KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • ソフトバンク
  • 練習
  • 投球
  • フェニックス
  • 宮崎あい
  • 中央
  • 笑顔
  • 昭和
  • 選手
  • 記者

「宮﨑」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
24,594
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
24,594
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  高千穂峡
    -
    高千穂峡

    キーワード:屋外、夏、崖、渓谷、高千穂峡、自然、春、初夏、滝、日本、風景、無人、テーマメイン写真=撮影日不明、宮崎県、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020061000456

  •  堀切峠
    -
    堀切峠

    キーワード:3本、屋外、海岸、岩、岩場、日本、風景、堀切峠、無人、木、風景メイン写真=撮影日不明、宮崎県宮崎市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901356

  •  えびの高原
    -
    えびの高原

    キーワード:えびの高原、屋外、高原、山、山並み、道、道路、日本、風景、無人、テーマメイン写真=撮影日不明、宮崎県宮崎市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901367

  •  Lady Murasaki Sets a Bird Free from a Cage, Edo period (1615–1868), 19th century, Japan, Polychrome woodblock print
    -
    Lady Murasaki Sets a Bird Free from a Cage, Edo period (1615–1868), 19th century, Japan, Polychrome woodblock print

    Lady Murasaki Sets a Bird Free from a Cage, Edo period (1615–1868), 19th century, Japan, Polychrome woodblock print (surimono); ink and color on paper, 8 1/4 x 7 5/16 in. (21 x 18.6 cm), Prints, Yashima Gakutei (Japanese, 1786?–1868).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021091310721

  • (みやざき・とうてん) 宮崎滔天
    -
    (みやざき・とうてん) 宮崎滔天

    革命運動化=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017080201957

  •  高千穂峡
    -
    高千穂峡

    キーワード:1隻、屋外、夏、崖、渓谷、乗り物、高千穂峡、春、初夏、船、滝、日本、風景、無人、風景メイン写真=撮影日不明、宮崎県、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020061000522

  •  堀切峠
    -
    堀切峠

    キーワード:4本、シルエット、屋外、海岸、自然、静か、日本、風景、堀切峠、無人、木、夕景、夕方、テーマメイン写真=撮影日不明、宮崎県宮崎市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122902075

  •  波
    -

    キーワード:屋外、海岸、岩、岩場、荒波、自然、日本、波、波しぶき、風景、無人、テーマメイン写真=撮影日不明、宮崎県、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901936

  •  武家屋敷
    -
    武家屋敷

    キーワード:屋外、屋敷、建物、小道、道、日本、武家屋敷、風景、無人、門、テーマメイン写真=撮影日不明、宮崎県日南市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901374

  •  コスモス
    -
    コスモス

    キーワード:コスモス、ピンク、一面、屋外、花、花畑、自然、秋、赤、日本、風景、満開、無人=撮影日不明、宮崎県、クレジット:ASO FUJITA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020051303231

  •  日本電報通信社資料
    1929年01月21日
    日本電報通信社資料

    社民党(社会民衆党)の討議会会議。右手前から松永、赤松克麿(右奥、メガネ)、西尾末広、安部磯雄(党首)、宮崎龍介、小山の各氏=1929年(昭和4年)1月21日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929012100001

  •  日本電報通信社資料
    1930年01月30日
    日本電報通信社資料

    混戦の第4区に立候補した社会民衆党の宮崎龍介氏(左から2人目)と夫人の柳原白蓮さん=1930(昭和5)年1月30日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012012600317

  •  日本電報通信社資料
    1930年02月16日
    日本電報通信社資料

    夫の宮崎龍介氏の選挙資金集めのため、東京・銀座松坂屋前で夜店を開き、自筆の短冊を売る柳原白蓮さん(左)=1930(昭和5)年2月16日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930021600001

  • 社会運動家 宮崎龍介
    1930年12月31日
    社会運動家 宮崎龍介

    弁護士、社会運動家(熊本県荒尾出身)=父は中国革命の協力者、宮崎滔天。昭和10年柳原白蓮(歌人)と結婚=1930(昭和5)年頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016030400241

  •  日本電報通信社資料
    1931年06月06日
    日本電報通信社資料

    夫の宮崎龍介氏(手前から2人目)と南京から三笠丸で帰国した白蓮夫人(手前)=1931(昭和6)年6月6日、神戸港(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931060600007

  •  日本電報通信社資料
    1931年06月07日
    日本電報通信社資料

    断髪支那服姿で帰国した柳原白蓮さんと夫の宮崎龍介氏=1931(昭和6)年6月6日、神戸港(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931060700005

  •  日本電報通信社資料
    1931年07月02日
    日本電報通信社資料

    飛行機セールの森永号が関西に飛来。京都深草練兵場で歓迎の花束を受ける森永号の奥山飛行士と飯島機関士。森永製菓の宣伝飛行は6月30日、東京・立川を出発、7月8日までに名古屋、京都、大阪、姫路、岡山、広島、福岡、鹿児島、宮崎、大分の各地を訪問した=1931(昭和6)年7月2日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931070200001

  •  日本電報通信社資料
    1931年08月08日
    日本電報通信社資料

    日米対抗水上競技大会第2日 男子400メートルリレーを4分44の世界新記録で優勝した日本チーム。右から高石、宮崎、片山、佐田の各選手=1931(昭和6)年8月8日、神宮プール(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931080800003

  • 1932年08月07日

    資料 63431 ◎第10回ロサンゼルス五輪大会、水泳男子100メートル自由形決勝、5コースが1位の宮崎康二、2コースは2位の河石達吾=1932(昭和7)年8月7日

    商品コード: 2004041000145

  • 1932年08月09日

    資料 63439 ◎第10回ロサンゼルス五輪大会、水泳男子800メートル自由形リレー、8分58秒4で優勝した日本チーム、左から宮崎康二、遊佐正憲、豊田久吉、横山隆志、昭和7年8月9日(1932年8月9日)

    商品コード: 2003050600073

  • 1932年08月09日

    資料 63438 ◎第10回ロサンゼルス五輪大会、水泳男子800メートルリレー決勝、優勝した日本チームの宮崎康二から遊佐正憲へ、1932年8月9日

    商品コード: 2004031600081

  •  日本電報通信社資料
    1932年11月09日
    日本電報通信社資料

    ロサンゼルス五輪の世界公認記録状。左が宮崎康二さん、遊佐正憲さん、豊田久吉さん、横山隆志さんの男子水泳800メートル自由形リレー、右が牧野正蔵さんの男子水泳1500メートル自由形の途中1000メートルのラップタイムが記されている=1932(昭和7)年11月9日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932110900002

  •  Yasuji Miyazaki, 1932 Olympic Games
    1932年12月31日
    Yasuji Miyazaki, 1932 Olympic Games

    Japanese swimming champion and Olympic gold medallist, 15 year old Yasuji Miyazaki, pictured at the 1932 Los Angeles Olympic Games were he won a gold medal in the 100 metres freestyle. He won another in the men‘s 200m freestyle relay. Date: 1932、クレジット:? Illustrated London News Ltd/Mary Evans/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019100402776

  •  OLYMPICS/1932/SWIMMING
    1932年12月31日
    OLYMPICS/1932/SWIMMING

    Miyazaki, aged 16 (Japan), winner of 100 metre freestyle, beating Weissmuller‘s record Date: 1932、クレジット:Mary Evans Picture Library/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019080211104

  • 宮崎県 鵜戸神宮
    1934年10月30日
    宮崎県 鵜戸神宮

    鵜戸神宮=1934(昭和9)年10月頃、鵜戸村(のち日南市)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015081100595

  •  宮崎水兵事件
    1937年07月28日
    宮崎水兵事件

    上海・北四川路で通行人検査=整理1937(昭和12)年7月28日(番号なし)

    商品コード: 2015041400113

  •  宮崎水兵事件
    1937年07月30日
    宮崎水兵事件

    宮崎水兵事件=整理1937(昭和12)年7月30日、上海(番号なし)

    商品コード: 2015041400112

  •  宮崎特派員
    1937年10月06日
    宮崎特派員

    宮崎特派員=整理1937(昭和12)年10月6日、場所不明(番号なし)()

    商品コード: 2015081900547

  • 鳥居を奉献 宮崎神宮
    1939年12月31日
    鳥居を奉献 宮崎神宮

    福岡日日新聞(西日本新聞社)が宮崎神宮に奉献した鳥居=1939(昭和14)年、宮崎市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015081100921

  • 建国祭 宮崎神宮
    1940年02月11日
    建国祭 宮崎神宮

    宮崎神宮建国祭式場=1940(昭和15)年2月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015081100553

  • 宮崎県 都農神社
    1941年11月17日
    宮崎県 都農神社

    都農神社の鳥居と表参道=1941(昭和16)年11月頃、児湯郡都農町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015081100991

  • 宮崎県 都農神社
    1941年11月17日
    宮崎県 都農神社

    都農神社正門=1941(昭和16)年11月頃、児湯郡都農町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015081100992

  • 新築の奉安殿 宮崎県小林町・東方国民学校
    1942年05月29日
    新築の奉安殿 宮崎県小林町・東方国民学校

    宮崎県小林町・東方国民学校の新築の奉安殿=1942(昭和17)年5月29日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015030900621

  • 講習会風景 朝鮮出身女性の皇民教育
    1942年06月18日
    講習会風景 朝鮮出身女性の皇民教育

    朝鮮出身女性の皇民教育講習会風景=宮崎県高鍋、1942(昭和17)年6月18日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015030500355

  • 宮崎市 八絋台の前で記念撮影する修学旅行生
    1942年10月31日
    宮崎市 八絋台の前で記念撮影する修学旅行生

    八絋台の前で記念撮影する修学旅行生ら=1942(昭和17)年、宮崎市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015030900633

  • 宮崎市 木炭バスで観光地巡り
    1942年10月31日
    宮崎市 木炭バスで観光地巡り

    木炭バスで観光地巡りをする修学旅行生ら=1942(昭和17)年、宮崎市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015030900650

  • 戦時供出 集められた鉄製ポスト
    1943年03月16日
    戦時供出 集められた鉄製ポスト

    宮崎市内から集められた鉄製ポスト=1943(昭和18)年3月16日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015030500354

  •  美々津港
    1943年12月30日
    美々津港

    宮崎県海洋道場排光寮=撮影年月日不明(内地番号なし)(マイクロ)

    商品コード: 2015041300715

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年03月20日
    本土空襲 太平洋戦争

    1945年3月18日と19日に米空母艦載機の爆撃を受けて煙を上げる宮崎飛行場(米海軍公式写真)

    商品コード: 2012051100090

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年03月27日
    本土空襲 太平洋戦争

    1945年3月、米空母艦載機の攻撃を受けて炎上する宮崎空港滑走路=1945年3月(米海軍公式写真)

    商品コード: 2012042500547

  •  Japanese surrender delegation aboard the USS Missouri
    1945年08月31日
    Japanese surrender delegation aboard the USS Missouri

    The Japanese surrender delegation aboard the USS Missouri, 31st August 1945. All the US naval personnel are wearing ‘Class B‘ uniforms on purpose. The surrender officially ended World War Two. Standing in front are: Foreign Minister Mamoru Shigemitsu (wearing top hat) and General Yoshijiro Umezu, Chief of the Army General Staff. Behind them are three representatives each of the Foreign Ministry, the Army and the Navy. They include, in middle row, left to right: Major General Yatsuji Nagai - Army, Katsuo Okazaki - Foreign Ministry, Rear Admiral Tadatoshi Tomioka - Navy, Toshikazu Kase, Foreign Ministry and Lieutenant General Suichi Miyakazi - Army. Date: 1945、クレジット:Mary Evans/Grenville Collins Postcard Collection/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019091600496

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年09月02日
    敗戦 太平洋戦争

    1945年9月2日、東京湾上の米戦艦ミズーリで行われる降伏文書調印式典に出席するため、米海軍駆逐艦ニコラスに乗船する日本側代表。右手前から左後方へ、大本営の全権の梅津美治郎参謀総長、随員の宮崎周一大本営陸軍部第一部長、随員の富岡定俊大本営海軍部第一部長、随員の加瀬俊一情報局第三部長(外相秘書官)。同艦で、式典会場となる戦艦ミズーリまで運ばれる(ACME)

    商品コード: 2010102600176

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年09月02日
    敗戦 太平洋戦争

    1945年9月2日、降伏文書調印式典出席のため東京湾上の米戦艦ミズーリに乗艦する日本代表団の一員、宮崎周一大本営陸軍部第一部長(陸軍中将)。米陸軍通信隊撮影(ACME)

    商品コード: 2010102600188

  • 戦後の風景 宮崎市街
    1945年10月15日
    戦後の風景 宮崎市街

    宮崎市(旧市街)県庁屋上から市街を望む=1945(昭和20)年10月15日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015030900635

  • 宮崎県 宮崎市
    1945年12月31日
    宮崎県 宮崎市

    宮崎市街。中央は大淀川と橘橋=戦前(航空写真)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017050800182

  • 宮崎県 宮崎市
    1945年12月31日
    宮崎県 宮崎市

    大淀川の左岸に広がる宮崎市。中央上部に大きな池があり、戦前の写真か。写真説明は「瑞祥みなぎる神都宮崎市」=撮影日不明(航空写真)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017050800183

  • 社会運動家 宮崎龍介
    1946年03月01日
    社会運動家 宮崎龍介

    弁護士、社会運動家=父は中国革命の協力者、宮崎滔天。昭和10年柳原白蓮(歌人)と結婚=1946(昭和21)年3月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016030400240

  •  霧島国立公園
    1946年03月31日
    霧島国立公園

    高千穂前輪=1946(昭和21)年3月、鹿児島、宮崎県境(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600420

  •  五家荘
    1946年09月27日
    五家荘

    樅木川の吊り橋=出稿1946(昭和21)年9月27日、宮崎県(21年内地2409H)

    商品コード: 2014062500742

  •  五家荘
    1946年09月27日
    五家荘

    観音像=出稿1946(昭和21)年9月27日、宮崎県・五家荘(21年内地2409J)

    商品コード: 2014062500744

  •  五家荘
    1946年09月27日
    五家荘

    唯一の運輸手段の馬=出稿1946(昭和21)年9月27日、宮崎県(21年内地2409K)

    商品コード: 2014062500745

  •  五家荘
    1946年09月27日
    五家荘

    観音像=出稿1946(昭和21)年9月27日、宮崎県・五家荘(21年内地2409L)

    商品コード: 2014062500746

  •  宮崎周一・軍人
    1947年05月06日
    宮崎周一・軍人

    東京裁判(極東国際軍事裁判)で証言する宮崎周一(みやざき・しゅういち)・元陸軍中将=1947(昭和22)年5月6日、東京・市ケ谷(戦666―B)

    商品コード: 2012062400009

  •  宮崎一夫
    1947年12月01日
    宮崎一夫

    野球、みやざき・かずお、プロ野球選手(捕手)、台北農専、中日ドラゴンズ=1947(昭和22)年

    商品コード: 2015031700374

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1948年06月24日
    署名運動 天皇退位反対

    天皇退位反対の署名運動=1948(昭和23)年6月24日、宮崎市で

    商品コード: 1948062450001

  •  宮崎市
    1948年07月31日
    宮崎市

    宮崎県庁全景=整理1948(昭和23)年7月、宮崎市(23年内地番号なし)

    商品コード: 2016020800108

  • 神楽殿 天岩戸神社
    1948年12月23日
    神楽殿 天岩戸神社

    天岩戸神社の神楽殿=1948(昭和23)年12月23日、宮崎県高千穂町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015081100916

  •  小林町
    1949年03月13日
    小林町

    宮崎県西諸県郡小林町全景=整理1949(昭和24)年3月(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016051100433

  •  小林町
    1949年03月13日
    小林町

    宮崎県西諸県郡小林町全景=整理1949(昭和24)年3月(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016051100434

  •  小林町
    1949年03月13日
    小林町

    宮崎県西諸県郡小林町全景=整理1949(昭和24)年3月(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016051100435

  •  小林町
    1949年03月13日
    小林町

    宮崎県西諸県郡小林町全景=整理1949(昭和24)年3月(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016051100436

  •  小林町
    1949年03月13日
    小林町

    宮崎県西諸県郡小林町全景=整理1949(昭和24)年3月(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016051100437

  •  霧島国立公園
    1949年03月31日
    霧島国立公園

    霧島国立公園の古宮跡と高千穂河原=整理1949(昭和24)年3月、鹿児島、宮崎県境(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600419

  •  MRA大会へ出発
    1949年05月29日
    MRA大会へ出発

    スイスで開かれるMRA大会へ出発する(左から)白根精一、関登喜子、相馬豊胤、宮崎和子の各氏=整理1949(昭和24)年5月29日(24年内3240)

    商品コード: 2017041700545

  • 都城市の鋳物工場 昭和天皇、巡幸(宮崎県)
    1949年06月05日
    都城市の鋳物工場 昭和天皇、巡幸(宮崎県)

    宮崎県都城市内の鋳物工場を視察する昭和天皇=1949(昭和24)年6月5日

    商品コード: 1949060100010

  • 青島海岸で貝殻採集 昭和天皇、巡幸(宮崎県)
    1949年06月05日
    青島海岸で貝殻採集 昭和天皇、巡幸(宮崎県)

    休養日に青島海岸を訪れ、貝殻を採集する昭和天皇=1949(昭和24)年6月5日、宮崎県

    商品コード: 2022011706722

  • 旭化成の工場視察 昭和天皇、巡幸(宮崎県)
    1949年06月07日
    旭化成の工場視察 昭和天皇、巡幸(宮崎県)

    宮崎県延岡市の旭化成延岡工場を視察する昭和天皇=1949(昭和24)年6月7日

    商品コード: 1900010151931

  • 宮崎県・門川港 カツオの水揚げをご覧になる昭和天皇
    1949年06月07日
    宮崎県・門川港 カツオの水揚げをご覧になる昭和天皇

    宮崎県・門川港でカツオの水揚げをご覧になる昭和天皇=1949(昭和24)年6月7日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015070100150

  •  宇土崎鼻
    1949年10月17日
    宇土崎鼻

    大分・宇土崎鼻を望む=整理1949(昭和24)年10月、大分、宮崎県境付近(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016111700117

  •  庄司健治
    1950年03月08日
    庄司健治

    屋根裏で執筆中の哲学者庄司健治さん(宮崎市)=1950(昭和25)年3月8日出稿(25年内地番号なし)

    商品コード: 2013080500337

  •  宮崎隆栄
    1950年04月13日
    宮崎隆栄

    ブラジルから引揚げてきた宮崎隆栄さん=1950(昭和25)年4月13日出稿(25年内地1913)

    商品コード: 2013080500547

  •  柳原白蓮
    1950年05月13日
    柳原白蓮

    歌人の柳原白蓮(柳原燁子、宮崎龍介夫人)=1950(昭和25)年5月13日(25年内地番号なし)

    商品コード: 2013082000305

  •  柳原白蓮
    1950年05月13日
    柳原白蓮

    歌人の柳原白蓮(柳原燁子、宮崎龍介夫人)=1950(昭和25)年5月13日(25年内地番号なし)

    商品コード: 2013082000304

  • 長崎県、旭化成 宮崎輝
    1950年05月17日
    長崎県、旭化成 宮崎輝

    旭化成常務、宮崎輝氏=1950(昭和25)年頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017061400480

  • スケッチ2184 芽を吹くワラビ
    1951年01月31日
    スケッチ2184 芽を吹くワラビ

    春の訪れが近いことを告げるワラビの芽吹き=1951(昭和26)年1月31日、宮崎県

    商品コード: 2016110400562

  •  久住高原
    1951年06月18日
    久住高原

    久住高原から大分、宮崎県境の祖母山方面を望む=1951(昭和26)年6月(内地大分265)

    商品コード: 2013080700380

  • スケッチ7357 三つの尾を持つトカゲ捕まる
    1951年07月02日
    スケッチ7357 三つの尾を持つトカゲ捕まる

    捕まえられた三つの尾を持つトカゲ =1951(昭和26)年7月2日、宮崎県

    商品コード: 2016122100152

  •  シャンシャン馬の花嫁道中
    1951年10月02日
    シャンシャン馬の花嫁道中

    華やかに飾りつけた馬に乗った花嫁が、沿道の大きな拍手を浴びながら進む。倉敷市の中心部で行われた「シャンシャン馬の花嫁道中」。宮崎県に伝わる風習だが、同市で開かれた専門店会中国地区大会の余興として行われたもの。花嫁にふんしたのはミス宮崎だった。=1951(昭和26)年10月2日、倉敷市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018061501304

  •  宮崎名物「シャンシャン馬」実演
    1951年11月07日
    宮崎名物「シャンシャン馬」実演

    大阪市中を練り歩く、花嫁を乗せたシャンシャン馬=1951(昭和26)年11月7日(26年内地3074)

    商品コード: 2013121800141

  •  民部省紙幣
    1951年11月20日
    民部省紙幣

    宮崎市の宮崎県吏員、長沢猛氏宅で見つかった「金壹朱民部省通商司」と木版刷りされた紙幣。長沢氏のかすかな記憶によると、西南の役当時、官軍が商家にまいたものらしい=出稿1951(昭和26)年11月20日(26年内地3221)

    商品コード: 2014021000370

  • スケッチ8546 六本足のネコ
    1951年12月06日
    スケッチ8546 六本足のネコ

    六本足のネコ=1951(昭和26)年12月6日、宮崎県日向

    商品コード: 2017011600302

  • スケッチ8547 六本足のネコ
    1951年12月06日
    スケッチ8547 六本足のネコ

    六本足のネコ=1951(昭和26)年12月6日、宮崎県日向

    商品コード: 2017011600303

  •  宮崎は早くも『さくら満開』
    1952年01月28日
    宮崎は早くも『さくら満開』

    ヤシしげる南の国宮崎では梅に混じって早くも「サクラ」がパッと満開、枝もたわわな吉野桜が桃色のヴェールを広げて「独立の春」にほほえみかけている=出稿1952(昭和27)年1月28日、宮崎(ス2801)

    商品コード: 2019013103757

  • スケッチ8940 宮崎で南国の香りパパイヤ
    1952年02月22日
    スケッチ8940 宮崎で南国の香りパパイヤ

    実ったパパイヤに触れる女性=1952(昭和27)年2月22日、宮崎県

    商品コード: 2017011600428

  •  青島
    1952年04月30日
    青島

    青島のビンロー樹=整理1952(昭和27)年4月、宮崎県(27年内地番号なし)

    商品コード: 2019013103515

  •  青島
    1952年04月30日
    青島

    青島=整理1952(昭和27)年4月、宮崎県(27年内地番号なし)

    商品コード: 2019013103521

  •  都城駅
    1952年04月30日
    都城駅

    都城駅=整理1952(昭和27)年4月、宮崎県(27年内地番号なし)

    商品コード: 2019013103527

  •  五輪水上について対談
    1952年07月25日
    五輪水上について対談

    共同通信社の専用線で東京の北村久寿雄氏と五輪の水上について対談する元五輪水泳選手の宮崎康二氏=1952(昭和27)年7月25日、共同通信社大阪支社(27年内地1896)

    商品コード: 2012112800127

  • スケッチ10387 サボテン育つ
    1952年10月19日
    スケッチ10387 サボテン育つ

    大きく育ったサボテン=1952(昭和27)年10月19日、宮崎・日南海岸

    商品コード: 2017022100449

  • 昭和27年 サイン攻めにあう大下
    1952年10月28日
    昭和27年 サイン攻めにあう大下

    この年、東急フライヤーズから西鉄へ移籍してきた大下弘選手。宮崎でファンのサイン攻めにあう=1952(昭和27)年10月28日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015072300381

  • スケッチ13038 サボテンの花咲く
    1953年02月28日
    スケッチ13038 サボテンの花咲く

    咲いたサボテンの花=1953(昭和28)年2月28日、宮崎県の日南海岸

    商品コード: 2017031600144

  •  毎日オリオンズ投手陣
    1953年02月28日
    毎日オリオンズ投手陣

    (後列右から)荒巻淳、山根俊英、榎原好、植村義信、(中列左から)野村武史、古泉静彦、滝良彦、村田博秀、和田勇、(前列左から)稲垣定雄、上野重雄、和田功、宮崎一夫、末吉俊信、清水宏員の各投手=整理1953(昭和28)年2月、場所不明(

    商品コード: 2019062703363

  •  都井岬の野生馬
    1954年01月01日
    都井岬の野生馬

    草をはむ都井岬の野生馬=1954(昭和29)年(月日不明)、宮崎県・都井岬

    商品コード: 2006022700508

  • 宮崎県 京町温泉街
    1954年01月10日
    宮崎県 京町温泉街

    京町温泉街=1954(昭和29)年1月頃、西諸県郡真幸町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015102200437

  • スケッチ15908 ビロウうちわ作り
    1954年04月01日
    スケッチ15908 ビロウうちわ作り

    暖地の島や海岸などに自生するビロウの葉で作ったうちわ=1954(昭和29)年4月1日、宮崎

    商品コード: 2017052400340

  • スケッチ16032 日南海岸のサボテン林
    1954年04月16日
    スケッチ16032 日南海岸のサボテン林

    日南海岸のサボテン林=1954(昭和29)年4月16日、宮崎県南部

    商品コード: 2017060100451

  • 宮崎県 青島
    1954年08月01日
    宮崎県 青島

    波状岩(鬼の洗濯岩)に囲まれた青島=1954(昭和29)年8月、宮崎市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017050800331

  • 宮崎県 青島
    1954年08月01日
    宮崎県 青島

    波状岩(鬼の洗濯岩)に囲まれた青島=1954(昭和29)年8月、宮崎市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017050800332

  • 宮崎県 青島
    1954年08月01日
    宮崎県 青島

    波状岩(鬼の洗濯岩)に囲まれた青島=1954(昭和29)年8月、宮崎市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017050800421

  • スケッチ16646 南国の香りパパイア
    1954年08月03日
    スケッチ16646 南国の香りパパイア

    陳列された南国の果実、宮崎県産のパパイア=1954(昭和29)年8月3日、撮影場所不明

    商品コード: 2017060600130

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...