- 宮沢賢治
- 宮沢大志
- 宮沢りえ
- 平成
- 昭和
- 会談
- 日本
- 国会
- 中央
- サッカー
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「宮沢」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
13 - 1年以内
338 - 期間を指定
4440 - 日付指定なし
4440
- 種類
- 写真
4196 - グラフィックス
234 - 映像
10
- 向き
- 縦
1287 - 横
2647 - 正方形
8
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
3649 - モノクロ
523
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月11日(みやざわ・としよし) 宮沢俊義東京帝大教授、立教大学法学部長法学博士、憲法学者、学士院会員、プロ野球コミッショナー委員会委員長=1950(昭和25)年1月11日
商品コード: 2006120500261
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年07月06日宮沢喜一大蔵省大臣秘書官の宮沢喜一氏=1950(昭和25)年7月(撮影日不明)(25年内地番号なし)
商品コード: 2013121900102
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年07月31日(みやざわ・きいち) 宮沢喜一大蔵官僚、政治家。大蔵省大臣秘書官を経て、衆議院議員、自民党・広島3区、経済企画庁長官、経済企画庁長官、通産相、日本万国博担当、外相、総務会長、首相などを歴任。写真は池田勇人蔵相秘書官在任時の撮影=1950(昭和25)年7月撮影(撮影日不詳)
商品コード: 1950010100075
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月14日宮沢胤勇公職追放解除になった宮沢胤勇=1950(昭和25)年11月14日(25年内地番号なし)
商品コード: 2014022400596
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年02月12日東急フライヤーズ内野陣東急フライヤーズ内野陣(後列左から)布施勝己、寺川昭二、樽井清一、東泉東二、(前列左から)緒方俊明、米川泰夫、宮沢澄也、桑名重二の各投手=整理1953(昭和28)年2月12日、静岡・草薙球場
商品コード: 2019062703722
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年09月29日池田特使ら渡米東京空港を出発する池田勇人特使(中央)と愛知揆一大蔵政務次官(左)、宮沢喜一参院議員=1953(昭和28)年9月29日(28年内地2906)
商品コード: 2013021300234
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年10月01日(みやざわ・きいち) 宮沢喜一大蔵省大臣秘書官、衆議院議員、自民党・広島3区、経済企画庁長官、経済企画庁長官、通産相、日本万国博担当、外相、総務会長、首相=1953(昭和28)年10月撮影
商品コード: 2005101600096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年12月31日阪急投手陣(後列右から)伊藤万喜三、原田孝一、池田善蔵、高頭時男、加藤太郎、永田和広、北村親夫、(前列右から)宮沢基一郎、天保義夫、鈴木幸雄、田中照雄、柴田英治の各投手=撮影年月日不明(小路春美撮影)
商品コード: 2019062703355
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月23日石橋内閣初閣議左から松浦周太郎労相、宇田耕一国務相、水田三喜男通産相、神田博厚生相、井出一太郎農相、田中伊三次国務相、池田勇人蔵相、石橋湛山首相、岸信介外相、大久保留次郎国務相、宮沢胤勇運輸相、南條徳男建設相、灘尾弘吉文相、中村梅吉法相、石田博英官房長官、林修三法制局長官=1956(昭和31)年12月23日、首相官邸(31年内地5387)
商品コード: 2012080600920
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月23日石橋内閣記念撮影記念撮影に納まる石橋内閣顔ぶれ。(前列左から)岸信介外相、石橋湛山首相、池田勇人大蔵相(2列目)灘尾弘吉文部相、田中伊三次国務相、神田博厚生相、大久保留次郎国務相(3列目)中村梅吉法務相、松浦周太郎労働相、水田三喜男通産相(4列目)宇田耕一国務相、井出一太郎農相、宮沢胤勇運輸相(5列目)林修三法制局長官、田中栄一官房副長官、南條徳男建設、石田博英官房長官=昭和31年12月23日、首相官邸(31年内地5386)
商品コード: 2006091200665
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月23日石橋内閣認証式後の記念撮影記念撮影に納まる(前列左から)岸信介外相、石橋湛山首相、池田勇人蔵相、(2列目左から)田中伊三次国務相、大久保留次郎国務相(石橋の右後ろ)、水田三喜男通産相、(3列目左から)中村梅吉法相、神田博厚相、灘尾弘吉文相、(4列目左から)松浦周太郎労働相、宮沢胤勇運輸相、(5列目左から)宇田耕一国務相、井出一太郎農相、南條徳男建設相=1956(昭和31)年12月23日、宮内庁表玄関(31年内地5388)
商品コード: 2012080600922
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年01月24日アジア太平洋公館長会議会議であいさつする岸外相。右へ水田通産相、南條建設相、外務省の中川アジア局長。左へ宮沢運輸相、宇田経企庁長官(外務省)=1957(昭和32)年1月24日
商品コード: 2012061100305
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年01月26日宗谷接岸祝賀会海上保安庁で開かれた宗谷接岸祝賀会。乾杯する 後列左から茅学術会議会長、宮沢運輸相、島居海上保安庁長官と南極観測隊の家族ら=1957(昭和32)年1月26日 (南極観測隊)
商品コード: 2012061100427
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年02月25日第1次岸内閣閣僚記念撮影に納まる岸内閣閣僚。(前列右から)池田勇人大蔵相、岸信介首相、石井光次郎国務相(2列目右から)水田三喜男通産相、中村梅吉法相、松浦周太郎労相、田中伊三次国務相(3列目右から)川村松助国務相、灘尾弘吉文相、神田博厚相、南條徳男建設相(4列目右から)大久保留次郎国務相、宇田耕一国務相、井出一太郎農相、宮沢胤勇運輸相(5列目右から)石田博英官房長官、小滝彬防衛相、田中栄一官房副長官、北沢直吉官房副長官、林修三法制局長官の各閣僚=1957(昭和32)年2月25日、首相官邸
商品コード: 2007011800145
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1957年05月08日国鉄春闘処分を発表
処分発表前に宮沢運輸相(右)と打ち合せをする十河国鉄総裁=1957(昭和32)年5月8日、運輸大臣室(宮沢胤勇、十河信二)
商品コード: 2007011800217
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年12月10日石橋湛山から岸信介へ政権譲渡(2月23日) 1957年十大ニュース(国内)2岸内閣記念撮影=2月25日(第56代、第1次岸内閣、首相・岸信介(外相兼務)、法相・中村梅吉、大蔵相・池田勇人、文部相・灘尾弘吉、厚生相・神田博、農林相・井出一太郎、通産相・水田三喜男、運輸相・宮沢胤勇、郵政相・平井太郎、労相・松浦周太郎、建設相・南條徳男、国家公安委員会委員長、大久保留次郎、北海道開発庁長官・川村松助、自治庁長官・田中伊三次、防衛庁長官・小滝彬、経済企画庁長官・宇田耕一、国務大臣・石井光次郎、内閣官房長官・石田博英、法制局長官・林修三、内閣官房副長官・北沢直吉、内閣官房副長官・田中栄一)
商品コード: 2003022000032
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年06月19日池田首相、米国へ出発タラップから見送りの人たちに帽子を上げて応える池田勇人首相。左は満枝夫人、後ろ右は小坂善太郎外相、その左は宮沢喜一参院議員=1961(昭和36)年6月19日、羽田空港(36年内地3194)
商品コード: 2008102800539
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1961年09月28日武州鉄道汚職事件
東京地検特捜部の家宅捜索を受けた白雲観光社長の宮沢庚子生氏(元埼玉銀行取締役)の自宅=1961(昭和36)年9月28日、東京都武蔵野市吉祥寺(36年内地4829)
商品コード: 2011112200121
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年07月18日池田改造内閣誕生記念写真に納まる(1列目左から)河野一郎建設相、池田勇人首相、川島正次郎国務大臣、(2列目左から)篠田弘作自治相、中垣国男法相、田中角栄蔵相、(3列目左から)志賀健次郎防衛庁長官、大橋武夫労相、西村英一厚相、綾部健太郎運輸相、(4列目左から)大平正芳外相、福田一通産相、近藤鶴代科技庁長官、荒木万寿夫文相、(5列目)重政誠之農相、(6列目左から)徳安実蔵総理府総務長官、黒金泰美官房長官、手島栄郵政相、宮沢喜一経企庁長官、(7列目左から)林修三法制局長官、服部安司内閣官房副長官、細谷喜一内閣官房副長官=1962(昭和37)年7月18日、首相官邸(資料59158参照)(図解には7列目に「服部」という名があるがこの内閣には服部はいない。古谷亨の誤りか?)
商品コード: 2011122200165
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年08月10日衆院本会議のひな壇右から川島国務、田中蔵相、大平外相、志賀国務、近藤国務、西村厚相、宮沢国務、黒金官房長官=1962(昭和37)年8月10日(37年内地2920関連)
商品コード: 2011122200215
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年01月11日日本・カナダ閣僚委開く日本・カナダ閣僚委員会であいさつする大平正芳外相(左手前から4人目)。右側カナダ閣僚(手前から)ブル駐日大使、ロバーツ通商次官、マクリーン漁業相、フレミング法相、シム国税次官、ロバートソン外務次官。左側日本閣僚(手前から)牛場信彦駐カナダ大使、福田一通産相、田中角栄蔵相、大平正芳外相、重政誠之農相、宮沢喜一経企庁長官=1963(昭和38)年1月11日、外務省(38年内地 170)
商品コード: 2011061400212
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年07月18日池田改造内閣が記念撮影初閣議を終え記念写真に納まる(前列左から)赤城宗徳農相、佐藤栄作国務相、池田勇人首相、河野一郎建設相、賀屋興宣法相、灘尾弘吉文相、2列目左から小林武治厚相、山村新治郎国務相、大橋武夫労相、田中角栄蔵相、大平正芳外相、綾部健太郎運輸相、3列目左から福田一通産相、古池信三郵政相、早川崇自治相、宮沢喜一国務相、福田篤泰国務相、4列目左から林修三法制局長官、黒金泰美官房長官、野田武夫総務長官、八田貞義官房副長官、細谷喜一官房副長官=1963(昭和38)年7月18日、首相官邸
商品コード: 2011081200098
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年12月09日第三次池田内閣が発足認証式を終え首相官邸で記念撮影する第三次池田内閣の閣僚。前列右から河野一郎建設相、池田勇人首相、佐藤栄作国務相(五輪担当、北海道開発、科技庁長官)、賀屋興宣法相、早川崇自治相、大橋武夫労相、福田一通産相、灘尾弘吉文相、小林武治厚相、山村新治郎国務相(行管庁長官)、大平正芳外相、福田篤泰国務相(防衛庁長官)、古池信三郵政相、田中角栄蔵相、赤城宗徳農相、野田武夫総務長官、綾部健太郎運輸相、宮沢喜一国務相(経企庁長官)、2人おいて黒金泰美官房長官、林修三内閣法制局長官=1963(昭和38)年12月9日
商品コード: 2011081700162
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年01月27日日米経済委第1回会議始まる日本側委員席。(手前から)宮沢喜一経企庁長官、綾部健太郎運輸相、赤城宗徳農相、大平正芳外相、福田一通産相、大橋武夫労相、黒金泰美官房長官=1964(昭和39)年1月27日、外務省会議室(39年内地372)
商品コード: 2011072700141
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年09月13日委員と両リーグ会長 コミッショナー委員会初会合新委員が決まり初の会合を持ったプロ野球コミッショナー委員会。左から金子鋭委員、宮沢俊義委員長、清原邦一委員、鈴木竜二セ、松浦晋パの両リーグ会長=1965(昭和40)年9月13日、東京都千代田区の帝国ホテル
商品コード: 2013031100095
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年11月17日第一回ドラフト会議 プロ野球新人選手選択会議プロ野球新人選手選択会議(第一回ドラフト会議)に臨んだ(正面奥左から)鈴木セリーグ会長、松浦パリーグ会長、金子、宮沢、清原の各コミッショナー。抽選くじを引く永江近鉄代表(中央左)と友田国鉄代表(同右)=1965(昭和40)年11月17日、東京都千代田区の日生会館(野球8239)
商品コード: 1965111750001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年11月17日第1回新人選択会議第1回新人選択会議(ドラフト会議)で抽選する永江与三吉近鉄代表(左)と友田信サンケイ代表。正面奥左から鈴木竜二セ・リーグ、松浦晋パの両リーグ会長、コミッショナー委員会の金子鋭委員、宮沢俊義委員長、清原邦一委員=1965(昭和40)年11月17日、東京・日比谷の日生会館(野球8239)
商品コード: 2013031100195
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年11月17日プロ野球選択会議(第1回ドラフト会議)正面左から鈴木竜二セ・リーグ会長、松浦晋パ・リーグ会長、金子鋭、宮沢俊義、清原邦一の各コミッショナー。手前中央で抽選する左は永江近鉄代表、右は友田国鉄代表=1965年11月17日、東京都千代田区の日生会館
商品コード: 2005112400042
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年11月18日日米コミッショナー会議握手を交わすエッカート・大リーグコミッショナーと宮沢俊義コミッショナー委員長。左は金子鋭委員、右はドジャースのオマリー会長。日米野球の交流を協議=1966(昭和41)年11月18日、東京・大手町の富士銀行本店(野球9282)
商品コード: 2013041700273
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年12月03日記念撮影 佐藤第三次改造内閣認証式認証式終わって宮内庁玄関で記念撮影する各閣僚。(首相・佐藤栄作(さとう・えいさく)、蔵相・水田三喜男(みずた・みきお)、官房長官・福永健司(ふくなが・けんじ)、防衛庁長官・増田甲子七(ますだ・かねしち)、通産相・菅野和太郎(かんの・わたろう)、農相・倉石忠雄(くらいし・ただお)、法相・田中伊三次(たなか・いさじ)、運輸相・大橋武夫(おおはし・たけお)、労相・早川崇(はやかわ・たかし)、文相・剣木亨弘(けんのき・としひろ)、国務・二階堂進(にかいどう・すすむ)、建設相・西村英一(にしむら・えいいち)、国務・松平勇雄(まつだいら・いさお)、厚相・坊秀男(ぼう・ひでお)、郵政相・小林武治(こばやし・たけじ)、総理府総務長官・塚原俊郎(つかはら・としろう)、経企庁長官・宮沢喜一(みやざわ・きいち)(41年内地6618)
商品コード: 2007030100122
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年12月03日佐藤改造内閣が発足記念撮影する佐藤改造内閣の閣僚たち=1966(昭和41)年12月3日、首相官邸(首相・佐藤栄作(さとう・えいさく)、法相・田中伊三次(たなか・いさじ)、外相・三木武夫(みき・たけお)、蔵相・水田三喜男(みずた・みきお)、文相・剣木亨弘(けんのき・としひろ)、厚相・坊秀男(ぼう・ひでお)、農相・倉石忠雄(くらいし・ただお)、通産相・菅野和太郎(かんの・わたろう)、運輸相・大橋武夫(おおはし・たけお)、郵政相・小林武治(こばやし・たけじ)、労相・早川崇(はやかわ・たかし)、建設相・西村英一(にしむら・えいいち)、自治相・藤枝泉介(ふじえだ・せんすけ)、官房長官・福永健司(ふくなが・けんじ)、総理府総務長官・塚原俊郎(つかはら・としろう)、近畿圏整備長官・西村英一(にしむら・えいいち)、中部圏開発整備長官・西村英一(にしむら・えいいち)、国家公安委員長・藤枝泉介(ふじえだ・せんすけ)、首都圏整備委員長・西村英一(にしむら・えいいち)、行政管理庁長官・松平勇雄(まつだいら・いさお)、科技庁長官・北海道開発庁長官・二階堂進(にかいどう・すすむ)、防衛庁長官・増田甲子七(ますだ・かねしち)、経企庁長官・宮沢喜一(みやざわ・きいち))
商品コード: 2003051600167
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年12月03日記念撮影図解 佐藤第三次改造内閣認証式認証式終わって宮内庁玄関で記念撮影する各閣僚。(首相・佐藤栄作(さとう・えいさく)、蔵相・水田三喜男(みずた・みきお)、官房長官・福永健司(ふくなが・けんじ)、防衛庁長官・増田甲子七(ますだ・かねしち)、通産相・菅野和太郎(かんの・わたろう)、農相・倉石忠雄(くらいし・ただお)、法相・田中伊三次(たなか・いさじ)、運輸相・大橋武夫(おおはし・たけお)、労相・早川崇(はやかわ・たかし)、文相・剣木亨弘(けんのき・としひろ)、国務・二階堂進(にかいどう・すすむ)、建設相・西村英一(にしむら・えいいち)、国務・松平勇雄(まつだいら・いさお)、厚相・坊秀男(ぼう・ひでお)、郵政相・小林武治(こばやし・たけじ)、総理府総務長官・塚原俊郎(つかはら・としろう)、経企庁長官・宮沢喜一(みやざわ・きいち)(41年内地6618)
商品コード: 2007030100125
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年12月03日佐藤改造内閣が発足記念撮影する佐藤改造内閣の閣僚たち=1966(昭和41)年12月3日、首相官邸(首相・佐藤栄作(さとう・えいさく)、法相・田中伊三次(たなか・いさじ)、外相・三木武夫(みき・たけお)、蔵相・水田三喜男(みずた・みきお)、文相・剣木亨弘(けんのき・としひろ)、厚相・坊秀男(ぼう・ひでお)、農相・倉石忠雄(くらいし・ただお)、通産相・菅野和太郎(かんの・わたろう)、運輸相・大橋武夫(おおはし・たけお)、郵政相・小林武治(こばやし・たけじ)、労相・早川崇(はやかわ・たかし)、建設相・西村英一(にしむら・えいいち)、自治相・藤枝泉介(ふじえだ・せんすけ)、官房長官・福永健司(ふくなが・けんじ)、総理府総務長官・塚原俊郎(つかはら・としろう)、近畿圏整備長官・西村英一(にしむら・えいいち)、中部圏開発整備長官・西村英一(にしむら・えいいち)、国家公安委員長・藤枝泉介(ふじえだ・せんすけ)、首都圏整備委員長・西村英一(にしむら・えいいち)、行政管理庁長官・松平勇雄(まつだいら・いさお)、科技庁長官・北海道開発庁長官・二階堂進(にかいどう・すすむ)、防衛庁長官・増田甲子七(ますだ・かねしち)、経企庁長官・宮沢喜一(みやざわ・きいち))
商品コード: 2007030100136
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年12月07日(みやざわ・きいち) 宮沢喜一衆議院議員、自民党、広島3区、経済企画庁長官、経済企画庁長官、通産相、日本万国博担当、外相、総務会長、首相、大蔵省大臣秘書官=1966(昭和41)年12月7日撮影
商品コード: 1966120700010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年12月20日政府与党連絡会議予算編成で協議する左から宮沢喜一企画庁長官、西村直己政調会長、椎名悦三郎総務会長、福田赳夫幹事長、福永健司官房長官、水田三喜男蔵相=1966(昭和41)年12月20日、院内
商品コード: 2012022000287
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年01月27日(みやざわ・としよし) 宮沢俊義東京帝大教授、立教大学法学部長法学博士、憲法学者、学士院会員、プロ野球コミッショナー委員会委員長=1967(昭和42)年1月27日撮影
商品コード: 2007040400040
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年02月17日内地712の図解 第2次佐藤内閣発足田中伊佐三次法相、三木武夫外相、佐藤栄作首相、増田甲子七防衛庁長官、福永健司内閣官房長官、菅野和太郎通産相、水田三喜男蔵相、早川崇労相、倉石忠雄農相、塚原俊郎総務長官、西村英一建設相、大橋武夫運輸相、小林武治郵政相、坊秀男厚相、松平勇雄行管庁長官、剱木享弘文相、宮沢喜一経企庁長官、二階堂進北海道開発庁長官、藤枝泉介自治相、高辻正己法制局長官、上村千一郎総務副長官、木村俊夫内閣官房副長官、石岡實内閣官房副長官(42年内地712の図解)
商品コード: 2011040500240
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年03月07日物価安定推進会議あいさつする佐藤栄作首相。右は福永健司官房長官、左は宮沢喜一経済企画庁長官=1967(昭和42)年3月7日、首相官邸
商品コード: 1967030700008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年03月14日衆院本会議 特別国会経済方針演説をする宮沢喜一経企庁長官=1967(昭和42)年3月14日
商品コード: 1967031400006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年05月19日宮沢長官ケネディラウンドから帰国松葉づえを便りにタラップを降りる宮沢喜一経済企画庁長官=1967(昭和42)年5月19日、羽田空港
商品コード: 2011033000214
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年06月28日物価安定推進会議あいさつする佐藤栄作首相。左へ中山伊知郎座長、宮沢喜一企画庁長官、右は木村俊夫官房長官=1967(昭和42)年6月28日、総理府
商品コード: 1967062800001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年09月06日米価審議会米価審議会に出席した(左から)宮沢喜一経企庁長官、水田三喜男蔵相、上子俊秋米価審議会会長、倉石忠雄農相=1967(昭和42)年9月6日、農林省三番町分室
商品コード: 2011051000190
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年11月25日佐藤改造内閣記念写真前列左から倉石忠雄農相、三木武夫外相、佐藤栄作首相、増田甲子七防衛庁長官、(2列目)保利茂建設相、中曽根康弘運輸相、(3列目)灘尾弘吉文相、水田三喜男蔵相、小林武治郵政相、椎名悦三郎通産相、赤沢正道自治相、(4列目)園田直厚相、木村武雄国務大臣、(5列目)田中龍夫総理府総務長官、小川平二労相、木村俊夫官房長官、宮沢喜一経企庁長官、(6列目)鍋島直紹科技庁長官、高辻正己法制局長官、赤間文三法相、(7列目)石岡實官房副長官、亀岡高夫官房副長官=1967(昭和42)年11月25日、首相官邸
商品コード: 2011060700313
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年01月27日衆院本会議衆院本会議で政府の施政方針演説(経済演説)をする宮沢喜一経企庁長官=1968(昭和43)年1月27日、衆院本会議
商品コード: 2003070400116
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年03月12日物価安定推進会議総会席上の(右から)宮沢喜一経企庁長官、中山伊知郎座長、芦原義重、有沢広巳の両委員=1968(昭和43)年3月12日、輸開銀ビル
商品コード: 1968031200003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年05月08日国鉄財政再建推進会議あいさつする中曽根康弘運輸相。右は宮沢喜一企画庁長官、左は石田礼助国鉄総裁=1968(昭和43)年5月8日、東京都千代田区のホテルニューオータニ
商品コード: 1968050800004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年05月08日国鉄財政再建推進会議ホテルニューオータニで開かれた会議。あいさつするのは宮沢喜一企画庁長官=1968(昭和43)年5月8日、東京都千代田区
商品コード: 1968050800006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年06月26日小笠原返還総合庁舎合同開所式で看板を掲げる美濃部亮吉東京都知事(左後ろ姿)と自治省の宮沢官房長=1968(昭和43)年6月26日、父島(M2971)
商品コード: 2011040500096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年03月14日(みやざわ・としよし) 宮沢俊義東京帝大教授、立教大学法学部長法学博士、憲法学者、学士院会員、プロ野球コミッショナー委員会委員長=1969(昭和44)年3月14日撮影
商品コード: 2007051000107
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年04月03日(みやざわ・きいち) 宮沢喜一衆議院議員、自民党、広島3区、大蔵省大臣秘書官、経済企画庁長官、経済企画庁長官、通産相、日本万国博担当、外相、総務会長、首相=1969(昭和44)年2月26日撮影
商品コード: 1969040300019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年05月06日勲一等受章者の記念撮影親授式後、新宮殿をバックに記念撮影する、前列左から市島成一、茅誠司、奥野健一、椎名悦三郎、横田正俊、川西実三、小林中、佐藤洋之助、後列左から高橋英吉、東畑精一、西村熊雄、堀田庄三、宮沢俊義、山田義見の各氏=1969(昭和44)年5月6日、皇居(44年内地 2367)
商品コード: 2011030800200
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年05月07日勲一等受章者の記念撮影親授式後、新宮殿をバックに記念撮影する、前列左から市島成一、茅誠司、奥野健一、椎名悦三郎、横田正俊、川西実三、小林中、佐藤洋之助、後列左から高橋英吉、東畑精一、西村熊雄、堀田庄三、宮沢俊義、山田義見の各氏=1969(昭和44)年5月7日
商品コード: 2023121910733
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年11月28日プロ野球コミッショナー委員会 永易投手を永久追放八百長問題で永易将之投手の永久追放を決めたコミッショナー委員会。左から岡野祐パ・リーグ会長、金子鋭・委員、宮沢俊義・委員長、中松澗之助・委員、鈴木龍二セ・リーグ会長。コミッショナー裁定による球界追放はプロ野球史上初=1969(昭和44)年11月28日、東京・銀座
商品コード: 2015051300359
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年01月14日(みやざわ・きいち) 宮沢喜一衆議院議員、自民党、広島3区、大蔵省大臣秘書官、経済企画庁長官、経済企画庁長官、通産相、日本万国博担当、外相、総務会長、首相=1970(昭和45)年1月14日撮影
商品コード: 2007071900128
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年01月30日(みやざわ・きいち) 宮沢喜一衆議院議員、自民党、広島3区、経済企画庁長官、経済企画庁長官、通産相、日本万国博担当、外相、総務会長、首相、大蔵省大臣秘書官=1970(昭和45)年1月16日撮影
商品コード: 1970013000021
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年02月16日宮沢、ドニオ会談宮沢喜一通産相(右)と会談するEECのドニオ委員=1970(昭和45)年2月16日、通産省
商品コード: 2024030808587
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年03月16日宮沢、ケンドール会談宮沢喜一通産相(右)と会談するECAT(米貿易食緊急委員会)ケンドール会長=1970(昭和45)年3月16日、通産省
商品コード: 2024030809226
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年03月18日プロ野球黒い霧事件プロ野球黒い霧について発言する宮沢コミッショナー委員会委員長(右)と書類を見る小林法相=1970(昭和45)年3月18日 国会(45年内地1375)(黒い霧事件 1970年国内十大ニュース)
商品コード: 2010102200154
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年03月18日宮沢、タウンゼント会談宮沢喜一通産相(右)と会談するクライスラーのタウンゼント会長。中央は三菱重工の牧田與一郎社長=1970(昭和45)年3月18日、通産省
商品コード: 2024030809333
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年04月04日永易問題で会見永易将之投手の八百長問題について困惑の表情で質問に答える宮沢俊義プロ野球コミッショナー委員会事務局長=1970(昭和45)年4月4日 銀座・朝日ビル (45年内地1739)(プロ野球黒い霧) (1970年国内十大ニュース)
商品コード: 2010101900233
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1970年04月09日ガス爆発事故対策本部会議 大阪・天六でガス爆発事故
ガス爆発事故対策本部の会議であいさつする宮沢喜一本部長=1970(昭和45)年4月9日、首相官邸 (45年内地1891)
商品コード: 2010112200249
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年04月10日プロ野球八百長事件 永易が委員会に出頭コミッショナー委員会に出頭した永易将之元選手。左から宮沢俊義委員長、中松澗之助委員=1970(昭和45)年4月10日、東京・銀座(野球12459)
商品コード: 2015051300491
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年05月04日宮沢コミッショナー記者会見記者会見する宮沢俊義コミッショナー=1970(昭和45)年5月4日、東京都千代田区の日生会館
商品コード: 1970050400007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年05月04日西鉄6選手から事情聴取 宮沢委員長が会見西鉄6選手からの事情聴取の模様を語る宮沢俊義コミッショナー委員長=1970(昭和45)年5月4日、東京都千代田区の日生会館(野球12579)
商品コード: 2015042000171
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年05月08日衆院文教委で八百長事件八百長事件で衆院文教委に出席した左から坂田文相、宮沢プロ野球コミッショナー委員長、岡野パ・リーグ会長=1970(昭和45)年5月8日 (プロ野球黒い霧 1970年国内十大ニュース) (45年内地2420)
商品コード: 2010102700244
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年05月29日繊維問題で政府、自民党と話し合い宮沢通産相=自民党本部で(宮沢喜一)
商品コード: 2007121300095
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年05月29日繊維問題で政府、自民党と話し合い会談する左から宮沢通産相、福田自民党繊維対策特別委員長、浦野同商工部会長=自民党本部で(宮沢喜一、福田一)
商品コード: 2007121300094
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年06月03日プロ野球コミッショナー委記者会見中日の小川健太郎投手の永久追放を発表する宮沢俊義委員長(左)と中松委員=1970(昭和45)年6月3日、東京・銀座の事務所 (45年内地3007) (黒い霧事件 1970年国内十大ニュース)
商品コード: 2010102200296
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年06月03日プロ野球コミッショナー委員会中日の小川健太郎投手の永久追放問題で話し合う左から、中松委員、金子委員、宮沢俊義委員長、鈴木セ・リーグ会長=1970(昭和45)年6月3日、東京・銀座の事務局 (45年内地3019) (黒い霧事件 1970年国内十大ニュース)
商品コード: 2010102200299
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月01日プロ野球オーナー会議宮沢コミッショナー委員長(左側歩いている)も出席して開かれたプロ野球オーナー会議=1970(昭和45)年7月1日、東京都千代田区のパレスホテル (45年内地3702)
商品コード: 2010120600146
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月21日日韓会議へ閣僚出発見送りの人たちに手を振る閣僚。下段左から愛知揆一外相、橋本登美三郎運輸相、中段左から福田赳夫蔵相、倉石忠雄農林相、上段左から宮沢喜一通産相、佐藤一郎経済企画庁長官=1970(昭和45)年7月21日、羽田空港
商品コード: 2024031108578
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年10月29日植村、宮沢会談繊維問題会談する経団連の植村 甲午郎会長(右)と宮沢喜一通産相=1970(昭和45)年10月29日、東京都千代田区の経団連会館
商品コード: 2024031507059
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年11月12日全国通算局長会議全国通算局長会議であいさつする宮沢喜一通産相=1970(昭和45)年11月12日、通産省
商品コード: 2024031507974
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年12月13日繊維交渉で自民党代表団が渡米宮沢喜一通産相(左)の見送りを受ける自民党繊維対策特別委員長の福田一氏=1970(昭和45)年12月13日、羽田空港
商品コード: 2024031806822
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年03月09日参院予算委参院予算委員会で答弁する宮沢喜一通産相=1971(昭和46)年3月9日
商品コード: 2024041609030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年04月14日ローチ、宮沢会談宮沢喜一通産相(右)と会談するGMのローチ会長=1971(昭和46)年4月14日、通産省
商品コード: 2024041705198
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年06月04日対外経済閣僚協議会対外経済閣僚協議会に出席した福田赳夫蔵相(右)と宮沢喜一通産相=1971(昭和46)年6月4日、首相官邸
商品コード: 2024051409275
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1973年06月08日(みやざわ・ひろし) 宮沢弘
参院議員、自民党、広島地方区、文相、自治省官房長、消防庁長官、自治省事務次官、千葉県副知事、広島県知事、宮沢喜一の実弟=1973(昭和48)年5月撮影
商品コード: 1973060800021
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年06月08日(みやざわ・きいち) 宮沢喜一衆議院議員、自民党、広島3区、経済企画庁長官、経済企画庁長官、通産相、日本万国博担当、外相、総務会長、首相、大蔵省大臣秘書官=1972(昭和47)年10月13日撮影
商品コード: 1973060800022
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1973年08月31日(みやざわ・ひろし) 宮沢弘
参院議員、自民党、広島地方区、宮沢喜一の実弟、自治省官房長、消防庁長官、文相、自治省事務次官、広島県知事、千葉県副知事=1973(昭和48)年8月1日撮影
商品コード: 1973083100027
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1974年03月29日(みやざわ・ひろし) 宮沢弘
参院議員、自民党、広島地方区、文相、自治省官房長、消防庁長官、自治省事務次官、千葉県副知事、広島県知事、宮沢喜一の実弟=1974(昭和49)年3月29日整理
商品コード: 1974032900027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月09日三木内閣が成立初閣議を終え、首相官邸で記念撮影する三木内閣の閣僚たち。前列中央が三木首相=1974(昭和49)年12月9日(首相・三木武夫、法相・稲葉修、外相・宮沢喜一、蔵相・大平正芳、文相・永井道雄、厚相・田中正巳、農相・安倍晋太郎、通産相・河本敏夫、運輸相・木村睦男、郵政相・村上勇、労相・長谷川峻、建設相・仮谷忠男、自治相・国家公安委員長・北海道開発庁長官・福田一、官房長官・井出一太郎、総理府総務長官・植木光教、行政管理庁長官・松沢雄蔵、防衛庁長官・坂田道太、経企庁長官・福田赳夫、科技庁長官・佐々木義武、環境庁長官・小沢辰男、沖縄開発庁長官・植木光教、国土庁長官・金丸信)
商品コード: 2004032900177
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月09日三木新内閣がスタート初閣議を終え記念撮影する三木内閣の閣僚。前列左から福田赳夫経済企画庁長官(副総理)、三木武夫首相、大平正芳蔵相、2列目左から村上勇郵政相、長谷川峻労相、福田一自治相、3列目左から坂田道太防衛庁長官、松沢雄蔵行政管理庁長官、金丸信国土庁長官、4列目左から仮谷忠男建設相、宮沢喜一外相、稲葉修法相、小沢辰男環境庁長官、河本敏夫通産相、5列目左から井出一太郎官房長官、佐々木義武科学技術庁長官、田中正巳厚相、植木光教総務長官、6列目左から安倍晋太郎農相、永井道雄文相、最上段左から川島広守官房副長官、吉国一郎内閣法制局長官、海部俊樹官房副長官=1974(昭和49)年12月9日、首相官邸(49年内地 7836)
商品コード: 2012062200271
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月19日衆院で予算案審議始まる衆院予算委員会で社会党の岡田春夫氏の質問に答える三木武夫首相。後方右から大平正芳蔵相、福田赳夫経済企画庁長官、稲葉修法相、宮沢喜一外相。岡田氏は、田中角栄前首相の金脈究明や三木内閣の金脈、三木首相の資産公開などを追及した=1974(昭和49)年12月19日、国会
商品コード: 2012062100085
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年01月09日外務、復活折衝に入る大平蔵相(左)と復活折衝する宮沢外相=1975(昭和50)年1月9日、大蔵省(大平正芳、宮沢喜一)
商品コード: 2005101200100
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年01月10日50年度予算、閣僚折衝大平正芳蔵相(左)と復活折衝する宮沢喜一外相=1975(昭和50)年1月10日、大蔵省
商品コード: 2024091009938
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年01月15日宮沢外相訪ソ日ソ平和条約交渉の継続のためモスクワへ出発する宮沢外相=1975(昭和50)年1月15日、羽田空港
商品コード: 2005110200059
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年01月15日宮沢外相がモスクワへ日ソ平和条約交渉の継続のためモスクワへ出発する宮沢喜一外相=1975(昭和50)年1月15日、羽田空港
商品コード: 2024091010103
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年01月18日宮沢外相が帰国日ソ外相会談を終え、帰国した宮沢喜一外相=1975(昭和50)年1月18日、羽田空港
商品コード: 2024091105672
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年01月18日宮沢外相が帰国ソ連から帰国、記者会見する宮沢喜一外相=1975(昭和50)年1月18日、羽田東急ホテル
商品コード: 2024091105692
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年01月24日第75通常国会が再開第75通常国会衆院本会議で施政方針演説をする三木武夫首相。後方、大臣席手前から大平正芳蔵相、宮沢喜一外相、井出一太郎官房長官。初の施政方針演説で「昭和50年は、戦後30年にわたる政治、経済、社会、文化の歩みに一つの区切りをつける時期」とし、まず国際協調の重要性を説いたうえ、中東戦争、石油問題、外交、経済、福祉、教育問題への政府の姿勢を明らかにした=1975(昭和50)年1月24日、衆院本会議場
商品コード: 2012073100397
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年01月30日衆院予算委ソ連が日ソ善隣友好条約の締結を提案したことを明らかにした宮沢外相=1975(昭和50)年1月30日、院内
商品コード: 2006030300062
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年01月30日衆院予算委衆院予算委で答弁する宮沢喜一外相=1975(昭和50)年1月30日
商品コード: 2024091108012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年01月31日衆院予算委横須賀・田浦での荷降ろし明細書を三木首相から返却してもらう矢野氏(左端)。左奥は米海軍軍用船サージャント・T・キンブロー号貨物保管計画公式書類を見る宮沢外相=1975(昭和50)年1月31日、院内
商品コード: 2006022800019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年02月01日日、東独貿易協定に調印日本、東独貿易協定に調印後、握手を交わす有田外務審議官(右手前)とバイル外国貿易省副大臣、宮沢外相(右奥)とミッターク第一副首相=1975(昭和50)年2月1日、外務省(資料A2022)
商品コード: 2006060800100
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年02月03日衆院予算委外務省北東アジア課発行の「韓国の不実企業の調査」の報告書提出問題で宮沢外相(左から二人目)と協議する理事たち。右から二人目が荒船委員長=1975(昭和50)年2月3日、院内(宮沢喜一、荒船清十郎)
商品コード: 2006062700155
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年02月04日衆院予算委楢崎弥之助氏(社会・左手前)の核積載艦の領海通過についての質問に答弁する宮沢外相。右端は三木首相=1975(昭和50)年2月4日、院内(宮沢喜一、三木武夫)
商品コード: 2006121400067
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年02月05日宮沢外相、キ提案に同調衆院予算委員会でキッシンジャー米国務長官の構想について述べる宮沢喜一外相。代替エネルギー開発に関連して、石油の下限価格設定を提唱したことについて「長い目で見てわが国の利益になる」と米国に同調する態度を表明。共産党の正森成二氏の質問に答えたもの=1975(昭和50)年2月5日
商品コード: 2012073100427
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年02月06日予算委で首相、外相ら協議衆院予算委員会で社会党の岡田春夫氏の質問に対する答弁について、荒船清十郎委員長(右)と協議する(左から)三木武夫首相、井出一太郎官房長官、宮沢喜一外相=1975(昭和50)年2月6日
商品コード: 2012073100435
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年02月07日衆院予算、総括質問終わる衆院予算委員会で、排ガス規制の延期を要望した河本敏夫通産相(左後方)は、小沢辰男環境庁長官とヒソヒソ話。左手前は、宮沢喜一外相=1975(昭和50)年2月7日
商品コード: 2012073100442
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |