- 内地
- 宗賀
- 平出遺跡
- 昭和
- 中央
- 中期
- 土師
- 復元
- 住民
- 信州
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「宗賀村」の写真・グラフィックス・映像
絞り込み
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 3
- 日付指定なし 3
- 種類
- 写真 3
- グラフィックス 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 1
- 横 2
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 0
- モノクロ 3
並び順
- 古い順
3
件
( 1 ~ 3 件を表示)
- 1
3
件
( 1 ~ 3 件を表示)
絞り込み
絞り込み
並び順
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年11月19日長野県の平出遺跡縄文式家屋の跡、縄文式の家は円形だったことがわかる、穴は柱の跡右の突き出た部分と中央に立っている学生の足もとの穴から火事にあって焼けた柱の残りが発見された=1951(昭和26)年11月19日、長野県東筑摩郡宗賀村(26年内地3165)
商品コード: 2005071300362
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年11月19日長野県の平出遺跡土師式中期の住居跡を復元したもの、当時の住民はこんな家に住んでいた、屋根を持ち上げ板壁のあるのが特長=1951(昭和26)年11月19日、長野県東筑摩郡宗賀村(26年内地3166)
商品コード: 2005071300363
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年11月21日長野県の平出遺跡復元された土師式中期の住居の内部。このころの住居は柱が4本あった。中央の柱はそのうちの1本。板壁の内側は杉皮が張ってあり、信州の山奥の冬でも室内は割合に温かかったらしい。柱の下にあるのはスリ臼=出稿1951(昭和26)年11月21日、長野県東筑摩郡宗賀村(26年内地3167)
商品コード: 2013121800152
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |