- 昭和
- 山陽新聞
- 学習院初等科
- 寒さ
- 生徒
- 衣装
- 踊り
- あそぼう
- ひとみ
- トップ
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「学芸会」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 7
- 日付指定なし 7
- 種類
- 写真 7
- グラフィックス 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 2
- 横 5
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 2
- モノクロ 5
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月19日貴子さま、学芸会出演学習院初等科の学芸会に出演される清宮貴子内親王(左から2人目、起立)=1949(昭和24)年3月19日、東京・四谷
商品コード: 2013062800326
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年02月05日地区あげての学芸会この年の学芸会シーズンのトップを切って、牧石学区の学芸会が牧石小講堂で開かれた。同学区の岡山市編入を記念し、名前は「第1回合同文芸会」。園児、小・中学生らによる46の出し物が行われ、約700人の地区民からは大きな歓声が起こった。=1953(昭和28)年2月5日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018062700330
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年01月05日踊り初め岡山市の旭東小学校でダンス講習会が開かれた。市内の幼稚園、小・中学校の教諭約150人が参加し、大阪女子大の河井教授の指導を受けた。「あそぼうね」など数曲を教わったが、近く開かれる学芸会に備えた練習とあって一生懸命。寒さを吹き飛ばすように踊っていた。=1954(昭和29)年1月5日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018082320958
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年05月15日春の学芸会岡山市の御南中で学芸会が行われた。学年末の開催は進学・受験勉強に影響するとの理由でこの時期に実施。父母らにとっても、忙しくなる前の農閑期にあたり、一石二鳥というわけ。大勢の観客が詰め掛け、子どもたちの踊りや時代劇に大きな拍手を送った。=1954(昭和29)年5月15日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018082320963
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年02月16日学芸会で演じられる紀宮さま学習院初等科の学芸会で3年生の出し物「ももまつり」でミノ虫役を演じられる紀宮さま(右から2人目)=東京都新宿区の学習院初等科で(紀宮清子、代表撮影)
商品コード: 2004111400016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年05月21日好奇心あふれるひとみ ロシアで学校の校歌に)、企画91S、29日付朝刊以降使用 小さな手を上げたり下げたりしながら、片言の日本語で文部省唱歌の「むすんで ひらいて」を歌う国立第83中等学校の生徒たち。着ている和服もどきの衣装は先生らのお手製で、学芸会用のものだ。校歌「バラが咲いた」を歌ってもらう。教室に、澄んだ美しい歌声が響きわたる。原曲とはまた違った味わい。日本への好奇心でいっぱいのかわいいひとみが輝いた=ロシア・サンクトペテルブルク市(撮影・森芳宇太)
商品コード: 1999052100077
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年12月08日倉庫を訪れた根元さん 命救った校舎、後世にかつて避難した中浜小屋上の倉庫を訪れた、卒業生の根元夏奈さん。児童らは非常用毛布のほか、倉庫にあった学芸会の衣装や段ボールなどで寒さをしのいだ=9月26日
商品コード: 2020120803128
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |