- 可能性
- 委託
- 情報
- 画像
- 研究
- 記載
- 説明文
- 神社
- 建物
- 鐘楼
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「将軍家」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
50 - 日付指定なし
50
- 種類
- 写真
50 - グラフィックス
0 - 映像
0
- 向き
- 縦
2 - 横
48 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
48 - モノクロ
2
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-芝増上寺文昭院霊廟勅額門第六代将軍家宣の霊廟文昭院。 階段の前で頭を下げる男たちの真中にいるの武家らしい。 両端の二人は従者であろう。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号12‐5‐0]
商品コード: 2017080201343
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-浜離宮汐入の池北岸にあった燕の茶屋である。十一代将軍家斉の時代に造られたもので、釘隠しが燕の形であったからとも燕子花の形であったから名付けられたともいう。家斉の時代は浜御殿が最も整備された時代で、この茶屋の他にも松の茶屋・鷹の茶屋などが建てられている。=撮影年月日不明、東京、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐31‐0]
商品コード: 2017081401142
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-芝増上寺宝塔有章院霊廟奥院の最奥部に建てられた有章院(家継)の宝塔である。徳川将軍家の宝塔は、二代秀忠が木製であったが四代家綱の時に銅製となり六代家宣まで引き継がれた。しかし、七代家継からは石製に変更され、以後十四代家茂まで石製の宝塔が建てられた。=撮影年月日不明、東京、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号62‐12‐0]
商品コード: 2017082300891
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-日光東照宮の上神庫と唐銅鳥居画面右の上神庫は校倉造りを模した建物で百物揃千人行列の装束など祭礼道具を納めている。画面左端は鍋島藩が奉納した御水舎(おみずや)。その右が三代将軍家光の建てた唐銅鳥居。日本初の青銅製鳥居である。その奥の二層屋根は経典を納める輪蔵(りんぞう)。=撮影年月日不明、日光、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号62‐6‐0]
商品コード: 2017082300970
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-築地西本願寺大鼓堂浄土真宗本願寺派別院。山号は三縁山。家康の帰依を受け、将軍家の菩提所となる。太鼓堂の左後方に見えるのは御対面所。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号22‐5‐0]
商品コード: 2017080400460
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-小田原城現在の小田原市郷土文化館の立つ南曲輪辺りを三の丸小学校(旧本町小学校)正門付近から見た構図。松林の背後に位置するはずの小田原城天守閣が見えず、天守閣が売却解体された明治3年(1871)11月以降の撮影と推測される。手前の橋は御茶壺橋(正式名、小峯橋)で、将軍家献上のお茶壺道中が渡ったことに由来する。=撮影年月日不明、小田原、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐14‐0]
商品コード: 2017082400726
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-浜離宮隅田川河口にあるこの地はもともと将軍家の鷹狩り場であったが、六代将軍家宣の西丸御屋敷となり、御浜御殿と称された。かつては三方を海に囲まれた菱形の庭園であった。=撮影年月日不明、東京、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号36‐26‐0]
商品コード: 2017080902277
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-芝増上寺有章院鐘楼七代将軍家継(有章院)霊廟本殿の入口となる勅額門と鐘楼を南側から撮影したものである。勅額門の柱には龍の彫物があり、増上寺の徳川家霊廟の中では、最も華麗なものであった。将軍霊廟として最後の建築で、これ以後の将軍は、八代将軍吉宗の遺命により既存の霊廟に合祀する形で奥院だけを造るようになる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐5‐0]
商品コード: 2017081401032
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-築地西本願寺本堂浄土真宗本願寺派別院。山号は三縁山。家康の帰依を受け、将軍家の菩提所となる。手前から堂を見上げている人物がひとり。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号22‐14‐0]
商品コード: 2017080400469
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-築地西本願寺鐘楼浄土真宗本願寺派別院。山号は三縁山。家康の帰依を受け、将軍家の菩提所となる。鐘楼の背後にあるのは太子堂である。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号22‐10‐0]
商品コード: 2017080400491
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-亀戸天神の藤棚藤棚で有名な亀戸天神。正面に見える木製の太鼓橋が有名だったが、現在は立て替えられている。本殿その他を寄進して現在の姿の基礎を作ったのは四代将軍家綱である。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号31‐45‐0]
商品コード: 2017080902146
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-芝増上寺有章院勅額門内側七代将軍家継の霊廟有章院の勅額門の内側。父親の家宣の霊廟と比べるといくぶん簡略化されているとはいえ、金箔をふんだんに用いた豪華な浮き彫りがふんだんに用いられている。=撮影年月日不明、東京、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号36‐22‐0]
商品コード: 2017080902336
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-芝増上寺文昭院勅額門内側六代将軍家宣の霊廟文昭院の勅額門を内側から撮った写真。本柱と前柱の間には鳳凰の彫刻が施されている。=撮影年月日不明、東京、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号36‐21‐0]
商品コード: 2017080902248
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-日光東照宮唐銅鳥居付近画面左端は三代将軍家光の建てた唐銅鳥居。唐銅鳥居の右上に鼓楼。その右下が釣灯籠。画面中央に日光東照宮で最も有名な建物である陽明門。その奥に日光東照宮の本社がある。陽明門の右に鼓楼と対をなす鐘楼が見える。右端に上神庫(かみじんこ)の一部が写っている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:臼井秀三郎(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号65‐12‐0]
商品コード: 2017082301042
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-芝増上寺有章院霊廟中門七代将軍家継の霊廟。左端にあるのが拝殿中門である。中央やや右寄りに映っている建物は鐘楼。水盤舎のあたりからの撮影。=撮影年月日不明、東京、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐37‐0]
商品コード: 2017080400643
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-蒲田梅園広重の「江戸名所百景」にも描かれた梅の名所。十二代将軍家慶、十四代将軍家茂も訪れたといわれる。中央にぽっくりを履いた少女が2人、奥の茶屋にも何人かの人物が見える。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号37‐17‐0]
商品コード: 2017080902279
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-芝増上寺文昭院霊廟拝殿六代将軍家宣の霊廟。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号24‐31‐0]
商品コード: 2017080400589
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-芝増上寺有章院霊廟勅額門東面する勅額門を南東側から写したものである。門の右手だけでも大名家から寄進された60基以上の石灯籠が整然と並び、将軍家の威光を示している。この石灯籠群の前に有章院霊廟の建造物として唯一現存する二天門がある。=撮影年月日不明、東京、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐25‐0]
商品コード: 2017081401132
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-芝増上寺有章院奥院唐門七代将軍家継の霊廟である有章院の奥院唐門。朱と金箔をふんだんに用いた贅沢な作りが、将軍家の栄華を現代に伝えている。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号42‐47‐0]
商品コード: 2017080902737
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-芝増上寺有章院霊廟勅額門文昭院に北側にあった七代将軍家継の霊廟。 勅額門は銅板葺で軒唐破風、 側面は千鳥破風の四脚唐門。 柱には龍が巻きついた彫刻が見える。 中央に立つ二人の女性との対比から門の大きさがうかがえる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号4‐1‐0]
商品コード: 2017080200884
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可-芝増上寺昭徳院奥院中門と宝塔
欄外に「東京にある将軍の墓所」とドイツ語で書き込まれている。これは東京芝の増上寺境内にある昭徳院(徳川十四代将軍家茂)の墓所の中門と宝塔である。震災で消失したものであるが、往時の中門の豪壮な彫刻がみれる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号1‐48‐0]
商品コード: 2017080200692
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-芝増上寺有章院拝殿中門英文のタイトルには 「銅の門扉と家継の墓」 とある。 七代将軍家継は家宣の子で、 五歳で将軍就任し、 八歳で病没した。 霊廟は父の文昭院の隣に建てられた。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号4‐3‐0]
商品コード: 2017080200819
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-芝増上寺徳川将軍家の霊廟文昭院霊廟奥院中門を石段下から見上げるように写したものである。片側の扉を開けて内部の宝塔を見せる演出が加えられている。将軍の廟(墓)は、このように何段もの石段を登った最も奥の高い位置に築かれた。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐28‐0]
商品コード: 2017081002642
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-日光東照宮唐銅鳥居からの陽明門画面手前が唐銅鳥居。唐銅鳥居は三代将軍家光の建てた日本初の青銅製鳥居である。唐銅鳥居をとおして釣灯籠を納める燈台穂屋が見える。石段を上ると突き当たるのが、日光東照宮で最も有名な建物である陽明門。陽明門の奥に本社がある。唐銅鳥居の高さは6メートルある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐8‐0]
商品コード: 2017082301148
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-芝増上寺の水盤舎六代将軍家宣(文昭院)霊廟本殿の前面部分を北東方向から撮影したものである。勅額門を入った本殿前のこの区画には左手に水屋・井戸屋形、右手に鐘楼が配され、正面に左右廊を付けた向唐破風造の中門があった。中門は背面に伸びる前廊と一体となり拝殿に通じていた。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐15‐0]
商品コード: 2017081400710
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-日光東照宮唐銅鳥居付近東照宮境内の御水舎(おみずや)の脇に建つ唐銅鳥居をとうして陽明門を見ている。唐銅鳥居は三代将軍家光の建てた日本初の青銅製鳥居である。画面左端の建物は鼓楼。その右隣に釣灯籠を納める燈台穂屋。陽明門の奥に唐門の一部が覗ける。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号90‐38‐0]
商品コード: 2017081400896
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-日光東照宮御水舎画面中央の白い建物は元和4(1618)年に鍋島藩が奉納した花崗岩の水盤がある御水舎(おみずや)。その右隣は経典を納める輪蔵(経蔵)。右手前は三代将軍家光の建てた唐銅鳥居。日本で最初の青銅製鳥居である。唐銅鳥居をくぐり、石段を上ると陽明門の前に出る。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐10‐0]
商品コード: 2017081400793
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-芝増上寺徳川将軍家の霊廟芝増上寺徳川将軍家の霊廟=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号107‐31‐0]
商品コード: 2017081501966
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-芝増上寺将軍霊廟六代将軍家宣の霊廟、文昭院拝殿中門。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号24‐19‐0]
商品コード: 2017080400551
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-芝増上寺七代将軍家継(有章院)霊廟本殿の入口となる勅額門と鐘楼を南側から撮影したものである。勅額門の柱には龍の彫物があり、増上寺の徳川家霊廟の中では、最も華麗なものであった。将軍霊廟として最後の建築で、これ以後の将軍は、八代将軍吉宗の遺命により既存の霊廟に合祀する形で奥院だけを造るようになる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:臼井秀三郎(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号65‐38‐0]
商品コード: 2017082400174
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-芝増上寺文昭院霊廟仕切門英語で「東京芝の寺」と説明されているが、これは東京芝の増上寺境内にあった文昭院(徳川六代将軍家宣)の墓所の入り口にあった仕切門である。霊廟入り口の往時の雰囲気がうかがえる。門番と思われる男性には髷が残っている。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐23‐0]
商品コード: 2017080200772
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可-芝増上寺有章院霊廟拝殿向拝
写真内に「東京、芝の寺の内部」と英文で書き込まれている。これは東京芝の増上寺境内にある有章院(徳川七代将軍家継)の墓所にあった拝殿内部の拝礼場所である。震災で消失する以前の内部の絢爛さがうかがえる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐32‐0]
商品コード: 2017080200766
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-芝増上寺将軍霊廟九代将軍家重(諄信院)の宝塔前に設けられた門である。八代将軍吉宗から、新たな霊廟を建設しなくなったため、諄信院の奥院は、有章院奥院に付設された。増上寺将軍家霊廟の中では最も北側に位置していた。=撮影年月日不明、東京、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号80‐33‐0]
商品コード: 2017081401283
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-日光東照宮の上神庫と唐銅鳥居画面右の上神庫は校倉造りを模した建物で百物揃千人行列の装束など祭礼道具を納めている。画面左端は鍋島藩が奉納した御水舎(おみずや)。その右が三代将軍家光の建てた唐銅鳥居。日本初の青銅製鳥居である。その奥の二層屋根は経典を納める輪蔵(りんぞう)。=撮影年月日不明、日光、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号77‐10‐0]
商品コード: 2017082400638
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-増上寺キーワード:東京、芝、増上寺、芝増上寺文昭院霊廟拝殿、六代将軍家宣の霊廟=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018111234466
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-芝増上寺有章院鐘楼七代将軍家継(有章院)霊廟本殿の入口となる勅額門と鐘楼を南側から撮影したものである。勅額門の柱には龍の彫物があり、増上寺の徳川家霊廟の中では、最も華麗なものであった。将軍霊廟として最後の建築で、これ以後の将軍は、八代将軍吉宗の遺命により既存の霊廟に合祀する形で奥院だけを造るようになる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐42‐0]
商品コード: 2017081002668
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-日光東照宮唐銅鳥居付近画面左端は元和4(1618)年に鍋島藩が奉納した花崗岩の水盤がある御水舎(おみずや)。その右隣の建物は輪蔵(りんぞう)で、仏教の経典を納める経蔵である。中央手前に、三代将軍家光の建てた日本初の青銅製鳥居である唐銅鳥居。右上奥に鼓楼。その右下は釣灯籠。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐6‐2]
商品コード: 2017081002665
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-日光東照宮唐銅鳥居からの陽明門東照宮境内の御水舎(おみずや)の脇から唐銅鳥居をとうして陽明門を見ている。唐銅鳥居は三代将軍家光の建てた日本初の青銅製鳥居である。画面左端の建物は鼓楼。その右隣に釣灯籠を納める燈台穂屋。画面右端の建物は鐘楼。陽明門の奥が日光東照宮の本社である。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐41‐0]
商品コード: 2017081002685
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-亀戸天神太宰府天満宮及び北野天満宮とこの亀戸天満宮(現亀戸天神社)は、共に菅原道真公を祀り三天神と呼ばれる。大宰府の別当だった菅原大鳥居信祐(すがわらおおとりいのぶすけ)が飛梅の木で御身体を彫り、寛文元年(1661)に本所の東の一角に安置したのが起源とされる。寛文2年(1662)四代将軍家綱が土地を寄進し、社殿・楼門・心字池・太鼓橋などが大宰府を模して造営された。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号51‐39‐0]
商品コード: 2017081002301
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-芝増上寺有章院霊廟中門左右廊内部七代将軍家継の霊廟。閂のあるのが中門扉で、拝殿に通じている。左右対称につづく廊は、羽目に花鳥の彫刻、欄間には波の透彫が施され、天井は極彩色の化粧屋根裏であるなど、華麗な造りとなっている。=撮影年月日不明、東京、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐41‐0]
商品コード: 2017080400547
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1978年03月27日小御所の上中下段の間 御所訪問[京都御所]小御所の上中下段の間 主に将軍家の使者や、諸大名との対面室。また、歌会始、東宮御元服、立太子礼などが行われ、別名「御元服御殿」。書院造りと寝殿造りの混合様式で上・中・下段に分かれ、各部屋は18畳敷き。紫宸殿の東北にある。ここで慶応3(1867)年12月9日夜、小御所会議が天皇出席のもとに開かれ、15代将軍徳川慶喜の処罰を決め、王政復古の大号令が発せられた(「御所訪問」3回続きの<上>)(53年内地 2926)
商品コード: 2015060800170
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1994年02月12日「列島・北から南から」(関東) 寄せ木細工美術館天井まで寄せ木細工を施した美術館で将軍家ゆかりの文台を持つ本間さん=神奈川県足柄下郡箱根町湯本
商品コード: 1994021200057
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2000年04月20日日光山輪王寺・奥の院 家光の墓所を初公開初公開された「大猷院廟(たいゆういんびょう)奥の院」の拝殿。手前は徳川3代将軍家光の350回忌法要で焼香する僧ら=20日午前、栃木県日光市の日光山輪王寺
商品コード: 2000042000059
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2006年07月06日貯金箱「将軍家御金蔵」 商品ニュースATMのように専用カードと暗証番号が必要な貯金箱「将軍家御金蔵」
商品コード: 2006070600126
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2012年06月01日おとめ山公園 元は将軍家のお狩り場都会のオアシス「おとめ山公園」=東京都新宿区
商品コード: 2012060100286
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2012年09月29日見つかった密書 将軍家茂の死伝える密書江戸幕府の14代将軍徳川家茂の死を、松平春嶽が山内容堂に知らせた密書=岡山県倉敷市
商品コード: 2012092900228
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2014年11月22日鑑賞される両陛下 足利将軍家の至宝を鑑賞足利将軍家が収集したコレクション「東山御物」の特別展を鑑賞される天皇、皇后両陛下=22日午前、東京都中央区の三井記念美術館(代表撮影)
商品コード: 2014112200094
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2015年07月02日東大赤門 赤門前の大捕物東京大学の赤門。将軍家の娘を正室に迎えるにあたり、加賀藩が建てたと伝えられる。国の重要文化財=東京都文京区本郷
商品コード: 2015070200918
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2017年09月15日伝通院 西洋式庭園と江戸の名残徳川将軍家ゆかりの伝通院=東京都文京区
商品コード: 2017091500503
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2018年03月28日フタバアオイ 三つ葉葵(徳川家紋)のモデルキーワード:ウマノスズクサ科、ハート、フタバアオイ、モデル、屋外、紋章、花、久能山東照宮、植物、徳川家、徳川家康、日本、無人、葵紋、三つ葉葵、日本固有種、多年生植物、徳川御三家、動植物メイン写真、将軍家、丸に三つ葉葵、葵のご紋、徳川葵、賀茂葵、カンアオイ類=2018(平成30)年3月28日、静岡県静岡市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ ※
商品コード: 2020060407559
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |