- 小笠原国立公園
- 小笠原歩
- 小笠原満男
- 小笠原返還
- 東京ドーム
- 平成
- 屋外
- 世界遺産
- 硫黄島
- 中央
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「小笠原」の写真・映像 | 「小笠原」の写真・映像 |
「小笠原」の写真・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 3
- 48時間以内 3
- 72時間以内 3
- 7日以内 3
- 30日以内 21
- 1年以内 170
- 期間を指定 6303
- 日付指定なし 6303
- 種類
- 写真 6063
- グラフィック 222
- 映像 18
- 向き
- 縦 1842
- 横 4197
- 正方形 97
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 5980
- モノクロ 300
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-明石城明石城は、1619年小笠原忠真により築城され、その後、松平氏が城主となった。現存する坤櫓(ひつじさるやぐら)と巽櫓(たつみやぐら)に、当時の姿を見ることができる。=撮影年月日不明、明石、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号24‐7‐0]
商品コード: 2017080400449
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-小笠原諸島 父島夜明け山の旧日本軍施設
キーワード:屋外、旧日本軍、軍事、施設、自然遺産、社会問題、小笠原諸島、世界遺産、日本、父島、無人、木立、その他、夜明山、世界自然遺産、テーマメイン写真=撮影日不明、東京都小笠原村、クレジット:ITSUKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060504594
本画像はログイン後にご覧いただけます
-小笠原諸島 父島二見港を遠くに望むキーワード:さわやか、屋外、自然、自然遺産、小笠原諸島、森林、世界遺産、島、日本、父島、風景、無人、二見港、世界自然遺産、テーマメイン写真=撮影日不明、東京都小笠原村、クレジット:ITSUKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060504347
本画像はログイン後にご覧いただけます
-小笠原諸島 父島三日月山展望台から望む夕暮れの海キーワード:屋外、海、自然、自然遺産、小笠原諸島、世界遺産、夕暮れ、日本、風景、無人、世界自然遺産、テーマメイン写真=撮影日不明、東京都小笠原村、クレジット:ITSUKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060504464
本画像はログイン後にご覧いただけます
-小笠原諸島 父島二見港を遠くに望むキーワード:さわやか、屋外、自然、自然遺産、小笠原諸島、森林、世界遺産、島、日本、父島、風景、無人、二見港、世界自然遺産、テーマメイン写真=撮影日不明、東京都小笠原村、クレジット:ITSUKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060504517
本画像はログイン後にご覧いただけます
-牛 選挙キーワード:牛、牛車、動物、選挙、「小笠原日堂」の文字=撮影年月日不明、撮影場所不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2020080102257
本画像はログイン後にご覧いただけます
-小笠原諸島 父島三日月山展望台から望む夕暮れの海キーワード:屋外、海、自然、自然遺産、小笠原諸島、世界遺産、夕暮れ、日本、風景、無人、世界自然遺産、テーマメイン写真=撮影日不明、東京都小笠原村、クレジット:ITSUKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060504426
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月30日関東大震災1923(大正12)年11月初めから、罹災した女性たちを対象に授産場を開き、編み物教授を始めた小笠原貞子伯爵夫人(手前右から2人目の横向き)と、津軽照子伯爵夫人(その左の後ろ姿)。場所は九段の尚百子侯爵夫人邸。津軽夫人と尚夫人は小笠原家出身の姉妹
商品コード: 2009042800204
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年01月30日日本電報通信社資料仙台の殿様伊達興宗氏と婚約した小笠原伯爵の四女鞠子さん=1929(昭和4)年1月30日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011022700051
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年03月02日日本電報通信社資料小笠原長幹伯爵邸の日本一といわれる豪華なひな飾り=1929(昭和4)年3月2日、東京・牛込(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2008053000060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年03月03日日本電報通信社資料雛祭りを楽しむ小笠原家の貞子夫人(右)と子どもたち=1929(昭和4)年3月3日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011032600129
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年05月08日日本電報通信社資料伊達興宗伯と小笠原長幹氏の長女鞠子さん(20)の結婚式=1929(昭和4)年5月8日、大森の伊達家(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929050800003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年09月29日日本電報通信社資料田中義一邸を弔問する小笠原長幹伯爵(右)ら=1929(昭和4)年9月29日、東京・青山(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011082900132
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年02月18日日本電報通信社資料奇鳥「マシコ」研究で小笠原へ行っていた山階芳麿侯爵夫妻が多大の収穫を得て帰京した。並んだ標本の右端はアホウドリと思われる=1930(昭和5)年2月18日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930021800001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年10月29日台湾霧社事件霧社事件(台湾原住民による抗日蜂起事件)で惨殺された能高郡守の小笠原敬太郎氏(中央)=1930(昭和5)年10月29日(日本電報通信社配信)
商品コード: 1930102900002
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年02月29日日本電報通信社資料
満州事変と上海事変の戦死者を慰霊する日本一の石塔婆を建立することになり、東郷平八郎元帥の書を石面に張る小笠原長生子爵(左)。右は大圓寺の服部太元住職。塔婆は36センチ角で高さ6・3メートル。4月10日に建立式が行われる=1932(昭和7)年2月29日、東京・本郷の大圓寺(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009042700179
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月29日日本電報通信社資料来る4月10日、本郷の大円寺で建立式を挙げる上海満州事変戦死者の霊を慰める日本一の石塔婆に貼られる東郷元帥の書。左は小笠原長生子爵、右は服部太元住職=1932(昭和7)年2月29日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015011600328
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年04月10日日本電報通信社資料
本郷の大圓寺境内に建立した満州、上海両事変の戦死者を慰霊する大石塔婆の開眼式に臨む(右から2人目から)服部太元住職、小笠原長生子爵、彫刻家の高村光雲とその弟子の山本瑞雲の各氏。高村と山本の両氏は、同じ大圓寺で同日に開眼式を迎えた慰霊観音の作者として出席した=1932(昭和7)年4月10日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932041000004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年06月28日日本電報通信社資料彫刻家の高村光雲氏(左)が彫った護国祈願の釈迦如来像。その右へ大円寺の服部太元住職、小笠原長生子爵=1932(昭和7)年6月28日、東京・本郷の東片町(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932062800004
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年09月28日太平洋戦争
1943年9月(米国時間)、小笠原諸島南鳥島の日本軍飛行場を爆撃し、空母へ帰還する米海軍の雷撃機TBFアベンジャー。画面奥で煙を上げているのが南鳥島。米海軍機動部隊によるこの日の攻撃で、島の日本軍施設の80%が破壊されたとされる、米海軍撮影(ACME)
商品コード: 2010081700460
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年09月29日太平洋戦争
小笠原諸島南鳥島で1943年9月(米国時間)、日本軍の爆撃機と燃料タンクが米軍機の爆撃を受け、炎上している。手前は米海軍の雷撃機TBFアベンジャーの主翼、米海軍撮影(ACME)
商品コード: 2010081700463
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年12月14日太平洋戦争
小笠原諸島母島の日本軍の標的に近付く米軍の重爆撃機B24リベレーター=1944年12月、米陸軍航空隊撮影(ACME)
商品コード: 2012040900184
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年02月28日太平洋戦争硫黄島の戦い
1945(昭和20)年2月19日、米軍が沖縄と日本本土攻略を前に小笠原諸島硫黄島に上陸、23日に同島摺鉢山を占領し、3月26日に全島を制圧した。大本営は同島日本軍との通信が17日の総攻撃を知らせる打電を最後に途絶えたと3月21日に発表。2万9百余名の同島日本軍の内2万人以上が死亡、米軍も6千人以上の死亡者を出すなど、両軍に多大な損害をもたらす激戦であった。写真は硫黄島に上陸し一寸刻みの激戦を続ける米軍=1945(昭和20)年2月(撮影日不詳)(米軍通信隊撮影)
商品コード: 2010060200282
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年03月01日太平洋戦争
小笠原諸島硫黄島で、日本軍の砲撃で損傷した食糧運搬車を眺める米陸軍兵士と沿岸警備隊員=1945年3月、米沿岸警備隊撮影(ACME)
商品コード: 2010102000196
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年03月02日太平洋戦争
小笠原諸島硫黄島の摺鉢山を背景にして停泊する米沿岸警備隊の病院船=1945年3月、米沿岸警備隊撮影(ACME)
商品コード: 2011070800436
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年03月02日(くりばやし・ただみち) 栗林忠道
軍人、陸軍大将。アメリカとカナダの駐在武官などを経て、留守近衛第2師団長、小笠原兵団長などを歴任。太平洋戦争末期の激戦、硫黄島の戦いの指揮を執り、1945年3月同地で戦没=1945(昭和20)年3月2日複写(撮影年月日不詳
商品コード: 2011080100202
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年03月03日太平洋戦争
小笠原諸島硫黄島で、戦闘の間も朝の歯磨きの習慣を忘れない米海兵隊員=1945年3月、米海兵隊撮影(ACME)
商品コード: 2010102000201
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年03月03日太平洋戦争
小笠原諸島硫黄島の前線観測所で、日本軍の機関銃陣地の位置を砲兵隊に連絡する米海兵隊の観測員=1945年3月、米海兵隊撮影(米海兵隊公式写真)
商品コード: 2010102000202
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年03月04日太平洋戦争
小笠原諸島硫黄島で、日本軍の銃撃の中、聖体拝領を受ける米海兵隊員3人=1945年3月(ACME)
商品コード: 2010102000203
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年03月06日太平洋戦争
小笠原諸島硫黄島で捕虜となり、米海兵隊員に囲まれる日本軍兵士2人=1945年3月
商品コード: 2012032300306
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年03月06日太平洋戦争
日本軍守備隊の猛烈な砲火の中、小笠原諸島硫黄島に上陸する米海兵隊員=1945年3月(NEW YORK DAILY NEWS)
商品コード: 2010102000205
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年03月08日太平洋戦争
小笠原諸島硫黄島の戦闘で捕虜となり、米沿岸警備隊の艦艇に収用され、食事を取る日本軍兵士=1945年3月(米沿岸警備隊公式写真)
商品コード: 2012040500353
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年03月15日太平洋戦争
小笠原諸島硫黄島で、温泉の蒸気を利用して朝のコーヒーを温める米海兵隊員。日本軍はこの蒸気を蒸し風呂として利用していた=1945年3月(ACME)
商品コード: 2010102000211
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年03月31日摺鉢山で激戦 太平洋戦争硫黄島の戦い
小笠原諸島硫黄島に上陸、摺鉢山で日本軍守備隊と激戦を交わす米軍兵士たち=1945(昭和20)年2~3月(米軍通信隊撮影)
商品コード: 1945022850003
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年04月06日太平洋戦争
小笠原諸島硫黄島で捕虜となった日本軍兵士=1945年4月
商品コード: 2012040500352
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年06月14日太平洋戦争
米陸軍第7航空隊の爆撃機による攻撃で炎上する小笠原諸島南鳥島の飛行場=1945年6月、米陸軍航空隊撮影(ACME)
商品コード: 2010070700294
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年06月22日太平洋戦争
小笠原諸島硫黄島での戦闘で捕虜となり、米沿岸警備隊の艦船に収用された日本軍兵士=1945年6月、米沿岸警備隊撮影(ACME)
商品コード: 2012040500355
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年08月31日敗戦 太平洋戦争
1945年8月31日、小笠原諸島の日本軍守備隊の降伏条件を交渉するため、父島沖に停泊する米駆逐艦ダンラップに日本軍の上陸用舟艇で近付く守備隊指揮官ら、米海軍撮影(ACME)
商品コード: 2012011200230
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年10月08日組閣組閣本部に入る小笠原三九郎氏=1945(昭和20)年10月8日、外相官邸
商品コード: 2014081900459
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年10月09日幣原内閣閣僚記念撮影
(前列右から)吉田茂外相(立っている)、松本烝治国務相、岩田宙造法相、幣原喜重郎首相、米内光政海軍相、堀切善次郎内相、松村謙三農相、(後列右から)次田大三郎内閣書記官長(吉田のかげ)、下村定陸軍相、芦田均厚相、前田多聞文相、田中武雄運相、河相達夫情報局総裁、小笠原三九郎商工相、渋沢敬三蔵相、楢橋渡法制局長官=1945(昭和20)年10月9日、首相官邸
商品コード: 2014081900467
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年10月09日幣原内閣の閣僚顔合わせ幣原内閣の閣僚。(前列右から)吉田茂・外務大臣、松本蒸治・国務大臣、岩田宙造・司法大臣、幣原喜重郎・内閣総理大臣、米内光政・海軍大臣、堀切善次郎・内務大臣、松村謙三・農林大臣、(後列右から)次田大三郎・書記官長、下村定・陸軍大臣、芦田均・厚生大臣、前田多門・文部大臣、田中武雄・運輸大臣、河相達夫・情報局総裁、小笠原三九郎・商工大臣、渋沢敬三・大蔵大臣=首相官邸、1945年10月9日(よしだ・しげる、まつもと・じょうじ、いわた・ちゅうぞう、しではら・きじゅうろう、よない・みつまさ、ほりきり・ぜんじろう、まつむら・けんぞう、つぎた・だいざぶろう、しもむら・さだむ、あしだ・ひとし、まえだ・たもん、たなか・たけお、おがさわら・さんくろう、しぶさわ・けいぞう)(20年内地840)
商品コード: 2003041100094
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年10月09日幣原内閣成立組閣本部を訪れた松本烝治(右)小笠原三九郎両氏=1945(昭和20)年10月9日、外相官邸
商品コード: 2014081900468
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年10月09日幣原内閣の閣僚顔合わせ幣原内閣の閣僚。(前列右から)吉田茂・外務大臣、松本蒸治・国務大臣、岩田宙造・司法大臣、幣原喜重郎・内閣総理大臣、米内光政・海軍大臣、堀切善次郎・内務大臣、松村謙三・農林大臣、(後列右から)次田大三郎・書記官長、下村定・陸軍大臣、芦田均・厚生大臣、前田多門・文部大臣、田中武雄・運輸大臣、河相達夫・情報局総裁、小笠原三九郎・商工大臣、渋沢敬三・大蔵大臣=首相官邸、1945年10月9日(よしだ・しげる、まつもと・じょうじ、いわた・ちゅうぞう、しではら・きじゅうろう、よない・みつまさ、ほりきり・ぜんじろう、まつむら・けんぞう、つぎた・だいざぶろう、しもむら・さだむ、あしだ・ひとし、まえだ・たもん、たなか・たけお、おがさわら・さんくろう、しぶさわ・けいぞう)(20年内地837)
商品コード: 2003041100092
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年11月17日深刻化する世相を巷に見る露店を視察する小笠原三九郎商工相=1945(昭和20)年11月、東京
商品コード: 2014081900634
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年11月21日小笠原商工相、露店視察露店を視察する小笠原三九郎商工相=1945(昭和20)年11月、東京
商品コード: 2014081900645
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年04月07日小笠原の鯨肉が到着東京・築地市場に着いた8万貫の鯨肉=1947(昭和22)年4月7日
商品コード: 2014102000231
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月11日小笠原帰還運動故郷の小笠原諸島の「島に帰せ」と叫ぶ島民たち=1947(昭和22)年7月11日
商品コード: 2014112000108
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年03月22日近海捕鯨第2陣出港小笠原近海を目指し、大阪港住友岸壁を離れる日本水産近海捕鯨船団第2陣母艦海幸丸=1948(昭和23)年3月22日(23年内地番号なし)
商品コード: 2014101400216
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年07月07日小笠原諸島小笠原諸島母島の北東海岸=出稿1952(昭和27)年7月7日(キャビネ複写)
商品コード: 2019032901125
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年07月19日飯室を生んだ現場魂陸上の飯室芳男選手(左)と同僚の小笠原武史さん=出稿1952(昭和27)年7月19日(27年内地1837)
商品コード: 2012112800093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年10月30日第4次吉田内閣発足記念撮影する第4次吉田内閣閣僚。前列中央は吉田茂首相、第2列(左から)犬養健法相、木村篤太郎保安庁長官、本多市郎国務相、山県勝見厚相、第3列(左から)大野木秀次郎国務相、林屋亀次郎国務相、向井忠晴蔵相、小笠原三九郎農相、高瀬荘太郎郵政相、第4列(左から)池田勇人通産相、佐藤栄作建設相、岡野清豪文相、岡崎勝男外相、緒方竹虎官房長官、戸塚九一郎労相、石井光次郎運輸相、最後列(左から)佐藤達夫法制局長官、管野義丸、江口見登留、両内閣官房副長官=1952(昭和27)年10月30日、首相官邸(27年内地2794)
商品コード: 2006022700290
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年12月09日25回総選挙(10月1日) 1952年十大ニュース(国内)2認証式を終え首相官邸玄関広間で記念撮影する第4次吉田内閣の各大臣、最前列中央が吉田茂首相=10月30日(資料31203、資料31557)(内閣総理大臣・吉田茂、法務大臣・犬養健、外務大臣・岡崎勝男、大蔵大臣・向井忠晴、文部大臣・岡野清豪、厚生大臣・山県勝見、農林大臣・小笠原三九郎、通商産業大臣・池田勇人、運輸大臣・石井光次郎、郵政大臣・高瀬荘太郎、労働大臣・戸塚九一郎、建設大臣・佐藤栄作、行政管理庁長官・本多市郎、保安庁長官・木村篤太郎、国務大臣・緒方竹虎、国務大臣・大野木秀次郎、国務大臣・林屋亀次郎、法制局長官・佐藤達夫、内閣官房副長官・菅野義丸、内閣官房副長官・江口見登留)
商品コード: 2002080200050
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年05月21日第5次吉田内閣顔ぶれ第5次吉田内閣。(前列右から)安藤正純国務相、大野伴睦国務相、吉田茂首相、塚田十一郎郵政相(2列目右から)緒方竹虎国務相、木村篤太郎保安庁長官、内田信也農相、犬養健法相、小坂善太郎労相(3列目右から)大野木秀次郎国務相、小笠原三九郎蔵相、山県勝見厚相、石井光次郎運輸相、岡野清豪通産相(4列目右から)江口見登留官房副長官、岡崎勝男外相、福永健司官房長官、戸塚九一郎建設相、田中不破三官房副長官、大達茂雄文相=1953(昭和28)年5月21日、首相官邸(28年内地1543)
商品コード: 2006022700415
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年12月02日小笠原三九郎衆院本会議で財政演説をする小笠原三九郎蔵相=1953(昭和28)年11月30日 (28年内地3623)
商品コード: 2013022500125
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年02月01日衆院本会議場の大臣席 石井光次郎第19回国会衆院本会議場の大臣席。右より吉田茂首相、緒方竹虎副総理、小笠原三九郎蔵相、石井光次郎運輸相、岡崎勝男外相=1954(昭和29)年2月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016030300306
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年05月08日比賠償調査団団長、蔵相と会談小笠原蔵相(左)と会談するフィリピン賠償調査団のエルナンデス団長(蔵相)=1954(昭和29)年5月8日、大蔵省
商品コード: 2012081500099
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年05月27日小笠原蔵相、向井氏と会談会談する小笠原蔵相(右)と向井忠晴氏=1954(昭和29)年5月27日、東京・内幸町の大蔵省別館
商品コード: 2012081500150
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年06月30日小笠原蔵相、大阪へ関西財界と懇談のため大阪駅に着いた小笠原三九郎蔵相=1954(昭和29)年6月30日
商品コード: 2012092000420
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年08月23日ニェン団長、小笠原蔵相と会談会談する小笠原蔵相(左)とビルマ賠償使節団のウ・チョウ・ニェン団長=1954(昭和29)年8月23日、東京・三田の蔵相官邸
商品コード: 2012111300114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年09月19日小笠原蔵相、渡米IMFおよび世銀総会出席のため羽田空港を出発する小笠原蔵相=1954(昭和29)年9月19日
商品コード: 2012121900138
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年12月11日新旧蔵相、事務引き継ぎ事務引き継ぎで握手する小笠原三九郎・前蔵相(右)と一万田尚登・新蔵相=1954(昭和29)年12月11日、大蔵省
商品コード: 2013032700306
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年08月09日原水爆禁止世界大会終わる第6回原水爆禁止世界大会の最終日、“東京アピール”を読み上げる北海道代表の小笠原貞子さん(手前後ろ向き)=1960(昭和35)年8月9日、東京・千駄ケ谷の東京体育館
商品コード: 2012030500150
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年08月09日原水爆禁止世界大会終わる第6回原水爆禁止世界大会の最終日、“東京アピール”を読み上げる北海道代表の小笠原貞子さん=1960(昭和35)年8月9日、東京・千駄ケ谷の東京体育館
商品コード: 2012030500149
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年11月08日3党首テレビ討論で打ち合わせ「3党首テレビ・ラジオ討論会」の最終打ち合わせをする(右から)社会党の小笠原中執委員、自民党の益谷幹事長、民社党の中村総務局長=1960(昭和35)年11月8日、衆院議長サロン
商品コード: 2012042400157
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年09月13日(あおのさと・さかり) 青ノ里盛大相撲、関脇、本名・小笠原盛、所属部屋・時津風、四股名・小笠原→青ノ里、年寄名・二十山→立田川(2000年11月定年退職)=1963(昭和38)年9月13日撮影
商品コード: 2007030600116
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年05月19日太平洋戦争関連敗戦後初めて小笠原諸島硫黄島を訪れ、戦没者の墓に詣る日本の関係者=1965年5月19日(UPI=共同)
商品コード: 2014072600129
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年05月20日小笠原墓参団、東京港を出発海上保安庁の巡視船「宗谷」で東京港を出発する小笠原墓参団=1965(昭和40)年5月20日
商品コード: 2011061000191
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年05月20日小笠原墓参団、東京港を出発海上保安庁の巡視船「宗谷」の前で行われた小笠原墓参団の出港式=1965(昭和40)年5月20日、東京港日の出桟橋
商品コード: 2011061000192
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1965年06月02日21年ぶりの法要 小笠原墓参団
小笠原の墓地に墓参団から祭壇に写真が飾られ、久々に南国の空にお線香の煙が立ち上がった=1965(昭和40)年6月2日、父島小西墓地(外信26572)
商品コード: 1965060250001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年03月01日(おがさわら・さだこ) 小笠原貞子参議院議員、共産党、全国区、共産党副委員長=1967(昭和42)年3月撮影
商品コード: 2007052100077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年03月09日(おがさわら・さだこ) 小笠原貞子参議院議員、共産党、全国区、共産党副委員長=1967(昭和42)年3月1日撮影
商品コード: 2006030700054
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年06月02日小笠原墓参団帰る「宗谷」から下船する小笠原墓参団一行=1967(昭和42)年6月2日、東京港晴海埠頭
商品コード: 2011042000182
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年09月17日国際政治学者、京都産業大学教授 若泉敬(わかいずみ・けい)下田東急ホテルで開催された日米関係民間会議の最終日に撮影。会議は日米各界から人を集めて14日から開催され、沖縄と小笠原の早期返還などを勧告してこの日終了した。若泉氏は佐藤栄作首相の「密使」として、水面下で米国との沖縄返還交渉にあたったとされる。1996年7月27日没=1967(昭和42)年9月17日撮影
商品コード: 2010091700077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年11月09日沖縄・小笠原即時返還大会もめる返還要求大会は沖縄県祖国復帰協議会の喜屋武真栄会長のあいさつが行われただけで終わった=1967(昭和42)年11月9日、東京・日比谷野外音楽堂
商品コード: 2011060700344
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年11月16日喜びの小笠原協会日米共同声明を聞き、バンザイを叫ぶ小笠原協会の人たち。中央は福田篤泰会長=1967(昭和42)年11月16日、東京・南方同胞援護会
商品コード: 2011060700328
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年11月20日帰国した佐藤首相 小笠原返還の声明を発表日米首脳会談で小笠原諸島の施政権返還が基本合意に達したとの共同声明を発表、帰国した佐藤首相。涙声で万歳を叫ぶ=1967(昭和42)年11月20日、羽田空港
商品コード: 1967112050001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年12月06日42年内地 5290 ◎1967年十大ニュース(国内)1 佐藤首相訪米(11月12日)小笠原返還(11月15日)決定 ホワイトハウスでジョンソン大統領と握手する佐藤首相=11月14日(資料76308)
商品コード: 2004011400023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年12月17日小笠原出身者と対話 美濃部都知事八丈島へ小笠原出身者たちの中にはいって話し合う美濃部東京都知事(左)=1967(昭和42)年12月17日、八丈島役場会議室
商品コード: 2011060700273
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年12月18日小笠原島民代表が首相訪問島民代表からウミガメを贈られる佐藤栄作首相(左)=1967(昭和42)年12月18日、院内
商品コード: 1967121800002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年01月01日小笠原返還復帰を待つ小笠原諸島は、南国の明るい太陽が降り注ぎ、藍色の海岸に浮かぶ島影が映える=父島二見港(43年内地 004)
商品コード: 2011021000401
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年01月01日小笠原返還たこを手に大喜びの子どもたち=父島(43年内地006)
商品コード: 2011021000404
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年01月01日小笠原返還本土復帰を待つ父島。左端は米海軍気象観測所=父島(43年内地008)
商品コード: 2011021000407
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年01月01日小笠原返還内地から贈られたこを揚げる子どもたち=父島(43年内地 005)
商品コード: 2011021000403
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年02月01日スケッチ企画5508−42 沖縄返還びなと小笠原返還びな変わりびなとして展示された、沖縄返還びなと小笠原返還びな=1968(昭和43年)2月1日、撮影場所不明
商品コード: 2018020900674
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年04月05日小笠原返還協定に調印調印書を交換後、握手する三木武夫外相(左)とジョンソン駐日米大使=1968(昭和43)年4月5日、外務省
商品コード: 2003071600142
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年04月05日小笠原返還協定調印小笠原返還協定調印を祝して乾杯する小笠原協会の人たち=1968(昭和43)年4月5日、南方同胞援護会事務所
商品コード: 2011032800193
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年04月05日小笠原返還協定調印調印後、協定書を交換する三木武夫外相(左)とジョンソン駐日米大使=1968(昭和43)年4月5日、外務省(43年内地 1639)
商品コード: 2011032800212
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年04月05日小笠原返還協定に調印調印書を交換する三木武夫外相(左)とジョンソン駐日米大使=1968(昭和43)年4月5日、外務省(1968年国内十大ニュース7)
商品コード: 2003072900081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年04月05日小笠原返還協定に調印調印書に署名する三木武夫外相(左)とジョンソン駐日米大使=1968(昭和43)年4月5日、外務省
商品コード: 2003071600141
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年04月10日(おがさわら・さだこ) 小笠原貞子参議院議員、共産党、全国区、共産党副委員長=1968(昭和43)年察
商品コード: 1968041000004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年04月19日衆院本会議小笠原返還協定で答弁する佐藤栄作首相=1968(昭和43)年4月19日
商品コード: 2011022300058
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年04月19日衆院本会議小笠原返還協定に関して趣旨説明する三木武夫外相=1968(昭和43)年4月19日
商品コード: 2011022300059
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年05月10日美濃部都知事、小笠原視察父島の野外集会場で島民と対話する美濃部亮吉東京都知事=1968(昭和43)年5月10日、父島
商品コード: 1968051000003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年05月15日硫黄島から遺骨帰る都の小笠原調査団に同行した厚生省職員の手で持ち帰られた硫黄島旧日本兵の遺骨=1968(昭和43)年5月15日、東京・晴海埠頭
商品コード: 2011022300096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年05月22日小笠原返還協定、国会を通過全会一致で可決された小笠原返還協定=1968(昭和43)年5月22日、参院本会議
商品コード: 2011040500040
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年05月27日沖縄返還継続協議小笠原返還協定承認手続完了文書をジョンソン駐日大使(右)に渡す三木外相(三木武夫)
商品コード: 2003071600166
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年05月27日沖縄返還第1回継続協議小笠原返還協定承認手続き完了の文書をジョンソン駐日米大使(左)に手渡す三木武夫外相=1968(昭和43)年5月27日、外務省(43年内地 2457)
商品コード: 2011040500049
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年06月20日小笠原返還大勢の見送りを受け、小笠原諸島に向け出発する派遣本隊の揚陸艦おおすみ=神奈川県横須賀市
商品コード: 2011040500193
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年06月24日小笠原返還揚陸艦おおすみから電信用資材を陸揚げする青年たち=1968(昭和43)年6月24日、父島
商品コード: 2011040500069
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年06月24日小笠原返還選挙実施に向け、選挙人名簿を確認する新旧7人委員会=1968(昭和43)年6月24日、父島・米海軍司令部(林・萩原東京写真記者協会特派員撮影)
商品コード: 2011040500071
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「小笠原」の写真・映像 | 「小笠原」の写真・映像 |