定でトップに立った加納弥生の演技=1980(昭和55)年5月2日、福井県営体育館

    商品コード: 2017042600439

  • ちびっ子選手の伊藤みどり 全日本フィギュア第1日
    1980年12月19日
    ちびっ子選手の伊藤みどり 全日本フィギュア第1日

    女子規定演技に出場したちびっ子選手・伊藤みどり=1980(昭和55)年12月19日、品川スケートセンター

    商品コード: 2019032801182

  • ちびっ子選手の結城幸枝 全日本フィギュア第1日
    1980年12月19日
    ちびっ子選手の結城幸枝 全日本フィギュア第1日

    女子規定演技に出場したちびっ子選手・結城幸枝=1980(昭和55)年12月19日、品川スケートセンター

    商品コード: 2019032801183

  •  完成近い子規記念博物館
    1981年01月08日
    完成近い子規記念博物館

    完成近い子規記念博物館=1981(昭和56)年1月8日、愛媛県松山市道後公園

    商品コード: 2020031803375

  •  完成近い子規記念博物館
    1981年01月08日
    完成近い子規記念博物館

    完成近い子規記念博物館の館内に復元された「禺陀仏庵」=1981(昭和56)年1月8日、愛媛県松山市道後公園

    商品コード: 2020031803376

  • 首位に立った梶谷 全日本体操選手権第1日
    1981年10月23日
    首位に立った梶谷 全日本体操選手権第1日

    男子規定で首位に立った梶谷信之のあん馬の演技=1981(昭和56)年10月23日、唐津市文化体育館

    商品コード: 2019052200909

  • 首位に立った加納 全日本体操選手権第1日
    1981年10月23日
    首位に立った加納 全日本体操選手権第1日

    女子規定で首位に立った加納弥生の段違い平行棒の演技=1981(昭和56)年10月23日、唐津市文化体育館

    商品コード: 2019052200921

  • 世界J・フィギュア第3日 伊藤、規定で13位
    1983年12月08日
    世界J・フィギュア第3日 伊藤、規定で13位

    女子規定で健闘したものの13位にとどまった伊藤みどり=1983(昭和58)年12月8日、美香保体育館

    商品コード: 1983120800004

  • 女子規定の加藤雅子 サラエボ冬季五輪第8日
    1984年02月15日
    女子規定の加藤雅子 サラエボ冬季五輪第8日

    フィギュア女子シングルス規定で第3課題の滑走をする加藤雅子=1984(昭和59)年2月15日、スケンデリヤ

    商品コード: 2019112002730

  • 望月が規定で2位 体操五輪代表2次選考会
    1984年04月21日
    望月が規定で2位 体操五輪代表2次選考会

    女子規定で2位に入った望月のり子の平均台=1984(昭和59)年4月21日、東京体育館

    商品コード: 2020010802998

  • 首位に立った具志堅 体操五輪代表2次選考会
    1984年04月21日
    首位に立った具志堅 体操五輪代表2次選考会

    男子規定で安定した演技でトップに立った具志堅幸司の平行棒=1984(昭和59)年4月21日、東京体育館

    商品コード: 2020010803000

  • 規定で首位に立った森尾 五輪代表決定体操第1日
    1984年05月05日
    規定で首位に立った森尾 五輪代表決定体操第1日

    女子規定でトップに立った森尾麻衣子の段違い平行棒の演技=1984(昭和59)年5月5日、米子産業体育館

    商品コード: 2020010803418

  • 規定で首位に立った具志堅 五輪代表決定体操第1日
    1984年05月05日
    規定で首位に立った具志堅 五輪代表決定体操第1日

    男子規定でトップに立った具志堅幸司の平行棒の演技=1984(昭和59)年5月5日、米子産業体育館

    商品コード: 2020010803429

  •  フィギュア世界選手権
    1985年03月04日
    フィギュア世界選手権

    男子規定でトップに立ったソ連のアレクサンドル・ファデエフ=1985(昭和60)年3月4日、明治神宮スケート場

    商品コード: 2022062705466

  •  フィギュア世界選手権
    1985年03月04日
    フィギュア世界選手権

    男子規定で14位の小川勝昇(プリンスク)=1985(昭和60)年3月4日、明治神宮スケート場

    商品コード: 2022062705663

  •  フィギュア世界選手権
    1985年03月06日
    フィギュア世界選手権

    女子規定でトップに立ったソ連のキラ・イワノワ=1985(昭和60)年3月6日、国立代々木競技場

    商品コード: 2022062705686

  •  全日本体操第1日
    1986年10月31日
    全日本体操第1日

    男子規定で安定した演技を披露し、トップに立った水島宏一=1986(昭和61)年10月31日、長崎県佐世保市体育文化館

    商品コード: 2023051909514

  • ソウル当確の西川 体操代表決定競技会第1日
    1988年06月04日
    ソウル当確の西川 体操代表決定競技会第1日

    体操代表決定競技会第1日、男子規定でプレッシャーをはね返し2位に入った西川大輔=1988(昭和63)年6月4日、鯖江市総合体育館

    商品コード: 1988060400024

  • NHK杯第1日 体操
    1995年05月13日
    NHK杯第1日 体操

    女子規定で首位に立った小菅麻里の段違い平行棒=和歌山県立体育館(カラーネガ)

    商品コード: 1995051300073

  • NHK杯第1日 体操
    1995年05月13日
    NHK杯第1日 体操

    男子規定で首位に立った佐藤寿治のあん馬=和歌山県立体育館

    商品コード: 1995051300082

  • NHK杯第1日 体操
    1995年05月13日
    NHK杯第1日 体操

    女子規定で首位に立った小菅麻里の段違い平行棒=和歌山県立体育館(カラーネガ)

    商品コード: 1995051300081

  •  ペル・ワールンドさん
    1997年10月31日
    ペル・ワールンドさん

    この先、子規の伝記を書きたいと話すペル・エリック・ワールンドさん(PER・ERIK・WAHLUND)(スウェーデン人の作家で翻訳家)

    商品コード: 1997103100058

  • 正岡子規の像 松山の寺に子規の像
    1998年09月19日
    正岡子規の像 松山の寺に子規の像

    正宗寺に建てられ、除幕式が行われた「正岡子規旅立ちの像」=19日午後、愛媛県松山市末広町

    商品コード: 1998091900057

  • 表彰される参加者 子規生誕の地で高校生対決
    1999年08月21日
    表彰される参加者 子規生誕の地で高校生対決

    「俳句甲子園」で表彰される参加者=19日午後、松山市文京町

    商品コード: 1999082100003

  • 議論するパネリストら 外国語で新たな俳句を
    1999年09月12日
    議論するパネリストら 外国語で新たな俳句を

    正岡子規の出身地、松山市で開かれた「国際HAIKU大会」で、俳句の国際化を議論するパネリストら=12日午後

    商品コード: 1999091200066

  • 初公開の「棕櫚」の絵 為山没後50年の展覧会
    1999年10月19日
    初公開の「棕櫚」の絵 為山没後50年の展覧会

    初めて公開される、下村為山作のびょうぶに描かれた「棕櫚(しゅろ)」=16日、松山市道後公園の市立子規記念博物館

    商品コード: 1999101900009

  • 「極堂俳句稿」 極堂晩年の直筆句稿
    2000年03月04日
    「極堂俳句稿」 極堂晩年の直筆句稿

    俳人の柳原極堂が晩年、自ら選んだ自作の句を記した直筆句稿「極堂俳句稿」の一ページ=松山市立子規記念博物館

    商品コード: 2000030400061

  •  イブ・ボンヌフォワさん
    2000年09月22日
    イブ・ボンヌフォワさん

    「正岡子規国際俳句大賞」を受賞したフランスの詩人、イブ・ボンヌフォワさん

    商品コード: 2000092200096

  • 正岡子規の短冊 子規や漱石の短冊を展示
    2001年09月08日
    正岡子規の短冊 子規や漱石の短冊を展示

    正岡子規直筆の短冊

    商品コード: 2001090800004

  • 俳句をしたためる参加者 千句を奉納、俳聖しのぶ
    2001年09月20日
    俳句をしたためる参加者 千句を奉納、俳聖しのぶ

    俳人正岡子規の百回忌で俳句をしたためる参加者=20日午後、大阪府豊中市の東光院

    商品コード: 2001092000166

  •  子規没後百年記念展
    2001年10月12日
    子規没後百年記念展

    東京都台東区の下町風俗資料館で開催中の特別展「正岡子規が生きた明治」

    商品コード: 2001101200133

  • 仰臥漫録の原本 子規最晩年の日記の原本
    2001年12月27日
    仰臥漫録の原本 子規最晩年の日記の原本

    発見された俳人正岡子規の日記「仰臥漫録(ぎょうがまんろく)」の原本

    商品コード: 2001122700231

  • 公開された仰臥漫録 正岡子規の病床日記を公開
    2002年01月29日
    公開された仰臥漫録 正岡子規の病床日記を公開

    公開された正岡子規の病床日記「仰臥漫録(ぎょうがまんろく)」の原本と日記に張られていた絵はがき(上)=29日午後、兵庫県芦屋市の虚子記念文学館

    商品コード: 2002012900167

  • 原本を見る正岡明さん 正岡子規の病床日記を公開
    2002年01月29日
    原本を見る正岡明さん 正岡子規の病床日記を公開

    「仰臥漫録(ぎょうがまんろく)」の原本を見る子孫の正岡明さん(右)=29日午後、兵庫県芦屋市の虚子記念文学館

    商品コード: 2002012900172

  • 高浜虚子の書簡 子規の闘病記の空白補完
    2002年02月25日
    高浜虚子の書簡 子規の闘病記の空白補完

    高浜虚子が正岡子規の闘病の様子を伝えた長さ約7メートルの書簡=25日午後、秋田県雄和町

    商品コード: 2002022500212

  • 仰臥漫録 子規の「仰臥漫録」を公開
    2002年06月04日
    仰臥漫録 子規の「仰臥漫録」を公開

    正岡子規の病床日記「仰臥漫録(ぎょうがまんろく)」の原本と日記に張られていた絵はがき(上)=兵庫県芦屋市の虚子記念文学館

    商品コード: 2002060400235

  • レリーフ受け取る正岡浩氏 殿堂入りの子規を表彰
    2002年07月13日
    レリーフ受け取る正岡浩氏 殿堂入りの子規を表彰

    川島コミッショナー(背中)から記念のレリーフを受け取る野球殿堂入りした正岡子規の親類にあたる正岡浩さん=13日、松山中央公園野球場

    商品コード: 2002071300143

  • 昔の野球選手のユニホーム 殿堂入りの子規を表彰
    2002年07月13日
    昔の野球選手のユニホーム 殿堂入りの子規を表彰

    野球殿堂入りした正岡子規の表彰式に登場した、明治時代の野球選手のユニホーム=13日、松山中央公園野球場

    商品コード: 2002071300148

  • 律の書簡 子規の妹の書簡を初公開
    2002年09月13日
    律の書簡 子規の妹の書簡を初公開

    初めて公開された正岡子規の妹律の書簡=兵庫県伊丹市の俳句資料館「柿衞文庫」

    商品コード: 2002091300206

  • 文化人切手シリーズ 正岡子規らの文化人切手
    2002年10月04日
    文化人切手シリーズ 正岡子規らの文化人切手

    文化人切手シリーズ、左から正岡子規、鳥居清長、田中舘愛橘

    商品コード: 2002100400189

  •  天野祐吉さん
    2002年11月08日
    天野祐吉さん

    「正岡子規を囲んだ遊びを仕掛けたい」と話す天野祐吉さん

    商品コード: 2002110800116

  •  オリガス教授の思い出
    2003年01月30日
    オリガス教授の思い出

    正岡子規国際俳句賞の選考委員として来日した折のオリガス教授=2000年10月

    商品コード: 2003013000074

  • 県立鳴門の佐野のつり輪 全国高校総体第3日
    2003年07月30日
    県立鳴門の佐野のつり輪 全国高校総体第3日

    体操男子規定 9・50をマークした県立鳴門の佐野のつり輪=長崎県立総合体育館

    商品コード: 2003073000165

  • 体操女子個人の沼沢 全国高校総体第4日
    2003年07月31日
    体操女子個人の沼沢 全国高校総体第4日

    女子規定 沼沢春佳の平均台=長崎県立総合体育館(八戸東・青森)

    商品コード: 2003073100064

  • 俳句甲子園の決勝戦 小鳥来る三億年の地層かな
    2003年08月17日
    俳句甲子園の決勝戦 小鳥来る三億年の地層かな

    開成高校と高田高校Bチームで行われた俳句甲子園の決勝戦=17日午後、松山市の子規記念博物館

    商品コード: 2003081700152

  • 子規庵 文人が愛した隠れ里
    2003年10月20日
    子規庵 文人が愛した隠れ里

    東京・根岸の「子規庵」。伸ばせなくなった左ひざを入れるためくりぬかれた愛用の机が復元され、庭に実ったヘチマの影が差していた

    商品コード: 2003102000110

  • 市民フォーラムのチラシ 〓外、漱石らの孫が集合
    2003年11月21日
    市民フォーラムのチラシ 〓外、漱石らの孫が集合

    市民フォーラム「明治大正期の根岸町子規庵界隈とその後」のチラシ☆匡の王が品、右に鳥

    商品コード: 2003112100184

  • 体操女子規定の山田 全国高校総体第1日
    2004年08月01日
    体操女子規定の山田 全国高校総体第1日

    体操女子団体規定 八戸東・山田真実の平均台=広島県立総合体育館

    商品コード: 2004080100084

  •  野球の原点愛する土地
    2004年08月30日
    野球の原点愛する土地

    正岡子規の写真が掲げられた市坪(野球)駅

    商品コード: 2004083000194

  • 1
  • 2
  • 3