KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 昭和
  • 東日本大震災
  • サンマ
  • 表情
  • 津波
  • 海上保安庁
  • 準備
  • 漁師
  • 潜水士
  • ふじ丸

「宮古港」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
27
( 1 27 件を表示)
  • 1
27
( 1 27 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • スケッチ19055B サンマ漁解禁
    1955年09月11日
    スケッチ19055B サンマ漁解禁

    サンマ漁解禁を受け宮古港を一斉に出航する船団=1955(昭和30)年9月11日、岩手県宮古市

    商品コード: 2017080300522

  •  大型船サンマ漁解禁
    1956年09月12日
    大型船サンマ漁解禁

    岩手県・宮古港を出港するサンマ漁の大型船=1956(昭和31)年9月12日

    商品コード: 2012071700283

  •  大型船サンマ漁解禁
    1956年09月12日
    大型船サンマ漁解禁

    岩手県・宮古港の出港風景=1956(昭和31)年9月12日

    商品コード: 2012071700282

  • スケッチ22483 サンマ漁解禁
    1958年09月12日
    スケッチ22483 サンマ漁解禁

    サンマ漁が解禁になり、一斉に船出する漁船団=1958(昭和33)年9月12日、宮古市の宮古港

    商品コード: 2017100800127

  •  サケマス船団北洋へ
    1967年04月30日
    サケマス船団北洋へ

    家族の見送りを受けて出漁するはえなわ漁船=1967(昭和42)年4月30日付掲載、岩手県宮古市・宮古港、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019051602318

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年05月16日
    十勝沖地震

    埋没したり大破した漁船=1968(昭和43)年5月16日、岩手県宮古市、宮古港

    商品コード: 2021040510564

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年11月15日
    ふ頭に接岸する第75住宝丸 行方不明の3人発見できず

    実況見分のため、宮古港藤原ふ頭に接岸する第75住宝丸=15日午後2時50分、岩手県宮古市藤原

    商品コード: 1997111500083

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月23日
    屋根の上の船 東日本大震災

    宮古港の建物の屋根に乗ったままになっている船。奥の住宅街も津波の被害をうけている=23日午後、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2011032300647

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年04月05日
    準備する乗組員 宮古で震災後初の出漁

    震災後初めての出漁に向け、準備をする第101勝運丸の乗組員=5日未明、岩手県宮古市の宮古港

    商品コード: 2011040500227

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年04月05日
    出漁する第101勝運丸 宮古で震災後初の出漁

    震災後初めて出漁する第101勝運丸=5日未明、岩手県宮古市の宮古港

    商品コード: 2011040500655

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年04月05日
    準備する乗組員 宮古で震災後初の出漁

    震災後初めての出漁に向け、準備をする第101勝運丸の乗組員=5日未明、岩手県宮古市の宮古港

    商品コード: 2011040500656

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年04月12日
    大船渡港に停泊するふじ丸 被災地の表情

    大船渡港に停泊する大型客船「ふじ丸」。災害支援船として派遣され、日中に客室や大浴場などを開放。映画上映や食事の提供を行い被災者へ憩いの場を提供している。13日からは釜石港、16日からは宮古港に寄港し1日あたり約千人の利用を見込んでいる。利用には各市町の役場への事前申し込みが必要=12日午後、岩手県大船渡市

    商品コード: 2011041200698

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年04月12日
    大船渡港に係留するふじ丸 被災地の表情

    大船渡港に停泊する大型客船「ふじ丸」。災害支援船として派遣され、日中に客室や大浴場などを開放。映画上映や食事の提供を行い被災者へ憩いの場を提供している。13日からは釜石港、16日からは宮古港に寄港し1日あたり約千人の利用を見込んでいる。利用には各市町の役場への事前申し込みが必要=12日午後、岩手県大船渡市

    商品コード: 2011041200699

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年05月06日
    流された網を調べる漁師 被災地の表情

    津波で流された定置網漁で使う網の状態を調べる漁師たち=6日午後、岩手県宮古市の宮古港

    商品コード: 2011050600324

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年05月06日
    集められた震災がれき 被災地の表情

    岩手県宮古市の宮古港付近に積み上げられたがれき。宮古市内だけで同様の集積所がもう2カ所あるという=6日午後

    商品コード: 2011050600325

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年05月09日
    がれき船から運び出す漁師 海のがれき、漁師悩ます

    定置網漁から戻り、網にかかったがれきを船から運び出す漁師=6日、岩手・宮古港

    商品コード: 2011050900417

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年05月19日
    船からがれき降ろす漁師 底引き網漁船でがれき撤去

    岩手県・宮古港で海中から引き揚げたがれきを船から降ろす漁師。漁場を復旧させるため、交代制で毎日6隻の底引き網漁船が海中がれきの撤去に従事している=19日

    商品コード: 2011051900609

  •  宮古港
    2011年06月20日
    宮古港

    宮古港付近で住宅地まで打ち上げられた船=2011年3月25日、岩手県宮古市で共同通信社特別機から

    商品コード: 2011062000049

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年08月11日
    水揚げされるサバ 東日本大震災から5カ月

    宮古港で水揚げされるサバ=11日午前6時32分、岩手県宮古市

    商品コード: 2011081100042

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年08月11日
    水揚げされるサバ 東日本大震災から5カ月

    宮古港で水揚げされるサバ=11日午前6時32分、岩手県宮古市

    商品コード: 2011081100166

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年03月09日
    準備する潜水士ら 震災1年を前に集中捜索

    東日本大震災から1年を前に、行方不明者の集中捜索の準備をする海上保安庁の潜水士ら=9日午前、岩手県・宮古港沖

    商品コード: 2012030900122

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年03月09日
    海上保安庁の捜索 あす大震災から1年

    東日本大震災から1年を前に、行方不明者の集中捜索をする海上保安庁の潜水士ら=9日、岩手県・宮古港沖

    商品コード: 2012030900343

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年03月09日
    飛び込む潜水士ら あす大震災から1年

    東日本大震災から1年を前に、行方不明者の集中捜索のため海に飛び込む海上保安庁の潜水士=9日、岩手県・宮古港沖

    商品コード: 2012030900345

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年03月14日
    佐々木繁さん 港の復興と鳥の再来を

    宮古港で野鳥を撮影する佐々木繁さん=6日、岩手県宮古市

    商品コード: 2012031400399

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年02月27日
    宮古の佐々木富雄さん 漁港を襲う青い津波

    流された実家近くの宮古港で海を眺める佐々木富雄さん=2月21日、岩手県宮古市

    商品コード: 2013022700220

  • 出航するフェリー 室蘭―宮古にフェリー就航
    2018年06月22日
    出航するフェリー 室蘭―宮古にフェリー就航

    新たに就航した、北海道室蘭市と岩手県宮古市を結ぶカーフェリー=22日午前、岩手県宮古市の宮古港

    商品コード: 2018062200190

  •  アイーダ・ステラ 宮古に初寄港
    2025年04月14日
    アイーダ・ステラ 宮古に初寄港

    岩手県宮古市に初めて寄港したイタリア船籍の「アイーダ・ステラ」(7万1304トン、乗客定員2700人)。4月14日、同市磯鶏の宮古港フェリーターミナルで歓迎式が行われ、乗客は市内外の観光地へ赴き岩手の食や風景を満喫した=2025(令和7)年4月14日、岩手県宮古市磯鶏、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025041606081

  • 1