KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 木造地蔵菩薩立像
  • 火災
  • 焼損
  • 平成
  • 神木
  • 能面
  • コケ
  • モミジ
  • 奉納
  • 屋外

「寂光院」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
34
( 1 34 件を表示)
  • 1
34
( 1 34 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2000年05月09日
    全焼した寂光院 京都・寂光院の本堂全焼

    全焼した寂光院の本堂=9日午前8時5分、京都市左京区で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2000050900015

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2000年05月09日
    全焼した寂光院の本堂 京都・寂光院の本堂全焼

    全焼した京都の観光名所、寂光院の本堂=9日午前6時20分、京都市左京区大原草生町

    商品コード: 2000050900013

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2000年05月09日
    現場検証する捜査員 京都・寂光院の本堂全焼

    全焼した寂光院の現場検証をする京都府警の捜査員=9日午前10時10分、京都市左京区大原草生町

    商品コード: 2000050900033

  • 京都の寂光院 京都・寂光院の本堂全焼
    2000年05月09日
    京都の寂光院 京都・寂光院の本堂全焼

    京都の観光名所、寂光院=98(平成10)年12月、京都市左京区大原草生町

    商品コード: 2000050900012

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2000年05月09日
    焼損した寂光院の本尊 京都・寂光院の本堂全焼

    本堂の火災で焼損した寂光院の本尊「木造地蔵菩薩立像」=9日午前6時25分、京都市左京区大原草生町

    商品コード: 2000050900014

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2000年05月09日
    焼け出された木像 京都・寂光院の本堂全焼

    全焼した寂光院から運び出された木像=9日午前、京都市左京区大原草生町

    商品コード: 2000050900021

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2000年05月09日
    運び出される本尊 京都・寂光院に放火

    シートを掛け、全焼した寂光院の本堂から運び出される「木造地蔵菩薩立像」=9日午後4時、京都市左京区大原草生町

    商品コード: 2000050900109

  • 査察する消防局の職員ら 東寺などで防火体制査察
    2000年05月09日
    査察する消防局の職員ら 東寺などで防火体制査察

    寂光院の放火事件を受け、東寺の防火設備を点検する京都市消防局の職員ら=9日午後、京都市南区

    商品コード: 2000050900157

  • 無事見つかった小仏像 重文の地蔵の修復検討へ
    2000年05月10日
    無事見つかった小仏像 重文の地蔵の修復検討へ

    放火で焼けた京都・寂光院の本尊「木造地蔵菩薩立像」胎内から無事見つかった桐箱に入った小仏像

    商品コード: 2000051000229

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2000年05月23日
    運び出される本尊 浮かぶ防災の難しさ

    焼損し、白い紙に包まれて運び出される寂光院の本尊=9日午後、京都市左京区

    商品コード: 2000052300008

  • 完成間近の地蔵菩薩立像 本尊模し地蔵菩薩を制作
    2000年09月01日
    完成間近の地蔵菩薩立像 本尊模し地蔵菩薩を制作

    放火事件で焼損した京都・大原の寂光院の本尊「木造地蔵菩薩立像」に代わり、新たに制作された地蔵菩薩立像=京都市中京区

    商品コード: 2000090100132

  • 京都・寂光院 保存のための解体作業開始
    2000年09月19日
    京都・寂光院 保存のための解体作業開始

    焼け残った本堂の柱などを永久保存するため、解体作業が始まった京都・大原の寂光院=19日午前

    商品コード: 2000091900055

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2000年10月05日
    焼損した本尊 重文仏像を樹脂で補強

    本堂の火災で焼損した寂光院の本尊「木造地蔵菩薩立像」=5月9日、京都市左京区大原草生町

    商品コード: 2000100500135

  • 「洛北大原寂光院旅情」 寂光院への思い、作品に
    2000年10月31日
    「洛北大原寂光院旅情」 寂光院への思い、作品に

    現代染色の第一人者、皆川泰蔵さんが描いた「洛北大原寂光院旅情」

    商品コード: 2000103100005

  •  寂光院の仮本堂で入仏式
    2000年11月21日
    寂光院の仮本堂で入仏式

    放火事件で本堂が焼失した寂光院の仮堂前で行われた「入仏式」=21日午前11時45分、京都市左京区

    商品コード: 2000112100049

  • 寂光院本堂跡 建礼門院ゆかりの建物跡か
    2001年04月26日
    寂光院本堂跡 建礼門院ゆかりの建物跡か

    発掘調査で過去2回の建て替えが判明した寂光院本堂跡=26日午後、京都市左京区

    商品コード: 2001042600199

  • 消防訓練 寂光院放火から1年
    2001年05月08日
    消防訓練 寂光院放火から1年

    放火事件から1年を前に、寂光院の境内で行われた消防訓練=8日午前、京都市左京区大原

    商品コード: 2001050800145

  • 読経する小松住職 寂光院本堂の再建始まる
    2001年10月08日
    読経する小松住職 寂光院本堂の再建始まる

    全焼した寂光院本堂の起工式で読経する小松智光住職(中央)=8日午後、京都市左京区

    商品コード: 2001100800116

  • 修復された菩薩立像 菩薩立像の修復終わる
    2002年03月26日
    修復された菩薩立像 菩薩立像の修復終わる

    修復作業が終わり報道陣に公開された寂光院の本尊「木造地蔵菩薩立像」=26日午前、京都市東山区の京都国立博物館

    商品コード: 2002032600070

  • 小松智光住職 寂光院の小松智光住職死去
    2003年12月25日
    小松智光住職 寂光院の小松智光住職死去

    死去した寂光院の小松智光住職=01年10月8日

    商品コード: 2003122500014

  •  京都・寂光院の本堂再建
    2004年10月20日
    京都・寂光院の本堂再建

    報道関係者に公開された京都・大原の寂光院本堂。極彩色のぶどう唐草模様の柱が美しい=20日午前、京都市左京区

    商品コード: 2004102000047

  • 寂光院本堂の落慶法要 再建本堂で落慶法要
    2005年06月02日
    寂光院本堂の落慶法要 再建本堂で落慶法要

    再建され、落慶法要が営まれた京都・大原の寂光院本堂=2日午前

    商品コード: 2005060200058

  • 寂光院本堂の落慶法要 再建本堂で落慶法要
    2005年06月02日
    寂光院本堂の落慶法要 再建本堂で落慶法要

    再建された京都・大原の寂光院本堂で厳かに営まれた落慶法要=2日午前

    商品コード: 2005060200057

  • 復元された木造地蔵菩薩 再建本堂で落慶法要
    2005年06月02日
    復元された木造地蔵菩薩 再建本堂で落慶法要

    再建された京都・大原の寂光院本堂内に復元された本尊の木造地蔵菩薩立像=2日午前

    商品コード: 2005060200105

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年04月16日
    木造地蔵菩薩立像 焼けた重文仏像を一般公開

    放火事件で焼損後、修復され一般公開される寂光院の「木造地蔵菩薩立像」=16日午後、京都市左京区

    商品コード: 2007041600173

  • 公開された地蔵菩薩像 放火に耐えた地蔵菩薩像
    2007年04月28日
    公開された地蔵菩薩像 放火に耐えた地蔵菩薩像

    京都・寂光院で一般公開が始まった、修復された旧本尊「木造地蔵菩薩立像」=28日午前、京都市左京区

    商品コード: 2007042800044

  • 再建された本堂 寂光院放火事件、あす時効
    2007年05月07日
    再建された本堂 寂光院放火事件、あす時効

    放火で全焼し、再建された寂光院の本堂=京都市左京区

    商品コード: 2007050700139

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年10月10日
    京都・寂光院の神木 平家物語ゆかりの松で能面

    2000年の放火で枯死した京都・寂光院の神木「千年の姫小松」と再建された本堂=10日午前、京都市左京区

    商品コード: 2007101000050

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年10月10日
    奉納された能面 平家物語ゆかりの松で能面

    放火の火災で枯死した京都・寂光院の神木から作られ奉納された能面=10日午前、京都市左京区

    商品コード: 2007101000043

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年10月10日
    京都・寂光院で能面を奉納 平家物語ゆかりの松で能面

    放火の火災で枯死した神木から作られた能面を奉納する、能面師の梅原如山さん(中央)ら=10日午前、京都市左京区の寂光院

    商品コード: 2007101000039

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年10月10日
    奉納された能面 平家物語ゆかりの松で能面

    放火の火災で枯死した神木(中央後ろ)から作られた能面を奉納した能面師の梅原如山さん(左)ら=10日午前、京都市左京区の寂光院

    商品コード: 2007101000037

  •  寂光院の紅葉
    2012年11月21日
    寂光院の紅葉

    キーワード:あざやかな、モミジ、屋外、建物、紅葉、寂光院、秋、植物、赤、早朝、コケ、大原、庭、庭園、日本、和風、晩秋、美、風景、風流、無人、落ち葉、京都、斜俯瞰、風景メイン写真=2012(平成24)年11月21日、京都府左京区、クレジット:TOYOHIRO YAMADA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021021005696

  •  寂光院の紅葉
    2012年11月21日
    寂光院の紅葉

    キーワード:あざやかな、モミジ、一面、屋外、建物、紅葉、寂光院、秋、赤、早朝、コケ、大原、庭、庭園、日本、晩秋、美、美しい、風景、無人、落ち葉、京都、真俯瞰、風景メイン写真=2012(平成24)年11月21日、京都府左京区、クレジット:TOYOHIRO YAMADA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021021005551

  •  寂光院の紅葉
    2012年11月21日
    寂光院の紅葉

    キーワード:あざやかな、モミジ、屋外、建物、紅葉、寂光院、秋、植物、赤、早朝、コケ、大原、庭、庭園、日本、和風、晩秋、美、風景、風流、無人、落ち葉、京都、斜俯瞰、風景メイン写真=2012(平成24)年11月21日、京都府左京区、クレジット:TOYOHIRO YAMADA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021021005678

  • 1