- 昭和
- 街頭演説
- 平成
- 有権者
- スタート
- 屋外
- 建物
- 参院選
- 抗議
- 党首
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「宿駅」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
3 - 1年以内
324 - 期間を指定
2594 - 日付指定なし
2594
- 種類
- 写真
2481 - グラフィックス
72 - 映像
41
- 向き
- 縦
504 - 横
1661 - 正方形
8
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
1781 - モノクロ
456
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-宿場町宿場(宿駅)の起源は、大化の改新の駅制にまで溯る。江戸時代に顕著な発達を見せ、東海道五十三次、中山道六十七次のような宿場町が各地にできた。幕府の公用に供するため一定数の人馬が用意され、また一般旅行者の便宜を図るため交通労働者も集まった。宿泊・休憩のため、様々な宿所や茶店が設けられた。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号13‐21‐0]
商品コード: 2017080100221
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-中山道日義村からの駒ヶ岳旧中山道の宿駅であった日義村から見た、木曽駒ヶ岳。日義村は長野県の南西、木曽郡の北東に位置し、大部分が森林原野である。駒ヶ岳は木曽山脈の北部、伊那盆地の西方にそびえ立つ、全山花崗岩よりなる秀峰である。=撮影年月日不明、長野、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐18‐0]
商品コード: 2017080902417
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-修学旅行の学童たち神宮橋前での記念撮影。原宿駅は明治39年(1906)年10月現在より少し代々木(北)寄りに完成。明治神宮は大正8年(1919)に11月の完成。表参道から山手線を跨いで明治神宮に参詣する橋として神宮橋が竣工するのは大正9年(1920)9月である。日本最初の橋梁設計コンサルタント会社を興した樺島正義が設計に関わった。右奥の樹木は明治神宮。左は現在都立代々木公園になった。大正10~12年(1921~3)の撮影と思われる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐37‐0]
商品コード: 2017082301206
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-山手第一の殷盛を極める新宿駅前通りの盛観キーワード:山手第一の殷盛を極める新宿駅前通りの盛観、路面電車、自動車、街並み、「明治ミルクキャラメル」の看板、不二家、新宿三丁目付近か?=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019081301211
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-小山の宿小山宿(おやましゅく)は静岡県の東北端に位置し、古くからの交通(矢倉沢往還:やぐらざわおうかん)の要所であった足柄峠(あしがらとうげ)の北麓の宿駅。正面に「いつや」と書かれた旅館らしき建物、右側に茶店が見える。左側には冠木門のある屋敷がある。旅館の多かった竹之下地区か。撮影地の書込み方から撮影者はF・ベアトと考えられる。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐19‐0]
商品コード: 2017081401122
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-中山道桜沢の茶店中山道の宿駅(詳細不明)の茶屋の様子であろう。道の両側に沿って多くの店が軒を並べている。右手には、休息中の旅人の姿も見える。=撮影年月日不明、長野、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐30‐0]
商品コード: 2017082200868
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可-中山道長久保の宿場
中山道の宿駅の一つ、長窪宿があった長窪村の光景。藁葺きの家が並び、写真左に村民、中央街道上には笠をかぶった旅人の姿が見える。長窪村は、寛永8年(1631)の洪水以降、古町と新町に分かれたという。=撮影年月日不明、長野、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐46‐0]
商品コード: 2017082200875
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-中山道福島の宿場中山道宿駅の一つ、福島宿が置かれていた集落の風景。写真中央を蛇行して流れるのは、木曽川である。宿内には旅籠や茶屋などがあった他、檜物細工、塗物などの多くの職人が活動していた。=撮影年月日不明、長野、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐17‐0]
商品コード: 2017080902376
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-中山道鳥居峠と奈良井宿中山道の難所である鳥居峠と、その麓の奈良井村の風景。中央の河原には、村人の姿も見える。同村が中山道の宿駅に定められたのは慶長7年。高冷地のため農業には適さず、工芸を主たる生業とした。=撮影年月日不明、長野、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐26‐0]
商品コード: 2017080902423
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-中山道上松付近木曾川の渓谷日本三大急流の一つである木曽川に架かる本橋が、画面中央に小さく写っている。中山道の宿駅、上松宿の近辺と思われる。上松周辺の村々は度重なる大火に見舞われたが、宿場はそのつど再建された。=撮影年月日不明、長野、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐15‐0]
商品コード: 2017080902375
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-中山道贄川の宿場中山道の宿駅の一つであった贄川村の様子。中央下には2人の人物。同村は山間地のため耕地が乏しく、農業の合間に商売をする者も多かった。明治22年の町村制施行の際、奈良井村と合併し、新村名を楢川村とした。=撮影年月日不明、長野、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐28‐0]
商品コード: 2017082200869
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1929年04月21日日本電報通信社資料多摩御陵親拝に向かう皇太后陛下=1929(昭和4)年4月21日、原宿駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011042400044
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1929年05月10日日本電報通信社資料日光遊覧に向かう列車のデッキで見送りのチリー駐日英大使と握手するグロスター公爵殿下=1929(昭和4)年5月10日、原宿駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011051300175
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1929年05月10日日本電報通信社資料孫文の南京移柩祭参列の打ち合わせのため信州から東京に戻った政友会の犬養毅氏=1929(昭和4)年5月10日、新宿駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011051300184
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1930年02月01日日本電報通信社資料喪明けで多摩御陵の親拝に向かう皇后陛下=1930(昭和5)年2月1日、原宿駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012031900139
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1930年06月30日SK22-131 ◎淀橋嬰児殺しを弔う7地蔵尊=1930(昭和5)年6月、新宿7丁目の常円寺(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012082200220
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1930年08月05日日本電報通信社資料天皇が那須御用邸へ。東京・原宿駅に到着の天皇陛下を乗せた車=1930(昭和5)年8月5日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930080500001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1930年08月05日日本電報通信社資料那須御用邸での避暑のため原宿駅へ向かう天皇陛下=1930(昭和5)年8月5日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012091900217
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1930年09月10日日本電報通信社資料那須御用邸から帰京した天皇陛下を乗せた車=1930(昭和5)年9月10日、東京・原宿駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930091000002
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1930年12月19日日本電報通信社資料多摩御陵参拝に向かわれる皇太后陛下=1930(昭和5)年12月19日、原宿駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2013031800229
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1930年12月31日新宿駅前通り新宿駅前通り、昭和5年
商品コード: 2003111700163
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1931年09月07日日本電報通信社資料那須御用邸から帰京した天皇、皇后両陛下を乗せた車=1931(昭和6)年9月7日、東京・原宿駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2014021400376
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1933年07月05日日本電報通信社資料満州開発第2陣出発。午後5時10分一行500名は、原宿駅発特別列車にて一路満州に向った。青年館より出発の移民団=1933(昭和8)年7月5日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015122100139
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1945年04月30日集まった人々 罹災者相談所開設
東京・新宿駅の近くに開設された罹災者相談所に集まった人々。疎開先の紹介や生活相談などが行われた=昭和20年4月
商品コード: 1945043050001
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1945年05月31日外郭だけの三越と伊勢丹 東京大空襲
東京大空襲で焼け野原と化した新宿駅前通りに、建物の外郭だけが残された三越(右)と伊勢丹(左)の両百貨店=昭和20年5月
商品コード: 1945053150004
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1945年05月31日空襲で焼け野原空襲で焼け野原と化した新宿駅前通り。右後方の大きな建物は三越、中央奥の大きな建物は伊勢丹、太平洋戦争末期=1945(昭和20)年5月
商品コード: 2004012700098
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1945年09月10日久しぶりの夜店久しぶりにお目見えした懐かしの夜店=1945(昭和20)年9月、新宿駅前(20年内地664)
商品コード: 2014081900394
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1945年09月10日久しぶりの夜店久しぶりにお目見えした懐かしの夜店=1945(昭和20)年9月、新宿駅前(20年内地666)
商品コード: 2014081900398
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1945年09月10日久しぶりの夜店久しぶりにお目見えした懐かしの夜店=1945(昭和20)年9月、新宿駅前(20年内地663)
商品コード: 2014081900392
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1945年09月10日久しぶりの夜店久しぶりにお目見えした懐かしの夜店=1945(昭和20)年9月、新宿駅前(20年内地665)
商品コード: 2014081900395
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1945年09月10日久しぶりの夜店久しぶりにお目見えした懐かしの夜店=1945(昭和20)年9月、新宿駅前(20年内地665関連)
商品コード: 2014081900396
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1945年09月10日久しぶりの夜店久しぶりにお目見えした懐かしの夜店=1945(昭和20)年9月、新宿駅前(20年内地665関連)
商品コード: 2014081900397
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1945年10月20日日本住宅展示会住宅営団主催の展示会=1945(昭和20)年10月20日、新宿駅西側広場
商品コード: 2014081900540
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1945年12月05日皇太后陛下還幸東京・原宿駅に到着の皇太后陛下=1945(昭和20)年12月5日(皇2306、貞明皇后)
商品コード: 2014090200106
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1945年12月05日原宿駅の貞明皇后 皇太后が還幸8月20日より軽井沢に滞在していた貞明皇后がこの日帰京した=1945(昭和20)年12月5日、東京・原宿駅
商品コード: 2010042100065
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1947年01月10日戦災引揚げ児童におもち山梨県の学童から戦災引揚げ児童に贈られた十万個のおもち(東京・新宿駅)=1947(昭和22)年1月10日
商品コード: 2014101700094
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1947年03月17日憲法普及街頭講演会東京・新宿駅前で開かれた憲法普及街頭講演会=1947(昭和22)年3月17日
商品コード: 2014101700322
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1947年03月27日尾崎翁が街頭演説都長官候補者の選挙応援で街頭演説をする尾崎行雄翁(東京・新宿駅前)=1947(昭和22)年3月27日
商品コード: 2014101700329
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1948年09月10日新米入荷新宿駅に着いた石川県産の新米=1948(昭和23)年9月10日
商品コード: 2014070900523
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1949年01月15日街頭演説東京・新宿駅前の街頭演説風景=1949(昭和24)年1月15日
商品コード: 2004063000036
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1949年02月08日復員相談
東京・新宿駅前で行われた復員業務の街頭相談=1949(昭和24)年2月8日
商品コード: 2004070200132
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1949年02月08日未復員の相談所街頭へ
未復員の相談所街頭へ=1949(昭和24)年2月8日、東京・新宿駅東口
商品コード: 1949020850001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1949年06月10日ストで混雑の新宿駅 首切り撤回などを求め決行首切り撤回などを求めて決行されたストライキの影響で、ホーム上に人があふれる新宿駅=1949(昭和24)年6月10日(内地3559)
商品コード: 1949061050002
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1950年03月31日新宿のマーケット取壊し和田組マーケットの取壊しでもめる露天商と都の係員(東京・新宿駅東口)=1950(昭和25)年3月31日
商品コード: 2013090300303
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1950年04月09日活気あふれる駅前 京王線新宿駅前の人出戦後復興の波に乗り、活気あふれる京王線新宿駅前=1950(昭和25)年4月9日
商品コード: 1950040950001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1950年04月09日スケッチ1532 京王線新宿駅の人出乗降客でごった返す京王線の新宿駅=1950(昭和25)年4月9日、東京都新宿区
商品コード: 2016101400353
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1950年06月15日新宿駅(資料)新宿駅表口(東口)=1950(昭和25)年6月15日 (25年内地なし)
商品コード: 2013082000450
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1950年09月05日新宿で自由労務者騒ぐ(ママ)東京・新宿駅周辺で「職よこせ」と騒ぐ自由労務者=1950(昭和25)年9月5日 ((注)日雇労務者)
商品コード: 2014012400186
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1950年09月05日新宿で自由労務者騒ぐ(ママ)東京・新宿駅周辺で騒ぐ自由労務者=1950(昭和25)年9月5日
商品コード: 2014012400187
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1951年02月15日26年内地 473 ◎東京に大雪 数年ぶりの大雪に、長蛇の列を作る都電の乗客たち=昭和26年2月15日、東京・新宿駅前
商品コード: 2005071300220
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1951年08月26日御嶽ハイキング 日本共産党レクリエーション新宿駅より平和列車に乗り込む一行=1951(昭和26)年8月26日(26年内地2367)
商品コード: 2013101700168
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1952年03月25日開通式で花束贈呈 西武電車新宿乗り入れ高田馬場-新宿間の延伸工事が完成し、西武新宿駅ホームで行われた開通式では駅長と運転士に花束が贈呈された=1952(昭和27)年3月25日
商品コード: 1952032550001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1952年03月25日賑わう西武新宿駅前 西武新宿線開通開通祝賀で賑わう西武新宿駅前=1952(昭和27)年3月25日(27年内地783(コマ))
商品コード: 1952032550002
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1952年05月30日5・30記念日新宿駅西口に集まる人たち=1952(昭和27)年5月30日
商品コード: 2012103100431
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1952年05月30日5・30記念日新宿駅東口に集まる群集と警戒する警官隊=1952(昭和27)年5月30日
商品コード: 2012103100434
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1952年05月30日5・30記念日警戒の警官隊と対峙するデモ隊と群集=1952(昭和27)年5月30日、新宿駅東口
商品コード: 2012103100435
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1952年05月30日5・30記念日バリケードを作って警戒する警官隊=1952(昭和27)年5月30日、新宿駅西口
商品コード: 2012103100433
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1952年05月30日5・30記念日警官隊に追い払われるデモ隊と群衆=1952(昭和27)年5月30日、新宿駅東口
商品コード: 2012103100436
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1952年05月30日5・30記念日群集を立ち退かせる警官隊=1952(昭和27)年5月30日、新宿駅西口
商品コード: 2012103100432
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1952年06月25日国際平和記念大会のデモ隊 新宿駅東口でデモ隊暴れる交番に検挙されるデモ隊員=1952(昭和27)年6月25日(27年内地1679)
商品コード: 2012103100552
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1952年06月25日国際平和記念大会のデモ隊 新宿駅東口でデモ隊暴れる火炎瓶が投げられ混乱する新宿駅東口交番付近=1952(昭和27)年6月25日(27年内地1681)
商品コード: 2012103100553
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1952年06月25日国際平和記念大会でデモ
新宿駅前東交番に投げ込まれ、燃え上がる火炎瓶=1952(昭和27)年6月25日(27年内地1677)
商品コード: 2006022700239
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1952年09月05日スケッチ10139 新宿駅東口付近夜景新宿駅東口、百貨店が建ち並ぶメインストリート沿いの夜景=1952(昭和27)年9月5日
商品コード: 2017020100551
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1952年09月23日スケッチ10235 秋の行楽客でにぎわう新宿駅秋の行楽客でにぎわう新宿駅ホーム=1952(昭和27)年9月23日、東京都新宿区
商品コード: 2017020100738
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1952年10月13日日本最古の機関車明治5年に製造された最古の機関車「静」(手前)と「義経」=1952(昭和27)年10月13日、東京・原宿駅(27年内地2554関連)
商品コード: 2013020800144
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1952年10月13日日本最古の機関車明治5年に製造された最古の機関車「静」(手前)と「義経」=1952(昭和27)年10月13日、東京・原宿駅(27年内地2554)
商品コード: 2006022700287
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1952年10月13日義経号日本最古の機関車、義経号。14日から3日間、東京・原宿駅構内で展示された。写真は原宿駅に向かっているところと思われる=整理1952(昭和27)年10月13日、場所不明(27年内地番号なし(4×5元ネガ)
商品コード: 2019032901116
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1952年10月14日日本最古の機関車義経号原宿駅に収まる日本最古の機関車義経号=1952(昭和27)年10月14日
商品コード: 2006022700271
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1952年11月02日スケッチ10458 連休で繰り出す人々連休で繰り出した人々でごった返す新宿駅ホーム=1952(昭和27)年11月2日、東京都新宿
商品コード: 2017022100613
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1952年11月02日スケッチ10459 連休で繰り出す人々連休で繰り出した人々で賑わう新宿駅=1952(昭和27)年11月2日、東京都新宿
商品コード: 2017022100614
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1952年11月02日スケッチ10460 連休で繰り出す人々連休で繰り出した人々で賑わう新宿駅=1952(昭和27)年11月2日、東京都新宿
商品コード: 2017022100616
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1953年09月16日米価値上げ反対運動米の消費者価格値上げに反対する街頭署名運動(東京・新宿駅東口)=1953(昭和28)年9月16日
商品コード: 2013021300284
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1953年11月13日公衆電話サービス新宿駅西口に完成した公衆電話サービス・ステーションの内部=1953(昭和28)年11月13日出稿
商品コード: 2013022500469
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1953年11月13日公衆電話サービス新宿駅西口に完成した公衆電話サービス・ステーションの外観=1953(昭和28)年11月13日出稿
商品コード: 2013022500470
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1953年12月30日帰省者やスキー客で混雑帰省する人やスキー客で混雑する東京・新宿駅=1953(昭和28)年12月30日
商品コード: 2013022500519
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1954年03月29日新宿駅周辺の連れ込み旅館 「温泉マーク」大繁盛春風に浮かれ「温泉マーク」(連れ込み旅館)は大繁盛。新宿駅周辺にはサカサクラゲ印の連れ込み旅館が多く集まっていた=1954(昭和29)年3月(昭和_841)
商品コード: 1954032950001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1956年01月24日授業料値上げに反対街頭で授業料値上げ反対の署名活動をする東大生=1956(昭和31)年1月24日、新宿駅西口
商品コード: 2012040200155
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1956年11月03日スケッチ20469 ハイカーで混雑する新宿駅ハイカーで混雑する国鉄・新宿駅=1956(昭和31)年11月3日、東京都新宿区新宿
商品コード: 2017090300251
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1957年06月28日小田急線に流線型列車新宿駅を出発する流線型列車=1957(昭和32)年6月26日
商品コード: 2007011800280
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1958年01月23日東京24時新宿駅前では深夜の地下鉄工事=1958(昭和33)年1月23日出稿 写真企画
商品コード: 2011122100423
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1959年03月14日テープカットする岸首相 地下鉄丸の内線全線開通翌日からの営業運転開始を前に行われた地下鉄丸の内線の発車式で、全線開通を祝いテープカットする岸信介首相=1959(昭和34)年3月14日、東京・新宿駅
商品コード: 1959031450001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1959年04月19日スケッチ22891 混雑の京王新宿駅郊外に出掛ける人で混雑する京王新宿駅=1959(昭和34)年4月19日、東京都新宿区
商品コード: 2017101300296
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1959年07月05日スケッチ23168−9 山登り客でにぎわう新宿駅夏山シーズンになり、山登り客でにぎわう国鉄新宿駅=1959(昭和34)年7月5日、東京都新宿区
商品コード: 2017101400274
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1960年06月01日スケッチ23743 アユ解禁で混雑する新宿駅アユ解禁で、一番乗り乗りを目指す大公望たちで混雑する国鉄・新宿駅=1960(昭和35)年6月1日、東京都新宿区
商品コード: 2017110400392
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1960年10月01日赤い羽根共同募金始まる赤い羽根共同募金をする池田首相=1960(昭和35)年10月1日、国電新宿駅西口
商品コード: 2012032800102
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1960年10月30日衆院選スタート衆院選が公示され、新宿駅前で第一声を上げる民社党の西尾委員長(左から2人目)=1960(昭和35)年10月30日
商品コード: 2012032800259
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1961年04月16日私鉄スト
ストに入った京王帝都の新宿駅前で集会をする組合員=1961(昭和36)年4月16日
商品コード: 2011102000072
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1961年12月07日新宿駅南口火災
焼け落ちた新宿駅南口。左は国電ホーム、上方は新宿三丁目方面=1961(昭和36)年12月7日 空撮
商品コード: 2012011300182
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年02月03日「尻押し部隊」出動 当世浮世地獄三態朝の通勤ラッシュ。一人でも多く乗せようと「尻押し部隊」が出動=1962(昭和37)年2月3日、新宿駅
商品コード: 1962020350002
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年05月01日第33回メーデー新宿駅付近をデモ行進するメーデー参加者=1962(昭和37)年5月1日
商品コード: 2009043000510
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年07月04日京王新宿駅で生き埋め3人が生き埋めになった京王新宿駅改装工事現場=1962(昭和37)年7月4日、東京・新宿
商品コード: 2011122200113
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1963年07月02日石田国鉄総裁新宿駅を視察ラッシュアワーの新宿駅を視察、ホームで田久篤次駅長(白服)から説明を聞く石田礼助国鉄総裁=1963(昭和38)年7月2日、東京・新宿
商品コード: 2011081200073
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年02月25日国鉄順法闘争改札止めで新宿駅西口広場にあふれた人たち=1964(昭和39)年2月25日
商品コード: 2011072700204
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年02月25日国労順法闘争安全運転で混雑する新宿駅中央線ホームを視察する衆院運輸委員。中央のこちら向き白髪が川野委員長、その左手前横向きが西村運輸委理事=1964(昭和39)年2月25日
商品コード: 2011072700205
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年02月25日広場にあふれた人たち 国労順法闘争国労の順法闘争の影響で改札止めが行われ、新宿駅西口広場は順番を待つ人たちであふれた=1964(昭和39)年2月25日
商品コード: 1964022550001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年10月11日新宿駅西口 1964東京五輪・資料東京五輪期間中の新宿駅西口。五輪開催を祝い、日の丸や提灯が掲げられている=1964(昭和39)年10月11日
商品コード: 2017080300250
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年10月11日ヨコ、資料、東京発 1964東京五輪・資料「オリンピック案内所」が設けられたJR原宿駅前=1964(昭和39)年10月11日、東京都渋谷区
商品コード: 2017080300253
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年10月11日新宿駅西口 第18回東京五輪大会東京五輪期間中の新宿駅西口。百貨店(奥)には五輪開催を祝う装飾が施されている=1964(昭和39)年10月11日
商品コード: 2017080202619
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年11月26日佐藤首相、朝の国電ラッシュを視察新宿駅ホームで朝のラッシュを視察する佐藤首相。右は松浦運輸相=1964(昭和39)年11月26日(39年内地4652)
商品コード: 2011102600248
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年11月26日佐藤首相がラッシュ視察佐藤栄作首相が新宿駅のラッシュを視察=1964(昭和39)年11月26日、東京・新宿駅、「2019新聞通信調査会写真展」にて使用
商品コード: 2021030102462
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |