- 令和
- 記者
- 分野
- 発展
- 人工知能
- 建設
- システム
- ロボット
- 国際
- 場所
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「実用化」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
46 - 期間を指定
1079 - 日付指定なし
1079
- 種類
- 写真
844 - グラフィックス
149 - 映像
86
- 向き
- 縦
96 - 横
799 - 正方形
12
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
913 - モノクロ
131
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Webb‘s chemical factory, Diglis, Worcestershire.Webb‘s chemical factory, Diglis, Worcestershire. The tall building to right behind chimney contains Gay-Lussac‘s lead chambers for the production of sulphuric acid (Oil of Vitriol or H2SO4), one of the most important of industrial chemicals. Invented in 1827, the lead chambers only came into practical use for the large-scale production of sulphuric acid after the invention by John Glover in about 1859 of the denitrating tower which can be seen on the end of the lead chambers. From ‘The Illustrated Midland News‘, (Birmingham 30 October 1869). Engraving..、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019082902363
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Entire sanctification attainable in this life.Entire sanctification attainable in this life. I. Mr. Wesley‘s Plain account of Christian perfection. II. Mr. Fletcher‘s Practical application of the doctrine to various classes of Christians : Wesley, John, 1703-1791.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023051715953
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Perpendicular Canal Lift.Perpendicular Canal Lift. Cranes hoisted a tub boat, the weight of which was counterbalanced by tub of water in shaft parallel to path of boat. Semaphore signal indicated status of boat. Not found practicable. From ‘A Treatise on the Improvement of Canal Navigation‘ by Robert Fulton (London, 1796). Robert Fulton (1765-1815) American engineer. Engraving. 、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019031800693
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Elementary practical chemistry and qualitative analysis : Clowes, Frank, 1848-1923.Elementary practical chemistry and qualitative analysis : Clowes, Frank, 1848-1923.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023041211705
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Perpendicular Canal Lift.Perpendicular Canal Lift. The weight of the tub boats was counterbalanced by a tub of water in shaft (right). A semaphore signal indicated the status of the boats. Not found practicable. From ‘A Treatise on the Improvement of Canal Navigation‘ by Robert Fulton (London, 1796). Robert Fulton (1765-1815) American engineer. Engraving. 、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019031203242
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Samuel Miller: Covered Bowl, Samuel Miller, 1871, Redware,Samuel Miller: Covered Bowl, Samuel Miller, 1871, Redware, “Redware“ is a general term for earthenware pottery made from iron-rich clay that turns reddish-brown when fired. In Pennsylvania, redware was produced mainly by German immigrants—“Pennsylvania Germans“—who brought the tradition from Europe and used such vessels for utilitarian purposes—cooking, eating, and storage. This bowl, made by Samuel Miller, is one of his most complicated pieces. It is composed of four wheel-thrown parts: an inner and outer bowl, and an inner and outer lid. The outer pieces are decorated with bands of intersecting shapes and punched circles. They are secured to the inner bowl and lid at the edges., Overall: 5 1/4 × 5 7/8 × 5 1/8 in. (13.3 × 14.9 × 13 cm).、クレジット:Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021062502139
本画像はログイン後にご覧いただけます
-French balloonist Jacques Alexandre César Charles receiving a wreath from ApolloFrench balloonist Jacques Alexandre César Charles receiving a wreath from Apollo, while cherubs and an angel surround his balloon, E.A. Tilly, sc., 1788.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020062407288
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年05月26日建設進むKDD宇宙通信所建設が進む国際電電(KDD)の茨城宇宙通信実験所。直径20メートルのパラボラアンテナは、主反射鏡の焦点部に副反射鏡を置いて、アンテナ中心部に電波を集める「カセグレンアンテナ」と呼ばれるもので、日本が独自に開発、実用化した=1963(昭和38)年5月26日、茨城県多賀郡十王町(38年内地 2433)
商品コード: 2011072600215
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年03月12日経口投与される子ども 国産生ワクチンの投与昭和35年の大流行を機に国産化が進められ、この年実用化されたポリオ(小児まひ)の生ワクチンを経口投与される子ども=1964(昭和39)年3月12日、東京・神田保健所
商品コード: 1964031250001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年07月15日郵便処理能力は7倍輸郵政省が実用化した郵便物の押印機=1966(昭和41)年7月15日出稿
商品コード: 2011060900163
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年07月15日郵便処理能力は7倍輸郵政省が実用化した郵便物選別機=1966(昭和41)年7月15日出稿
商品コード: 2011060900162
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年01月13日自動飛距離測定器実用化札幌オリンピックの新兵器として注目されるジャンプの自動飛距離測定器の説明をする吉本北大教授=1970(昭和45)年1月13日 (45年内地166)
商品コード: 2010111700287
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年05月22日(にしかわ・よしまさ) 西川義正京大農学部教授、畜産学、牛の精液長期保存実用化、帯広畜産大学長(家畜繁殖学)、学士院会員=1970(昭和45)年4月23日撮影
商品コード: 1970052200004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月10日神戸のポートアイランド実用化神戸港・ポートアイランドの第1コンテナーバースに接岸するコンテナ船・パナマ号、後方は神戸大橋=1970(昭和45)年7月10日、共同ヘリ
商品コード: 2010122200072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年01月13日中銀カプセルタワービル 完成間近のカプセルタワー建築家・黒川紀章氏が設計し、完成間近のカプセル住宅(中銀カプセルタワービル)。140個ものカプセルを組み合わせて実用化した世界初の集合住宅とされる=1972(昭和47)年1月、東京・銀座8丁目
商品コード: 1972011350001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年12月15日石油タンパク実用化に青信号家畜や魚類の飼料としてなら安全という石油タンパク。ビン(左)から出された粉末状の石油タンパク(右下)=1972(昭和47)年12月15日、厚生省(47年内地8535)
商品コード: 2011020100105
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年10月21日新交通システム実用化へ実用化のメドがついた「デュアル・モード・バス」。建設省土木研究所が進めてきたバスと電車の機能を備えた新交通システム「デュアル・モード・バス・システム(複合輸送機関)」。電気駆動で、一般道路は運転手付き、都心部などでは特定の軌道をコンピューター操作で走ることが出来る“未来カー”
商品コード: 2013040800292
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年10月27日テレビ電波用試作機を完成松下電器産業が開発したインクジェット方式によるファクシミリ装置の試作機。テレビ電波を利用する家庭用のカラーファクシミリ受像装置で、家庭にいながらホットなニュースが読める「電波新聞」の実用化を裏付ける技術として注目される
商品コード: 2013040800327
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年11月17日ダイハツ電気自動車発売ダイハツ工業が発売するわが国初の本格的な実用電気自動車「ハローBC」(三輪車)。これまでゴルフカーや構内運搬用としては実用化されていたが、市内乗用では初めて。原付免許で運転でき、価格は25万9千円
商品コード: 2013041500238
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年01月20日太陽熱利用住宅を実用化へ東芝が開発した太陽熱利用の自動暖冷房実験住宅。このソーラーハウス(太陽熱利用住宅)は、太陽熱を利用して自動的に暖房、給湯ができるシステム。従来の「東芝メイゾン」の屋根部分を、太陽エネルギーを吸収する空気集熱器と水集熱器に置き換えたもの
商品コード: 2013060500144
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年02月18日“飛行”実験 JAL SST・01そろり、そろりと“飛行”する「JAL SST・01」。日本航空が54~55年の実用化を目標に、開発を進めていたHSST(超高速地表輸送機関)の実験1号機が昨年12月22日完成し、“飛行”実験が公開された=横浜市金沢区の日本航空HSST実験場(写真ニュース「JAL SST・01」5枚組の1)
商品コード: 2013070300297
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年03月12日眼底検査にカラーTV直結世界で初めて開発された眼底像をカラーテレビに映し出し記録できる装置。中央は、徳島大学医学部の三井幸彦教授。日本ビクターと共同で開発、実用化に成功した。眼底カメラと超高感度テレビカメラを組み合わせたもの=1976(昭和51)年3月12日、徳島大学医学部
商品コード: 2013073100406
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年03月12日眼底検査にカラーTV直結鮮明にブラウン管に映し出された眼底像。徳島大学医学部と日本ビクターが共同で開発。世界で初めて実用化に成功した眼底像をカラーテレビに映し出し記録できる装置で撮影
商品コード: 2013073100410
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年08月28日太陽電池パネル 実用化進む“太陽電池”長崎県御神島(おがみじま)無人灯台に設置された太陽電池。左右それぞれ100ワット。太陽電池は、特殊なシリコン素子で光を吸収し、そのエネルギーを直接電気に変えるもので、国内トップメーカーのシャープは、需要急増に伴い奈良県天理市の工場を増設し大増産する
商品コード: 2014020600238
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1976年09月28日ラドン測定装置 ラドン法導入して地震予知
琵琶湖周辺の地震調査を進めている「京都大学琵琶湖周辺地殻活動研究グループ」が導入するラドン測定装置。地震予知に中国で実用化。ラドン放出量測定法で、地中にあるラドンガス(放射性物質)が地震の前兆に地表に出てくる現象をガイガーカウンターで計測察知する
商品コード: 2014021300367
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1976年10月26日御前崎沖で敷設実験 “震源域”に予知システム
静岡県御前崎沖で行われた海底地震観測機器(矢印)の敷設実験。「いつ起きても不思議ではない」と警告されている駿河湾を中心とした東海地震の予知を目指して気象庁が開発した「海底地震常時観測システム」の敷設実験に成功、実用化のメドがついた=1976(昭和51)年10月26日
商品コード: 2014021700414
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年11月10日未来カー 中量軌道システム実用化へコンクリート製の軌道上をコンピューター制御で走る未来カー(70人乗り)。「未来カー」と呼ばれる新交通システムがいよいよ実用化段階に入り、大阪市と神戸市が採用を計画。神戸製鋼のKRT100型や川崎重工のKGVなどの「中量軌道方式」で、タイヤ付きの電車をコンピューターによって無人運転する
商品コード: 2014031800070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年12月11日フェニックス炉項部 転機の原子力政策フランスが昭和60年を目標に実用化を目指している“夢の発電炉”-高速増殖炉の「フェニックス」炉項部=フランス・マルクール研究所<特別企画「転機の原子力政策」3回続きの(上)併用>
商品コード: 2014031900326
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年05月14日実験プラント 海水ウラン採取装置試運転試運転を開始した海水ウラン採取の実験プラント。重富康正岡山理科大学教授ら分析化学研究グループが開発を進めてきた。新しい吸着材を利用したこの装置は、ウランの吸着率が50%という画期的なもの。実用化に成功すれば核燃料政策に大きく貢献する=1977(昭和52)年5月14日、岡山県玉野市胸上の塩田
商品コード: 2014090100297
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年10月17日「水の缶詰」 水道水の缶詰がお目見え横浜市が災害時用に開発した「水の缶詰」。大地震など災害時用の保存飲料水として水道の水を缶詰めにする研究をしていた横浜市が実用化に成功。同市水道局水質試験所がビールメーカーに研究を委託。1缶の原価は約30円。市内各区役所に計4万2千個を備蓄、非常時には市民に無料で配布する
商品コード: 2014120900452
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年12月14日ニジマス雌雄を人工調節ホルモンで性転換したニジマスの幼魚。道立水産フ化場は、雌のニジマスをホルモンで雄に性転換、産まれる子供をすべて雌にする実験に成功。実用化すればサケ・マスの性比を自由にコントロールでき、効果的な資源管理が図れると期待されている=北海道立水産フ化場
商品コード: 2015030900264
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年02月17日「スカイビジョン」 全日空機内でビデオサービス全日空トライスター機に取り付けられ、実用化される「スカイビジョン」。カラー画像を天井のプロジェクターから正面のスクリーンに映し出す。「国内線の機内でも短編映画やスポーツ番組が見られます」−全日空が5月から国内線では初めてビデオ映写装置を取り付けてサービス開始=1978(昭和53)年2月17日、東京・羽田空港
商品コード: 2015051500244
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年05月09日日航HSST−02機 “実用化”にまた一歩前進報道関係者を乗せて時速100キロで“飛行”する日航HSST−02機。日本航空が研究、開発している“翼のない航空機”HSST(高速地表輸送機)に初めて人を乗せる公開試乗会が行われ、夢の乗り物の一端が披露された。2号機は長さ6・84メートル、幅2メートル、高さ1・75メートルの台形状=1978(昭和53)年5月9日、川崎市東扇島
商品コード: 2015061900175
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年05月25日原子力製鉄システム 実験プラントが完成原子力製鉄実用化へ一歩 通産省が完成した原子力製鉄システムの一部装置「還元ガス製造装置実験プラント」。「還元ガス製造装置」は、原子炉から供給される熱を利用してアスファルトを還元ガスの水素と一酸化炭素に分解するもので、原子力製鉄ではこのガスで鉄鉱石から直接鉄鋼を製造する。いわば原子炉と製鉄炉を結ぶ重要な装置
商品コード: 2015062900666
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年06月27日小型の波力発電機 海に浮かぶ発電所 波力発電船「海明」船内電力供給用に実用化された小型の波力発電機。クリーンエネルギーの波力発電は、世界各国で研究されているが、実用実験にまでこぎつけたのは、わが国が最初(写真ニュース「海に浮かぶ発電所 波力発電船『海明』」5枚組の4)
商品コード: 2015062300199
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年09月27日光ファイバーケーブル 光通信実用化へ光ファイバーケーブル(写真)を用いた長距離伝送試験に成功。光通信の実用化に一歩近づく=1978(昭和53)年9月27日
商品コード: 1978092750001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年08月31日香川の太陽熱試験発電所 千キロワット級の発電成功香川県仁尾町(現三豊市)の塩田跡地に建設された電源開発の太陽熱試験発電所で、初めて1000キロワット級の発電に成功した。鏡で集めた太陽光の熱で蒸気タービンを回す仕組みだったが実用化には至らなかった=1981(昭和56)年8 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第8巻使用画像(P85)
商品コード: 2015032300217
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年02月16日電々公社のテレビ会議システム実用化を申請した電々公社のテレビ会議システム=1984(昭和59)年2月16日、撮影場所不明
商品コード: 2022070100839
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年06月24日炎と猛煙の中、特命出場(2)「ロボット消防車」 東京消防庁が実用化したロボット消防車。今年2月10日、東京・調布市のにっかつ撮影所火災では、リモコン操縦でスタジオ内の消火活動に大活躍した=東京都江東区木場の深川消防署
商品コード: 2019120600809
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年09月01日リニア地下鉄の試験始まる走行試験が始まったリニアモーター車両。全国で初めて実用化され花の万博会場への足となる=1989(平成元)年9月1日午前、大阪市鶴見区
商品コード: 2020022807930
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年09月01日リニア地下鉄の試験始まるリニアモーター車両の走行試験をする運転士。全国で初めて実用化され花の万博会場への足となる=1989(平成元)年9月1日午前、大阪市鶴見区の地下鉄鶴見駅付近
商品コード: 2020022807943
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年01月13日地球に優しく走る(1)「メタノール車勢ぞろい」 1988年から3年計画で実用化に向け、路上走行テストをしているメタノール車。日本の開発レベルは米国、西ドイツと並び「横綱か大関クラス」=茨城県つくば市の日本自動車研究所
商品コード: 2020072000366
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年08月14日潮流に挑む鳴門の実験「潮流発電」 クロスフロー水車を前に実用化の夢を語る中瀬敬之教授=1992(平成4)年7月、徳島大学工学部
商品コード: 2024032909923
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月20日側面エアバッグを実用化へボルボが95年モデルから搭載する側面エアバッグ
商品コード: 1993102000079
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年02月01日電波式定期券を実用試験 ICカードで自動改札JR東日本が実用化試験を始める電波式の定期券(モデルの女性が手に持つ)
商品コード: 1994020100050
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月05日セル苗でイチゴ栽培栃木県が全国で初めて実用化したイチゴのセル苗(左)と、従来のポット苗(農林水産)「ネットワーク経済情報・関東」
商品コード: 1994030500030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年04月30日千葉で実験プラント完成 ビルへ直接給水、実用化へ中層ビル、マンションに直接水道水を給水するための技術開発プラント=千葉市若葉区の千葉県水道局大宮分水場
商品コード: 1994043000006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年05月19日新電電、NTTに挑戦 次世代PHSで主導権争い有望商品として期待が高まるPHS実用化実験=NTTテレコムプラザ日比谷
商品コード: 1994051900034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月18日島原の水無川流域 遠隔操作の掘削などにめど実用化のめどがついた雲仙・普賢岳周辺での無線操縦による土砂の掘削や搬出作業=島原市の水無川流域3号遊砂地
商品コード: 1994071800042
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月21日ブドウの水耕栽培実用化へ周囲に巡らせたパイプからシャワー状に培養液をかける装置で、順調に生長したブドウ=島根県出雲市の県農業試験場
商品コード: 1994092100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月19日水耕栽培の綿のマット装着 省力田植え機を試作実用化を目指す省力田植え機=茨城県つくば市の農水省農業研究センター(コメ)
商品コード: 1994111900041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月12日VSAT 衛星通信網の構築進む中国米国製の小型地球局(VSAT)(VSATは、利用者の敷地内に直径数メートルのアンテナを設置する小型の衛星通信用地球局。米国で1980年代初めに実用化)
商品コード: 1994121200037
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年03月17日海保が世界初の実用化 CD使ったハイテク海図海上保安庁が発表した浦賀水道付近を表示した「航海用電子海図」
商品コード: 1995031700089
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年03月18日白煙の中、H2・3号機 実用化に向けH2打ち上げ白煙の中を上昇するH2ロケット3号機=18日午後5時1分、種子島宇宙センター(カラーネガ)
商品コード: 1995031800064
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年03月18日白煙の中、H2・3号機 実用化に向けH2打ち上げ白煙の中を上昇するH2ロケット3号機=18日午後5時1分、種子島宇宙センター(カラーネガ)
商品コード: 1995031800063
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年03月18日打ち上がるH2・3号機 実用化に向けH2打ち上げ発射台から上昇するH2ロケット3号機=18日午後5時1分、鹿児島県・南種子町(カラーネガ)
商品コード: 1995031800071
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年03月18日打ち上がるH2・3号機 実用化に向けH2打ち上げ発射台から上昇するH2ロケット3号機=18日午後5時1分、鹿児島県・南種子町(カラーネガ)
商品コード: 1995031800070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年06月03日HSST新型車両 夢のリニア実用化へ前進)、内政01S 実用化に向け実験を続ける新型リニアモーターカーHSST―100L型=5月23日、名古屋市南区(カラーネガ)
商品コード: 1995060300025
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月17日補聴器 デジタル補聴器を実用化実用化した完全デジタル型補聴器
商品コード: 1995081700049
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月30日ロケット型観測装置 溶岩ドーム観測実用化へ地震計などを積んだロケット型観測装置「火山ペネトレーター」=長崎県島原市の九州大島原地震火山観測所
商品コード: 1995103000078
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月18日竜飛崎の風力発電基地 実用化目指し風車5基増設東北電力が風力発電の実証実験を進めている「竜飛ウインドパーク」=青森県三厩村
商品コード: 1995111800043
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月11日NEC、世界初の実用化 業務用にマルチメディアNECの「マルチメディア・オン・デマンド・システム」
商品コード: 1995121100062
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年01月06日実験船「飛翔」 TSL実用化は波高し超高速貨物船テクノスーパーライナー(TSL)の実験船「飛翔」=95年7月19日、千葉県市原市沖で共同通信社ヘリから(K95-21028、カラー)
商品コード: 1996010600001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年01月06日実験船「飛翔」 TSL実用化は波高し超高速貨物船テクノスーパーライナー(TSL)の実験船「飛翔」=95年7月19日、千葉県市原市沖で共同通信社ヘリから(K95-21028、カラー)
商品コード: 1996010600002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年01月17日96年度にも実用化へ セメント炉でフロン破壊フロン破壊実験に使った小型セメント焼成炉(奥の黒っぽい円筒)=山口県小野田市の秩父小野田小野田工場
商品コード: 1996011700083
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月24日分解装置 バクテリアでPCB分解鉄道総合技術研究所が実用化に成功したPCBをバクテリアで分解する装置=東京都国分寺市の鉄道総合技術研究所(カラーネガ)
商品コード: 1996052400003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月24日分解装置 バクテリアでPCB分解鉄道総合技術研究所が実用化に成功したPCBをバクテリアで分解する装置=東京都国分寺市の鉄道総合技術研究所(カラーネガ)
商品コード: 1996052400001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年08月07日ヘリに収容される患者 実用化の検討作業始まる)、内政401S、11日付朝刊用、解禁厳守 救急ヘリ運航実験でヘリに収容される患者
商品コード: 1996080700109
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年08月07日機内で医師の処置 実用化の検討作業始まる)、内政401S、11日付朝刊用、解禁厳守 ヘリ機内での医師による処置
商品コード: 1996080700108
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年08月22日海上空港の完成予想図 メガフロートの実用化へ)、産業05S メガフロートを利用した海上空港の完成予想図(海上浮体構造物)
商品コード: 1996082200030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年09月17日メガフロート 期待高まる鉄鋼業界神奈川県横須賀沖の「メガフロート」実験用施設(沖縄・普天間飛行場の移転問題で浮上してきた海上ヘリポート構想について、海上浮体構造物「メガフロート」の実用化に向け研究・開発を進めている鉄鋼、造船業界では「メガフロート普及への第一歩になる可能性もある」と期待が高まっている)
商品コード: 1996091700065
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年01月27日水中掘削機の実験機 海底岩盤掘削機を開発運輸省第四港湾建設局が開発したロードヘッダー式水中掘削機=27日午前、山口県下関市の第四港湾建設局下関機械整備事務所(運輸省第四港湾建設局の下関機械整備事務所(山口県下関市)は関門海峡のしゅんせつ用に、日本で初めて海底岩盤掘削機の実験機を開発した。28日から同事務所構内のドックで水中実験を始める。早ければ2001年に実用化の見通し)
商品コード: 1997012700065
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年01月28日レーザー装置 可変型レーザーを実用化1台でレーザーの波長を自由に変えることができる「高速波長可変レーザー」装置
商品コード: 1997012800095
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年05月09日実験炉の模型 国際熱核融合実験炉先送り国際熱核融合実験炉(ITER)の模型(核融合発電の実用化を目指し、日本、欧州、米国、ロシアの四極が共同で進めている大プロジェクト、国際熱核融合実験炉(ITER)について、1998年に予定されていた建設場所の決定と建設の開始が、約3年先送りされる見通しになった)
商品コード: 1997050900009
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年06月27日測地学審議会総会 地震の直前警報は困難
測地学審議会総会であいさつする古在由秀会長(右から2人目)=27日午後、東京・三田の三田共用会議所(文相の諮問機関である測地学審議会(会長・古在由秀国立天文台名誉教授)は27日、東京都内で総会を開き国の予算で進めてきた地震予知計画の目標を、地震発生を直前に予測し警報を出す「予知実用化」から、より着実な基礎研究に転換するよう求めた同審議会地震火山部会の評価報告(レビュー)を了承した)
商品コード: 1997062700076
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年10月22日光ディスクレコーダー CDサイズで4時間半録画ソニーが開発した大容量光ディスクレコーダー(試作機)(ソニーは22日、片面でコンパクトディスク(CD)の約17倍に当たる12ギガバイトの記憶容量を持つ書き換え可能な大容量光ディスクレコーダーを開発した、と発表した。通常のテレビ放送なら、CDと同じ直径12センチのディスクに4時間半の映像、音声を記録できる。DVD(デジタル・ビデオ・ディスク)に比べても容量は約7倍。ビデオテープに比べ内容の検索がしやすいなど使い勝手に優れていることから、同社は家庭用VTRに代わるものとして2000年以降の実用化を目指している)
商品コード: 1997102200052
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年06月04日高効率のヒートポンプ中部電力が実用化した水冷式ヒートポンプ「ウルトラハイエフ」
商品コード: 1998060400101
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年07月15日測地学審議会 地震予知の実用化棚上げ地震予知計画の中間報告を了承した測地学審議会=15日午前、文部省
商品コード: 1998071500019
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年07月28日核実験場のクレーター 最大限の殺傷狙った米国
)、企画71S、8月5日付朝刊以降使用 核爆発でできた深さ約100メートル、直径約400メートルの巨大なクレーター。核を土木工事に利用しようと62年に実験されたが、吹き飛ばした土壌が核物質に汚染され、実用化のめどが立たないという皮肉な結果となった。ヒロシマ・ナガサキの悲劇の後も、米核戦略の確立を目指して核実験は延々と続けられた=米・ネバダ州ネバダ核実験場(撮影・菅谷洋司)
商品コード: 1998072800084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年05月02日ラックレール式の鉄道 富士山ろくで鉄道実験富士山の砂防工事用に開発され、実用化試験が続くラックレール式の森林鉄道=静岡県富士宮市の富士山ろく
商品コード: 1999050200033
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年05月03日リニアの走行試験 実用化に険しい道のり走行試験で世界最速の時速552キロを記録したリニアモーターカー=4月14日、山梨県都留市の山梨リニア実験線
商品コード: 1999050300033
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月02日「のと」と「かが」 実用化目指すクローン牛)、科学401S、4日付朝刊以降使用 5日で満1歳を迎える世界初の体細胞クローン牛「のと」(左)と「かが」=6月21日、石川県押水町の石川県畜産総合センター
商品コード: 1999070200087
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月27日世界初の浮上式実用化へ 万博アクセスに本格リニア招待者を乗せ走行する「HSST―100L型」車両=95(平成7)年6月、名古屋市南区加福町の大江実験センター(K95-17435)
商品コード: 1999072700054
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年09月29日鉛より重い樹脂を実用化カネボウ合繊が開発した鉛より重い樹脂を使った釣り用品
商品コード: 1999092900110
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年01月21日持続10倍のミニ燃料電池米モトローラとロスアラモス国立研究所が共同開発した携帯電話など携帯機器向けのミニチュア燃料電池の実用化段階の製品モデル(右の筒状製品)(共同)
商品コード: 2000012100010
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月14日「ハイテク入れ歯」 ハイテク入れ歯を実用化マイクロチップ(矢印)を埋め込んだ「ハイテク入れ歯」
商品コード: 2000091400012
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年11月03日専用道を走る隊列バス 無人隊列バスを実用化トヨタ自動車が開発した「隊列バス自動走行システム」=99(平成11)年10月、静岡県裾野市のトヨタ自動車東富士研究所
商品コード: 2000110300031
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年12月20日スギ樹皮使用した吸着剤 スギの樹皮で油吸着剤開発大分県産業科学技術センターなどが実用化に成功した、スギの樹皮を使った油吸着剤=20日、大分市高江西
商品コード: 2000122000092
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年12月20日自動カキむき機 カキむきは機械にお任せ)、社末552S、25日付夕刊用 地御前漁協で実用化試験中の「自動カキむき機」=広島県廿日市市
商品コード: 2000122000098
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年01月18日ダイオキシン無害化施設 ダイオキシン無害化にめどダイオキシンの無害化技術の実用化に向け検証作業が行われている施設=鹿児島県川辺町
商品コード: 2001011800082
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年05月05日コンパクトなリニア車内 実用化に向け、技術にめど新幹線よりコンパクトなリニアモーターカーの車内=4月18日、山梨県都留市の山梨リニア実験線
商品コード: 2001050500043
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年05月05日リニアモーターカー 実用化に向け、技術にめど走行するリニアモーターカー=4月18日、山梨県都留市の山梨リニア実験線
商品コード: 2001050500042
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年10月26日沖縄、実用化は世界初 深層水でクルマエビ養殖海洋深層水で養殖されたクルマエビを手にする研究員=26日午後、沖縄県庁
商品コード: 2001102600123
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月09日H2Aロケット1号機 求められる明確な将来像)、科学401S、13日付朝刊用、解禁厳守 今年夏に打ち上げられたH2Aロケット1号機。実用化段階を迎え、宇宙開発の明確な将来像が求められている=8月29日、種子島宇宙センター(K2001-34672)
商品コード: 2001110900081
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年03月14日埋め込み型人工心臓実用へ2003―04年の実用化を目指す人工心臓を手にする国立循環器病センター研究所の妙中義之人工臓器部長
商品コード: 2002031400045
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年09月27日液晶ディスプレー 立体液晶画面を実用化シャープが実用化した平面画像と立体画像に切り替えが出来る液晶ディスプレー
商品コード: 2002092700145
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年10月29日つり下げ歩行機 つり下げ歩行機を実用化実用化された「天井つり下げ式歩行支援システム」
商品コード: 2002102900112
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年01月14日シャープの町田社長 ユビキタス機器を実用化共同通信社のインタビューに答えるシャープの町田勝彦社長
商品コード: 2003011400140
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月04日イーメックス社の人工筋肉 人工筋肉の実用化に道イーメックス社が開発した、20キロの物を持ち上げることができる導電性プラスチック・ポリピロールの「人工筋肉」=東京都千代田区の化学会館
商品コード: 2003030400160
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年08月20日「ロボットスーツ」 産学連携でロボットスーツ筑波大の研究グループが開発し、三井物産や東京都大田区の中小企業とともに実用化に取り組む装着型「ロボットスーツ」=20日午後、東京都中央区
商品コード: 2003082000234
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |