- 山陽新聞
- 令和
- せいめい
- 昭和
- 平成
- 全国
- 岡山天体物理観測所
- 場所
- 活用
- ドーム
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「寄島町」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
1 - 1年以内
11 - 期間を指定
126 - 日付指定なし
126
- 種類
- 写真
120 - グラフィックス
4 - 映像
2
- 向き
- 縦
44 - 横
78 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
108 - モノクロ
18
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-ワタリガニワタリガニ。平たい脚で海を渡り歩くように泳ぐことから名付けられた。標準和名は「ガザミ」。夏場にしっかり餌を食べて身が太った雄が、秋にかけて旬を迎える。雌は卵を抱える冬場に需要が高まる。岡山県内では岡山市東区宝伝や瀬戸内市牛窓町、浅口市寄島町地区などで水揚げが多い=撮影日場所不明、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2021091001353
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年09月12日岡山天体物理観測所のくい打ち「晴れの国おかやま」の言葉通りに「岡山県は全国で最も晴天の日が多い県」といわれてきた。東洋一の〃天文台〃の建設に当たって、全国で試験観測が行われ、晴天日が最も多いことなどから、鴨方町と矢掛町にまたがる竹林寺山に決まった。写真は、用地買収に向け地元町長や東京大教授ら関係者がそろってのくい打ち。当時の人は宇宙にどんな夢を抱いたのか?=1956(昭和31)年9月12日、岡山県鴨方町(現岡山県浅口市鴨方町)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101818117
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年04月19日天文台ドーム近く完成竹林寺山頂のドーム。右は光電赤道儀ドーム、左は188センチ反射望遠鏡が設置されるドーム(岡山天体物理観測所)=1960(昭和35)年4月19日、岡山県浅口郡鴨方町(2006年3月21日、浅口市に)
商品コード: 2011120800194
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年04月19日天文台ドーム近く完成188センチ反射望遠鏡が設置されるドームの内部(岡山天体物理観測所)=1960(昭和35)年4月19日、岡山県浅口郡鴨方町(2006年3月21日、浅口市に)
商品コード: 2011120800193
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年05月12日反射望遠鏡の据え付け終わる据え付けが終わった岡山天体物理観測所の188センチ反射望遠鏡=1960(昭和35)年5月12日、岡山県浅口郡鴨方町(2006年3月21日、浅口市に)(35年内地3761-2)
商品コード: 2011122000107
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年10月17日岡山天体物理観測所、完成完成した岡山天体物理観測所の188センチ反射望遠鏡=1960(昭和35)年10月17日、岡山県浅口郡鴨方町(2006年3月21日、浅口市に)
商品コード: 2012032800174
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年10月17日岡山天体物理観測所、完成ドーム上から見た岡山天体物理観測所の188センチ反射望遠鏡=1960(昭和35)年10月17日、岡山県浅口郡鴨方町(2006年3月21日、浅口市に)
商品コード: 2012032800175
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年10月17日岡山天体物理観測所、完成完成した岡山天体物理観測所の188センチ反射望遠鏡=1960(昭和35)年10月17日、岡山県浅口郡鴨方町(2006年3月21日、浅口市に)
商品コード: 2012032800179
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年10月17日岡山天体物理観測所、完成連日見学者でにぎわう竹林寺山頂の岡山天体物理観測所=1960(昭和35)年10月17日、岡山県浅口郡鴨方町(2006年3月21日、浅口市に)
商品コード: 2012032800178
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年01月08日手延べそうめん作り寒さに始まり、寒さに終わる備中名産のそうめん作り。12月から翌年3月までがシーズンで浅口市鴨方町一帯と笠岡市周辺などが産地。寒風の中、冬の日差しに白絹を並べたようなそうめん干し。年間12万箱(1箱18キロ入り)も作られ、5月ごろから夏の食卓の花形として東京、京阪神方面へ出荷される。=1961(昭和36)年1月8日、岡山県浅口市 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101818088
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年06月28日夏の夜の風物詩「夜ボリ」梅雨も本格的。小川の水かさがぐんと増え、田植えがおおかた終わった農家の明かりが水面に長い灯を輝かす―。ここ岡山県金光町(現浅口市)須恵地内にある小田川支流の用水路では、ガス灯を使って魚を捕る「夜ボリ」の人たちの姿がめっきり増えた。獲物はフナ、ハエなどが多い。夕暮れ時からガス灯の明かりが狭い用水路いっぱいに流れ、美しい季節の「夜の風物詩」を描いている。=1967(昭和42)年6月28日、岡山県浅口市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018112623546
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1967年07月07日踏切の保安掛
24時間、踏切を渡る交通をさばき、列車事故防止に目を光らせた。国鉄金光駅踏切の保安掛・田辺功さん=当時(39)=は、この道16年。白旗で列車を見送り、きびきびとした遮断機操作。写真からも実直な勤務ぶりが伝わってくる。JR西日本岡山支社管内は、01年7月以降、全踏切が無人化した。=1967(昭和42)年7月7日、岡山県金光町(現岡山県浅口市)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018120622397
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年12月04日世界最大の太陽望遠鏡東大天体物理観測所(鴨方町竹林寺山)の世界最大のクーデ型太陽望遠鏡の組み立てが終わった。高さ9・7メートルのドームいっぱいの望遠鏡は、高さ8・5メートル、口径65センチの主鏡を備えている。わが国の観測水準向上に向け、大きな期待が寄せられた。=1967(昭和42)年12月4日、岡山県鴨方町(現岡山県浅口市)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018120622325
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年11月18日ストローの大輪道ばたに広がる白い花。麦わらを洗浄・漂白し、天日干しているところ。高級かまぼこの〝す巻き〞用として生産、需要の多い年末の贈答シーズン前が出荷のピ―クだった。写真の当時、すでに飲料用ストローは麦わらからビニールに代わり、需要は〝す巻き〞用が中心。今ではそれも大半が海外生産に切り替わっている。また一つ知らないうちに風物詩が消えていた。=1968(昭和43)年11月18日、岡山県金光町佐方 (現岡山県浅口市)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018121801440
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月01日活気のある鴨方駅山陽線鴨方駅は明治24年に営業開始した。昭和44年当時の駅舎は、大正13年に建てられ、その後一部改修された。倉敷市の水島工業地帯や笠岡市などの工場へ勤める人が増えたため、従来の貨物駅から乗客駅へ変わった。朝夕は大勢の通勤・通学客で活気を見せていた。=1969(昭和44)年ごろ=1969(昭和44)年1月1日、岡山県鴨方町(現岡山県浅口市)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018121801496
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年02月07日寄島干拓潮止め工事ここは寄島干拓西堤防の南側に残された幅約70メートルの開口部。寒風の中、潮止め工事が行われた。角材で潮の流れを止め、ダンプ250台分の土砂を投入。約107ヘクタールの海面を堤防で締め切った。 三郎島側から本土側を望む。=1973(昭和48)年2月7日、岡山県寄島町(現岡山県浅口市)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019012821704
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年01月26日岡山漁協38日ぶりに出漁38日ぶりの漁を終え次々と帰港する漁船を迎え、活気づく漁港。三菱石油水島製油所の流出油事故のため操業をやめていた岡山県漁連は、休業していた40漁協のうち26漁協の操業を開始した。一部地域では漁網に海底に沈んでいた吸着マットがかかるなどして漁民の顔に不安の表情が見られた=1975(昭和50)年1月26日、岡山県浅口郡寄島町
商品コード: 2012073100413
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年12月07日麦わら帽 全国有数の生産地寄島町(当時は浅口郡)は全国でも有数の 麦稈(ばっかん)帽子、いわゆる麦わら帽子の生産地。明治から大正にかけ、同町では麦の生産が盛んで、ほとんどの家で真田組みをしていた。今は、主な生産工場5軒が年間フル生産体制をとっている。農家の人がかぶる労働帽の需要が年々減り、業者間では「ヤング層をねらえ」が合言葉。東京の竹の子族の間でカンカン帽子がはやると、経営者たちはわざわざ東京に出向くなど、流行の先取りに懸命だ。=1982(昭和57)年12月7日、岡山県浅口市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019050801778
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年09月08日岡山県寄島町の漁港 瀬戸内の海底ごみ減らせ海底ごみの回収・処理体制の整備が進む岡山県寄島町の漁港
商品コード: 2003090800125
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年10月19日188センチ反射望遠鏡 「多くの研究者育った」国立天文台岡山天体物理観測所の188センチ反射望遠鏡と副所長の沖田喜一さん=15日、岡山県浅口市
商品コード: 2010101900014
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年10月19日副所長の沖田さん 「多くの研究者育った」188センチ反射望遠鏡の前で思い出を語る副所長の沖田喜一さん=15日、岡山県浅口市
商品コード: 2010101900015
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年04月09日ガラスが割れたバス 山陽自動車道でバス追突
山陽自動車道で大型トラックに追突し、フロントガラスが割れたバス=9日午前4時55分、岡山県浅口市
商品コード: 2012040900025
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年03月16日宇宙兄弟の複製原画岡山天文博物館で開催されている、漫画「宇宙兄弟」の複製原画展=岡山県浅口市
商品コード: 2013031600234
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年10月17日ストロー製造ライン ストロー、工業用に活路「シバセ工業」の飲料用ストロー製造ライン=岡山県浅口市
商品コード: 2013101700525
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年10月17日製造される工業用ストロー ストロー、工業用に活路「シバセ工業」で製造される、血液検査などに使われる工業用ストロー=岡山県浅口市
商品コード: 2013101700526
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年03月25日説明する野上准教授 国内初の分割鏡完成間近完成間近の「分割鏡方式」を採用した天体望遠鏡について説明する、京都大理学研究科の野上大作准教授=7日、岡山県浅口市の国立天文台岡山天体物理観測所
商品コード: 2015032500426
本映像はログイン後にご覧いただけます
10:26.252015年05月15日そうめんやおにぎりに挑戦 和と伊の食文化コラボイタリア・ミラノ国際博覧会の「日本館」イベント広場で13日、岡山県の手延べそうめんの実演が行われました。〈映像内容〉岡山県浅口市の「奥島手延素麺工場」によるそうめん作りの実演、粉をこねて丸めて伸ばす様子、そうめんについての説明、外国人のそうめん作り体験、試食など、撮影日:2015(平成27)年5月15日、撮影場所:岡山県浅口市
商品コード: 2019020124970
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年08月12日グラブを補修する部員たち 球児と途上国「白球の絆」途上国に送る使い古したグラブを補修する、おかやま山陽高の硬式野球部員たち=6日、岡山県浅口市
商品コード: 2015081200573
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年08月12日グラブ手にする堤尚彦監督 球児と途上国「白球の絆」アフリカから持ち帰った手作りのグラブやバットを手にする、おかやま山陽高硬式野球部の堤尚彦監督=6日、岡山県浅口市
商品コード: 2015081200574
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年12月24日工事が進む発電施設 太陽光の恵み、奨学金に岡山県浅口市と倉敷市にまたがる敷地で工事が進む、おかやま山陽高の太陽光発電施設=2015年12月
商品コード: 2015122401030
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年02月10日受賞者の記念写真 中高生、命の大切さ学ぶ
「命の大切さを学ぶ教室」を受講した生徒による作文コンクールの表彰式後に記念写真に納まる受賞者ら。後列左から警察庁長官賞の石川県立金沢北陵高校3年の杉山明璃さん、東京都立墨田川高校1年の鈴木智葉さん、北海道伊達高校2年の東倉志穂さん、高知市立西部中学3年の大平龍之介さん、岡山県浅口市立金光中学3年の高渕莉緒さん、前列左から警察庁の栗生俊一長官、国家公安委員長賞の愛媛県立今治東中等教育学校4年の井手結茄さん、秋田県小坂町立小坂中学2年の照井和花さん、文部科学大臣賞の愛知県の私立滝中学3年の平賀美咲さん、山梨県立都留高校3年の山本悠希さん、小此木国家公安委員長=10日午後、東京都内のホテル
商品コード: 2018021000611
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年06月01日おかやま山陽の練習 高校野球にも変革の波不安定な足場の上で、練習メニューのジャグリングをするおかやま山陽の選手たち=岡山県浅口市
商品コード: 2018060100689
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年06月01日おかやま山陽の堤監督 高校野球にも変革の波おかやま山陽の堤尚彦監督
商品コード: 2018060100695
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年08月07日ジンバブエ3選手 山陽高校野球部で練習おかやま山陽高の野球部員と交流するジンバブエの選手たち。国境を超え、野球がつなぐ絆―。高校野球の強豪・おかやま山陽高(浅口市鴨方町六条院中)で、アフリカ・ジンバブエの選手たちが合同練習に汗を流している。目指しているのは東京五輪への出場。炎天下、高校球児たちと共に懸命に白球を追い掛けている。合同練習は、ジンバブエ野球協会長のモーリス・バンダさん(41)と、同高硬式野球部の堤尚彦監督(47)との間で育まれた友情により実現した。=2018(平成30)年8月7日、岡山県浅口市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018082122218
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年08月17日アジア最大級望遠鏡が完成完成した「せいめい望遠鏡」。京都大が、同大岡山天文台(浅口市鴨方町本庄)で整備していたアジア最大級の光学赤外線反射望遠鏡(愛称・せいめい望遠鏡)が完成し、17日、報道陣に公開された。宇宙の原理にかかわる天体爆発現象の観測などでの活躍が期待され、11月から全国の大学などによる共同利用が始まる。=2018(平成30)年8月17日、岡山県浅口市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018082122229
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年08月17日完成した「せいめい」 東アジア最大の望遠鏡完成岡山県浅口市の岡山天文台に完成した、東アジア最大の光学赤外線望遠鏡「せいめい」=17日午後
商品コード: 2018081704375
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年08月17日分割鏡方式採用の望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡完成岡山県浅口市の岡山天文台に完成した光学赤外線望遠鏡「せいめい」。国内初の「分割鏡方式」を採用した=17日午後
商品コード: 2018081704386
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年08月17日会見する柴田教授 東アジア最大の望遠鏡完成岡山県浅口市の岡山天文台で記者会見する京大大学院理学研究科の柴田一成教授=17日午後
商品コード: 2018081704574
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年10月07日競馬神事 岡山県浅口市の大浦神社参拝者が見守る中、境内を駆け抜ける2頭の神馬。岡山県浅口市寄島町、大浦神社の秋祭りで7日、約450年の歴史を誇るとされる競馬神事(市無形民俗文化財)が営まれた。2頭の神馬が境内を力強く駆け抜け、約3千人の参拝者を魅了した。=2018(平成30)年10月7日、岡山県浅口市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018100921087
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年10月21日国産デニムでランドセル国産デニムを使って商品化したランドセル。ジーンズ洗い加工の山陽ハイクリーナー(浅口市鴨方町鴨方)は、かばんメーカー村瀬鞄行(名古屋市)と共同で、国産デニムを使ったランドセルを商品化した。色やデザインの多様化が進む中、オーソドックスな革や人工皮革以外の素材を使った個性的な商品としてアピールする。国内最大手のカイハラ(福山市新市町常)の厚手生地をランドセルの表面や側面に使用。デニムの裏側に防水フィルムを貼り付け、体に触れる背面や肩ベルトは人工皮革を使って実用性と耐久性を確保した。A4用紙を折らずに収容できるサイズで、重さは約1・5キロと一般的なランドセルよりやや重め。=2018(平成30)年10月21日、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018122623998
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年12月03日堤尚彦監督 ジンバブエ代表監督にジンバブエ代表を指揮し、東京五輪出場を目指す堤尚彦監督(左)=山陽高球場。山陽高硬式野球部を2度の甲子園に導いた堤尚彦監督(47)が、2020年東京五輪出場を目指すアフリカ・ジンバブエの代表監督に就いた。現役の高校監督が海外のチームを率いるのは異例。6~19日に就任後初めて現地入りして選手選考や強化合宿を行い、来年夏以降にある予選突破に向けたチームの土台づくりに力を注ぐ=2018(平成30)年12月3日、岡山県浅口市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018121721512
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年02月12日寒そうめん 冬日にキラリ 浅口・鴨方日差しを浴びて白く輝く手延べそうめん=浅口市鴨方町小坂東。手延べ麺の産地・浅口市鴨方町地域で、寒そうめん作りが最盛期を迎えた。晴れた日には、天日にさらす昔ながらの光景が見られ、無数の麺が日差しを浴びて白く輝いている。=2019(平成31)年2月12日、岡山県浅口市鴨方町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019021900728
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年02月20日浅口・京都大付属岡山天文台「せいめい」せいめいの完成記念式典に合わせて見学会も実施。地元住民らがカメラのシャッターを切った。京都大付属岡山天文台(浅口市鴨方町本庄)で今月末にも全国の研究者との共同利用が始まるアジア最大級の光学赤外線望遠鏡「せいめい」。20日には完成記念式典や見学会などが開かれ、関係者が節目を祝った。国内での天体観測施設の〝真打ち〞として、突発的な天体爆発や太陽系外惑星の観測に大きく寄与すると期待されている。=2019(平成31)年2月20日、岡山県浅口市鴨方町本庄、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019022600823
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年02月20日浅口・京都大付属岡山天文台「せいめい」扇形の鏡18枚を組み合わせた口径3.8メートルの主鏡。国内初の独自技術が生かされている。京都大付属岡山天文台(浅口市鴨方町本庄)で今月末にも全国の研究者との共同利用が始まるアジア最大級の光学赤外線望遠鏡「せいめい」。20日には完成記念式典や見学会などが開かれ、関係者が節目を祝った。国内での天体観測施設の〝真打ち〞として、突発的な天体爆発や太陽系外惑星の観測に大きく寄与すると期待されている。=2019(平成31)年2月20日、岡山県浅口市鴨方町本庄、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019022600822
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年02月20日京都大付属岡山天文台「日本にとって快挙」「天文学の普及に弾みを」―。京都大によるアジア最大級の光学赤外線望遠鏡「せいめい」の完成記念式典が行われた20日、会見に臨んだ同大や国立天文台のトップらは、国内初の技術を取り入れた最先端施設に胸を張り、研究の大幅な進展や天文ファンの裾野拡大に向けた意欲を語った。=2019(平成31)年2月20日、岡山県浅口市鴨方町本庄、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019022600819
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年02月20日岡山県浅口市鴨方町本庄 京都大付属岡山天文台せいめいを格納する京都大付属岡山天文台。外観の見学には普段から多くの天文ファンが訪れている。京都大付属岡山天文台(浅口市鴨方町本庄)で今月末にも全国の研究者との共同利用が始まるアジア最大級の光学赤外線望遠鏡「せいめい」。20日には完成記念式典や見学会などが開かれ、関係者が節目を祝った。国内での天体観測施設の〝真打ち〞として、突発的な天体爆発や太陽系外惑星の観測に大きく寄与すると期待されている。=2019(平成31)年2月20日、岡山県浅口市鴨方町本庄、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019022600810
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年02月20日「せいめい」完成 アジア最大級望遠鏡宇宙の謎の解明に期待が寄せられているアジア最大級の「せいめい」望遠鏡。京都大付属岡山天文台(浅口市鴨方町本庄)の口径3・8メートル光学赤外線反射望遠鏡「せいめい」の完成記念式典が20日、現地で行われた。今月末にも全国の大学研究者らによる共同利用が始まる予定で、天文学分野で注目が集まる突発的な天体爆発現象の解明や太陽系外惑星の観測などで成果が期待されている。せいめい(高さ、幅、奥行きとも約8メートル)は、扇形の鏡18枚を組み合わせて1枚の主鏡とする分割鏡方式を国内で初めて採用。重さは約20トンで、突発的な天体現象に素早く方角を合わせて対応できるよう、一般的な4メートル級望遠鏡に比べ大幅に軽量化した。=2019(平成31)年2月20日、岡山県浅口市鴨方町本庄、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019022600821
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年02月20日光学赤外線望遠鏡せいめい 望遠鏡「せいめい」活用を東アジア最大の光学赤外線望遠鏡「せいめい」=岡山県浅口市
商品コード: 2019022002028
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年02月20日光学赤外線望遠鏡 望遠鏡「せいめい」活用を東アジア最大の光学赤外線望遠鏡「せいめい」=岡山県浅口市
商品コード: 2019022002029
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年02月20日望遠鏡「せいめい」活用を岡山県浅口市・京都大岡山天文台
商品コード: 2019022002048
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年02月20日望遠鏡「せいめい」活用を岡山県浅口市・京都大岡山天文台
商品コード: 2019022002049
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年02月20日望遠鏡「せいめい」活用を岡山県浅口市・京都大岡山天文台
商品コード: 2019022002050
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年02月20日望遠鏡「せいめい」活用を岡山県浅口市・京都大岡山天文台
商品コード: 2019022002051
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年02月20日記者会見する長田教授ら 望遠鏡「せいめい」活用を全国の研究者に光学赤外線望遠鏡「せいめい」を活用してもらう取り組みで、記者会見する京都大の長田哲也教授(左)=20日午前、岡山県浅口市の岡山天文台
商品コード: 2019022002757
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年03月11日岡山県浅口市 野球ジンバブエ代表 五輪挑戦に支援を山陽高球場で練習に励むジンバブエの選手と堤尚彦監督(右奥)。おかやま山陽高硬式野球部の堤尚彦監督(47)が指揮官を務め、2020年東京五輪出場を目指すアフリカ・ジンバブエ代表が資金難に直面している。経済混乱により国からの支援は受けられず、今春行われる五輪予選の活動費を自分たちで賄わなければならない状況という。かつて同国で競技の普及に取り組んだ日本人らでつくる団体・ジンバブエ野球会(兵庫県尼崎市)が募金への協力を呼び掛けている=2019(平成31)年3月11日、岡山県浅口市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019032503761
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年04月18日堤監督の指導 ジンバブエで野球に挑戦ジンバブエ代表選手を指導するおかやま山陽の堤尚彦監督=3月、岡山県浅口市
商品コード: 2019041801156
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年04月18日指導する堤監督 ジンバブエで野球に挑戦ジンバブエ代表投手を指導するおかやま山陽の堤尚彦監督=3月、岡山県浅口市
商品コード: 2019041801161
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年04月18日練習する代表選手たち ジンバブエで野球に挑戦おかやま山陽の野球部員と一緒に練習するジンバブエ代表の選手たち=3月、岡山県浅口市
商品コード: 2019041801159
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年10月31日岡山県浅口市寄島町地区 アボカド特産化を 岡山県浅口市寄島町出荷を控えたアボカドの育ち具合を確かめる大島さん。中南米原産の果物・アボカドの特産化を目指し栽培を続ける浅口市寄島町地区の農家らが今月下旬、初出荷を予定している。苗木を植え始めてから7年余。県内のホテルに試験的に売る計画で「販売実績をつくることで栽培の拡大につなげたい」と、節目を迎え意欲を新たにしている。寄島町では、肥料製造会社社長大島明敏さん(42)が2012年春、アボカド栽培を開始。間もなく農家と5人でグループを作り、冬場の温度管理などを研究してきた。これまでに植えた苗木約50本のうち約10本の栽培に成功し17年秋に初収穫。会員は7人に増え「浅口特産果樹研究会」(荒川晃行会長)として活動している。=2019(令和元)年10月31日、岡山県浅口市寄島町地区、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019111200684
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年11月16日岡山県笠岡市沖 ガザミ(ワタリガニ)漁が本格化漁が本格化し笠岡市沖で捕れたガザミ。〝冬の味覚〞として知られるガザミ(ワタリガニ)の底引き網漁が今月に入り、岡山県の笠岡市や浅口市沖で本格化している。=2019(令和元)年11月16日、岡山県笠岡市沖、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019111803312
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月03日ブルーシートで覆われた休業中のプール今季の休業を決めた鴨方B&G海洋センターのプール。ブルーシートで覆っている。日本スイミングクラブ協会(東京)は全国のスイミングクラブに向けたガイドラインを策定。多くのプールは消毒剤を使用しており、水中のウイルス感染のリスクは低いとするものの、更衣室などの消毒や3密(密閉、密集、密接)対策が必要と指摘している。鴨方B&G海洋センター(岡山県里庄町)は、今季のプールの営業をしない。例年は5~9月まで利用可能だが、運営する浅口市教委の担当者はブルーシートで覆ったプールを見ながら「水を入れ替えるなど準備を整えた後、再び新型コロナで休業せざるを得なくなれば損害は大きくなる」と話す。=2020(令和2)年6月3日、鴨方B&G海洋センター=岡山県里庄町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020061502375
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月06日英語の絵本を翻訳 岡山の川上拓土君日本語訳した絵本「プラスチックのうみ」を手にする川上拓土君。大学中級程度とされる英検準1級の資格を持つ岡山県浅口市在住の小学6年川上拓土君(12)が、英語の絵本「プラスチックのうみ」(ミシェル・ロード作、ジュリア・ブラットマン絵)を日本語訳し、小学館から出版された。「自分の名前が表紙に入った本ができ、うれしい」と喜んでいる。 =2020(令和2)年6月6日、岡山県浅口市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020080502829
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月10日円珠院に保存されている「人魚のミイラ」円珠院に保存されている「人魚のミイラ」。岡山県内で唯一とされる「人魚のミイラ」が浅口市鴨方町六条院西の円珠院に保存されている!? 人魚は上半身が人間で下半身が魚という想像上の動物。岡山民俗学会理事で妖怪に詳しい木下浩さんによると「疫病の流行を予言し、姿を見れば病気にかからないとの言い伝えもあった」とされる。新型コロナウイルスの収束を願い、疫病封じの御利益があるとされる妖怪・アマビエが話題になる中、実物を見学に行ってみた。=2020(令和2)年6月10日、岡山県浅口市鴨方町六条院西、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020062306113
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月25日網からビニールごみを取り回収する漁師網からビニールごみを取り回収する漁師。グオン、グオン、グオン…。船尾のローラーがうなりながら網を巻き上げていく。海面から顔を出したのは今が旬のマナガツオのほかタイ、チヌ、ワタリガニ、そして泥まみれのビニールごみだ。潮流を遮るように長方形の網を流す「流し網漁」は、小魚を取らないように網の目が大きい。ビン、缶のような小さなごみはすり抜けるが、海底や海中を漂うビニールごみは引っかかる。41歳の漁師=岡山県浅口市寄島町=は、一つ一つ網からごみを外しながらつぶやいた。「エビやシャコを取る底引き網はもっとひどい。ごみ取りに追われ休憩する暇もない」=2020(令和2)年6月25日、瀬戸内海、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020080502824
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年07月07日避難所の受付でフェースシールドを着用岡山県浅口市の避難所では職員が受付でフェースシールドを着けて待機した=7日午後7時55分、浅口市健康福祉センター。8日未明から明け方にかけての大雨で、岡山県内では倉敷、笠岡、浅口市、里庄町の避難所に一時、300人を超える住民が身を寄せ、不安な一夜を過ごした。各施設では新型コロナウイルス対策も徹底された。=2020(令和2)年7月7日、岡山県浅口市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020071401054
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年07月07日避難者に非接触型体温計で検温する職員到着した避難者に非接触型の体温計で検温を行う岡山県倉敷市職員=7日午後8時1分、倉敷市立福田南中学校。8日未明から明け方にかけての大雨で、岡山県内では倉敷、笠岡、浅口市、里庄町の避難所に一時、300人を超える住民が身を寄せ、不安な一夜を過ごした。各施設では新型コロナウイルス対策も徹底された。=2020(令和2)年7月7日、岡山県倉敷市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020071401062
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年07月26日3密回避 シーカヤック体験人気シーカヤックを体験する子どもたち=岡山県浅口市寄島町の青佐鼻海岸沖。新型コロナウイルス感染拡大の中、浅口市のNPO法人「あさくちスポーツクラブ遊ぶところ」(遠藤正一理事長)が、同市寄島町の青佐鼻海岸で開いているシーカヤック体験が人気だ。安全確保のため他の利用者と距離を保つ必要があり、「3密(密閉、密集、密接)」を回避できるという安心感につながっているようだ。=2020(令和2)年7月26日、岡山県浅口市寄島町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020082500239
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年08月03日城殿山遺跡で出土の水晶製とみられる勾玉城殿山遺跡で見つかった水晶製とみられる勾玉(左)と、同じ墓から出土したヒスイ製勾玉。岡山県古代吉備文化財センターが発掘調査した浅口市鴨方町六条院西、城殿山遺跡で、弥生時代後期後半(3世紀初め)の墓から水晶製とみられる勾玉が出土したことが、10日までに分かった。弥生期の勾玉はヒスイ製などが中心で、水晶製勾玉の明確な報告例は全国で過去に1遺跡しかなく、今回2例目になるという。=2020(令和2)年8月3日、撮影場所不明、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020081300074
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年08月19日開館60年を迎えた岡山天文博物館開館60年を迎えた岡山天文博物館。東洋一とうたわれた大型望遠鏡を持つ天文台と並んで、岡山県浅口市鴨方町本庄に設置された岡山天文博物館が今年、開館から60年の節目を迎えた。平成に入って落ち込みが見られた入館者数は、2年半前の大規模リニューアル後に上向いてきたものの、ファンのさらなる裾野拡大に向け、古くなった展示物の更新や、見せ方の工夫などを通じた親しみやすさの向上が課題となっている。=2020(令和2)年8月19日、岡山県浅口市鴨方町本庄、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020090906849
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年10月10日岡山県浅口市 支援者とグータッチして必勝誓う伊原木氏
支援者とグータッチして必勝を誓う伊原木隆太氏=岡山県浅口市。25日投票の岡山県知事選は10日、告示後初の週末を迎えた。新人で元共産党県議の森脇久紀氏(57)、3選を目指す現職の伊原木隆太氏(54)の無所属2陣営は、平日の日中は有権者が不在になりがちな住宅街や農村部などを遊説。新型コロナウイルス対策に配慮しながら、感染防止の対応や西日本豪雨災害からの復興などをテーマに舌戦をヒートアップさせた。=2020(令和2)年10月10日、岡山県浅口市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020101203434
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月13日赤く色づき始めたアッケシソウ赤く色づき始めたアッケシソウ。環境省のレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類に指定されているアッケシソウが、岡山県浅口市寄島町の自生地(市天然記念物)で赤く色づき始めた。月末にかけて〝赤いじゅうたん〞が広がっていくといい、15日から一般公開される。=2020(令和2)年10月13日、岡山県浅口市寄島町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020102007127
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月29日PCR検査向けストローの販売に力ストローは容器に唾を吐き出すのに使う。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、ストロー製造のシバセ工業(岡山県浅口市鴨方町六条院中)は、唾液によるPCR検査向けストローの販売に力を入れている。外出自粛などで飲食用の需要が落ち込む中、新たな販路拡大につなげるのが狙い。=2020(令和2)年10月29日、岡山県浅口市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020112703589
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年12月21日「おかしBOX」 障害者作るお菓子いかが企業に設置された「おかしBOX」=岡山県浅口市
商品コード: 2020122102657
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年12月21日菓子を補充する障害者 障害者作るお菓子いかが「おかしBOX」の菓子を補充する障害者=岡山県浅口市
商品コード: 2020122102681
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年01月14日京都大岡山天文台の「せいめい」東アジア最大級の主鏡を備える京都大岡山天文台の「せいめい」。岡山天文博物館(岡山県浅口市鴨方町本庄)などは3月26日、京都大岡山天文台(同所)にある東アジア最大級の光学赤外線反射望遠鏡「せいめい」による宇宙の中継映像を楽しむ観望会を開く。=2021(令和3)年1月14日、岡山県浅口市鴨方町本庄、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023032306358
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年04月20日空手女子形ジュニア日本代表 杉本一花女子個人形でジュニア日本代表入りした杉本一花=おかやま山陽高校。空手女子個人形の本年度ジュニア日本代表に、おかやま山陽高校1年の杉本一花が選ばれた。身長153センチと小柄ながら、技の力強さや鋭い切れ味を武器とする有望株。競技歴10年で初の代表入りを果たした15歳は「レベルの高い選手たちとの練習でどんどん成長していきたい」と気合十分に話す。=2021(令和3)年4月20日、岡山県浅口市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2021051011596
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年10月08日浅口市寄島町のアッケシソウ赤く色づき始めたアッケシソウ。環境省のレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類に指定されているアッケシソウが、岡山県浅口市寄島町の自生地(浅口市天然記念物)で赤く色づき始めた。=2021(令和3)年10月8日、岡山県浅口市寄島町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2021102108331
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年01月11日おかやま山陽高の「空飛ぶ車」初浮上試験初の浮上テストで浮かび上がった「KIBOU」。おかやま山陽高(岡山県浅口市鴨方町六条院中)自動車科の生徒が製作している〝空飛ぶ車〞の初めての浮上テストが11日、校内で行われ、車体は1・2メートルほど浮き上がった。人を乗せての移動を目標に整備、調整を続ける。機体は全長約3メートル、高さ約1・3メートル、重さ68キロ。アルミ合金やカーボン素材で軽量化したフレームの下部に電池で動くプロペラ12基を備え、65キロまでの人や物を乗せて飛ぶ設計。新型コロナウイルス禍が続く中、明るい未来に向けて「KIBOU(希望)」と名付けた。=2022(令和4)年1月11日、おかやま山陽高(岡山県浅口市鴨方町六条院中)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022011909830
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年01月20日hana terraceわたるが開設したカフェと生花コーナー。葬祭業の「わたる」(岡山県浅口市鴨方町鴨方)は、生花販売とカフェの店舗「hana terrace」(ハナ テラス)を開設した。墓石の展示場だったスペースに木造平屋を整備した。=2022(令和4)年1月20日、岡山県浅口市鴨方町鴨方、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022020907254
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年01月28日かもがた町家公園の「芝焼き」炎とともに黒く様変わりする町家公園の芝生。立春(4日)を前に、春を呼ぶ恒例の「芝焼き」が28日、岡山県浅口市鴨方町鴨方、かもがた町家公園で行われた。=2022(令和4)年1月28日、かもがた町家公園(岡山県浅口市鴨方町鴨方)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022020907319
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年01月31日冬の陽光を浴びて白く輝くそうめん冬の陽光を浴びて白く輝くそうめん。手延べ麺の産地・岡山県浅口市鴨方町地区で寒そうめん作りが最盛期を迎えた。晴れた日には麺を延ばす「門干し」を屋外で行う昔ながらの光景が見られ、無数の麺が冬の陽光を浴びて白く輝いている。=2022(令和4)年1月31日、岡山県浅口市鴨方町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022020907292
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年02月14日神崎優(岡山・金光学園中)バレーボールバレーボールのオリンピック有望選手に選ばれた神崎優。身長194センチと中学生では屈指の高さを誇る=岡山県浅口市の金光学園中学校。日本バレーボール協会などが選出するオリンピック有望選手に、男子で金光学園中学校3年のセンター神崎優(15)が選ばれた。194センチ(72キロ)の長身を誇り、最高到達点320センチ超の高さを生かしたブロックが最大の武器。岡山勢男子で有望選手入りするのは21年ぶりで「いつか日本代表として世界と戦える選手になりたい」と飛躍を期す。=2022(令和4)年2月14日、岡山県浅口市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022031602455
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年03月12日岡山天文博物館親子連れらが訪れた岡山天文博物館。岡山天文博物館(岡山県浅口市鴨方町本庄)のプラネタリウム室が12日、リニューアルオープンした。=2022(令和4)年3月12日、岡山天文博物館=岡山県浅口市鴨方町本庄、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022031602489
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年03月12日岡山天文博物館のプラネタリウム室床や椅子がリニューアルされたプラネタリウム室。岡山天文博物館(岡山県浅口市鴨方町本庄)のプラネタリウム室が12日、リニューアルオープンした。=2022(令和4)年3月12日、岡山天文博物館=岡山県浅口市鴨方町本庄、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022031602503
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2022年03月24日「鴨方ひがさき踊り」を舞う保存会員
「鴨方ひがさき踊り」を舞う保存会員。優雅な手の動きで雨をもたらす竜を表現する=3月24日、岡山県浅口市鴨方町鴨方の「かもがた町家公園」。「晴れ」が続くことで災いとなることがある。備中日照りだ。3月24日。新型コロナウイルス禍で2年ほど集まっていなかった伝統の「鴨方ひがさき踊り」の保存会が、練習してくれると聞いて、かもがた町家公園に向かった。=2022(令和4)年3月24日、岡山県浅口市鴨方町鴨方、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022050409106
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年04月14日映画「とんび」浅口市金光町の商店街映画「とんび」に登場する看板が掲げられた岡山県浅口市金光町大谷地区の商店街。岡山県津山市出身の作家重松清さんのベストセラー小説が原作で、上映中の映画「とんび」のロケ地になった岡山県浅口市金光町大谷地区の商店街で4月14日、撮影当時の街並みが市観光協会などにより再現され、一般公開が始まった。公開は上映終了まで。=2022(令和4)年4月14日、岡山県浅口市金光町大谷地区、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022042309146
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年04月22日元駐フランス大使 斎藤泰雄さん(74)<瑞宝重光章>元駐フランス大使・斎藤泰雄さん(74)=東京都世田谷区(岡山県浅口市出身)。信じた道を一歩ずつ進んできた。各分野での顕著な功績や長年の貢献が認められた岡山県ゆかりの「春の叙勲」受章者たちは、謙虚に栄誉をかみしめた。=2022(令和4)年4月22日、場所不明、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022051703489
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年04月27日頭を下げる市長ら 岡山県浅口市長が謝罪会見記者会見で頭を下げる岡山県浅口市の栗山康彦市長(左)ら=27日午後、浅口市役所
商品コード: 2022042706524
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年04月27日会見する栗山康彦市長 岡山県浅口市長が謝罪会見岡山県浅口市役所で記者会見する栗山康彦市長=27日午後
商品コード: 2022042706529
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年05月02日おかやま山陽高校の大室晃生 空手空手の男子組手でジュニア日本代表入りした、おかやま山陽高校の大室晃生=おかやま山陽高校。空手の男子組手の本年度ジュニア日本代表に、おかやま山陽高校3年の大室晃生が選ばれた。180センチ(72キロ)と上背があり、長い手足を生かした鋭い突きが持ち味で、初の代表入りに「強くなれるチャンス。たくさん技術を吸収したい」と意欲を見せる。=2022(令和4)年5月2日、岡山県浅口市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022052208592
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年05月11日岡山県浅口市の栗山康彦市長岡山県浅口市の栗山康彦市長(67)。=2022(令和4)年5月11日、岡山県浅口市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022052407131
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年06月01日ソラマメソラマメ。初夏の味覚として親しまれる食材。国内で出回るほとんどは粒の大きさが1寸(約3センチ)ほどの「一寸ソラマメ」と呼ばれる銘柄で、タンパク質やビタミン、カリウム、鉄などを豊富に含み、夏バテ予防に効果があるとされる。岡山県内では5月上旬から玉野市、浅口市といった県南で出荷が始まり、6月にかけて高梁市、真庭市など産地が北へ移る。=撮影日不明、場所不明、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022060109333
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年07月05日ズッキーニズッキーニ。イタリア語で「小さなカボチャ」を意味する。外見はキュウリに似ているが実はカボチャの仲間。体内の余分な塩分を排出するカリウムや、免疫力を高める効果があるとされるビタミンCを豊富に含む夏野菜だ。全国では長野県や九州で、岡山県内は瀬戸内市牛窓町や矢掛町、浅口市鴨方町で栽培が盛ん。岡山県産は4月末から11月末まで出回り、6月から7月に出荷のピークを迎える。=撮影日不明、場所不明、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022070506373
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年09月15日完成した、おかやま山陽高校の新本館完成した、おかやま山陽高校の新本館。おかやま山陽高校(岡山県浅口市鴨方町六条院中)が、創立100周年記念事業の一環で整備していた新校舎が完成した。=2022(令和4)年9月15日、おかやま山陽高校=岡山県浅口市鴨方町六条院中、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022092111147
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年01月20日鴨方町地区で寒そうめん作り冬の陽光を浴び、輝くそうめん。手延べ麺の産地・岡山県浅口市鴨方町地区で、寒そうめん作りが最盛期を迎えている。晴れた日には屋外で麺を延ばす昔ながらの「門干し」の作業風景が見られ、白い麺が冬の陽光に輝いている。=2023(令和5)年1月20日、岡山県浅口市鴨方町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023013109248
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年02月07日人魚のミイラと書き付け 「人魚のミイラ」は造形物岡山県浅口市の円珠院に所蔵されている「人魚のミイラ」と書き付け
商品コード: 2023020709910
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年02月07日人魚のミイラ 「人魚のミイラ」は造形物岡山県浅口市の円珠院に所蔵されている「人魚のミイラ」
商品コード: 2023020709913
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年03月26日軽快に踊る勝田さん軽快に踊る勝田さん(左)。岡山県浅口市の勝田朝子さん(94)が、社交ダンスに取り組んでいる。岡山県ダンススポーツ連盟(岡山市)によると県内最高齢級の愛好者といい、発表会などでは軽快なステップで観客を魅了している。勝田さんは「みんなと交流しながら100歳まで頑張りたい」と話す。=2023(令和5)年3月26日、金光公民館=岡山県浅口市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023041309400
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年06月17日プラネタリウム室でヨガプラネタリウム室でヨガを楽しむ参加者。岡山県浅口市は6月17日、岡山天文博物館(同市鴨方町本庄)でプラネタリウムを使ったヨガ講座を初めて開催し、市民らが星空を演出した開放的な空間で癒やしのひとときを過ごした。=2023(令和5)年6月17日、岡山県浅口市鴨方町本庄の岡山天文博物館、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023062710112
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年07月11日ラジコン草刈り機操縦を体験する市職員。岡山県浅口市は、無線で遠隔操作するラジコン草刈り機1台を導入した。「将来的には市民への貸し出しも検討したい」としている。=2023(令和5)年7月11日、岡山県浅口市鴨方町六条院中、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023080805626
- 1
- 2
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |