KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • リニア中央新幹線
  • 開業
  • 令和
  • 時速
  • 超電導リニア
  • 日刊工業新聞
  • 東海旅客鉄道
  • 平成
  • 屋外
  • 日本

「実験線」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
284
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
284
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  空中にのびる第三の鉄道
    1961年01月01日
    空中にのびる第三の鉄道

    運輸省技術研究所のモノレールの実験線と車両部=1961(昭和36)年1月1日掲載用、(36年内地170)35年12月撮影

    商品コード: 2011083000223

  •  空中にのびる第三の鉄道
    1961年01月01日
    空中にのびる第三の鉄道

    運輸省技術研究所のモノレールの実験線=1961(昭和36)年1月1日掲載用、(36年内地168)35年12月撮影

    商品コード: 2011083000222

  •  競合脱線の謎に挑む
    1969年07月06日
    競合脱線の謎に挑む

    測定車の屋根に取り付けられたテレビカメラ。貨車の屋根に、揺れを測定するための基準となる白線が見える=1969(昭和44)年7月6日、北海道狩勝峠の実験線

    商品コード: 2011040500476

  •  競合脱線の謎に挑む
    1969年07月06日
    競合脱線の謎に挑む

    初めての編成貨車で走行テストをする実験貨物列車=1969(昭和44)年7月6日、北海道狩勝峠の実験線

    商品コード: 2011040500474

  •  競合脱線の謎に挑む
    1969年07月06日
    競合脱線の謎に挑む

    貨車の屋根につけられた白線の揺れをテレビ室で測定する実験員=1969(昭和44)年7月6日、北海道狩勝峠の実験線

    商品コード: 2011040500477

  •  競合脱線の謎に挑む
    1969年07月06日
    競合脱線の謎に挑む

    新しく開発した脱線しにくいN踏面車輪の点検をする実験員=1969(昭和44)年7月6日、北海道狩勝峠の実験線

    商品コード: 2011040500478

  • 日本車両製造 完全自動運転の車両が完成
    1977年04月14日
    日本車両製造 完全自動運転の車両が完成

    実験線を走る新交通体系のテスト車両。騒音と排ガス公害のない近距離間の新交通体系としてVONA(ビークルズ・オブ・ニューエージ)システムを共同開発中の日本車両製造と三井物産が実験線設備を新設、近く試運転に入る=1977(昭和52)年4月14日、愛知県豊川市の日本車両製造

    商品コード: 2014072200164

  • リニア式鉄道実験センター “夢のスピード”に挑む
    1977年04月15日
    リニア式鉄道実験センター “夢のスピード”に挑む

    開所したリニア式鉄道実験センター(手前)と建設中の実験線。“21世紀の乗り物”リニアモーターカー(磁気浮上式鉄道)の国鉄実験センターがオープン=1977(昭和52)年4月15日、宮崎県日向市美々津

    商品コード: 2014072200173

  • リニアモーターカー 夢のスピード時速500キロに挑む
    1977年04月16日
    リニアモーターカー 夢のスピード時速500キロに挑む

    夢のスピード時速500キロに挑む国鉄リニアモーターカー実験車=1977(昭和52)年4月、宮崎県日向市の国鉄実験線 (資料90478)

    商品コード: 1977041650001

  • リニアモーターカー “夢のスピード”に挑む
    1977年04月16日
    リニアモーターカー “夢のスピード”に挑む

    “秘密のベール”を脱ぎ時速500キロに挑むリニアモーターカー(磁気浮上式鉄道)。長さ13メートル、高さ2・7メートル、幅3・8メートル、重さ10トンの軽合金製で、長さだけが実用車の2分の1になっている=1977(昭和52)年4月16日、宮崎県日向市美々津の国鉄実験線(52年内地 2925)

    商品コード: 2014072200174

  • 日向市の国鉄実験線 “夢のスピード”に挑む
    1977年04月16日
    日向市の国鉄実験線 “夢のスピード”に挑む

    “秘密のベール”を脱ぎ時速500キロに挑むリニアモーターカー(磁気浮上式鉄道)。長さ13メートル、高さ2・7メートル、幅3・8メートル、重さ10トンの軽合金製。空気抵抗を減らすため、極端な流線型をしている=1977(昭和52)年4月16日、宮崎県日向市美々津の国鉄実験線(52年内地 2926)

    商品コード: 2014072200175

  • スケッチ企画6844−27 国鉄リニアモーターカーの実験
    1977年04月16日
    スケッチ企画6844−27 国鉄リニアモーターカーの実験

    秘密のベールを脱ぎ、夢のスピード時速500kmに挑む国鉄リニアモーターカーの実験車両=1977(昭和52)年4月16日、宮崎県日向市の国鉄実験線

    商品コード: 2018060800360

  • スケッチ企画6844−30 国鉄リニアモーターカーの実験
    1977年04月16日
    スケッチ企画6844−30 国鉄リニアモーターカーの実験

    秘密のベールを脱ぎ、夢のスピード時速500kmに挑む国鉄リニアモーターカーの実験車両=1977(昭和52)年4月16日、宮崎県日向市の国鉄実験線

    商品コード: 2018060800361

  • リニアモーターカー 最高時速97キロを記録
    1977年07月26日
    リニアモーターカー 最高時速97キロを記録

    実験線を滑るように走るリニアモーターカー(磁気浮上式鉄道)。超電導方式による磁気浮上鉄道の“自力走行”は世界で初めて。この日は“浮上”なしで、補助車輪による支持走行だったが、最高時速97キロを記録した=1977(昭和52)年7月26日、宮崎県日向市の国鉄浮上式鉄道実験センター

    商品コード: 2014091700168

  • ML500型実験車 レール式鉄道の限界速度を突破
    1978年03月10日
    ML500型実験車 レール式鉄道の限界速度を突破

    時速301キロを記録した国鉄のリニアモーターカー(磁気浮上式鉄道)「ML500型実験車」。新幹線の実験速度(286キロ)を抜き、レール式鉄道の限界速度(300キロ)も突破するスピード。今夏から実験線を延長し、時速300〜400キロの未知の速度に挑戦、54年度中には最終目標の時速500キロに挑む=1978(昭和53)年3月10日、宮崎県日向市美々津の国鉄実験センター

    商品コード: 2015042200245

  •  リニアの長時間運転が可能
    1978年11月21日
    リニアの長時間運転が可能

    宮崎実験線でのリニアモーターカー(浮上式鉄道)「ML500」。来春には「車載型ヘリウム冷凍液化機」を載せて走る=1978(昭和53)年11月21日(53年内地 10640)

    商品コード: 2015082500270

  •  有人型車両を初公開
    1980年11月17日
    有人型車両を初公開

    実験線に姿を見せた有人型の新実験車MLU001=1980(昭和55)年11月17日、宮崎県日向市美々津の国鉄浮上式鉄道実験センター

    商品コード: 2014092200845

  • 試乗する石原運輸相 リニア実験線延長強く要望
    1988年01月22日
    試乗する石原運輸相 リニア実験線延長強く要望

    「豚小屋の中を走っている」と酷評したリニアに試乗する石原運輸相=昭和62年12月14日、宮崎県日向市・浮上式鉄道宮崎実験センター(石原慎太郎)

    商品コード: 1988012200005

  • 超電導磁気浮上式鉄道検討委員会 リニア新実験線で検討委
    1989年03月10日
    超電導磁気浮上式鉄道検討委員会 リニア新実験線で検討委

    リニアモーターカーの新実験線候補地問題を協議する「超電導磁気浮上式鉄道検討委員会」。手前右端は松本嘉司東大教授=1989(平成元)年3月10日午後、運輸省

    商品コード: 2019102500279

  •  リニア新実験線は山梨県
    1989年08月07日
    リニア新実験線は山梨県

    超電導磁気浮上式鉄道検討委員会の報告書を山村新治郎運輸相(左)に手渡す松本嘉司委員長=1989(平成元)年8月7日

    商品コード: 2020042305359

  •  リニア実験線復活で気勢
    1989年12月25日
    リニア実験線復活で気勢

    「リニア中央エクスプレス国会議員連盟」の総会で、あいさつする金丸信会長=1989(平成元)年12月25日午後2時、衆院第2議員会館

    商品コード: 2020071300203

  • リニア実験線九鬼トンネル東工区 リニア線工事でも献金か
    1993年03月23日
    リニア実験線九鬼トンネル東工区 リニア線工事でも献金か

    掘削工事が進められる山梨リニア実験線九鬼トンネル東工区=1991(平成3)年12月19日、山梨県都留市大平

    商品コード: 2019061400483

  • 高川トンネル西工区の工事現場 リニア線工事でも献金か
    1993年03月23日
    高川トンネル西工区の工事現場 リニア線工事でも献金か

    リニア実験線の高川トンネル西工区の工事現場=1991(平成3)年3月23日午後4時、山梨県大月市初狩町

    商品コード: 2019061400484

  • リニア山梨実験線 朝日トンネルが貫通
    1993年12月16日
    リニア山梨実験線 朝日トンネルが貫通

    トンネルを貫通させる発破のボタンを押す(左から)天野山梨県知事、須田JR東海社長、土居清水建設常務=16日午前10時48分、山梨県都留市

    商品コード: 1993121600016

  • 高川トンネル 実験開始遅れに白ける地元
    1994年09月05日
    高川トンネル 実験開始遅れに白ける地元

    リニア実験線先行区間で最後に貫通した高川トンネルの貫通式=8月4日、山梨県都留市「列島ライトアップ」

    商品コード: 1994090500057

  • リニアモーターカー リニア開発に託す夢
    1994年09月22日
    リニアモーターカー リニア開発に託す夢

    宮崎実験線を走るリニアモーターカー

    商品コード: 1994092200099

  • 先端部は水鳥の口ばし 山梨リニアの車体を初公開
    1994年11月24日
    先端部は水鳥の口ばし 山梨リニアの車体を初公開

    先端部が水鳥の口ばしに似た、山梨リニア実験線用の先頭車体=24日午前、愛知県・豊山町の三菱重工業小牧南工場

    商品コード: 1994112400054

  • 先端部は水鳥の口ばし 山梨リニアの車体を初公開
    1994年11月24日
    先端部は水鳥の口ばし 山梨リニアの車体を初公開

    先端部が水鳥の口ばしに似た、山梨リニア実験線用の先頭車体=24日午前、愛知県・豊山町の三菱重工業小牧南工場

    商品コード: 1994112400061

  • 先頭車両 リニア新型車両が山梨へ
    1995年07月12日
    先頭車両 リニア新型車両が山梨へ

    山梨リニア実験線の先頭車両

    商品コード: 1995071200002

  • 船積みされる新型車両 リニア新型車両が山梨へ
    1995年07月12日
    船積みされる新型車両 リニア新型車両が山梨へ

    シートに包まれ船積みされる山梨リニア実験線の先頭車両=12日午前10時20分、名古屋港(カラーネガ)

    商品コード: 1995071200024

  • 先頭車両 リニア新型車両が山梨へ
    1995年07月12日
    先頭車両 リニア新型車両が山梨へ

    山梨リニア実験線の先頭車両

    商品コード: 1995071200001

  • 船積みされる新型車両 リニア新型車両が山梨へ
    1995年07月12日
    船積みされる新型車両 リニア新型車両が山梨へ

    シートに包まれ船積みされる山梨リニア実験線の先頭車両=12日午前10時20分、名古屋港(カラーネガ)

    商品コード: 1995071200026

  • 山梨県都留市の車両基地に リニア実験用車両が到着
    1995年07月16日
    山梨県都留市の車両基地に リニア実験用車両が到着

    山梨リニア実験線車両基地に到着したダブルカスプ型先頭車両。後方はエアロウェッジ型車両=16日午前、山梨県都留市(カラーネガ)

    商品コード: 1995071600002

  • 山梨県都留市の車両基地に リニア実験用車両が到着
    1995年07月16日
    山梨県都留市の車両基地に リニア実験用車両が到着

    山梨リニア実験線車両基地に到着したダブルカスプ型先頭車両。後方はエアロウェッジ型車両=16日午前、山梨県都留市(カラーネガ)

    商品コード: 1995071600001

  • 公開された分岐装置 リニア実験線が一部完成
    1996年09月30日
    公開された分岐装置 リニア実験線が一部完成

    報道陣に公開された超電導磁気浮上式リニアモーターカー山梨実験線の分岐装置(ポイント)=9月30日午後、山梨県都留市の実験センター

    商品コード: 1996093000066

  • 走行試験を待つ車両 リニア実験線が一部完成
    1996年09月30日
    走行試験を待つ車両 リニア実験線が一部完成

    来年4月に予定されている自力走行試験を待つリニアモーターカーの実験車両=9月30日午後、山梨県都留市の実験センター

    商品コード: 1996093000067

  • ゆっくり進むリニアの雄姿 走行路にリニア初登場
    1996年12月02日
    ゆっくり進むリニアの雄姿 走行路にリニア初登場

    来年4月に磁気浮上式の走行実験が始まる山梨リニア実験線で、けん引車両を使った初の総合調整試験が始まった。白い車体にブルーラインの流線形の雄姿がゆっくりと山あいのガイドウエーを進んだ=2日午後2時、山梨県都留市小形山で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1996120200081

  • リニア実験車両 99年度末までに最終報告
    1997年01月31日
    リニア実験車両 99年度末までに最終報告

    山梨県の実験線に姿をみせた流線形のリニア実験車両=96(平成8)年12月2日、山梨県都留市朝日曽雌(K96ー26028)

    商品コード: 1997013100081

  • 独トランスラピッド 着工目前に計画中止の危機
    1997年02月15日
    独トランスラピッド 着工目前に計画中止の危機

    ドイツ北西部ラーテンの実験線を高速走行するトランスラピッド(共同)

    商品コード: 1997021500001

  • 1997年02月17日

    (DBのみの画像)◎ドイツの磁気浮上式高速列車「トランスラッピッド」=97年2月3日、ドイツ北西部ラーテンの実験線で(共同)(カラー写真)

    商品コード: 1997021700042

  • 1997年02月17日

    (DBのみの画像)◎ドイツの磁気浮上式高速列車「トランスラッピッド」=97年2月3日、ドイツ北西部ラーテンの実験線で(共同)(カラー写真)

    商品コード: 1997021700043

  • 山梨実験線で浮上走行 リニアの浮上走行試験開始
    1997年05月30日
    山梨実験線で浮上走行 リニアの浮上走行試験開始

    山梨リニア実験線で行われたリニアモーターカーの浮上走行試験。後方は実験センター=30日午前11時20分、山梨県都留市

    商品コード: 1997053000029

  • 独トランスラピッド アルプス走る?貨物リニア
    1997年07月14日
    独トランスラピッド アルプス走る?貨物リニア

    ドイツ北西部ラーテンの実験線を高速走行するトランスラピッド(共同)(K97-3899・カラーネガ)

    商品コード: 1997071400003

  • 実験線を走行するリニア リニア、世界記録を更新
    1997年12月12日
    実験線を走行するリニア リニア、世界記録を更新

    走行試験で世界最高速記録更新に挑戦したリニアモーターカー=12日午前、山梨県都留市小形山

    商品コード: 1997121200016

  • 運輸相と山梨県知事 運輸相らがリニア初試乗
    1998年05月17日
    運輸相と山梨県知事 運輸相らがリニア初試乗

    リニアモーターカーに初試乗、最高速度を出した時に拍手をする藤井孝男運輸相(右)と天野建山梨県知事(左)=17日午後1時37分、山梨県都留市の山梨リニア実験線(代表撮影)

    商品コード: 1998051700065

  • 夢の超特急リニアに試乗 浮上で車輪の振動消えた
    1998年05月23日
    夢の超特急リニアに試乗 浮上で車輪の振動消えた

    鉄道の世界最高時速550キロを達成したリニアモーターカー=97年12月24日、山梨県都留市小形山の実験線(K97ー35206)

    商品コード: 1998052300068

  • リニアモーターカー リニアで初の擦れ違い実験
    1998年06月11日
    リニアモーターカー リニアで初の擦れ違い実験

    風圧や振動などが車体に与える影響を調べるため、初の擦れ違い実験をするリニアモーターカー=11日午後、山梨県都留市小形山の山梨リニア実験線

    商品コード: 1998061100185

  • 都留市禾生、盛里周辺 5両編成車両で走行試験
    1998年06月30日
    都留市禾生、盛里周辺 5両編成車両で走行試験

    山梨リニア実験線の先行区間(都留—大月市間、18・4キロ)で、JR東海と鉄道総合技術研究所(JR総研)は5両編成車両で走行試験を行っている。都留市禾生、盛里周辺=撮影日:1998年(平成10年)6月、クレジット:山梨日日新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016101800235

  • 走行試験中のリニア リニア、世界最速552キロ
    1999年04月14日
    走行試験中のリニア リニア、世界最速552キロ

    走行試験で世界最速の時速552キロを記録したリニアモーターカー=14日、山梨県都留市の山梨リニア実験線(JR東海提供)

    商品コード: 1999041400160

  • 走行試験のリニア リニア、世界最速552キロ
    1999年04月14日
    走行試験のリニア リニア、世界最速552キロ

    走行試験で世界最速の時速552キロを記録したリニアモーターカー==14日、山梨県都留市の山梨リニア実験線(JR東海提供)

    商品コード: 1999041400142

  • リニアの走行試験 実用化に険しい道のり
    1999年05月03日
    リニアの走行試験 実用化に険しい道のり

    走行試験で世界最速の時速552キロを記録したリニアモーターカー=4月14日、山梨県都留市の山梨リニア実験線

    商品コード: 1999050300033

  • 都留市小形山 側面に消音パネルが取り付けられたリニア実験線の緩衝工
    1999年06月01日
    都留市小形山 側面に消音パネルが取り付けられたリニア実験線の緩衝工

    側面に消音パネルが取り付けられたリニア実験線の緩衝工=都留市小形山=撮影日:1999年(平成11年)6月1日、キーワード:リニアモーターカー、JR東海、超電導、クレジット:山梨日日新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016100700627

  • 公開された実験車両 浮上式列車の実験車両公開
    1999年07月06日
    公開された実験車両 浮上式列車の実験車両公開

    公開された「エアロトレイン」の実験車両=6日午前10時40分、宮崎県日向市の鉄道総合技術研究所リニアモーターカー実験線

    商品コード: 1999070600036

  • エアロトレイン走行実験 実験順調エアロトレイン
    2000年01月06日
    エアロトレイン走行実験 実験順調エアロトレイン

    走行実験をするエアロトレイン=99(平成11)年11月29日、宮崎県日向市のリニアモーターカー実験線

    商品コード: 2000010600003

  • 海外からの視察者ら リニア実験線に試乗
    2000年11月28日
    海外からの視察者ら リニア実験線に試乗

    リニアモーターカーに試乗する「高速鉄道国際会議2000」に出席する海外からの研究者や鉄道事業者ら=28日午前、山梨県都留市の山梨リニア実験センター

    商品コード: 2000112800027

  • 実験車両 小型エンジンで浮上走行
    2001年01月23日
    実験車両 小型エンジンで浮上走行

    小型ジェットエンジンでの浮上走行に成功した「エアロトレイン」の実験車両=23日、宮崎県日向市美々津の鉄道総合技術研究所リニアモーターカー実験線

    商品コード: 2001012300051

  • 新発見でコスト削減模索 リニアに追い風?黒い粉
    2001年03月26日
    新発見でコスト削減模索 リニアに追い風?黒い粉

    超電導物質の新発見でコスト削減が期待されているリニアモーターカー=99年11月、山梨県都留市のリニア実験線(K99-39280)

    商品コード: 2001032600113

  • 鉄道総合技術研究所の構内 電車の脱線解明に実験線
    2001年04月21日
    鉄道総合技術研究所の構内 電車の脱線解明に実験線

    電車の脱線メカニズムを解明するための実験線が設置される鉄道総合技術研究所=東京都国分寺市

    商品コード: 2001042100010

  • コンパクトなリニア車内 実用化に向け、技術にめど
    2001年05月05日
    コンパクトなリニア車内 実用化に向け、技術にめど

    新幹線よりコンパクトなリニアモーターカーの車内=4月18日、山梨県都留市の山梨リニア実験線

    商品コード: 2001050500043

  • リニアモーターカー 実用化に向け、技術にめど
    2001年05月05日
    リニアモーターカー 実用化に向け、技術にめど

    走行するリニアモーターカー=4月18日、山梨県都留市の山梨リニア実験線

    商品コード: 2001050500042

  • 新型車両のイメージ図 リニアに新型試験車両
    2001年05月25日
    新型車両のイメージ図 リニアに新型試験車両

    2002年6月をめどに山梨リニア実験線に導入する予定の新型試験車両のイメージ図

    商品コード: 2001052500304

  • 試乗する各国高官ら リニアの先端技術を体感
    2002年01月17日
    試乗する各国高官ら リニアの先端技術を体感

    リニアに試乗して笑顔を見せる各国の政府高官ら=17日午後、山梨県都留市の山梨リニア実験線

    商品コード: 2002011700115

  • 先頭車両のボディー部分 リニア新型車両を搬入
    2002年06月18日
    先頭車両のボディー部分 リニア新型車両を搬入

    山梨リニア実験線の車両基地に運び込まれた新型先頭車両のボディー部分=18日午前、山梨県都留市

    商品コード: 2002061800058

  • 走行試験する新型車両 鼻先23メートルの新型リニア登場
    2002年07月25日
    走行試験する新型車両 鼻先23メートルの新型リニア登場

    走行試験するリニアモーターカーの新型車両=25日午前10時25分、山梨県都留市の山梨リニア実験線

    商品コード: 2002072500028

  • 新型車両の走行試験 鼻先23メートルの新型リニア登場
    2002年07月25日
    新型車両の走行試験 鼻先23メートルの新型リニア登場

    リニアモーターカーの先端の鋭角部分を約23メートルに伸ばした新型車両の走行試験=25日午前10時50分、山梨県都留市の山梨リニア実験線

    商品コード: 2002072500033

  • 空撮はニュースカイ(NEWSKY)から 山梨リニア実験線
    2002年12月31日
    空撮はニュースカイ(NEWSKY)から 山梨リニア実験線

    富士山のふもとから流れ出た桂川は北上しながら多くの支流と合流、次第に大きな川となっていく。富士山へ向けて延びるのは中央自動車道富士吉田線、それを横断して走るのは山梨リニア実験線=空撮はニュースカイ(NEWSKY)から=撮影日:2002年(平成14年)、クレジット:山梨日日新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016101800231

  • 試乗会で使われる車両 新型リニアで5百キロ体験
    2003年04月18日
    試乗会で使われる車両 新型リニアで5百キロ体験

    一般試乗会で使われる最新型のリニアモーターカー=18日、山梨県都留市の山梨リニア実験線

    商品コード: 2003041800098

  • 実験線を走る最新型リニア 10兆円の財源確保が課題
    2003年05月03日
    実験線を走る最新型リニア 10兆円の財源確保が課題

    試乗会で時速500キロを出した最新型のリニアモーターカー=4月18日、山梨県都留市の山梨リニア実験線

    商品コード: 2003050300043

  • 試乗する菅直人代表 リニアも民主党も準備OK
    2003年06月19日
    試乗する菅直人代表 リニアも民主党も準備OK

    リニアモーターカーに試乗し、技術担当者から説明を受ける民主党の菅直人代表=19日午後、山梨県都留市の山梨リニア実験線

    商品コード: 2003061900183

  • リニアと一般客 リニアで5百キロ初体験
    2003年06月20日
    リニアと一般客 リニアで5百キロ初体験

    リニア試乗で500キロを初体験、車体を見る一般客=20日午前、山梨県都留市の山梨リニア実験線

    商品コード: 2003062000063

  • 記念撮影する一般客 リニアで五百キロ初体験
    2003年06月20日
    記念撮影する一般客 リニアで五百キロ初体験

    リニア試乗後、車体の前で記念撮影する一般客=20日午前、山梨県都留市の山梨リニア実験線

    商品コード: 2003062000056

  • リニアの車内 リニアで五百キロ初体験
    2003年06月20日
    リニアの車内 リニアで五百キロ初体験

    リニア車内の一般客=20日午前、山梨県都留市の山梨リニア実験線

    商品コード: 2003062000058

  • リニアモーターカーの試験 リニア世界最速をテスト
    2003年12月02日
    リニアモーターカーの試験 リニア世界最速をテスト

    有人走行で世界最速の580キロを目指し、走行試験が行われたリニアモーターカー=2日午後0時50分、山梨県都留市の山梨リニア実験線

    商品コード: 2003120200106

  • 世界最速を達成したリニア リニア世界最速を記録
    2003年12月02日
    世界最速を達成したリニア リニア世界最速を記録

    有人走行で世界最速の581キロを達成したリニアモーターカー=2日午後1時30分、山梨県都留市の山梨リニア実験線

    商品コード: 2003120200152

  • 4月の走行試験 リニア世界最速をテスト
    2003年12月02日
    4月の走行試験 リニア世界最速をテスト

    リニアモーターカーの走行試験=4月、山梨県都留市の山梨リニア実験線

    商品コード: 2003120200081

  • 走行するリニア リニア世界最速を記録
    2003年12月02日
    走行するリニア リニア世界最速を記録

    有人走行で世界最速となる581キロを達成したリニアモーターカー=2日午後1時30分、山梨県都留市の山梨リニア実験線

    商品コード: 2003120200155

  • 都留・山梨リニア実験線車両基地 運搬のためクレーンで釣り上げられたリニアの先頭車両
    2004年12月04日
    都留・山梨リニア実験線車両基地 運搬のためクレーンで釣り上げられたリニアの先頭車両

    運搬のためクレーンで釣り上げられたリニアの先頭車両=都留・山梨リニア実験線車両基地=撮影日:2004年(平成16年)12月4日、キーワード:リニアモーターカー、JR東海、超電導、クレジット:山梨日日新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016100700609

  • 都留・山梨リニア実験線車両基地 高温超電導磁石を搭載したリニアモーターカー
    2005年11月22日
    都留・山梨リニア実験線車両基地 高温超電導磁石を搭載したリニアモーターカー

    高温超電導磁石を搭載したリニアモーターカー=都留・山梨リニア実験線車両基地=撮影日:2005年(平成17年)11月22日、キーワード:リニアモーターカー、JR東海、超電導、クレジット:山梨日日新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016100700606

  • 都留市小形山 走行実験中のリニアモーターカー
    2007年05月02日
    都留市小形山 走行実験中のリニアモーターカー

    山梨リニア実験線で走行実験中のリニアモーターカー。JR東海は2025年の営業運転を目指しています=都留市小形山=撮影日:2007年(平成19年)5月2日、キーワード:リニアモーターカー、JR東海、超電導、クレジット:山梨日日新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016100700604

  • 都留市小形山 実験線で走行試験を繰り返すリニアモーターカー
    2007年12月11日
    都留市小形山 実験線で走行試験を繰り返すリニアモーターカー

    実用化に向け、実験線で走行試験を繰り返すリニアモーターカー=都留市小形山=撮影日:2007年(平成19年)12月11日、キーワード:リニアモーターカー、JR東海、超電導、クレジット:山梨日日新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016100700603

  • 山日YBSヘリ「NEWSKY」(ニュースカイ)から 大月−都留間を走る山梨リニア実験線
    2008年02月01日
    山日YBSヘリ「NEWSKY」(ニュースカイ)から 大月−都留間を走る山梨リニア実験線

    大月−都留間を走る山梨リニア実験線(右下)。JR東海が想定する直線ルートは南アルプス方面(上)に向けて伸びる=山日YBSヘリ「NEWSKY」(ニュースカイ)から=撮影日:2008年(平成20年)2月1日、クレジット:山梨日日新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016101800230

  • 都留市 山梨リニア実験線の走行試験
    2008年10月30日
    都留市 山梨リニア実験線の走行試験

    山梨リニア実験線の走行試験。営業線建設が具体化する一方で、地元が解決しなければならない課題は多い=都留市=撮影日:2008年(平成20年)10月30日、キーワード:リニアモーターカー、JR東海、超電導、クレジット:山梨日日新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016100700601

  • 山日YBSヘリ「ニュースカイ」(NEWSKY)で笛吹市御坂町竹居上空から西方向を撮影 畑地の中に一直線に伸びるルート
    2009年01月14日
    山日YBSヘリ「ニュースカイ」(NEWSKY)で笛吹市御坂町竹居上空から西方向を撮影 畑地の中に一直線に伸びるルート

    山梨リニア実験線一般区間の建設用地の多くは更地になり、上空からは畑地の中に一直線に伸びるルートが浮かび上がって見える。後方は南アルプス=山日YBSヘリ「ニュースカイ」(NEWSKY)で笛吹市御坂町竹居上空から西方向を撮影=撮影日:2009年(平成21年)1月14日、クレジット:山梨日日新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016101800229

  • 改良リニアの走行試験 車内居住性向上を追求
    2009年04月03日
    改良リニアの走行試験 車内居住性向上を追求

    走行試験の始まった車体形状の変更されたリニアモーターカー=3日午前、山梨県都留市の山梨リニア実験線

    商品コード: 2009040300087

  • 改良リニアモーターカー 車内居住性向上を追求
    2009年04月03日
    改良リニアモーターカー 車内居住性向上を追求

    車体形状が変更されたリニアモーターカー=3日午前、山梨県都留市の山梨リニア実験線

    商品コード: 2009040300090

  • 公開されたリニア走行試験 車内居住性向上を追求
    2009年04月03日
    公開されたリニア走行試験 車内居住性向上を追求

    報道陣に公開されたリニアモーターカーの走行試験=3日午前、山梨県都留市の山梨リニア実験線

    商品コード: 2009040300116

  • リニアモーターカー 車内居住性向上を追求
    2009年04月03日
    リニアモーターカー 車内居住性向上を追求

    試験走行するリニアモーターカーの先頭部=4月3日、山梨県都留市の山梨リニア実験線

    商品コード: 2009040300149

  • 都留市小形山の山梨リニア実験線 車体形状が変更されたリニアモーターカー
    2009年04月03日
    都留市小形山の山梨リニア実験線 車体形状が変更されたリニアモーターカー

    車体形状が変更されたリニアモーターカー=都留市小形山の山梨リニア実験線=撮影日:2009年(平成21年)4月3日、キーワード:リニアモーターカー、JR東海、超電導、クレジット:山梨日日新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016100700600

  • リニアモーターカー 東京―大阪は最短67分
    2009年10月13日
    リニアモーターカー 東京―大阪は最短67分

    試験走行するリニアモーターカー=4月、山梨県都留市の山梨リニア実験線

    商品コード: 2009101300227

  • 試験走行するリニア ルート選定など課題は山積
    2010年03月03日
    試験走行するリニア ルート選定など課題は山積

    試験走行を行うリニアモーターカー=09年4月、山梨県都留市の山梨リニア実験線

    商品コード: 2010030300529

  • 高架上の太陽光パネル 実証用の太陽光発電所完成
    2010年04月08日
    高架上の太陽光パネル 実証用の太陽光発電所完成

    リニアモーターカーの実験線に使われていた高架上に、太陽光発電パネルを並べた「都農第1発電所」=8日午前、宮崎県都農町

    商品コード: 2010040800097

  • 会見するラフード長官 米長官がリニアに試乗
    2010年05月11日
    会見するラフード長官 米長官がリニアに試乗

    実験線でリニアモーターカー(右後方)に試乗後、記者会見するラフード米運輸長官。左はJR東海の葛西敬之会長=11日午後、山梨県都留市

    商品コード: 2010051100256

  • 記者会見する米運輸長官 米長官がリニアに試乗
    2010年05月11日
    記者会見する米運輸長官 米長官がリニアに試乗

    実験線でリニアモーターカー(右奥)に試乗後、記者会見するラフード米運輸長官。左はJR東海の葛西敬之会長=11日午後、山梨県都留市

    商品コード: 2010051100260

  • 記者会見する米運輸長官 リニアに米長官が試乗
    2010年05月11日
    記者会見する米運輸長官 リニアに米長官が試乗

    実験線でリニアモーターカー(右奥)に試乗後、記者会見するラフード米運輸長官。左はJR東海の葛西敬之会長=11日午後、山梨県都留市

    商品コード: 2010051100370

  • リニアモーターカー 開業前倒しは可能か
    2010年10月20日
    リニアモーターカー 開業前倒しは可能か

    リニアモーターカー=09年4月、山梨県都留市の山梨リニア実験線

    商品コード: 2010102000465

  • 上野原市秋山 山梨リニア実験線秋山トンネルの掘削工事現場
    2010年12月13日
    上野原市秋山 山梨リニア実験線秋山トンネルの掘削工事現場

    山梨リニア実験線秋山トンネルの掘削工事現場=上野原市秋山=撮影日:2010年(平成22年)12月13日、クレジット:山梨日日新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016101800226

  • 上野原市秋山 山梨リニア実験線の東側延伸区間で進む高架橋と橋りょうの工事現場
    2010年12月13日
    上野原市秋山 山梨リニア実験線の東側延伸区間で進む高架橋と橋りょうの工事現場

    山梨リニア実験線の東側延伸区間で進む高架橋と橋りょうの工事現場=上野原市秋山=撮影日:2010年(平成22年)12月13日、クレジット:山梨日日新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016101800227

  • 秋山トンネル トンネル10キロ超すでに掘削
    2010年12月13日
    秋山トンネル トンネル10キロ超すでに掘削

    工事が行われているリニアモーターカー実験線の秋山トンネル=13日午後、山梨県上野原市

    商品コード: 2010121300410

  • 2本のトンネル トンネル10キロ超すでに掘削
    2010年12月13日
    2本のトンネル トンネル10キロ超すでに掘削

    工事が行われているリニアモーターカー実験線の秋山トンネル(手前)と第一大ノ入トンネル(奥)=13日午後、山梨県上野原市

    商品コード: 2010121300412

  • 2本のトンネル トンネル10キロ超すでに掘削
    2010年12月13日
    2本のトンネル トンネル10キロ超すでに掘削

    工事が行われているリニアモーターカー実験線の秋山トンネル(手前)と第一大ノ入トンネル(奥)=13日午後、山梨県上野原市

    商品コード: 2010121300450

  • 1
  • 2
  • 3