- 小浜温泉
- 小浜島
- 小浜線
- 小浜湾
- 拉致被害者
- 故郷
- 令和
- 平成
- 会見
- 記者
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「小浜」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
3 - 30日以内
9 - 1年以内
40 - 期間を指定
1372 - 日付指定なし
1372
- 種類
- 写真
1309 - グラフィックス
56 - 映像
7
- 向き
- 縦
212 - 横
1061 - 正方形
20
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
1264 - モノクロ
65
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-茂木茂木の家並みと岬。小浜温泉、天草行きの桟橋はまだ岬の先端に見受けられない。大正8年(1919)西彼杵郡茂木町となり、昭和37年(1962)長崎市に編入された。海岸には、多くの漁船と網干し場が見られる。=明治中期、長崎、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号8‐17‐0]
商品コード: 2017080201108
本画像はログイン後にご覧いただけます
-小浜明治中期(1887)頃の小浜温泉。当時保養地としての雲仙に行くには、茂木から船に乗り小浜で降り、小浜から雲仙に登った。その入り口が小浜である。また、小浜は豊富な温泉が出る温泉場として古くから知られていた。狭い地形に建てられた、温泉旅館。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号58‐22‐2]
商品コード: 2017081400645
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光東照宮五重塔日光東照宮の五重塔は、慶安3(1650)年に小浜藩主・酒井忠勝の寄進で建てられた。文化12(1815)年に焼失したが、文政元(1818)年に酒井忠進が再建した。高さ約36メートル。塔の第一層は方角を表す十二支の彫刻で飾られている。画面左方向に石鳥居や表参道がある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐26‐0]
商品コード: 2017081002703
本画像はログイン後にご覧いただけます
-小浜小浜=明治中期、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号47‐35‐0]
商品コード: 2017080903025
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光東照宮五重塔日光東照宮の五重塔は、慶安3(1650)年に小浜藩主・酒井忠勝の寄進で建てられた。文化12(1815)年に焼失したが、文政元(1818)年に酒井忠進が再建した。高さ約36メートル。塔の第一層は方角を表す十二支の彫刻で飾られている。画面左方向に石鳥居や表参道がある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐17‐0]
商品コード: 2017081400810
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光東照宮五重塔日光東照宮の五重塔は、慶安3(1650)年に小浜藩主・酒井忠勝の寄進で建てられた。文化12(1815)年に焼失したが、文政元(1818)年に酒井忠進が再建した。高さ約36メートル。塔の第一層は方角を表す十二支の彫刻で飾られている。画面左方向に石鳥居や表参道がある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号82‐35‐0]
商品コード: 2017081401361
本画像はログイン後にご覧いただけます
-茂木海岸茂木港は長崎から小浜や天草へ向かう人々の船への乗り込み地点であった。海岸の浅瀬に立っているこの人物は小川一真アルバムの茂木の写真にしばしば登場するようである。同一のモデルを使っているのだろうか。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号8‐34‐0]
商品コード: 2017080201123
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光東照宮五重塔日光東照宮の五重塔は、慶安3(1650)年に小浜藩主・酒井忠勝の寄進で建てられた。文化12(1815)年に焼失したが、文政元(1818)年に酒井忠進が再建した。高さ約36メートル。塔の第一層は方角を表す十二支の彫刻で飾られている。画面左方向に石鳥居や表参道がある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号62‐15‐0]
商品コード: 2017082300933
本画像はログイン後にご覧いただけます
-有馬街道有馬街道は、大阪(伊丹)を発し、現在の兵庫県宝塚市の安倉、小浜、米谷を経て有馬に至る街道である。古くから、大阪から有馬温泉へ向かう湯治客によっても利用された。=撮影年月日不明、兵庫、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号37‐83‐0]
商品コード: 2017080902359
本画像はログイン後にご覧いただけます
-小浜温泉キーワード:小浜温泉、橘湾、雲仙岳の西麓、絵葉書=撮影年月日不明、長崎、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2020062204461
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光東照宮五重塔日光東照宮の五重塔は、慶安3(1650)年に小浜藩主・酒井忠勝の寄進で建てられた。文化12(1815)年に焼失したが、文政元(1818)年に酒井忠進が再建した。高さ約36メートル。塔の第一層は方角を表す十二支の彫刻で飾られている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐19‐0]
商品コード: 2017081501638
本画像はログイン後にご覧いただけます
-小浜小浜=明治中期、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号73‐13‐0]
商品コード: 2017082400584
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光東照宮五重塔日光東照宮の五重塔は、慶安3(1650)年に小浜藩主・酒井忠勝の寄進で建てられた。文化12(1815)年に焼失したが、文政元(1818)年に酒井忠進が再建した。高さ約36メートル。塔の第一層は方角を表す十二支の彫刻で飾られている。画面左方向に石鳥居や表参道がある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐39‐0]
商品コード: 2017081401176
本画像はログイン後にご覧いただけます
1912年12月31日小浜キーワード:小浜、農作業、絵葉書=大正期、長崎、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があり
商品コード: 2020062204464
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1918年12月31日バレーボール
キーワード:小浜、バレーボールを楽しむ兵隊、大勢の見物客、写真=1918年、大正期、長崎、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2020062204482
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年12月31日長崎県 小浜温泉街1929(昭和4)年当時の長崎県小浜温泉の旅館街、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200474
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年01月01日カナダバンフ使節団と小浜町カナダバンフ使節団と小浜町、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023061105886
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年05月31日長崎県 小浜温泉製塩工場温泉熱を利用して作られていた長崎県小浜温泉の製塩工場=1949(昭和24)年5月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200714
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年04月30日小浜温泉小浜温泉=整理1952(昭和27)年4月、長崎県(27年内地番号なし)
商品コード: 2019013103623
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年05月03日長崎県 仁田峠雲仙・仁田峠=1956(昭和31)年5月3日、長崎県小浜町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041700667
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年05月03日長崎県 雲仙の旅館街雲仙の旅館街=1956(昭和31)年5月3日、長崎県小浜町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300773
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年05月03日長崎県 雲仙の旅館街雲仙の旅館街=1956(昭和31)年5月3日、長崎県小浜町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300955
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1959年09月30日台風14号 高潮に襲われた小浜の温泉旅館
高潮に襲われ、海岸に面した温泉旅館が全壊や流失30戸が被害をうけた=長崎県小浜町、1959(昭和34)年9月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015040700296
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年06月25日宮崎政蔵翁の胸像除幕式 小浜町宮崎政蔵翁の胸像除幕式 小浜町、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907395
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年01月27日式根島の港工事式根島小浜港の爆破作業=1962(昭和37)年1月27日
商品コード: 2011110100179
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年03月15日小浜町 富津小浜町 富津、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053107425
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年09月24日1本で250万円するサバール・パルメット 小浜町 熱帯植物園1本で250万円するサバール・パルメット 小浜町 熱帯植物園、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907414
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年01月01日小浜小学校の通学舗装道路完工 PTAと教職員が奉仕 北松宇久町小浜小学校の通学舗装道路完工 PTAと教職員が奉仕 北松宇久町、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023061105355
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年03月12日六角井戸 南高小浜町六角井戸 南高小浜町、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907585
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年12月01日長崎県 雲仙ゴルフ場雲仙ゴルフ場=1964(昭和39)年12月、長崎県小浜町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300814
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年12月10日長崎県 雲仙ホテル街雲仙の旅館街=1964(昭和39)年12月10日、長崎県小浜町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300942
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月10日碑・像・墓・神社 佛閣 小浜碑・像・墓・神社 佛閣 小浜、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907406
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年02月27日諏訪神社 南高・小浜町諏訪神社 南高・小浜町、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907397
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年08月27日南高小浜町南高小浜町、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907977
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年09月26日小浜小学校小浜小学校、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907980
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年11月30日小浜小浜、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907987
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年05月17日雲仙中学校 南高小浜町雲仙中学校 南高小浜町、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053107237
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年06月11日小浜中小浜中、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907982
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年06月22日北串中学校 南高小浜町 北串北串中学校 南高小浜町 北串、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907967
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年11月04日14日から電話自動化 小浜電報電話局14日から電話自動化 小浜電報電話局、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052908005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年02月15日伏木和雄氏・小浜新次氏初登院衆院初登院した公明党の伏木和雄氏、小浜新次氏=1967(昭和42)年2月15日、国会、クレジット:神奈川新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018042300682
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年05月15日南高小浜町飛子公民館南高小浜町飛子公民館、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907984
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年09月06日最後の仕上げを急ぐ別所ダム 小浜最後の仕上げを急ぐ別所ダム 小浜、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907916
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年07月10日南高小浜町 六角井戸 延暦9年(790年前)南高小浜町 六角井戸 延暦9年(790年前)、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907388
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年07月24日南高小浜町 北有馬町の●● 「諏訪の池」南高小浜町 北有馬町の●● 「諏訪の池」、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053107134
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年08月09日稲荷神社(小浜)稲荷神社(小浜)、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907386
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年08月14日鬼石 南高小浜町北野鬼石 南高小浜町北野、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907377
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年09月12日めがね橋 小浜町 金浜めがね橋 小浜町 金浜、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907392
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年12月03日富津トンネル(小浜)富津トンネル(小浜)、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053107419
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年12月22日南高 小浜町 小浜神社 江戸相撲力士の玉垣額之助の碑南高 小浜町 小浜神社 玉垣額之助の碑、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907605
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年09月30日スケッチ企画5804−3 長崎・雲仙地獄噴気孔から真っ白い水蒸気がもくもくと噴き上がる雲仙地獄地帯=1969(昭和44)年9月30日、 雲仙市小浜町
商品コード: 2018030400140
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年03月13日小浜小北野分校小浜小北野分校、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907970
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年11月05日小浜学校小浜学校、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907962
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年12月31日長崎県 小浜温泉街1970(昭和45)年12月当時の長崎県小浜温泉街、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200475
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年01月20日小浜 民学の国民宿舎 うなばら荘小浜 民学の国民宿舎 うなばら荘、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907930
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年04月28日南高・小浜町富津の六角井戸南高・小浜町富津の六角井戸、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907370
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年10月10日小浜温泉保養センター小浜温泉保養センター、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907932
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年01月10日六角井戸 小浜町 南高六角井戸 小浜町 南高、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907581
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年07月11日南高小浜町 温泉街南高小浜町 温泉街、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907936
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年11月03日ミュージックサイレン=南高小浜町ミュージックサイレン=南高小浜町、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907971
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年03月28日小浜温泉旅館街小浜温泉旅館街、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907942
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年04月24日小浜消防署小浜消防署、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907946
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年04月29日哲翁さんの胸像と除幕する孫のたまきさん(右)と尚子さん 小浜哲翁さんの胸像と除幕する孫のたまきさん(右)と尚子さん 小浜、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907416
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年06月30日長崎県 小浜温泉の六角井戸弘法大師のツエから生まれたという富津の「六角井戸」=長崎県小浜温泉、1974(昭和49)年6月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200710
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年07月10日国民宿舎「望洋荘」=小浜温泉国民宿舎「望洋荘」=小浜温泉、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907955
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年07月31日小浜町・牧園・霧島町の観光姉妹都市小浜町・牧園・霧島町の観光姉妹都市、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907600
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年08月15日小浜にオープンした民宿小浜にオープンした民宿、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907950
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年04月02日小浜湯祭り 御神湯祭り小浜湯祭り 御神湯祭り、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907614
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年11月07日小浜町役場小浜町役場、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907957
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年12月13日新築落成式をした小浜町庁舎新築落成式をした小浜町庁舎、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907960
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年12月19日小浜町役場小浜町役場、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907941
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月04日南高小浜町公民館南高小浜町公民館、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907958
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年10月25日カナダバンフ使節団と小浜町カナダバンフ使節団と小浜町、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023061105889
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年04月07日南本町住民センター(南高小浜町)南本町住民センター(南高小浜町)、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907986
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年07月26日宇久町離島総合開発センター=宇久町小浜郷で=宇久町離島総合開発センター=宇久町小浜郷で=、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053006757
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年02月28日小浜保育園小浜保育園、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907994
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年03月28日15年ぶりに復活した「富津浮立」 小浜町富津神社で15年ぶりに復活した「富津浮立」 小浜町富津神社で、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907389
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年03月28日小浜町 富津浮立 (15年ぶりに復活) 使用まちむらこの一手小浜町 富津浮立 (15年ぶりに復活) 使用まちむらこの一手、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907400
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年10月19日クル病の象「花子」 余生、南米の大平原で元気になったクル病の象「花子」と信田修治郎さん、マリア・V・ヘネシーさん。10年前にクル病で身動きできなくなったが、転地療養で病状も回復。世界象愛護協会の協力で、南米パラグアイ行きの話が進んでいる=1978(昭和53)年10月、静岡県焼津市小浜の象舎
商品コード: 2015080700527
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年03月06日NC9のキャスター交代4月2日から一新するNHK「ニュースセンター9時」の新キャスター(左から)小浜維人さん、野田和美さん、羽佐間正雄さん=1979(昭和54)年3月6日(54年内地2112)
商品コード: 2014122200187
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年03月08日畑から出土の墓石はキリシタン墓碑 小浜町 飛子土手畑から出土の墓石はキリシタン墓碑 小浜町 飛子土手、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907597
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年01月01日ふるさと地名考 小浜町の「耳採」。キリシタンの耳を切りとったことからこの地名が・・・ふるさと地名考 小浜町の「耳採」。キリシタンの耳を切りとったことからこの地名が・・・、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023061106505
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年02月26日海洋温度差発電 小浜温泉での温度差発電実験について検討する関係者ら =南高小浜町役場で=海洋温度差発電 小浜温泉での温度差発電実験について検討する関係者ら =南高小浜町役場で=、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023061106452
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年06月09日気軽に手を振る浩宮さま 留学は東宮家のプログラム旅行先で沿道の人たちに気軽に手を振られる浩宮さま=1983(昭和58)年5月9日、福井県小浜市(徳仁、天皇陛下)
商品コード: 1983060900009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年06月13日小浜湾望む浩宮 留学前の浩宮さま双眼鏡で小浜湾を望まれる浩宮さま=1983(昭和58)年5月8日、福井県小浜市(徳仁、天皇陛下)
商品コード: 1983061300015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年06月13日カメラを手にする浩宮さま 留学前の浩宮さま旅行先でカメラを手にする浩宮さま=1983(昭和58)年5月9日、福井県小浜市の鵜之瀬(徳仁、天皇陛下)
商品コード: 1983061300017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年12月06日小浜町農業振興祭 南高小浜町の第五回農業振興祭は七、八両日、町営体育館で開かれる。七日は農産物部門別品評会で、一般参観は八日午前八時半から。八日午前十時から表彰式、午後二時から即売会がある。(小浜)小浜町農業振興祭 南高小浜町の第五回農業振興祭は七、八両日、町営体育館で開かれる。七日は農産物部門別品評会で、一般参観は八日午前八時半から。八日午前十時から表彰式、午後二時から即売会がある。(小浜) 、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052908077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年12月15日長崎県 小浜温泉 温泉熱発電温泉熱を利用した温度差発電で点灯した電球と発電プラント=1983(昭和58)12月頃、年長崎県小浜町の小浜温泉(長大工学部研究グループ)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200396
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月16日サトウキビ 工芸作物(サトウキビ)サトウキビの収穫=1985(昭和60)年1月16日、沖縄県小浜島、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [85-87-10A]
商品コード: 2017080901276
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月16日サトウキビ 工芸作物(サトウキビ)サトウキビの収穫=1985(昭和60)年1月16日、沖縄県小浜島、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [85-87-14A]
商品コード: 2017080901272
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月16日サトウキビ 工芸作物(サトウキビ)サトウキビの収穫=1985(昭和60)年1月16日、沖縄県小浜島、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [85-87-16A]
商品コード: 2017080901309
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年01月22日小浜裕一小浜裕一、野球、こはま・ゆういち、神戸市立葺合高、プロ野球選手(投手)、阪急ブレーブス、オリックス・ブレーブス、オリックス・ブルーウェーブ=1986(昭和61)年1月22日
商品コード: 1986032000132
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年08月22日峠を越え京へ一直線小浜のサバは遠敷川沿いの細い山道を人の背に負われて京に運ばれた。毎年3月2日、奈良・東大寺二月堂へ「お水送り」が行われる鵜の瀬は遠敷川の上流にある。日本の「名水百選」にも選ばれている清らかな、冷たい流れに夏休み帰省中の家族連れが歓声をあげていた=1987(昭和62)年8月、福井県小浜市・鵜の瀬
商品コード: 2024011706684
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年08月22日峠を越え京へ一直線福井と滋賀の県境、水坂峠近くにある保坂集落の旧道の橋のたもとにひっそりと立つ石の道標。左わかさ道、右京道とあり、裏側に「左志ゅんれいみち」と刻まれている。かつてサバを小浜から京へ選んだ道で、四国八十八カ所参拝の巡礼道としてもにぎわった=1987(昭和62)年8月、滋賀県今津町保坂
商品コード: 2024011706686
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年08月22日峠を越え京へ一直線小浜から京へ行く魚商人らがよく泊まった旅館「鈴鹿屋」。人の往来はなく、時折、車が通り過ぎるだけ=1987(昭和62)年8月、滋賀県大津市途中町
商品コード: 2024011706695
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年08月22日峠を越え京へ一直線小畑昭八郎・小浜市立郷土歴史資料館長
商品コード: 2024011706700
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年04月01日長崎県 小浜温泉まつり小浜温泉祭りのパレード=1988(昭和63)年4月1日、長崎県小浜町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200677
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年08月08日浩宮さまが始球式 高校野球第1日大観衆の見守る中、始球式でボールを投げられる浩宮さま。左は小浜の関太投手=1988(昭和63)年8月8日、兵庫・甲子園球場(皇太子「徳仁」)
商品コード: 2018013100305
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年08月08日浩宮さまが始球式 高校野球第1日大観衆の見守る中、ボールを投げられる浩宮さま。左は小浜の関太投手=1988(昭和63)年8月8日、兵庫・甲子園球場(皇太子「徳仁」)
商品コード: 2018013100310
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年06月12日水が涸れた小浜池 市街地の秘境、柿田川水が涸れた小浜池。天然記念物に指定されたのがうそのように、今は無惨な姿になってしまった。楽寿園は富士山の噴火の際に流れ出た溶岩流が複雑な地形を形成し、園内にある小浜池は富士山の湧水により豊かな水をたたえていた。ミシマバイカモ(三島梅花藻)はこの池で発見され、梅に似た花を付けることから名付けられた=1989(平成元)年6月撮影、静岡県三島市の楽寿園
商品コード: 2008071500329
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |