- 北九州市小倉北区
- 小倉競輪場
- 北九州市小倉南区
- 小倉駅
- 小倉百人一首
- ロッテ
- 西武
- 日本ハム
- 神宮
- 先発
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「小倉」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
6 - 48時間以内
16 - 72時間以内
22 - 7日以内
44 - 30日以内
139 - 1年以内
1913 - 期間を指定
18137 - 日付指定なし
18137
- 種類
- 写真
18005 - グラフィックス
88 - 映像
44
- 向き
- 縦
8520 - 横
9425 - 正方形
27
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
17542 - モノクロ
510
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-柿本人麻呂 Japan: The poet Kakinomoto no Hitomaro (c. 662-710). From Ogura Hyakunin Isshu (小倉百人一首)Empress Jitō (持統天皇 Jitō-tennō, 645 – 13 January 703) was the 41st monarch of Japan, according to the traditional order of succession. Jitō‘s reign spanned the years from 686 through 697.In the history of Japan, Jitō was the third of eight women to take on the role of empress regnant. The two female monarchs before Jitō were (1) Suiko and (2) Kōgyoku/Saimei. The five women sovereigns reigning after Jitō were (3) Gemmei, (4) Genshō, (5) Kōken/Shōtoku, (6) Meishō, and (7) Go-Sakuramachi.Jitō took responsibility for court administration after the death of her husband, Emperor Temmu, who was also her uncle. She acceded to the throne in 687 in order to ensure the eventual succession of her son, Kusakabe-shinnō. Throughout this period, Empress Jitō ruled from the Fujiwara Palace in Yamato.Prince Kusabake was named as crown prince to succeed Jitō, but he died at a young age. Kusabake‘s son, Karu-no-o, was then named as Jitō‘s successor. 、クレジット:Pictures From History/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2023092111104
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Album of Eighty-eight Prints from the series Ogura Imitations of One Hundred Poems by One Hundred PoetsAlbum of Eighty-eight Prints from the series Ogura Imitations of One Hundred Poems by One Hundred Poets (Ogura nazorae hyakunin isshu), 小倉擬百人一首, Edo period (1615–1868), about 1845–48, Japan, Album of 88 polychrome woodblock prints; ink and color on paper, 14 × 9 1/4 × 1 in. (35.6 × 23.5 × 2.5 cm), Prints, Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 1797–1858 Tokyo (Edo)), Utagawa Kuniyoshi (Japanese, 1797–1861), Utagawa Kunisada (Japanese, 1786–1865.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021060408752
本画像はログイン後にご覧いただけます
-(おぐら・まさつね) 小倉正恒実業家、政治家、国務大臣、大蔵大臣=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ
商品コード: 2017080400392
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Kwan-yu seatedUtagawa Kuniyoshi print of deified General Kwan-yu seated from the ‘Comparison of the Ogura One Hundred Poets, One Poem Each‘ series.、クレジット:? Ashmolean Museum/Mary Evans/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019101101079
本画像はログイン後にご覧いただけます
-光孝天皇 Japan: Emperor Koko, 58th ruler of Japan (notionally r. 884-887)Emperor Kōkō (光孝天皇 Kōkō-tennō, 830 – August 26, 887) was the 58th emperor of Japan, according to the traditional order of succession. Kōkō reigned from 884 to 887.Before his ascension to the Chrysanthemum Throne, his personal name was Tokiyatsu (時康親王) or Komatsu-tei. He would later be identified sometimes as ‘the Emperor of Komatsu‘. This resulted in the later Emperor Go-Komatsu adopting this name (go- meaning ‘later‘, so ‘Later Emperor Komatsu‘ or ‘Emperor Komatsu II‘).Tokiyatsu Shinnō was the third son of Emperor Nimmyō. His mother was Fujiwara no Sawako. Kōkō had four Imperial consorts and 41 Imperial sons and daughters. (Newscom TagID: pfhphotos027024.jpg) [Photo via Newscom]、クレジット:Pictures From History/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2023092111187
本画像はログイン後にご覧いただけます
-小倉城天守閣キーワード:屋外、建物、小倉城、城、天守閣、日本、和風、風格のある、無人、黒田官兵衛、ゆかりの地、風景メイン写真=撮影日不明、福岡県北九州市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122902079
本画像はログイン後にご覧いただけます
-江戸高名会亭尽 本所小梅 小倉庵, Honjo Komme (Ogura-an), Edo period (1615–1868), ca. 1840, Japan, Polychrome woodblock print江戸高名会亭尽 本所小梅 小倉庵, Honjo Komme (Ogura-an), Edo period (1615–1868), ca. 1840, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 9 1/2 in. (24.1 cm); W. 14 7/16 in. (36.7 cm), Prints, Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 1797–1858 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021060408834
本画像はログイン後にご覧いただけます
-小倉城キーワード:屋外、建物、小倉城、城、日本、風格のある、無人、黒田官兵衛、ゆかりの地、風景メイン写真=撮影日不明、福岡県北九州市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122901783
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1905年12月31日東郷連合艦隊司令長官以下凱旋集合記念
キーワード:連合艦隊、東郷平八郎、片岡七郎、上村彦之丞、出羽重遠、三須宗太郎、瓜生外吉、島村速雄、小倉鋲一郎、東郷正路、井上敏夫、山田彦八、中尾雄、武富邦鼎、加藤友三郎、山屋他人、藤井較一、齋藤孝至、平岡貞一、古川鈊三郎、野崎小十郎、吉田清風、下村延太郎、四竈孝輔、清河純一、鳥巣玉樹=1905(明治38)年頃、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018022600155
本画像はログイン後にご覧いただけます
1913年11月01日小倉の劇場で講演中の大隈小倉の劇場で講演中の大隈、早稲田大学写真データベース(原版写真)資料番号A021ー19=推定撮影日:1913(大正2)年11月、撮影場所不明、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。
商品コード: 2025060607172
本画像はログイン後にご覧いただけます
1913年11月01日小倉の劇場で講演中の大隈小倉の劇場で講演中の大隈、早稲田大学写真データベース(原版写真)資料番号A021ー18=推定撮影日:1913(大正2)年11月、撮影場所不明、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。
商品コード: 2025060607213
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1929年06月20日日本電報通信社資料
関東大震災で遭難した児童をかたどった「悲しみの群像」の原型。制作は小倉右一郎氏=1929(昭和4)年6月20日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929062000005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年12月31日陸軍元帥 奥保鞏陸軍元帥、伯爵、元小倉藩士(昭和5年7月19日没、85歳)=1929(昭和4)年頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016030400146
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年01月29日日本電報通信社資料白米廉売に応援し基金集めの洋曲大演奏会を開催する小倉末子女史=1931(昭和6)年1月29日、帝劇(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2013041200205
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年02月23日日本電報通信社資料最新式の油槽船第2小倉丸を視察する海軍の谷口尚真軍令部長(手前)=1931(昭和6)年2月23日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2013050300188
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年01月16日日本電報通信社資料小倉石油会社製油工場貯蔵倉庫から上がる黒煙。倉庫2棟を焼き鎮火した=1933(昭和8)年1月16日、城東区大島町(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015083100334
本画像はログイン後にご覧いただけます
1935年08月31日(おぐら・まさつね) 小倉正恒実業家、第6代住友総理事、政治家、貴族院議員、国務大臣、大蔵大臣=1935(昭和10)年8月
商品コード: 2019031101038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1940年05月01日乗馬して行進 杉山元陸軍大将(1945年9月没)。故郷の小倉に着き、乗馬して行進する杉山大将と出迎えの市民たち=1940(昭和15)年5月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016030400172
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1941年07月18日第3次近衛内閣
親任式後の初閣議を終え、記念撮影に納まる第3次近衛内閣閣僚。(前列左から)橋田邦彦文部、近衛文麿首相(2列目左から)及川古志郎海軍、東条英機陸軍、小倉正恒大蔵、平沼騏一郎国務、村田省蔵逓信兼鉄道(3列目左から)豊田貞次郎外務、柳川平助国務、小泉親彦厚生、鈴木禎一国務、伊藤述史情報局総裁、左近司政三商工、村瀬直養法制局長官、井野碩哉農林、富田健治書記官長ら各閣僚=1941(昭和16)年7月18日、首相官邸
商品コード: 2009033100363
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年04月07日小倉市 梵鐘の献納式梵鐘の献納式=1942(昭和17)年4月7日、小倉市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015030900591
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年08月20日小倉 東洋陶器の訓練隊東洋陶器の訓練隊=小倉、1942(昭和17)年8月20日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015030900577
本画像はログイン後にご覧いただけます
1943年07月18日雁の巣飛行場 訪支経済使節団の小倉正恒氏中国に出発する訪支経済使節団の小倉正恒氏(住友財閥の最高経営者・右から3人目の白服)=1943(昭和18)年7月18日、福岡市雁の巣飛行場、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015030900653
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年07月08日小倉市天神島校 校門を出る疎開児童たち級友達に送られて校門を出る疎開児童たち=小倉市天神島校(下関要塞司令部検閲済)、1944(昭和19)年7月8日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015030900619
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年11月30日昭和19年 風船爆弾
風船爆弾は太平洋戦争末期の1944(昭和19)年11月から翌年3月にかけ、日本軍が米国本土に向けて飛ばした兵器。小倉造兵廠だけで西日本各地からの女子挺身隊員と福岡・山口両県の学徒動員女学生ら2850人が原紙作りから組み立てまでした=1944(昭和19)年11月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015030900576
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年01月09日小倉武一氏大蔵省物価部第3課長の小倉武一氏=整理1946(昭和21)年1月9日(21年内地番号なし)
商品コード: 2014090200391
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年03月09日(おぐら・たけかず) 小倉武一大蔵省物買部第三課長=1946(昭和21)年1月9日撮影
商品コード: 2004031900171
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年08月13日小倉市小倉製鋼所=1946(昭和21)年8月、福岡県小倉市(21年内地番号なし)
商品コード: 2016051800316
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年08月20日小倉小倉市街=1946(昭和21)年8月、福岡県(21年内地2060)
商品コード: 2014061600674
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年04月07日徳島商業チーム第19回選抜中等学校野球大会決勝で小倉中学と対戦する徳島商業=1947(昭和22)年4月、甲子園(22年ウ番号なし)
商品コード: 2014101400225
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年04月07日小倉中学チーム第19回選抜中等学校野球大会決勝で徳島商業と対戦する小倉中学=1947(昭和22)年4月、甲子園(22年ウ番号なし)
商品コード: 2014101400224
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年04月28日北九州5市長ら第24師団長訪問左から通訳の小柳勝氏、中野真吾門司市長、竹内若松市長、第24師団長のレスター少尉、浜田良祐小倉市長、井上安五郎若松市長、守田道隆八幡市長=整理1947(昭和22)年4月28日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014120900100
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月17日小倉市米第24歩兵師団が接収した玉屋百貨店=整理1949(昭和24)年3月、福岡県小倉市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051100376
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月17日小倉市井筒屋百貨店=整理1949(昭和24)年3月、福岡県小倉市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051100377
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月17日小倉市柴川付近と井筒屋百貨店=整理1949(昭和24)年3月、福岡県小倉市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051100378
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月17日小倉市小倉市商社街=整理1949(昭和24)年3月、福岡県(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051100379
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月17日小倉市小倉市繁華街=整理1949(昭和24)年3月、福岡県(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051100380
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月22日小倉市小倉駅=整理1949(昭和24)年3月、福岡県小倉市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051100454
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年04月30日小倉市小倉市警察署=整理1949(昭和24)年4月、福岡県小倉市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016052600877
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年05月19日小倉港を視察 昭和天皇、巡幸(福岡県)九州巡幸が始まり、福岡県の小倉港で説明を受ける昭和天皇=1949(昭和24)年5月19日
商品コード: 2018061900453
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年05月19日小倉港視察 昭和天皇、巡幸(福岡県)九州巡幸が始まり、福岡県の小倉港を視察する昭和天皇=1949(昭和24)年5月19日
商品コード: 2018061900454
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年05月19日小倉駅に着いた天皇 昭和天皇、巡幸(福岡県)九州巡幸のため小倉駅に到着し宿舎に向かう昭和天皇のお召し車に、日の丸を振り歓迎する人たち=1949(昭和24)年5月18日、福岡県小倉市(現北九州市)
商品コード: 2017112900234
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1949年08月19日ジュディス台風 壊れた家屋と道路
激流にあらわれて壊れた家屋と道路=小倉・延命寺、1949(昭和24)年8月19日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015040700274
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年07月03日ミールド・レド・ディーン留守宅で武運を祈るディーン朝鮮派遣米軍総指揮官のミールド・レド・ディーン夫人(福岡県・小倉)=1950(昭和25)年7月3日 (25年内地地番号なし 旧連4961)(朝鮮戦争)
商品コード: 2013121900303
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年02月01日小倉製鋼 溶鉱炉小倉製鋼(住友金属工業小倉製鉄所)の溶鉱炉=北九州市小倉北区、1951(昭和26)年2月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400765
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年06月01日スケッチ7000 アユ解禁アユ解禁、一斉に繰り出した太公望たち=1951(昭和26)年6月1日、神奈川県相模原・小倉橋付近
商品コード: 2016122000587
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年06月01日スケッチ7004 アユ解禁アユ解禁、待ちかねたようにさおを出す太公望たち=1951(昭和26)年6月1日、神奈川県相模原・小倉橋付近
商品コード: 2016122000588
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年06月27日小倉に国連軍戦没将兵慰霊碑羅漢山頂に建設された慰霊碑=出稿1951(昭和26)年6月27日、福岡県(旧連7514)
商品コード: 2013120300127
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年08月26日日水戸畑漁港 サバ漁船氷積込みのサバ漁船=日水戸畑漁港(小倉)、1952(昭和27)年8月26日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015070100212
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年04月20日国鉄小倉工場 自慢の浴場国鉄小倉工場自慢の浴場=1953(昭和28)年4月20日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400748
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年07月05日西日本大水害 小倉・下到津付近
橋や堤防が決壊した小倉・下到津付近=1953(昭和28)年7月5日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015040700272
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年11月03日お正月かるた入荷岡山市内のおもちゃの卸店には、早くも正月かるたが大量に入荷し、荷さばきに追われている。サザエさん、とんち教室などの新しい種類に交じって、おなじみのいろはがるた、小倉百人一首なども新装なって登場。前年比の4~5割増を入荷したが、ほとんどが契約済みとのこと。=1953(昭和28)年11月3日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018061501355
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年05月17日若き日の大山名人生涯のライバル升田八段との第13期将棋名人位決定戦で3戦全勝の大山康晴名人=写真右。第3局会場の小倉市から第4局が行われる名古屋市へ向かう途中、帰岡した。当時31歳。「岡山に帰ると、何だかもう勝ってしまったような気持ち」と笑った。=1954(昭和29)年5月17日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018082320992
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年04月08日芸術選奨授章式松村文相から賞状を受ける小倉遊亀さんと授賞者たち(文部省)=1955(昭和30)年4月8日(30年内地727参照)
商品コード: 2012080600410
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年08月09日北九州市 平尾台平尾台=1956(昭和31)年8月9日、小倉市(北九州)(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016112800492
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年01月31日北九州市 東京製綱小倉工場東京製綱小倉工場の伸線工場=1957(昭和32)年1月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015031000200
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年03月26日北九州市 米軍 キャンプ小倉空から見た米軍・キャンプ小倉の全景=1957(昭和32)年3月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016112501086
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1957年05月08日国鉄春闘処分を発表
春闘処分者名簿を発表する国鉄の小倉副総裁=1957(昭和32)年5月9日(小倉俊夫)
商品コード: 2007011800218
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年09月18日北九州市 小倉造兵廠跡空から見た小倉造兵廠跡=1957(昭和32)年9月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016112501083
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年11月23日北九州市 旧小倉キャンプ旧小倉キャンプ=1957(昭和32)年11月23日、福岡県・小倉(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016112800481
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年12月31日北九州市 小倉造兵廠跡旧陸軍小倉造兵廠跡=1957(昭和32)年頃、小倉市(北九州)(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2016121500443
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年12月31日北九州市 小倉造兵廠跡旧陸軍小倉造兵廠跡=1957(昭和32)年頃、小倉市(北九州)(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2016121500444
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年02月01日北九州市 昭和30年代の小倉中心部空から見た小倉中心部=1958(昭和33)年2月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016112501082
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年03月01日北九州市 小倉駅周辺小倉駅周辺=1958(昭和33)年3月1日、北九州・小倉(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2016121500432
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年04月04日練習するライオンズナイン 新装の小倉球場新装の小倉球場で練習する西鉄ライオンズナイン(背番号(6)は中西)=1958(昭和33)年4月4日、北九州、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072300450
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年08月21日北九州市 小倉城小倉城周辺=1959(昭和34)年8月21日、北九州(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2016121500430
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年10月13日国鉄小倉工場 大食堂のアーチ型天井国鉄小倉工場大食堂のアーチ型天井=1959(昭和34)年10月13日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015031000203
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1959年12月13日警視総監が浅草を視察
暮れの新仲見世通りを視察する小倉警視総監(左)と宗浅草署長=1959(昭和34)年12月13日、東京・浅草
商品コード: 2011111400401
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年12月31日北九州市 小倉城再建された小倉城天守閣=1959(昭和34)年、北九州(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2016121500116
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年03月21日北九州市 小倉博覧会小倉城下、勝山公園で始まった小倉博覧会=1960(昭和35)年3月21日、小倉市(北九州)(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2016121500439
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年03月21日北九州市 小倉博覧会小倉城下、勝山公園で始まった小倉博覧会=1960(昭和35)年3月21日、小倉市(北九州)(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2016121500440
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年03月21日北九州市 小倉博覧会小倉城下、勝山公園で始まった小倉博覧会=1960(昭和35)年3月21日、小倉市(北九州)(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2016121500441
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年03月21日北九州市 小倉博覧会小倉城下、勝山公園で始まった小倉博覧会=1960(昭和35)年3月21日、小倉市(北九州)(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016112800240
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年03月21日北九州市 小倉博覧会小倉城下、勝山公園で始まった小倉博覧会=1960(昭和35)年3月21日、小倉市(北九州)(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016112800241
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年03月21日北九州市 小倉博覧会小倉城下、勝山公園で始まった小倉博覧会=1960(昭和35)年3月21日、小倉市(北九州)(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016112800479
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年07月02日ウッド式発馬機 小倉競馬で初使用小倉競馬の3歳馬レースから初めて使用されたウッド式発馬機=1960(昭和35)年7月2日、福岡県北九州市小倉
商品コード: 1960070250001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年11月15日北九州市 日明埋め立て地日明埋め立て地=1960(昭和35)年11月15日、小倉市(北九州)(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2016121500107
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年11月15日北九州市 日明埋め立て地日明埋め立て地=1960(昭和35)年11月15日、小倉市(北九州)(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2016121500108
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年11月15日北九州市 日明埋め立て地日明埋め立て地=1960(昭和35)年11月15日、小倉市(北九州)(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016112800316
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1960年12月10日小倉警視総監、盛り場を視察
東京・錦糸町の盛り場を巡視する小倉警視総監(右から2人目)=1960(昭和35)年12月10日
商品コード: 2012042400275
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1960年12月20日新道交法スタート、空から視察
新道交法がスタートし、空から視察するためヘリコプターに乗り込む小倉警視総監=1960(昭和35)年12月20日
商品コード: 2012042400309
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1961年02月23日小倉警視総監辞任
辞任の記者会見する小倉謙警視総監=1961(昭和36)年2月23日、警視庁
商品コード: 2011090100109
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年03月03日長嶋らに迎えられ王ホームイン 西鉄ー巨人オープン戦14回表巨人1死一塁 王、右中間に2ランを放ち、次打者・長嶋(3)、一走・塩原に迎えられホームイン=1962(昭和37)年3月3日、小倉球場
商品コード: 2015041600133
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年03月10日三原、中西両監督 親子で対戦初の親子対戦となったオープン戦で握手する大洋の三原脩監督(左)と西鉄の中西太監督=1962(昭和37)年3月10日、小倉(野球5454)
商品コード: 2012022000107
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年05月08日芸術院賞受賞者記念撮影芸術院賞受賞者記念撮影。(前列左から)小倉遊亀(おぐらゆき・日本画)、月野卯三郎(洋画)、榊原紫峰(さかきばらしほう・日本画・恩賜賞)、三輪晃勢(日本画)、炭山南木(書道)(後列左から)中村歌右衛門(歌舞伎)、安倍季巌(あべすえよし・雅楽)、竹腰健造(建築)、蓮田修吾郎(工芸)、山脇洋二(工芸)=1962(昭和37)年5月8日
商品コード: 2009043000539
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年06月01日アユ解禁太公望でにぎわう相模川の小倉橋付近=1962(昭和37)年6月1日
商品コード: 2009043000612
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年06月01日アユ解禁太公望でにぎわう相模川の小倉橋付近=1962(昭和37)年6月1日
商品コード: 2009043000613
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年09月18日北九州市 曽根飛行場(北九州空港)小倉空港(曽根飛行場)=1962(昭和37)年9月18日(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2016121500450
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年09月18日北九州市 曽根飛行場(北九州空港)小倉空港(曽根飛行場)=1962(昭和37)年9月18日(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016112800486
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年12月26日日豊本線で貨物列車転覆脱線転覆した貨車=1962(昭和37)年12月26日、福岡県小倉市
商品コード: 2012012600212
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:30.281962年12月31日「福島民報」「民報ニュース」埋もれていた文化財福島市渡利小倉寺にある大蔵寺で、秘仏・千手観音像を国宝に指定するための調査が行われた。3.2メートル、カツラの一本造り。傷みひどく足の部分崩れる。修理方法を研究。千年前の藤原時代の作。修理後、国宝に指定される予定。=撮影日:1962(昭和37)年、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020022811256
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年12月31日北九州市 小倉市街地小倉市街地=1962(昭和37)年、小倉市(北九州)(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2016121500093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年02月05日国鉄小倉工場 SLの整備SLの整備に余念のない国鉄の作業員=国鉄小倉工場、1963(昭和38)年2月5日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015031000194
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年02月10日「北九州市」がスタート看板や小旗を掲げて100万都市「北九州市」発足を祝う商店街=1963(昭和38)年2月10日、北九州市小倉区魚町
商品コード: 2011061400325
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年10月02日北九州市 小倉中心街小倉中心街=1963(昭和38)年10月2日、北九州市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2016121500115
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年03月11日北九州市 小倉球場小倉球場=1964(昭和39)年3月11日、北九州(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2016121500471
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年03月14日北九州市 小倉球場西鉄対阪急の開幕戦でにぎわう小倉球場=1964(昭和39)年3月14日(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2016121500435
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年05月21日北九州市 小倉市街地北九州市・市街(小倉区)=1964(昭和39)年5月、三萩野交差点上空から、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016112500892
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年07月05日米価審議会(右から)答申する小倉委員、楠見会長、赤城農相=1964(昭和39)年7月5日、東京・麹町の農林省分室(39年内地2874)
商品コード: 2011081700250
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年09月17日(おぐら・いちろう) 小倉一郎俳優、映画「小さき闘い」製作発表で石原裕次郎(左)と、1964(昭和39)年9月17日撮影
商品コード: 1964091700004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年12月12日北九州市 曽根飛行場(北九州空港)曽根飛行場(小倉空港)=1964(昭和39)年12月12日、北九州・曽根(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2016121500495
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |