KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 安井謙
  • 安井純子
  • 安井氏
  • 安井郁
  • 安井吉典
  • 安井香一
  • 昭和
  • アフガン
  • 女性
  • 甲子園

「安井」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
1,117
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
1,117
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  神戸市街
    1926年12月31日
    神戸市街

    キーワード:神戸市街、人力車、自転車、「養老堂 安井店」、宝船、自転車、人力車=昭和初期~中期、兵庫、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018121016213

  •  日本電報通信社資料
    1929年03月04日
    日本電報通信社資料

    新国劇創設者の沢田正二郎さん死去の報に、日本橋蛎殻町の安井病院前に詰め掛けた人たち=1929年(昭和4年)3月4日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929030400002

  •  日本電報通信社資料
    1931年01月26日
    日本電報通信社資料

    講書始めの進講者。前列右から鈴木梅太郎(帝大)、内藤虎次郎(学士院)、黒板勝美(帝大)、安井小太郎(学士院)、後列右から美濃部達吉(学士院)、吉沢義則(京大)の各氏=1931(昭和6)年1月26日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931012600004

  •  日本電報通信社資料
    1932年01月15日
    日本電報通信社資料

    御講書始めに召された光栄の6氏。右から進講者の美濃部達吉学士院会員、吉沢義則京大教授、安井小太郎東大教授、控えの辻善之助東大教授、鈴木虎雄京大教授、田中館愛橘学士院会員=1932(昭和7)年1月15日、宮城(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932011500003

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1940年07月22日

    資料 52460 ◎第2次近衛内閣 初閣議を終え記念撮影に納まる第2次近衛内閣閣僚。(前列)近衛文麿首相、(2列目右から)松岡洋右外相、河田烈大蔵相、吉田善吾海相、東条英機陸相、風見章司法相、(3列目右から)村田省蔵逓信相、安井英二内務相、小林一三商工相、橋田邦彦文相、星野直樹企画院=昭和15年7月22日、首相官邸

    商品コード: 2008051200348

  •  安井亀和
    1946年12月01日
    安井亀和

    野球、やすい・かめかず、プロ野球選手(内野手)、海南中、明治大、近畿グレートリング=1946(昭和21)年11月

    商品コード: 2015031700321

  •  安井郁
    1946年12月14日
    安井郁

    国際法学者の安井郁(東京帝国大学教授)=1946(昭和21)年12月14日(21年内地番号なし)

    商品コード: 2014060300151

  • 万歳する安井誠一郎氏 安井誠一郎氏が当選
    1947年04月06日
    万歳する安井誠一郎氏 安井誠一郎氏が当選

    第1回統一地方選挙で東京都長官に当選し、万歳する安井誠一郎氏=1947(昭和22)年4月6日、撮影場所不明

    商品コード: 2003122000387

  •  安井誠一郎
    1947年04月14日
    安井誠一郎

    親任式を終えて退出の安井誠一郎東京都長官(宮内省)=1947(昭和22)年4月14日(22年内地4261A)

    商品コード: 2014060300221

  •  都長官が新区長とあいさつ
    1947年04月15日
    都長官が新区長とあいさつ

    新区長と歓談する安井東京都長官(左から2人目座っている)=1947(昭和22)年4月15日

    商品コード: 2014102000252

  •  安井都知事
    1947年05月19日
    安井都知事

    東京都議会であいさつする安井誠一郎東京都知事=1947(昭和22)年5月19日

    商品コード: 2003122000420

  •  都知事がイモの苗販売
    1947年06月27日
    都知事がイモの苗販売

    東京・新橋駅前でイモの苗の販売を手伝う安井誠一郎都知事=1947(昭和22)年6月27日

    商品コード: 2014102000492

  •  安井誠一郎
    1947年07月01日
    安井誠一郎

    東京都知事の安井誠一郎=1947(昭和22)年7月1日(22年内地番号なし)

    商品コード: 2014070800128

  • 天皇陛下が都内を視察 キャサリン台風(東京都)
    1947年09月25日
    天皇陛下が都内を視察 キャサリン台風(東京都)

    都内の被災地を視察。江戸川区の小松川橋畔で安井東京都知事から被害状況の説明を聞く天皇陛下=1947(昭和22)年9月25日(22年内地番号なし 資料21121参考) カスリーン台風 昭和天皇、裕仁、ひろひと、幼少時の称号・迪宮(みちのみや)、第124代天皇

    商品コード: 2015021600126

  •  昭和天皇、裕仁(ひろひと)
    1947年09月25日
    昭和天皇、裕仁(ひろひと)

    安井都知事の説明でキャサリン台風の被災地をご視察の天皇陛下(東京都江戸川区小松川)=1947(昭和22)年9月25日 (皇室3546)(皇室3547参考、カスリーン台風)

    商品コード: 2015112500216

  •  キャサリン台風(東京都)
    1947年09月26日
    キャサリン台風(東京都)

    水害地で子供たちを見舞う安井都知事と片山哲首相(江東区の浅間小学校)=1947(昭和22)年9月28日 カスリーン台風

    商品コード: 2014111700216

  •  キャサリン台風(東京都)
    1947年09月28日
    キャサリン台風(東京都)

    堤防の決壊現場を視察する片山哲首相と安井都知事(場所不明)=1947(昭和22)年9月28日 カスリーン台風

    商品コード: 2014111700217

  •  新横綱東富士
    1949年01月06日
    新横綱東富士

    新横綱東富士の披露会で安井誠一郎・東京都都知事(右)と乾杯する東富士=1949(昭和24)年1月6日、東京・上野の精養軒

    商品コード: 2004062900048

  •  シャウ博士、都庁訪問
    1949年06月02日
    シャウ博士、都庁訪問

    都庁を訪問したシャウプ博士(中央)、左は安井東京都知事=1949(昭和24)年6月2日、東京都庁(連512、旧連3058)

    商品コード: 2017072400596

  •  進駐軍二世部隊と交歓会
    1950年04月15日
    進駐軍二世部隊と交歓会

    八重ザクラの下で和やかに開かれた米軍二世部隊との日米交歓会。左端は安井都知事=1950(昭和25)年4月15日(連596 旧連4379)

    商品コード: 2013073100130

  •  日米対抗水上競技大会のトロフィー
    1950年07月25日
    日米対抗水上競技大会のトロフィー

    (右から)300メートルメドレーリレー(吉田外相寄贈)、100メートル自由形(安井都知事寄贈)、400メートルリレーの各優勝トロフィー(田畑水連会長寄贈)=1950(昭和25)年7月25日出稿(25年内地3291)

    商品コード: 2013121900742

  •  安井都知事らが渡米
    1950年07月25日
    安井都知事らが渡米

    渡米する(右から)真崎寿樹外務省法制課長、金刺不二太郎川崎市長、安井誠一郎東京都知事、本多市郎前国務相、木村清司地方財務委員、白鳥義三郎津田沼町長(東京千代田区の航空連絡所)=1950(昭和25)年7月25日 (25年内地番号なし)

    商品コード: 2013121900294

  •  安井曽太郎
    1950年09月30日
    安井曽太郎

    画家の安井曽太郎=1950(昭和25)年9月(撮影月日不明)(25年内地番号なし)

    商品コード: 2014012200316

  •  安井郁氏
    1950年10月25日
    安井郁氏

    公職追放を解除された安井郁氏=東京・荻窪の自宅=1950(昭和25)年10月25日

    商品コード: 2005012400439

  •  安井郁
    1950年10月26日
    安井郁

    公職追放解除になった国際法学者の安井郁(元東京帝国大学教授)(東京・荻窪の自宅)=1950(昭和25)年10月25日(同26日出稿)(25年内地4277) 追放解除連載記事併用

    商品コード: 2014022400448

  •  安井郁
    1950年10月26日
    安井郁

    追放解除になった国際法学者の安井郁=1950(昭和25)年10月25日(25年内地4277の副ネガ)

    商品コード: 2014022400450

  •  安井都知事が初登庁
    1951年05月04日
    安井都知事が初登庁

    再選後初登庁し、岡安知事代理(左)から事務引き継ぎをする安井誠一郎都知事=1951(昭和26)年5月4日

    商品コード: 2005071300261

  •  安井都知事、ボーイスカウトを招待
    1951年08月07日
    安井都知事、ボーイスカウトを招待

    アラン・アンドリュース世界キリスト青年会同盟代表(○印)と握手する安井東京都知事邸=1951(昭和26)年8月7日、東京・目黒八芳園(26年内地2194)

    商品コード: 2013101700075

  •  リンカーン大統領第2の故郷から東京へメッセージ
    1951年12月29日
    リンカーン大統領第2の故郷から東京へメッセージ

    米イリノイ州カーリンビルからのメッセージを安井東京都知事(左)に手渡し握手する米民主党議員のピーター・マック氏=1951(昭和26)年12月29日、都知事公舎(26年内地3502)

    商品コード: 2013121800308

  •  マニラ市長から都知事にメッセージ
    1952年02月04日
    マニラ市長から都知事にメッセージ

    安井東京都知事(左)にマニラ市長からのメッセージを渡すギトン氏=1952(昭和27)年2月4日、東京商工会議所(27年内地337)

    商品コード: 2012102400370

  •  生井氏に紅綬褒章
    1952年03月29日
    生井氏に紅綬褒章

    安井東京都知事から表彰状と紅綬褒章を受ける生井儀右衛門君=1952(昭和27)年3月29日(27年内地813)

    商品コード: 2012102400608

  • 鈴木終戦内閣閣僚会同 語り合う7年前の今日
    1952年08月15日
    鈴木終戦内閣閣僚会同 語り合う7年前の今日

    語り合う終戦内閣閣僚ら。左側手前から池田純久、澤田範雄、松阪広政、岡田忠彦、鈴木貫太郎夫人、鈴木一、左近司政三、迫水久常、右側手前から八角三郎、廣瀬豊作、浅野良三、安井藤治、太田耕三の各氏=1952(昭和27)年8月15日、東京・浜町のスコット(27年内地2022)

    商品コード: 2012112800198

  •  きょう、国連デー
    1952年10月24日
    きょう、国連デー

    東京都に贈られた「自由の鐘」除幕式であいさつする安井誠一郎東京都知事=1952(昭和27)年10月24日、日比谷公園(27年内地2684)

    商品コード: 2013020800196

  •  27年度文化勲章受章者
    1952年11月03日
    27年度文化勲章受章者

    朝永振一郎、永井荷風、梅原龍三郎、安井曽太郎の各氏=1952(昭和27)年11月3日、宮内庁(27年内地2826)

    商品コード: 2013020800222

  •  文化勲章受章者
    1952年11月03日
    文化勲章受章者

    富士見櫓を背景に記念撮影する文化勲章受章者。前列(右から)梅原龍三郎、熊谷岱蔵、辻善之助、後列(右から)永井荷風、朝永振一郎、安井曽太郎の各氏=1952(昭和27)年11月3日、皇居(27年内地2827)

    商品コード: 2013020800224

  •  文化勲章受章者
    1952年11月03日
    文化勲章受章者

    富士見櫓を背景に記念撮影する文化勲章受章者。前列(右から)梅原龍三郎、熊谷岱蔵、辻善之助、後列(右から)永井荷風、朝永振一郎、安井曽太郎の各氏=1952(昭和27)年11月3日、皇居(27年内地2827)

    商品コード: 2006022700292

  •  世界伝道会議開幕
    1953年08月09日
    世界伝道会議開幕

    東京会館で始まった世界伝道会議であいさつする安井都知事=1953(昭和28)年8月9日 (28年内地番号なし 旧連14304)

    商品コード: 2012121300385

  •  保全経済会問題で証言
    1953年12月17日
    保全経済会問題で証言

    衆院法務委で保全経済会問題について証言する同会証券部長の牧原四郎氏(左)と同会理事の安井禎二氏(右)=1953(昭和28)年12月17日 (28年内地3908)

    商品コード: 2013022500147

  •  在米2世の父に金色のカギ
    1954年01月07日
    在米2世の父に金色のカギ

    安井東京都知事(右)から金色のカギと感謝状を受ける在米2世の父・フィンチ氏=1954(昭和29)年1月7日、東京都庁

    商品コード: 2012061500360

  •  フランス人2氏に勲章
    1954年07月19日
    フランス人2氏に勲章

    安井東京都知事から勲章を贈られる慈生会東星学園理事長ヨゼフ・フロジャック神父(中央)、暁星中学教諭テオドール・グトレーベン氏(右)=1954(昭和29)年7月19日、東京都庁(29年内地8948)

    商品コード: 2012110700437

  •  パンディット氏に「東京都のカギ」
    1954年10月28日
    パンディット氏に「東京都のカギ」

    安井東京都知事(左)から「東京都のカギ」を贈られる前国連総会議長のヴィジャヤ・ラクシミ・パンディット氏=1954(昭和29)年10月28日、東京・渋谷

    商品コード: 2013011500219

  • スケッチ17434 大島アンコ嬢、都知事にあいさつに
    1955年01月05日
    スケッチ17434 大島アンコ嬢、都知事にあいさつに

    伊豆大島が国定公園に指定されたお礼に、アンコ嬢たちが今年のエトの羊を連れて東京都庁の安井知事を訪問。羊は同島で本格的な畜産が始まったのを受け都知事へのお年玉だとか=1955(昭和30)年1月5日、東京都千代田区丸の内

    商品コード: 2017070300422

  •  西園寺氏ら世界平和評議会へ
    1955年01月15日
    西園寺氏ら世界平和評議会へ

    ウィーンで開かれる世界平和評議会へ出発する安井郁氏(左)と西園寺公一氏(羽田空港)=1955(昭和30)年1月15日(縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)

    商品コード: 2012072400206

  • ヘレン・ケラー女史と都知事 ヘレン・ケラー女史が来日
    1955年05月30日
    ヘレン・ケラー女史と都知事 ヘレン・ケラー女史が来日

    安井誠一郎・東京都知事(右)を訪問し、東京都の鍵を贈られるヘレン・ケラー女史(左)。中央はトムソン女史=1955(昭和30)年5月30日

    商品コード: 2010081600162

  •  ビルマ首相に名誉都民章
    1955年07月23日
    ビルマ首相に名誉都民章

    安井東京都知事から特別名誉都民章を受けるビルマのウー・ヌー首相。右は同夫人=1955(昭和30)年7月20日 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)

    商品コード: 2012080800437

  •  立川基地問題で地元と会見
    1955年08月25日
    立川基地問題で地元と会見

    基地問題で地元の代表と話合う安井東京都知事(砂川中学校)=1955(昭和30)年8月25(30年内地1427)(砂川闘争)

    商品コード: 2012081400163

  •  立川基地問題で地元と会見
    1955年08月25日
    立川基地問題で地元と会見

    基地問題で地元の代表と話合うために砂川中学校へ向かう安井・東京都知事=1955(昭和30)年8月25(30年内地1424)(砂川闘争)

    商品コード: 2012081400162

  •  梅原画伯ら一堂に
    1955年11月06日
    梅原画伯ら一堂に

    昭和5年に開館した大原美術館ではこの日、25周年の記念式典が開かれた。式典参加者はそうそうたる顔ぶれ。20世紀の日本洋画壇を代表する巨匠、梅原龍三郎氏をはじめ、安井曾太郎、石井鶴三、柳宗悦、河井寛次郎、浜田庄司、富永惣一、黛敏郎の各氏ら多彩な分野の芸術家、文化人が一堂に集った。写真手前中央に座るのが梅原氏で当時67歳。氏は同館で開かれた公開座談会で聴衆席から発言し、座を盛り上げた。=1955(昭和30)年11月6日、大原美術館=岡山県倉敷市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018100119826

  •  ガルツェン氏、都知事を訪問
    1956年09月18日
    ガルツェン氏、都知事を訪問

    1日都民のカギを安井東京都知事(右)から受ける日本登山隊のマナスル登頂に協力したシェルパのガルツェン氏。中央は槙隊長=1956(昭和31)年9月18日(31年内地4169)

    商品コード: 2012071700295

  •  THE BURMESE HARP
    1956年12月31日
    THE BURMESE HARP

    THE BURMESE HARP aka BIRUMA NO TATEGOTO SHOJI YASUI as Mizushima Date: 1956、クレジット:Ronald Grant Archive/Mary Evans/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019032701931

  •  THE BURMESE HARP
    1956年12月31日
    THE BURMESE HARP

    THE BURMESE HARP aka BIRUMA NO TATEGOTO SHOJI YASUI as Mizushima Date: 1956、クレジット:Ronald Grant Archive/Mary Evans/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019032702018

  •  THE BURMESE HARP
    1956年12月31日
    THE BURMESE HARP

    THE BURMESE HARP aka BIRUMA NO TATEGOTO SHOJI YASUI as Mizushima Date: 1956、クレジット:Ronald Grant Archive/Mary Evans/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019032702065

  •  THE BURMESE HARP
    1956年12月31日
    THE BURMESE HARP

    THE BURMESE HARP aka BIRUMA NO TATEGOTO SHOJI YASUI as Mizushima centre Date: 1956、クレジット:Ronald Grant Archive/Mary Evans/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019032702003

  •  全国知事会
    1957年02月12日
    全国知事会

    東京・九段の都道府県会館で開かれた全国知事会であいさつする安井東京都知事(右)=1957(昭和32)年2月 撮影月日不確定

    商品コード: 2012061100437

  •  日比谷図書館落成式
    1957年10月03日
    日比谷図書館落成式

    完成した日比谷図書館の図書室を見る(左から)松永文相、安井都知事、田中図書館長(東京・千代田区)=1957(昭和32)年10月3日

    商品コード: 2012072000366

  •  安井氏にレーニン平和賞
    1958年05月29日
    安井氏にレーニン平和賞

    レーニン平和賞受賞を喜ぶ(右から)長女の侑子さん、安井郁氏、田鶴子夫人、長男の信明さん(東京都杉並区上荻窪)=1958(昭和33)5月30日未明出稿 (33年内地4507)

    商品コード: 2012022300323

  •  「中日映画社」渦まく賛否安保改正をめぐって
    02:53.71
    1958年07月31日
    「中日映画社」渦まく賛否安保改正をめぐって

    安保条約改定の是非をめぐって、今、活発な動きが展開されている。<映像内容>自民党会議、社会党浅沼氏宣伝カー辻説法、岸首相ドイツ外遊、河野派安保条約勉強会、右翼団体集会、デモ。※撮影日不明・公開日:1959年(昭和34年)7月31日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2017112200766

  •  第4回原水爆禁止世界大会
    1958年08月12日
    第4回原水爆禁止世界大会

    あいさつする安井郁氏=1958(昭和33)年8月12日、早大記念会堂

    商品コード: 2007072400135

  •  原水禁世界大会最終日
    1958年08月20日
    原水禁世界大会最終日

    宣言案を読む安井理事長=1958(昭和33)年8月20日、東京・九段会館(33年内地7299、安井郁)

    商品コード: 2007072400148

  •  第四回原水爆禁止世界大会最終日
    1958年08月20日
    第四回原水爆禁止世界大会最終日

    最終日、世界大会国際会議宣言案を読む安井郁理事長(九段会館)=1958(昭和33)年8月20日 (33年内地7299)

    商品コード: 2012031200138

  •  有料駐車場きょう店開き
    1959年01月26日
    有料駐車場きょう店開き

    パーキングメーターのテープを切る安井東京都知事=1959(昭和34)年1月26日、東京・丸の内

    商品コード: 2011092600165

  •  数寄屋橋記念碑の除幕式
    1959年04月14日
    数寄屋橋記念碑の除幕式

    記念碑の除幕をする安井東京都知事=1959(昭和34)年4月14日、東京都中央区

    商品コード: 2011102700073

  •  「福島民報」「民報ニュース」第8回選抜高校野球大会 開会式と前夜祭
    01:09.99
    1959年04月17日
    「福島民報」「民報ニュース」第8回選抜高校野球大会 開会式と前夜祭

    4月17日に福島市公会堂で開会式と前夜祭が行われた。4月19日は会津と磐城の決勝。会津黒岩の投球シーンも。黒岩選手に優勝旗。撮影日:1959(昭和34)年4月17、19日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019031901691

  •  安井都知事お別れ
    1959年04月17日
    安井都知事お別れ

    お別れのあいさつをする安井東京都知事=1959(昭和34)年4月17日、東京都庁前

    商品コード: 2011102700080

  •  東都知事IOC総会へ
    1959年05月20日
    東都知事IOC総会へ

    IOC総会出席のためミュンヘンに向かう東都知事(右)と安井氏(左)=1959(昭和34)年5月20日、羽田空港

    商品コード: 2011102700137

  •  安保改定反対国民会議
    1959年11月10日
    安保改定反対国民会議

    一般報告する安井郁氏=1959(昭和34)年11月10日、東京・中野公会堂

    商品コード: 2011111400279

  • 安井前東京都知事ら ばい煙防止の一日監視員
    1959年12月01日
    安井前東京都知事ら ばい煙防止の一日監視員

    都内の上空を監視する(右から)安井前東京都知事、藤原あきさん、一人おいて渡辺紳一郎氏=1959(昭和34)年12月、東京・日比谷の日活国際会館屋上

    商品コード: 1959120150001

  •  Yasui Kaoru
    1960年02月15日
    Yasui Kaoru

    15.02.1960 Winner of the Lenin Prize “for peace between peoples,“ Chairman of the All Japan Council on the Prohibition of Nuclear Weapons Yasui Kaoru. Yuriy Somov / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022100710202

  •  「福島民報」「民報ニュース」保原高校初優勝 福島県選抜高校野球
    01:48.45
    1960年04月15日
    「福島民報」「民報ニュース」保原高校初優勝 福島県選抜高校野球

    4月15日、福島市公会堂で県選抜高校野球大会の前夜祭が行われた。会津高から優勝旗返還の後、参加した8校に安井高野連会長が激励の言葉を贈った。エールを交換。16日は始球式に続き会津対日大東北工。2日間の激闘野末、川俣下し保原が初優勝し、福島民報社が寄贈した優勝旗を獲得した。撮影日:1960(昭和35)年4月15~16日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019041809531

  •  「福島民報」「民報ニュース」熱球譜 夏の高校野球
    01:35.14
    1960年07月19日
    「福島民報」「民報ニュース」熱球譜 夏の高校野球

    7月19日、第42回高校野球県大会の入場式が行われた。去年の優勝校喜多方高校を先頭に、参加45校の選手が行進。優勝旗返還に続いて、安井会長のあいさつ。選手宣誓。選手を激励するため、名物のじゃんがら踊りも披露された。こうして7日間に渡る熱戦が開幕した。7月31日、福島市信夫ケ丘球場で東北代表決定戦が行われた。県予選を勝ち抜いた双葉高校が、宮城県代表の東北高校に2-5で敗れる。負けてうなだれる双葉高校ナインを励ます応援団。撮影日:1960(昭和35)年7月19日、31日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019050803981

  •  原水爆禁止世界大会開く
    1960年08月02日
    原水爆禁止世界大会開く

    原水爆禁止世界大会であいさつする安井原水協理事長(壇上左)。右机の中央は中国代表の劉寧一氏=1960(昭和35)年8月2日、東京・麹町の東条会館

    商品コード: 2012030500112

  •  第6回原水爆禁止世界大会総会
    1960年08月06日
    第6回原水爆禁止世界大会総会

    第6回原水爆禁止世界大会総会であいさつする安井原水協理事長=1960(昭和35)年8月6日、東京・千駄ケ谷の東京体育館

    商品コード: 2012030500138

  •  第2次池田内閣
    1960年12月08日
    第2次池田内閣

    第2次池田内閣の顔ぶれ(前列左から)水田三喜男蔵相、周東英雄農相、小坂善太郎外相、池田勇人首相、石田博英労相、中村梅吉建設相、荒木万寿夫文相(後列左から)小沢佐重喜行管庁長官、西村直己防衛庁長官、古井喜実厚相、小暮武太夫運輸相、迫水久常経企庁長官、植木庚子郎法相、小金義照郵政相、椎名悦三郎通産相、池田政之輔科技庁長官、安井謙自治相=1960(昭和35)年12月8日、皇居

    商品コード: 2008051200565

  •  第2次池田内閣
    1960年12月08日
    第2次池田内閣

    キーワード:第2次池田内閣 首相官邸広庭 認証式=1960(昭和35)年12月8日、首相官邸広庭 クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018070400752

  •  第2次池田内閣
    1960年12月08日
    第2次池田内閣

    キーワード:第2次池田内閣 首相官邸広庭 認証式=1960(昭和35)年12月8日、首相官邸広庭 クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018062600562

  •  認証式に向かう池田内閣
    1960年12月08日
    認証式に向かう池田内閣

    キーワード:認証式に向かう池田内閣=1960(昭和35)年12月8日、首相官邸 クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018070400701

  •  第2次池田内閣が発足
    1960年12月08日
    第2次池田内閣が発足

    首相官邸に入る安井謙自治相=1960(昭和35)年12月8日

    商品コード: 2012042400264

  •  第2次池田内閣
    1960年12月08日
    第2次池田内閣

    第2次池田内閣の顔ぶれ。(前列右から)迫水久常経企庁長官、中村梅吉建設相、石田博英労相、小坂善太郎外相、池田勇人首相、周東英雄農相、荒木万寿夫文相、水田三喜男蔵相、西村直己防衛庁長官(後列右から)藤枝泉介総務長官、池田政之輔科技庁長官、椎名悦三郎通産相、小金義照郵政相、植木庚子郎法相、小暮武太夫運輸相、小沢佐重喜行管庁長官、古井喜実厚相、林修三法制局長官、安井謙自治相、大平正芳官房長官=1960(昭和35)年12月8日、首相官邸広庭

    商品コード: 2008051200564

  •  第2次池田内閣
    1960年12月08日
    第2次池田内閣

    キーワード:第2次池田内閣、首相官邸広庭、認証式=1960(昭和35)年12月8日、首相官邸広庭、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018072400723

  •  第2次池田内閣
    1960年12月08日
    第2次池田内閣

    キーワード:第2次池田内閣、首相官邸広、 認証式=1960(昭和35)年12月8日、官邸、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018072400724

  •  嶋中事件
    1961年02月11日
    嶋中事件

    自治省で開かれた国家公安委員会。右端は安井国家公安委員長=1961(昭和36)年2月9日(2月11日出稿) 右翼関係企画併用 (36年内地932)

    商品コード: 2011090100079

  •  池田改造内閣
    1961年07月18日
    池田改造内閣

    記念写真に納まる池田改造内閣の閣僚。前列中央池田首相、二列目左から藤山国務(経企)、川島国務、河野農林、佐藤通産、三木国務、三列目左から水田大蔵、小坂外務、中村建設、迫水郵政、四列目左から福永労働、灘尾厚生、植木法務、安井自治、荒木文部、最後列左から林法制局長官、小平総務長官、藤枝国務(防衛)、大平官房長官、保岡官房副長官、細谷官房副長官、斉藤運輸の各大臣=1961(昭和36)年7月18日、首相官邸(36年内地3708)

    商品コード: 2011112100082

  •  原水協・ソ連大使に質問状
    1961年09月06日
    原水協・ソ連大使に質問状

    フェドレンコ・ソ連大使(左)に公開質問状を手渡す安井郁(かおる)原水協理事長=1961(昭和36)年9月6日、東京・狸穴のソ連大使館(36年内地4527)

    商品コード: 2008102800493

  • 実力者内閣誕生 1961年十大ニュース(国内)5
    1961年12月16日
    実力者内閣誕生 1961年十大ニュース(国内)5

    実力者内閣誕生の記念撮影。前列左から藤山愛一郎国務相、川島正次郎国務相、河野一郎農相、佐藤栄作通産相、三木武夫国務相、中央・池田勇人首相=7月18日(資料56035)(首相・池田勇人、法相・植木庚子郎、外相・小坂善太郎、蔵相・水田三喜男、文相・荒木万寿夫、厚相・灘尾弘吉、農相・河野一郎、通産相・佐藤栄作、運輸相・斎藤昇、郵政相・迫水久常、労相・福永健司、建設相・中村梅吉、自治相・安井謙、国家公安委員長・安井謙、首都圏整備委員長・中村梅吉、行政管理庁長官・川島正次郎、北海道開発庁長官・川島正次郎、防衛庁長官・藤枝泉介、経企庁長官・藤山愛一郎、科技庁長官・三木武夫、官房長官・大平正芳、総理府総務長官・小平久雄)(36年内地3714)

    商品コード: 2003050100130

  •  Bernal, Sokhey, Yasui, Fyodorov, Bassir
    1962年07月13日
    Bernal, Sokhey, Yasui, Fyodorov, Bassir

    13.07.1962 Delegates of World Disarmament and Peace Congress (left to right): Prof. G. Bernal (Great Britain), Prof. Sahib Singh Sokhey (India), Prof. Kaoru Yasui (Japan), Academician Yevgeny Fyodorov, Prof. Bassir (Nigeria) at a congress meeting of scientists. RIA Novosti / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022100710198

  • 説明する安井理事長 原水禁世界大会
    1963年08月05日
    説明する安井理事長 原水禁世界大会

    外国代表の全体会議で大会の運営方針を説明する安井理事長=1963(昭和38)年8月5日、広島平和記念館

    商品コード: 1963080550001

  •  第10回原水禁国際会議
    1964年07月31日
    第10回原水禁国際会議

    一般報告をする安井郁執行代表委員(中央)=1964(昭和39)年7月31日、東京・ダイヤモンドホテル(39年内地3329)

    商品コード: 2011081700282

  • (やすい・かずみ) 安井かずみ
    1965年04月30日
    (やすい・かずみ) 安井かずみ

    作詞家=1965(昭和40)年4月30日撮影

    商品コード: 1965043000003

  • やすいかずみ 安井かずみ
    1965年04月30日
    やすいかずみ 安井かずみ

    安井かずみ (やすい・かずみ)=1965(昭和40)年4月30日撮影、作詞家

    商品コード: 2015063000202

  •  佐藤改造内閣が発足
    1965年06月03日
    佐藤改造内閣が発足

    首相官邸に入る安井謙総理府総務長官(中央)=1965(昭和40)年6月3日

    商品コード: 2011062900104

  •  佐藤改造内閣が発足
    1965年06月03日
    佐藤改造内閣が発足

    初閣議後、記念撮影に納まる新閣僚。(前列左から)藤山愛一郎国務相(経企庁長官)、石井光次郎法相、佐藤栄作首相、三木武夫通産相、永山忠則自治相、(前から2列目左から)鈴木善幸厚相、郡祐一郵政相、中村梅吉文相、中村寅太運輸相、(前から3列目左から)小平久雄労相、福田赳夫蔵相、瀬戸山三男建設相、上原正吉国務相(科技庁長官)、橋本官房長官、(前から4列目左から)坂田英一農林相、福田篤泰国務相(行政管理庁長官、北海道開発庁長官)、安井謙総理府総務長官、(前から5列目左から)松野頼三国務相(防衛庁長官)、椎名悦三郎外相、(最後列左から)細田吉蔵総理府総務副長官(政務)、高辻正己内閣法制局長官、竹下登内閣官房副長官(政務)、石岡実内閣官房副長官(事務)=1965(昭和40)年6月3日、首相官邸

    商品コード: 2011062900138

  • (やすい・けん) 安井謙
    1965年07月08日
    (やすい・けん) 安井謙

    地方財政研究会長、東京都参院立候補、自民党・地方区、参議院議員、自治相、参院議長、松尾芸能振興財団理事、勲一等受章=1965(昭和40)年6月30日撮影

    商品コード: 2006081500158

  •  安井長官、岩井事務局長と会談
    1965年08月25日
    安井長官、岩井事務局長と会談

    総評の岩井事務局長(左)と会談する安井総理府総務長官=1965(昭和40)年8月25日、総理府

    商品コード: 2011080900261

  •  ワトソン高等弁務官、佐藤首相と会談
    1965年09月28日
    ワトソン高等弁務官、佐藤首相と会談

    会談する(左から)ライシャワー駐日米大使、ワトソン米沖縄高等弁務官、佐藤首相、安井総務長官=1965(昭和40)年9月28日、首相官邸

    商品コード: 2011080900318

  •  第7回日米協議委員会
    1965年10月20日
    第7回日米協議委員会

    沖縄問題に関する第7回日米協議委員会。(左側手前3人目から)安井総務長官、椎名外相、(右側手前から4人目)ライシャワー駐日米大使=1965(昭和40)年10月20日、外務省(40年内地5743)

    商品コード: 2011090100267

  •  公務員給与引き上げで首相裁断
    1965年10月21日
    公務員給与引き上げで首相裁断

    公務員給与引き上げ問題を協議する「5人委員会」、(左から)永山自治相、小平労相、福田蔵相、佐藤首相、安井総務長官、橋本官房長官=1965(昭和40)年10月21日、首相官邸

    商品コード: 2011090100273

  •  祝日法案審議もめる
    1966年06月02日
    祝日法案審議もめる

    衛視に囲まれて衆院内閣委の委員会室を出る安井総務長官(中央左)と阻止しようとする野党議員=1966(昭和41)年6月2日 (41年内地3089)

    商品コード: 2011051900304

  • (やすい・けん) 安井謙
    1966年11月26日
    (やすい・けん) 安井謙

    参議院議員、自民党、地方区、自治相、参院議長、松尾芸能振興財団理事、地方財政研究会長、東京都参院立候補、勲一等受章=1966(昭和41)年11月26日撮影

    商品コード: 1966112600012

  • (やすい・よしのり) 安井吉典
    1966年12月06日
    (やすい・よしのり) 安井吉典

    衆議院議員、社会党、北海道2区、勲一等受章=1966(昭和41)年12月6日撮影

    商品コード: 2007032000086

  •  参院本会議
    1967年03月17日
    参院本会議

    質問する自民党の安井謙氏=1967(昭和42)年3月17日

    商品コード: 1967031700009

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...