- 平成
- 新倉山浅間公園
- 世界遺産
- 建物
- 五重塔
- サクラ
- 青空
- 忠霊塔
- 昭和
- 植物
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「富士吉田市」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 1
- 1年以内 48
- 期間を指定 994
- 日付指定なし 994
- 種類
- 写真 969
- グラフィックス 12
- 映像 13
- 向き
- 縦 267
- 横 711
- 正方形 1
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 876
- モノクロ 115
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Japanese Chureito Pagoda in front of Mount Fujiyama at sunriseJapanese Chureito Pagoda in front of Mount Fujiyama at sunrise, at back Fujiyoshida City, Honshu, Japan, Asia、クレジット:imageBROKER.com/Karsten Wrobel/共同通信イメージズ
商品コード: 2022100207586
本画像はログイン後にご覧いただけます
-ヒメヒオウギズイセンキーワード:オレンジ色、ヒメヒオウギズイセン、屋外、花、草、日本、無人、動植物メイン写真=撮影日不明、山梨県富士吉田市、クレジット:HITOSHI KAWAKAMI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122300665
本画像はログイン後にご覧いただけます
-三島の水車小屋と富士山山梨県富士吉田市あたりから南方の富士山を遠望したものか。富士山の稜線には宝永山の突起はなく、愛鷹山(あしたかやま)もみえないため、静岡県三島市とは考えられない。撮影地は湧水が豊富で、民家では湧水の流れを利用して水車を回している。手書きの番号と撮影地の書き込み方からF・ベアト撮影の可能性が高い。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号77‐18‐0]
商品コード: 2017082400644
本画像はログイン後にご覧いただけます
-秋桜と富士山キーワード:コスモス、コスモス畑、屋外、花、花畑、山、山並み、紫、秋、日本、富士山、風景、無人、風景メイン写真=撮影日不明、山梨県富士吉田市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122901868
本画像はログイン後にご覧いただけます
-富士山・富士吉田市キーワード:屋外、山、自然、樹氷、雪山、冬、日本、風格のある、富士山、風景、覆う、無人、木立、テーマメイン写真=撮影日不明、山梨県富士吉田市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122901987
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年08月27日スケッチ223 富士登山じまい富士登山じまいを意味する吉田の火祭で、御山神輿(おやまみこし)を担ぐ勢子(せこ)たち=1947(昭和22)年8月27日、山梨県富士吉田市
商品コード: 2016081901034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年08月27日スケッチ224 吉田の火祭り富士登山じまいを意味する吉田の火祭で、御山神輿(おやまみこし)を担いで繰り出した勢子(せこ)たち=1947(昭和22)年8月27日、山梨県富士吉田市
商品コード: 2016081901036
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年07月01日スケッチ7340 富士山が山開き八合目付近の山小屋の前で登山の準備する登山者たち=1951(昭和26)年7月1日、山梨県富士吉田市
商品コード: 2016122100150
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年07月01日スケッチ7347 富士山が山開き富士山の山麓を歩いたり、馬に乗ったりして、頂上を目指す登山者たち=1951(昭和26)年7月1日、山梨県富士吉田市
商品コード: 2016122100151
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年06月30日スケッチ9769 富士登山富士山の山開き、富士吉田登山口でわらじ、杖などを売る店で登山の準備=1952(昭和27)年6月30日、山梨県富士吉田市
商品コード: 2017020100205
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年06月09日スケッチ13900 富士山が山開き富士山山頂を目指す登山者たち=1953(昭和28)年7月1日、山梨県富士吉田市の吉田口
商品コード: 2017032800102
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年06月09日スケッチ13902 富士山が山開き富士山山頂を目指す登山者たち=1953(昭和28)年7月1日、山梨県富士吉田市の吉田口
商品コード: 2017032800103
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年06月11日スケッチ13905 富士山山開き富士山山頂を目指す行者姿の人=1953(昭和28)年7月1日、山梨県富士吉田市の北口本宮浅間神社
商品コード: 2017032800104
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年06月30日スケッチ16357 富士山 山開き富士山の山開きで登山口の富士吉田口にはつえ、わらじ、編み笠などを売る店が現れた=1954(昭和29)年6月30日、山梨県富士吉田市
商品コード: 2017060500418
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年06月30日スケッチ16364 富士山 山開き富士山の山開きで浅間神社に参拝=1954(昭和29)年6月30日、山梨県富士吉田市
商品コード: 2017060500421
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年07月01日スケッチ16371 富士山の山開き富士山の山開きを受け、頂上を目指す登山者たち=1954(昭和29)年7月1日、山梨県富士吉田市の五合目付近
商品コード: 2017060500755
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年11月02日スケッチ19200A トウモロコシの「すだれ干し」トウモロコシをおいしく保存できる「すだれ干し」=1955(昭和30)年11月2日、山梨県富士吉田市
商品コード: 2017080300920
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年06月15日スケッチ23092A 馬返し付近から望む富士山馬返し付近から臨む雄大な富士山=1959(昭和34)年6月15日、富士吉田市
商品コード: 2017101300483
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年08月10日万歳する地元民 北富士演習場返還闘争円満解決し万歳する地元民=1960(昭和35)年8月10日、山梨県富士吉田市(35年内地6368)
商品コード: 2008102800230
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年09月04日北富士演習地で農民座り込み着弾地に陣取る農民の前線基地=1961(昭和36)年9月3日、山梨県富士吉田市の北富士演習場(36年4500)
商品コード: 2008102800489
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年09月12日北富士演習地問題秋風が吹き渡る大和ケ原の七草に身をうずめて座り込む決死隊=1961(昭和36)年9月12日、山梨県富士吉田市の北富士演習場(36年内地4592)
商品コード: 2008102800496
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年09月14日北富士演習地問題消防車で着弾地に乗り込む富士吉田消防団=1961(昭和36)年9月14日、山梨県富士吉田市の北富士演習場
商品コード: 2008102800497
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年01月07日スケッチ24666 富士五湖国際スケートセンター大入満員の富士五湖国際スケートセンター=1964(昭和39)年1月7日、富士吉田市
商品コード: 2017120100364
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年01月20日スケッチ24899 早くも今年の水着発表会富士五湖国際スケートセンターで開かれた今年の水着発表会=1966(昭和41)年1月20日、山梨県富士吉田市
商品コード: 2017120700788
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年08月26日スケッチ25024 富士吉田の火祭り吉田の火祭りが開催され、各家の前に井桁状に組まれたたいまつが燃やされ、夜遅くまでにぎわう通り=1966(昭和41)年8月26日、富士吉田市上吉田
商品コード: 2017120800521
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年07月02日世界一大きい花時計富士山麓に完成した世界一大きい花時計=1967(昭和42)年7月2日、山梨県富士吉田市の富士急ハイランド
商品コード: 2011042000255
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年07月23日登山者の列 富士山は最高の賑わい吉田口9合目付近の登山者の列=1967(昭和42)年7月、山梨県富士吉田市
商品コード: 1967072350001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年12月25日スケッチ25204 富士急ハイランドシーズンになり、満員になった富士急ハイランドのアイススケートリンク=1967(昭和42)年12月25日、富士吉田市
商品コード: 2017120900398
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年02月03日スケッチ企画5515B−37 富士ハイランドスケートセンター富士山のすそ野に広がる、富士ハイランドのスケートセンター=1968(昭和43年)2月3日、山梨県富士吉田市
商品コード: 2018020900681
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年02月03日スケッチ企画5515C−14 富士ハイランドスケートセンター快晴の富士ハイランドスケートセンターで、スケートを楽しむ娘さんたち=1968(昭和43年)2月3日、山梨県富士吉田市
商品コード: 2018020900682
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年05月17日北富士の農民実力行使演習場内で作物をまきつける忍草母の会会員=1968(昭和43)年5月17日、山梨県富士吉田市の北富士演習場
商品コード: 2011022300152
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年11月17日スケッチ25308−16 富士急ハイランドスケートリンク開きオープンした富士急ハイランドの屋外スケートリンク=1968(昭和43)年11月17日、富士吉田市
商品コード: 2017121400523
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年07月01日スケッチ25383 富士山山開き前夜祭富士山山開き前夜祭で、北口本宮富士浅間神社で行われた吉田口登山道起となる登山鳥居の「お道開きの儀」=1969(昭和44)年7月1日、山梨県富士吉田市
商品コード: 2017121000212
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年07月01日スケッチ25385−8 富士山山開き富士山山開きが行われ、海抜2400㍍の御中道を練り歩く神輿(みこし)=1969(昭和44)年7月1日、富士吉田市
商品コード: 2017121000213
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年07月01日スケッチ25385−11 富士山山開き富士山山開きが行われ、海抜2400㍍の御中道を練り歩く神輿(みこし)=1969(昭和44)年7月1日、富士吉田市
商品コード: 2017121000214
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年07月20日スケッチ25397−4 富士山最高の人出富士山が最高の人出となり、八合目付近にできた頂上を目指す人の列=1969(昭和44)年7月20日、富士吉田市
商品コード: 2017121000219
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年10月28日スケッチ25426 富士急ハイランドスケート場初滑り富士急ハイランドの屋外スケート場がオープンし、初滑りを楽しむ若者たち=1969(昭和44)年10月28日、富士吉田市
商品コード: 2017121000237
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年06月30日スケッチ25590 富士山山開き前夜祭富士山山開き前夜祭で行われた、お道開きの儀=1970(昭和45)年6月30日、富士吉田市の浅間神社
商品コード: 2018010500365
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月01日スケッチ25587−34 富士山山開き富士山山開きが行われ 多くの人の無事を祈って五合目をゆく神輿(みこし)=1970(昭和45)年7月1日、富士吉田市
商品コード: 2018010500362
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月01日スケッチ25588−10 富士山山開き富士山山開きが行われ 五合目を練り歩く神輿(みこし)=1970(昭和45)年7月1日、富士吉田市
商品コード: 2018010500363
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年02月09日入会地侵入阻止の大看板米軍の演習を前に、入会地侵入阻止の大看板を作る地元農民。演習地の返還を求め、演習阻止などの闘争を続けてきた=1971(昭和46)年2月9日、山梨県富士吉田市の米軍北富士演習場入り口
商品コード: 2010092200200
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年03月04日富士急が車と衝突、暴走し転覆富士急行電車が、踏切で小型トラックと衝突、ブレーキがきかなくなり暴走し、脱線転覆した。無残に押しつぶされた富士急行電車の車内=1971(昭和46)年3月4日、山梨県富士吉田市(46年内地1182-A)
商品コード: 2010092800311
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年03月04日富士急が車と衝突、暴走し転覆富士急行電車が、踏切で小型トラックと衝突、ブレーキがきかなくなり暴走し、脱線転覆した。大破し、多数の死傷者を出した富士急行電車=1971(昭和46)年3月4日、山梨県富士吉田市
商品コード: 2010092800308
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年03月04日富士急が車と衝突、暴走し転覆富士急行電車が、踏切で小型トラックと衝突、ブレーキがきかなくなり暴走し、脱線転覆した事故現場=1971(昭和46)年3月4日、山梨県富士吉田市
商品コード: 2010092800307
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年03月04日富士急が車と衝突、暴走し転覆富士急行電車が、踏切で小型トラックと衝突、ブレーキがきかなくなり暴走し、脱線転覆した。富士急行電車のもぎれた車台=1971(昭和46)年3月4日、山梨県富士吉田市
商品コード: 2010092800309
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年03月04日富士急が車と衝突、暴走し転覆富士急行電車が、踏切で小型トラックと衝突、ブレーキがきかなくなり暴走し、脱線転覆した。戸板に乗せられ運び出される重傷者=1971(昭和46)年3月4日、山梨県富士吉田市
商品コード: 2010092800310
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年06月30日スケッチ25928−17 富士山山開き前夜祭富士山山開き前夜祭で行われた、しめ縄を切って富士山のお道を開くお道開きの神事=1971(昭和46)年6月30日、富士吉田市の富士浅間神社
商品コード: 2018011200396
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年08月05日スケッチ26079−32 スタントカースタントカーショーが行われ、三角形のジャンプ台に片側の車輪を乗り上げて通り抜ける車=1972(昭和47)年8月5日、富士吉田市の富士急ハイランド
商品コード: 2018020100724
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年09月03日行楽客8人が死傷この軽自動車に乗っていて4人のうち2人が死亡した=1972(昭和47)年9月3日、静岡県富士吉田市横町バイパス
商品コード: 2010111800203
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年01月14日駐車場は満杯連休初日、遊園地の駐車場は車でいっぱい=1973(昭和48)年1月14日、山梨県富士吉田市
商品コード: 2010092900141
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年11月23日スケッチ26176−20 富士急ハイランドは満杯富士急ハイランドが5万人でにぎわい、駐車場も満杯=1973(昭和48)年11月23日、富士吉田市新西原
商品コード: 2018020200373
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年08月26日スケッチ26222 吉田の火祭夏の終わりを告げる吉田の火祭(よしだのひまつり)が行われ、大たいまつが燃やされる上吉田地区の金鳥居(かなどりい)前=1974(昭和49年)8月26日、富士吉田市
商品コード: 2018020200518
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年01月30日スケッチ23651 スケーターでにぎわう富士急ハイランドスケーターでにぎわう富士急ハイランドのスケートリンク=1977(昭和52年)1月30日、富士吉田市
商品コード: 2018020300376
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年06月30日「お道開き」の儀式 富士山で山開き前夜祭手力男命(たぢからおのみこと)が鳥居に張ったしめ縄を切った富士山「お道開き」の儀式。登山者の安全を祈り、拝殿では祈祷が行われた=1977(昭和52)年6月30日、山梨県富士吉田市の浅間神社北口本宮
商品コード: 2014090900519
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年12月17日溶岩洞穴で被害調査 荒らされる富士山麓洞穴群溶岩洞穴で行われた被害調査。指し示す手の付近から左にかけて貴重な溶岩が大きく割り取られている。国の天然記念物に指定されている富士山麓溶岩洞穴群2カ所が庭石ブームに乗った“溶岩泥棒”に荒らされている。表面の模様が美しいため珍重され、飾り物や庭石としてかなりの高額で取引されている=1977(昭和52)年12月、山梨県富士吉田市の吉田胎内
商品コード: 2015031900121
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年08月26日「吉田の火祭り」 富士山、“お山じまい”富士山の山じまいを告げる「吉田の火祭り」。市内各所で井桁に組んだたいまつがたきあげられ“火の海”となる=1978(昭和53)年8月26日、山梨県富士吉田市
商品コード: 2015070700280
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年01月02日スケート初滑りリンクいっぱいに初滑りを楽しむスケーター=1979(昭和54)年1月2日、山梨県富士吉田市の富士急ハイランド
商品コード: 2014090300385
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年06月30日富士山で「お道開き」登山の安全を祈願して、鳥居に張ったしめ縄を切る富士山の山開き前夜祭「お道開き」の儀式=1979(昭和54)年6月30日、山梨県富士吉田市の浅間神社
商品コード: 2015102600254
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年07月25日富士登山競走富士登山競走で、吉田口登山道の大石茶屋付近を力走する参加者=1979(昭和54)年7月25日、山梨県富士吉田市
商品コード: 2016020200274
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年07月25日富士登山競走一団となって富士登山道の吉田口中の茶屋付近を力走する参加者=1980(昭和55)年7月25日、山梨県富士吉田市
商品コード: 2018101608933
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年08月14日富士山で大落石事故富士吉田市民会館に安置された富士山落石事故犠牲者のひつぎ=1980(昭和55)年8月14日、山梨県富士吉田市
商品コード: 2019010816829
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年08月14日富士山で大落石事故富士吉田市民会館で行われた富士山落石事故犠牲者の合同通夜=1980(昭和55)年8月14日、山梨県富士吉田市
商品コード: 2019010816844
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年11月15日狩猟解禁狩猟解禁の富士山麓で銃声をとどろかせるハンター=1980(昭和55)年11月15日、山梨県富士吉田市(55年内地10334)
商品コード: 2019100700707
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年01月20日入場行進する選手 全国高校スケートが開幕富士山を前に開かれた全国高校スケート選手権大会開会式=1981(昭和56)年1月20日、富士吉田市の下吉田二小学校(運動4061)
商品コード: 2019032802189
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年01月28日スケート国体が開幕富士山のふもとで開かれたスケート国体開会式。入場行進するのは地元の山梨県選手団=1986(昭和61)年1月28日、山梨県富士吉田市の富士急ハイランド・コニファーフォレスト
商品コード: 2023030805911
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年01月28日スケート国体が開幕第41回スケート国体開会式で選手宣誓をする石川善文選手=1986(昭和61)年1月28日、山梨県富士吉田市の富士急ハイランド・コニファーフォレスト
商品コード: 2023030805912
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年01月28日スケート国体が開幕第41回スケート国体開会式に出席された皇太子さまと美智子さま=1986(昭和61)年1月28日、山梨県富士吉田市の富士急ハイランド・コニファーフォレスト
商品コード: 2023030805913
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年01月28日スケート国体最終日成年女子2000メートルリレー 山梨チーム第3走者細田が転倒、バトンを受け損ねたアンカー橋本聖子(右)はコースを逆走して失格となる=1986(昭和61)年1月31日、山梨県富士吉田市の富士急ハイランド・コニファーフォレスト
商品コード: 2023030805918
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年01月29日橋本聖子が国体初出場 スケート国体第2日スピードスケート成年女子A1000メートル予選1組に出場、抜群の強さで予選を通過した橋本聖子(山梨・富士急)=1986(昭和61)年1月29日、山梨県富士吉田市の富士急ハイランド・コニファーフォレスト
商品コード: 1986012900076
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年01月30日スケート国体第3日スピードスケート成年女子A1500メートル決勝に出場した橋本聖子(山梨・富士急)は2分10秒8の大会新で優勝、観客席に向かってガッツポーズ=1986(昭和61)年1月30日、山梨県富士吉田市の富士急ハイランド・コニファーフォレスト
商品コード: 1986013000015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年09月04日世代交代機運に拍車 鈴木派が宮沢派に衣替え研修会を兼ねた総会で、握手する新会長の宮沢蔵相(左)と鈴木前首相=山梨県富士吉田市のホテル(宏池会、鈴木善幸、宮沢喜一)
商品コード: 2003102300156
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年01月19日男子1000メートル決勝 清水が2冠達成 高体スケート第4日男子1000メートル決勝 1分19秒86のタイムで優勝、1500メートルと合わせ2冠を達成した清水宏保(白樺学園)=1991(平成3)年1月19日、山梨県富士吉田市の富士急ハイランド・コニファーフォレスト
商品コード: 1991011900017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年03月31日記者会見 橋本、94年冬季五輪に挑戦記者会見で「94年リレハメル五輪に挑戦する」と語る橋本聖子選手=1992(平成4)年3月31日、山梨県富士吉田市
商品コード: 1992033100005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年03月31日橋本、94年冬季五輪に挑戦94年の冬季五輪挑戦を決意、新人選手たちに囲まれる橋本聖子選手=1992(平成4)年3月31日午後2時、山梨県富士吉田市
商品コード: 1992033100004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年06月16日記者会見 橋本聖子、五輪代表にバルセロナ五輪の自転車代表に選ばれ抱負を語る橋本聖子=1992(平成4)年6月16日、山梨県富士吉田市の富士急ハイランド
商品コード: 1992061600009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年12月01日聖子のモニュメント除幕「セイコ・オーバル」モニュメントの除幕をする橋本聖子選手=1992(平成4)年12月1日午前、山梨県富士吉田市の富士急ハイランド
商品コード: 1992120100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年08月10日スピードの女王橋本聖子 6度目の五輪で本当の勝負激しい練習の合間に合宿所の犬とくつろぐ橋本聖子=山梨県富士吉田市上吉田
商品コード: 1993081000007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月23日屋外スケート場オープンオープニングセレモニーで初滑りする地元のスポーツ少年団=23日午後、富士吉田市の富士急ハイランド
商品コード: 1993102300063
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年04月17日厳しさ増す北富士闘争 変わった地元の対応甲府地裁判決で撤去を命じられた忍草入会組合の小屋=山梨県富士吉田市・檜丸尾「あんぐる94」
商品コード: 1994041700001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月22日「ひと・立ちばなし」 カミングスさん富士吉田市の外国人観光客向け広報紙を担当する米国のフィリップ・カミングスさん(広報紙を手に)
商品コード: 1994072200023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月17日全盲の男性が富士登山 雲の上から点字普及訴え富士山頂を目指す真野博行さん(中央)。妻の美香さんら家族が約4キロ先の中の茶屋まで見送った=17日午前7時40分、山梨県富士吉田市吉田口浅間神社
商品コード: 1994081700007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月21日平年より44日早く 富士山が初冠雪うっすらと頂上に雪をかぶった富士山=21日午後6時30分、山梨県富士吉田市から撮影
商品コード: 1994082100038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月26日夜空を焦がす大たいまつ 富士のふもとで火祭り赤々と燃える炎が夜空を焦がす大たいまつ=26日夜、山梨県富士吉田市の金鳥居(まつり)
商品コード: 1994082600079
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月10日富士登山道に茶店復活富士山吉田口登山道で再デビューする「中の茶屋」=山梨県富士吉田市上吉田「列島・北から南から」(関東)
商品コード: 1994091000057
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月22日富士を背に初滑り 屋外リンク早くもオープンうっすらと雪化粧した富士山をバックに、初滑りを楽しむスケーター=22日午前9時30分、山梨県富士吉田市の富士急ハイランド
商品コード: 1994102200026
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月24日ヒマラヤ遠征に訓練の若者 過酷な季節、厳冬の富士)、記事30行 氷点下20度。山腹のわずかな平地にテントが張られ、強風が時折揺さぶる。右は富士吉田市街、左上は甲府市街=3450メートル付近(カラーネガ)(富士山)
商品コード: 1994122400020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月24日ヒマラヤ遠征に訓練の若者 過酷な季節、厳冬の富士)、記事30行 氷点下20度。山腹のわずかな平地にテントが張られ、強風が時折揺さぶる。右は富士吉田市街、左上は甲府市街=3450メートル付近(カラー出稿あり)(カラーネガ)(富士山)
商品コード: 1994122400022
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年06月20日案内標識を点検 富士山で登山道点検
案内標識などを点検する富士山安全指導センター運営協議会のメンバー=20日、山梨県富士吉田市の吉田口登山道6・5合目付近
商品コード: 1995062000083
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月25日頂上目指すランナー 富士登山競走に2300人富士登山競走で頂上を目指すランナーたち=25日午前7時40分、山梨県富士吉田市の金鳥居付近
商品コード: 1995072500007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月19日富士にキャンプビレッジ)、企画23S、21日付朝刊以降使用 富士山のふもと山梨県富士吉田市にオープンしたオートキャンプ場「キャンプビレッジPICA(ピカ)富士吉田」のゲストハウス
商品コード: 1995081900028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月21日埼玉県の全盲の男性 富士登山で点字普及訴え五合目まで同行する長男(左から3人目)らと富士山頂目指し吉田口登山道を出発する全盲で針きゅう師の真野博行さん=21日午前7時20分、山梨県富士吉田市の北口浅間神社境内(しんの・ひろゆき)
商品コード: 1995082100012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月21日日経連トップセミナー 村山首相が講演日経連経営トップセミナーで講演する村山富市首相=21日午前11時10分、山梨県富士吉田市新屋の日経連人材開発センター(カラーネガ)
商品コード: 1995082100021
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月21日日経連トップセミナー 村山首相が講演日経連経営トップセミナーで講演する村山富市首相=21日午前11時10分、山梨県富士吉田市新屋の日経連人材開発センター(カラーネガ)
商品コード: 1995082100027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月21日日経連トップセミナー 村山首相が講演日経連経営トップセミナーで講演する村山富市首相=21日午前11時10分、山梨県富士吉田市新屋の日経連人材開発センター(カラーネガ)
商品コード: 1995082100028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月26日夜空焦がす大たいまつ 富士吉田の火祭りに10万人去り行く夏を惜しむかのように赤い炎が夜空を焦がす大たいまつ=26日午後7時10分、山梨県富士吉田市
商品コード: 1995082600100
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月18日オートキャンプに行こう外国製大型トレーラーハウスやログハウスなどが並ぶキャンプビレッジ PICA=山梨県富士吉田市
商品コード: 1995091800025
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月18日オートキャンプに行こう車のそばにテントを張り、炊事用具などを設置したキャンプサイト=山梨県富士吉田市のキャンプビレッジ PICA
商品コード: 1995091800024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月21日初滑りのスケートファン 屋外スケート場オープン全国に先駆けてオープンした屋外スケート場で初滑りを楽しむスケートファン=21日午前10時、山梨県富士吉田市の富士急ハイランド
商品コード: 1995102100016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月21日初滑りのスケートファン 屋外スケート場オープン全国に先駆けてオープンした屋外スケート場で初滑りを楽しむスケートファン=21日午前10時、山梨県富士吉田市の富士急ハイランド
商品コード: 1995102100017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月16日北富士で地元民が集会 米軍射撃場の移転に反対在沖縄米軍の実弾射撃訓練場の本土移転問題で、地元住民が開いた移転反対の決起集会=16日午前、山梨県富士吉田市の自衛隊北富士演習場
商品コード: 1996061600020
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |