KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 安渡小学校
  • 東日本大震災
  • 黙とう
  • ドローン
  • 夕日
  • 屋外
  • 平成
  • 建物
  • 東海大浦安
  • 決勝

「安渡」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
29
( 1 29 件を表示)
  • 1
29
( 1 29 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 81キロ級優勝の橋本 高校総体 柔道男子
    2009年08月10日
    81キロ級優勝の橋本 高校総体 柔道男子

    男子81キロ級決勝 東海大浦安・渡辺勇人(左)を破り優勝した東海大相模・橋本壮市=天理大杣之内第1体育館

    商品コード: 2009081000357

  • 81キロ決勝、一本勝ちの豊田 高校総体第14日、柔道
    2010年08月10日
    81キロ決勝、一本勝ちの豊田 高校総体第14日、柔道

    男子81キロ級決勝 東海大浦安・渡辺勇人を袖釣り込み腰で破り、優勝した修徳・豊田純=沖縄県立武道館

    商品コード: 2010081000377

  • 喜ぶ81キロ級の豊田純 高校総体第14日、柔道
    2010年08月10日
    喜ぶ81キロ級の豊田純 高校総体第14日、柔道

    男子81キロ級決勝で東海大浦安・渡辺勇人に一本勝ちし、ガッツポーズする修徳・豊田純=沖縄県立武道館

    商品コード: 2010081000378

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年05月14日
    振る舞われたうどん 大槌町・安渡小で炊き出し

    避難所で振る舞われた長野県産の野菜を使ったうどん=14日午後、岩手県大槌町

    商品コード: 2011051400438

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年06月03日
    大徳院の石段 避難路の階段上れず犠牲に

    車いすのお年寄りが避難時に自力で上れず、津波に巻き込まれて亡くなった大徳院の石段=5月27日、岩手県大槌町安渡

    商品コード: 2011060300337

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年08月23日
    仮設住宅回る候補者 町づくりのリーダーは

    大槌町長選が告示され、仮設住宅で支持を訴える候補者(左手前)=23日午前、岩手県大槌町の安渡小学校

    商品コード: 2011082300076

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年03月04日
    大槌町安渡地区の住民ら 発生時刻に黙とう

    半鐘が鳴り響く中、地震発生時刻に合わせて黙とうする住民ら=4日午後2時46分、岩手県大槌町安渡地区

    商品コード: 2012030400132

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年07月24日
    4小の校名を表示 4小統合で校名公募

    合同で授業を行っている仮設の学校に掛かる(左から)大槌、大槌北、安渡、赤浜の4小学校の校名=18日、岩手県大槌町

    商品コード: 2012072400030

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年09月11日
    大槌町で手を合わせる男性 東日本大震災から1年半

    津波で壊滅的な被害を受けた岩手県大槌町安渡地区で、海に向かい手を合わせる佐々木正志さん(42)。父が行方不明のままだ=11日午前

    商品コード: 2012091100140

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年09月25日
    大槌町の仮設校舎 59校が統合決定、検討

    来春統合される安渡、赤浜、大槌北、大槌の4小学校が合同授業をしている仮設校舎=7月、岩手県大槌町

    商品コード: 2012092500458

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年03月03日
    黙とうする安渡地区住民 黙とう、海に向かい

    追悼行事で海に向かって黙とうする住民ら=3日午後、岩手県大槌町安渡地区

    商品コード: 2013030300264

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年03月03日
    献花する子どもたち 黙とう、海に向かい

    追悼行事で献花する子どもたち=3日午後、岩手県大槌町安渡地区

    商品コード: 2013030300266

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年03月03日
    黙とうする住民ら 黙とう、海に向かい

    追悼行事で海に向かって黙とうする住民ら=3日午後、岩手県大槌町安渡地区

    商品コード: 2013030300268

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年03月12日
    木の碑建て津波伝承

    岩手県大槌町安渡地区

    商品コード: 2013031200438

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年03月12日
    木の碑建て津波伝承

    岩手県大槌町安渡地区

    商品コード: 2013031200439

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年03月12日
    木の碑建て津波伝承

    岩手県大槌町安渡地区

    商品コード: 2013031200440

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年03月12日
    木の碑建て津波伝承

    岩手県大槌町安渡地区

    商品コード: 2013031200441

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年03月12日
    木製の碑と吉田君 木の碑建て津波伝承

    津波到達点に木製の碑を建てた吉田優作君(左)と安渡地区町内会の小国忠義副会長=11日、岩手県大槌町

    商品コード: 2013031200613

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年03月11日
    夜空に舞う風船の光跡 東日本大震災から3年

    岩手県大槌町安渡地区で、1300個の風船が夜空に一斉に放たれた。「天国の人たちと話してほしい」と、地区の子どもたちを支援する団体が企画。風船には、ため込んだ光を発する「蓄光材」が取り付けられ、淡く光りながら舞い上がっていった=11日午後7時17分(30秒露光)

    商品コード: 2014031100830

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年03月11日
    風船を飛ばす人たち 東日本大震災から3年

    岩手県大槌町安渡地区で、復興を願うメッセージと、ため込んだ光を発する「蓄光材」を付けた風船を飛ばすイベントが開かれた。夜空に蓄光材が淡く光り、参加者らが歓声を上げていた=11日午後7時27分

    商品コード: 2014031100836

  • 小林大心さん(当時) 虎舞でつなぐ町の絆
    2015年02月27日
    小林大心さん(当時) 虎舞でつなぐ町の絆

    卒業証書を受け取る小林大心さん。学校が避難所になったため、被災した大勢の人に見守られた=2011年3月29日、岩手県大槌町の安渡小学校

    商品コード: 2015022700470

  •  ドローンによる広島湾夕暮れの安渡島灯台
    2017年09月30日
    ドローンによる広島湾夕暮れの安渡島灯台

    キーワード:屋外、空、空撮、建物、国立公園、自然、秋、瀬戸内海、瀬戸内海国立公園、島々、灯台、夕暮れ、日本、風景、無人、夕景、夕日、夕方、広島湾、ドローン、風景メイン写真、安渡島=2017(平成29)年9月30日、広島県広島市、クレジット:JAPACK/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020070312353

  •  ドローンによる広島湾夕陽をあびる安渡島灯台
    2017年09月30日
    ドローンによる広島湾夕陽をあびる安渡島灯台

    キーワード:ハイアングル、屋外、海面、空撮、建物、国立公園、自然、秋、さざ波、瀬戸内海、瀬戸内海国立公園、灯台、夕暮れ、日本、風景、無人、夕景、夕日、夕方、広島湾、ドローン、風景メイン写真、安渡島=2017(平成29)年9月30日、広島県広島市、クレジット:JAPACK/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020070312341

  •  ドローンによる広島湾夕焼けと安渡島灯台
    2017年09月30日
    ドローンによる広島湾夕焼けと安渡島灯台

    キーワード:シルエット、屋外、空、空撮、建物、国立公園、自然、秋、さざ波、瀬戸内海、瀬戸内海国立公園、島々、灯台、夕暮れ、日本、風景、無人、夕景、夕焼け、夕日、夕方、広島湾、ドローン、風景メイン写真、安渡島=2017(平成29)年9月30日、広島県広島市、クレジット:JAPACK/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020070312531

  • 巡回する消防車 消防団の安全・安心両立を
    2019年08月31日
    巡回する消防車 消防団の安全・安心両立を

    岩手県大槌町安渡地区で、サイレンを鳴らして巡回する大槌町消防団第2分団の消防車=8月13日

    商品コード: 2019083100282

  • 出発する消防車 消防団の安全・安心両立を
    2019年08月31日
    出発する消防車 消防団の安全・安心両立を

    再建された詰め所を出発する岩手県大槌町消防団第2分団の消防車=8月13日、大槌町安渡地区

    商品コード: 2019083100280

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2021年02月02日
    大槌町の安渡地区 復興足踏み、教訓対策に

    東日本大震災の津波で被災した岩手県大槌町。左下から右上の山沿いが安渡地区=2011年3月23日(共同通信社ヘリから)

    商品コード: 2021020206351

  • 慰霊塔の除幕式 210人犠牲集落に慰霊塔
    2021年02月28日
    慰霊塔の除幕式 210人犠牲集落に慰霊塔

    岩手県大槌町安渡地区で行われた、犠牲者を弔う慰霊塔の除幕式=2月28日午前

    商品コード: 2021022800339

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2021年09月10日
    復興米の刈り取り 奇跡の震災復興米を稲刈り

    大阪府富田林市で始まった「奇跡の復興米(大槌安渡ひとめぼれ)」の刈り取り=10日

    商品コード: 2021091011907

  • 1