KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 袋小路
  • 梅小路蒸気機関車館
  • 武者小路実篤
  • 狸小路商店街
  • 花見小路通
  • 平成
  • 令和
  • 建物
  • 屋外
  • 会見

「小路」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
989
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
989
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  浅草広小路雷門通り
    -
    浅草広小路雷門通り

    キーワード:東京、帝都名所、浅草広小路、雷門通り、路面電車、電柱、街並み=大正期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018111234488

  •  Yoshida on the Tōkaidō (Tōkaidō Yoshida), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景
    -
    Yoshida on the Tōkaidō (Tōkaidō Yoshida), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景

    Yoshida on the Tōkaidō (Tōkaidō Yoshida), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景 東海道吉田, Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 10 3/8 x 15 1/8 in. (26.4 x 38.4 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021091405481

  •  西本願寺唐門
    -
    西本願寺唐門

    西本願寺唐門を南東側から北東に見上げる。唐門は伏見城からの移築と伝えられる桃山時代の四脚門で、北小路通に面して建つ。檜皮葺、前後唐破風造、側面入母屋造で、又開きの桟唐戸、冠木、蟇股、木鼻には「牡丹に獅子」「松に孔雀」「雲に麒麟」「雲に竜」などの彫刻がある。日暮門、勅使門とも呼ばれる。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐93‐0]

    商品コード: 2017081401637

  • 歌川広重「名所江戸百景 愛宕下薮小路」 Japan: Winter: Atagoshita and Yabu Lane (愛宕下薮小路)…
    -
    歌川広重「名所江戸百景 愛宕下薮小路」 Japan: Winter: Atagoshita and Yabu Lane (愛宕下薮小路)…

    Hiroshige‘s One Hundred Famous Views of Edo (名所江戸百景), actually composed of 118 woodblock landscape and genre scenes of mid-19th century Tokyo, is one of the greatest achievements of Japanese art. The series includes many of Hiroshige‘s most famous prints. It represents a celebration of the style and world of Japan‘s finest cultural flowering at the end of the Tokugawa Shogunate.The winter group, numbers 99 through 118, begins with a scene of Kinry?zan Temple at Akasaka, with a red-on-white color scheme that is reserved for propitious occasions. Snow immediately signals the season and is depicted with particular skill: individual snowflakes drift through the gray sky, while below, on the roof of a distant temple, dots of snow are embossed for visual effect.Utagawa Hiroshige (歌川 広重, 1797 ? October 12, 1858) was a Japanese ukiyo-e artist, and one of the last great artists in that tradition. He was also referred to as And? Hiroshige (安藤 広重)…、クレジット:Pictures From History/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025010704936

  •  上野広小路より上野公園を望む
    -
    上野広小路より上野公園を望む

    キーワード:東京、上野広小路、上野公園、路面電車、街並み、不忍池、鈴木時計店時計塔=大正期~昭和初期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018111234499

  •  View of Houses in Delft
    -
    View of Houses in Delft

    View of Houses in Delft, known as ‘The Little Street‘ by Johannes Vermeer (1632-1675) oil on canvas, c 1658. This painting of a quiet street with a few figures occupies an exceptional place in Vermeer‘s oeuvre. Straight angles give the composition balance, while the triangle of the sky introduces a sense of dynamism. The old walls, coarse bricks and white plasterwork are almost palpable. Vermeer nonetheless took some liberties with reality, such as the oversized green shutters.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019041801086

  •  View of Houses in Delft, Known as ‘The Little Street‘.
    -
    View of Houses in Delft, Known as ‘The Little Street‘.

    View of Houses in Delft, Known as ‘The Little Street‘. View of Houses in Delft, Known as The Little Street. Dating: c. 1658. Measurements: h 54.3 cm x w 44 cm x d 9 cm. Museum: Rijksmuseum, Amsterdam. Author: JOHANNES VERMEER.、クレジット:Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020031104834

  •  すすきの 狸小路商店街
    -
    すすきの 狸小路商店街

    キーワード:アーケード、すすきの、パース、屋内、夏、町並み、建物、初夏、商店街、道、日本、風景、歩道、無人、テーマメイン写真=撮影日不明、北海道札幌市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020123000584

  •  皇居西丸下大名小路
    -
    皇居西丸下大名小路

    皇居西丸下大名小路=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号125‐16‐0]

    商品コード: 2017081401735

  •  札幌狸小路
    -
    札幌狸小路

    キーワード:北海道、札幌狸小路、「精肉販売所」の看板、街並み=撮影年月日不明、北海道、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019120402847

  •  皇居西丸下大名小路
    -
    皇居西丸下大名小路

    堀の向こうに大名屋敷が見える。 大名の江戸屋敷は、 上屋敷、 中屋敷、 下屋敷の3種類があって、 江戸城と近接している公邸が上屋敷である。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号4‐8‐0]

    商品コード: 2017080200872

  •  上野公園入口
    -
    上野公園入口

    上野広小路から上野の山に登る階段。公園東南に位置する小丘は桜ヶ丘と呼ばれた。階段の上はその桜ヶ丘で、寛永7年(1630)、林羅山がここを賜って孔子廟を創った(後に湯島に移転)。明治30年(1897)高村光雲により西郷隆盛銅像が竣工する。階段左に見える屋根は僧天海創建の上野清水堂。写真左端にはかつて黒門があった所。明治中期。=撮影年月日不明、東京、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐68‐0]

    商品コード: 2017080903277

  •  Gyoku-kashi Eimo Preparing Calligraphy Offerings, 玉花子栄茂図, Edo period (1615–1868), ca. 1782, Japan,
    -
    Gyoku-kashi Eimo Preparing Calligraphy Offerings, 玉花子栄茂図, Edo period (1615–1868), ca. 1782, Japan,

    Gyoku-kashi Eimo Preparing Calligraphy Offerings, 玉花子栄茂図, Edo period (1615–1868), ca. 1782, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 15 1/8 in. (38.4 cm); W. 10 1/4 in. (26 cm), Prints, Torii Kiyonaga (Japanese, 1752–1815), A resident of Koji machi (Koji Street), nine-year-old Gyoku-kashi Eimo is pictured making one thousand writings to present to Sensō ji Temple in Asakusa, to show earnestness in her effort to acquire skill as a calligrapher.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071613370

  •  002153MM
    -
    002153MM

    Art, Japanese Lacquers, Kanzashi-bako, pin box from the 17th century in lacquered wood. The cover with the floral decoration bears the jo-mon coat of arms of the Oshi-Ko-Ji family, Edo period.、クレジット:Molteni &Motta/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021101614061

  •  View of Houses in Delft
    -
    View of Houses in Delft

    View of Houses in Delft, known as ‘The Little Street‘ by Johannes Vermeer (1632-1675) oil on canvas, c 1658. This painting of a quiet street with a few figures occupies an exceptional place in Vermeer‘s oeuvre. Straight angles give the composition balance, while the triangle of the sky introduces a sense of dynamism. The old walls, coarse bricks and white plasterwork are almost palpable. Vermeer nonetheless took some liberties with reality, such as the oversized green shutters.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019041801065

  • (むしゃのこうじ・さねあつ) 武者小路実篤
    -
    (むしゃのこうじ・さねあつ) 武者小路実篤

    作家=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017080202112

  •  両国広小路、路面電車
    -
    両国広小路、路面電車

    キーワード:両国広小路、路面電車、人力車、「両国ビヤホール」の看板、西洋料理屋、街並み=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018041300978

  •  上野広小路付近
    -
    上野広小路付近

    キーワード:上野広小路、路面電車、上野公園、自転車、自動車、街並み、「上野公園」の文字、和装=撮影日不明、東京・上野、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018073100459

  •  三味線を弾く娘
    -
    三味線を弾く娘

    1570年頃、堺の琵琶法師仲小路が琉球の蛇皮線を改造し、1624~1644年頃,柳川、八橋 両検校が大成した物が三味線であり、若い娘さんが、手軽に習えた。伴奏として歌う歌は、語り物と唄物がある。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号68‐15‐0]

    商品コード: 2017082400223

  • (むしゃのこうじ・さねあつ) 武者小路実篤
    -
    (むしゃのこうじ・さねあつ) 武者小路実篤

    作家=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017080201982

  •  札幌 狸小路の賑わひ
    -
    札幌 狸小路の賑わひ

    キーワード:北海道、札幌狸小路の賑わい、街並み=撮影年月日不明、北海道、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2020052201143

  •  浅草広小路雷門通り
    -
    浅草広小路雷門通り

    キーワード:東京、浅草広小路、雷門通り、路面電車、街並み、電柱=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018121421242

  •  View of Houses in Delft The Netherlands
    -
    View of Houses in Delft The Netherlands

    View of Houses in Delft The Netherlands, Known as ‘The Little Street‘, Johannes Vermeer, c. 1658.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020020510523

  •  Buscot village
    -
    Buscot village

    Buscot village, a little River Thames-side village depicted from a magic lantern slide circa 1900. Most of this tiny village is along a short cul-de-sac that leads from the ancient village hall to Buscot Lock on the River Thames; Buscot, Oxfordshire, England.、クレジット:John Short/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020090500201

  • 歌川広重「名所江戸百景 筋違内八ツ小路」 Japan: Spring: Yatsuk?ji, Inside Sujikai Gate (筋違内八ツ小路)…
    -
    歌川広重「名所江戸百景 筋違内八ツ小路」 Japan: Spring: Yatsuk?ji, Inside Sujikai Gate (筋違内八ツ小路)…

    Hiroshige‘s One Hundred Famous Views of Edo (名所江戸百景), actually composed of 118 woodblock landscape and genre scenes of mid-19th century Tokyo, is one of the greatest achievements of Japanese art. The series includes many of Hiroshige‘s most famous prints. It represents a celebration of the style and world of Japan‘s finest cultural flowering at the end of the Tokugawa Shogunate.The series opens with spring (春の部). Scenes 1 though 42 represent the First to the Third Months, which are considered in Japan to be the spring season. Typically, early spring is marked by the festivities celebrated at the New Year, which begins the season. Blossoming plum trees are associated with the middle of spring, signifying the end of the cold weather and the beginning of the warm season.Utagawa Hiroshige (歌川 広重, 1797 ? October 12, 1858) was a Japanese ukiyo-e artist…、クレジット:Pictures From History/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025010705021

  •  JR上野駅 広小路口
    -
    JR上野駅 広小路口

    キーワード:駅、屋外、建物、上野駅、人物、人間、日本、風景、複数、上野駅広小路口、風景メイン写真=撮影日不明、東京都台東区、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF /アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020061000108

  •  両国広小路の繁栄
    -
    両国広小路の繁栄

    キーワード:東京両国、絵葉書、両国広小路、「中立庄太郎」のぼり、「中立親方」のぼり、荷車、人力車、路面電車=明治後期、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018073100462

  •  柳々居辰斎画 子春 嫁入の具, Edo period (1615–1868), probably 1816 (Year of the Rat), Japan, Polychrome woodblock print (surimono);
    -
    柳々居辰斎画 子春 嫁入の具, Edo period (1615–1868), probably 1816 (Year of the Rat), Japan, Polychrome woodblock print (surimono);

    柳々居辰斎画 子春 嫁入の具, Edo period (1615–1868), probably 1816 (Year of the Rat), Japan, Polychrome woodblock print (surimono); ink and color on paper, 5 1/2 x 7 7/16 in. (14 x 18.9 cm), Prints, Ryūryūkyo Shinsai (Japanese, active ca. 1799–1823), Surimono are privately published woodblock prints, usually commissioned by individual poets or poetry groups as a form of New Year’s greeting card. The poems, most commonly kyōka (witty thirty-one-syllable verse), inscribed on the prints usually include felicitous imagery connected with spring, which in the lunar calendar begins on the first day of the first month.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700524

  •  万里小路博房
    -
    万里小路博房

    万里小路博房=明治初期、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号124‐49‐0]

    商品コード: 2017081601254

  •  Conrad Lauwers, Flemish, 1632-1685, after Peter Paul Rubens, Flemish, 1577-1640, Christ Bearing His Cross, c.
    -
    Conrad Lauwers, Flemish, 1632-1685, after Peter Paul Rubens, Flemish, 1577-1640, Christ Bearing His Cross, c.

    Conrad Lauwers, Flemish, 1632-1685, after Peter Paul Rubens, Flemish, 1577-1640, Christ Bearing His Cross, c. 1655/1685, Engraving printed in black on wove paper, plate: 17 3/4 x 12 3/8 in.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020033003219

  •  H.M.S. “DEVASTATION“, STERN VIEW, SHOWING THE “CUL-DE-SAC“ FORMED BY HER UPPER DECK.
    -
    H.M.S. “DEVASTATION“, STERN VIEW, SHOWING THE “CUL-DE-SAC“ FORMED BY HER UPPER DECK.

    H.M.S. “DEVASTATION“, STERN VIEW, SHOWING THE “CUL-DE-SAC“ FORMED BY HER UPPER DECK.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020050300540

  •  Fontainebleau Forest: Grapes, Cul-de-lampe (Table of Engravings) (La Forêt de Fontainebleau: Tables des Gravures), 1908.
    -
    Fontainebleau Forest: Grapes, Cul-de-lampe (Table of Engravings) (La Forêt de Fontainebleau: Tables des Gravures), 1908.

    Fontainebleau Forest: Grapes, Cul-de-lampe (Table of Engravings) (La Forêt de Fontainebleau: Tables des Gravures), 1908. Auguste Louis Lepère (French, 1849-1918), A. Desmoulins, Paris. Color wood engraving, from bound volume with 34 wood engravings; sheet: 43.8 x 33 cm (17 1/4 x 13 in.); image: 8.4 x 11.4 cm (3 5/16 x 4 1/2 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022072810185

  •  Shitaya Hirokōji (Oike), 江戸高名会亭尽 下谷広小路 河内楼, Teahouse at Hirokōji, Edo period (1615–1868), ca. 1835–42, Japan
    -
    Shitaya Hirokōji (Oike), 江戸高名会亭尽 下谷広小路 河内楼, Teahouse at Hirokōji, Edo period (1615–1868), ca. 1835–42, Japan

    Shitaya Hirokōji (Oike), 江戸高名会亭尽 下谷広小路 河内楼, Teahouse at Hirokōji, Edo period (1615–1868), ca. 1835–42, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 9 7/8 in. (25.1 cm); W. 14 1/2 in. (36.8 cm), Prints, Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 1797–1858 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060408832

  •  上野広小路
    -
    上野広小路

    キーワード:東京、上野広小路、路面電車、自動車、バス、自転車、荷車、人力車、徒歩、街並み、「救命丸」の文字、鉄塔、電柱=大正~昭和初期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018111234489

  •  法螺貝を吹く修行僧
    -
    法螺貝を吹く修行僧

    旧花屋町通油小路西入から、高下駄を履き法螺貝を吹きながら旧花屋町通を東進する修行僧を撮影する。その修行僧を白地の洋服を着用した白人男性が物珍しく見つめている。同所は西本願寺の門前町で広告の看板・提灯・ガス灯を軒先に掲げた仏具屋などが建ち並び、人の往来も激しい。背後には並木の堀川をはさみ、方形屋根の西本願寺経蔵が見える。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐112‐0]

    商品コード: 2017080902999

  •  「摂府真助」「市川子團次」「岸野年秋 市川左團次」 「西条高盛 市川團十郎」 「倉田進八郎 尾上菊五郎」「正太郎 中村仲太郎」「孫市 尾上菊之介」「徳丸 市川幸作」西南雲晴朝東風,
    -
    「摂府真助」「市川子團次」「岸野年秋 市川左團次」 「西条高盛 市川團十郎」 「倉田進八郎 尾上菊五郎」「正太郎 中村仲太郎」「孫市 尾上菊之介」「徳丸 市川幸作」西南雲晴朝東風,

    「摂府真助」「市川子團次」「岸野年秋 市川左團次」 「西条高盛 市川團十郎」 「倉田進八郎 尾上菊五郎」「正太郎 中村仲太郎」「孫市 尾上菊之介」「徳丸 市川幸作」西南雲晴朝東風, Ichikawa Kodanji as Seppu Shinsuke, Ichikawa Sadanji as Kishino Toshiaki, Ichikawa Danjūrō as Saijō Takamori, Onoe Kikugorō as Kurata Shinpachirō, Nakamura Chūtarō as Shōtarō, Onoe Kikunosuke as Magoichi, and Ichikawa Kōsaku as Tokumaru in the play Okige no kumo harau asa gochi, Meiji period (1868–1912), March, 1878, Japan, Triptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, Each panel: 14 1/4 x 9 3/4 in. (36.2 x 24.8 cm), Prints, Toyohara Kunichika (Japanese, 1835–1900), This triptych illustrates a new type of play in the Meiji period, historical dramas (katsureki), which were promoted by Danjuro IX and which took their inspiration from recent events. Illustrated here is the Seinan rebellion against the Meiji government, which occurred in 1877.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081009658

  •  第一回内国勧業博覧会
    -
    第一回内国勧業博覧会

    上野広小路より公園入口の階段を望んだ写真である。時は第1回内国勧業博覧会が開催されていた明治10年(1877)8月21日から11月30日の間である。この博覧会では階段下に羽の直径が15mもある水汲み用洋式風車が設置され話題となった。当時の錦絵にも描かれている。階段左の看板には内国勧業博覧会の案内が書かれていると思われる。見物客を目当てにした物売りが屋台を出し、その時の情景をよく捉えている写真である。=1877(明治10)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐13‐0]

    商品コード: 2017081002641

  •  上野広小路を走る路面電車
    -
    上野広小路を走る路面電車

    キーワード:上野広小路、連なる路面電車、「仁丹」「水族館」などの看板、広告=明治後期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018041300966

  •  Mitsui Shop at Surugachō in Edo (Edo Surugachō Mitsui mise ryaku zu), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji
    -
    Mitsui Shop at Surugachō in Edo (Edo Surugachō Mitsui mise ryaku zu), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji

    Mitsui Shop at Surugachō in Edo (Edo Surugachō Mitsui mise ryaku zu), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景 江都駿河町三井見世略図, Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, Oban 10 x 15 in. (25.4 x 38.1 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)), The celebrated kimono shop of the Mitsui family, Echigoya, was located on Edo‘s busiest street, Surugachō. Mount Fuji is glimpsed from a high vantage point above the street between Echigoya‘s two buildings.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081009659

  •  Sanuki, Utagawa Hiroshige ???? (Japanese, 1797-1858), Horisoji, Engraver (Japanese), Edo, 1855 (Hare 9), ink on paper, c
    -
    Sanuki, Utagawa Hiroshige ???? (Japanese, 1797-1858), Horisoji, Engraver (Japanese), Edo, 1855 (Hare 9), ink on paper, c

    Sanuki, Utagawa Hiroshige ???? (Japanese, 1797-1858), Horisoji, Engraver (Japanese), Edo, 1855 (Hare 9), ink on paper, color woodblock print, 13-1/2 x 8-7/8 in., Signed: Hiroshige hitsu Censor‘s seal: aratame, other title, Subtitle: Distant View of Mt. Zozu, series, Famous Places in the Sixty-odd Provinces ????????, Asian Art.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023012910718

  •  JR上野駅 広小路口
    -
    JR上野駅 広小路口

    キーワード:駅、屋外、建物、後姿、女性、上野駅、人物、人間、全身、大人、男性、東洋人、日本、日本人、風景、複数、歩く、上野駅広小路口、風景メイン写真=撮影日不明、東京都台東区、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF /アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020061000137

  •  上野公園の桜と人力車の女性たち
    -
    上野公園の桜と人力車の女性たち

    上野公園広小路側の階段下から、現国立博物館に突き当たる道が伸びている。かつては入口に黒門があったので、黒門通りと呼ばれていた。いまは桜が見事なので桜通りと称される。この写真は階段したから黒門通りに入って少し行った辺りである。人力車に乗って奇麗どころが優雅にお花見をしている。明治30年(1897)頃と思われる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐4‐0]

    商品コード: 2017081400718

  •  Double Page Plate No.25: Bounded by 81st Street, Eighteenth Avenue, 86th Street,
    -
    Double Page Plate No.25: Bounded by 81st Street, Eighteenth Avenue, 86th Street,

    Double Page Plate No. 25: Bounded by 81st Street, Eighteenth Avenue, 86th Street, Twenty-Third Avenue, Warehouse Avenue, Seventeenth Avenue, Cropsey Avenue, Bay-Fourteenth Street, 86th Street and Seventeenth Avenue.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022012204784

  •  瀧川町広小路
    -
    瀧川町広小路

    キーワード:北海道、瀧川町広小路、街並み=撮影年月日不明、北海道、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2020062205710

  • 歌川広重「名所江戸百景 下谷広小路」 Japan: Spring: Shitaya Hirok?ji (下谷広小路)…
    -
    歌川広重「名所江戸百景 下谷広小路」 Japan: Spring: Shitaya Hirok?ji (下谷広小路)…

    Hiroshige‘s One Hundred Famous Views of Edo (名所江戸百景), actually composed of 118 woodblock landscape and genre scenes of mid-19th century Tokyo, is one of the greatest achievements of Japanese art. The series includes many of Hiroshige‘s most famous prints. It represents a celebration of the style and world of Japan‘s finest cultural flowering at the end of the Tokugawa Shogunate.The series opens with spring (春の部). Scenes 1 though 42 represent the First to the Third Months, which are considered in Japan to be the spring season. Typically, early spring is marked by the festivities celebrated at the New Year, which begins the season. Blossoming plum trees are associated with the middle of spring, signifying the end of the cold weather and the beginning of the warm season.Utagawa Hiroshige (歌川 広重, 1797 ? October 12, 1858) was a Japanese ukiyo-e artist…、クレジット:Pictures From History/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025010705022

  •  山形県鶴岡町校友会(料亭庭。有賀長雄他多数)
    1906年12月31日
    山形県鶴岡町校友会(料亭庭。有賀長雄他多数)

    山形県鶴岡町校友会(料亭庭。有賀長雄他多数)、早稲田大学写真データベース(原版写真)資料番号B064ー08=推定撮影日:1906(明治39)年頃、撮影場所不明、撮影者:羽前鶴岡長山小路寛明堂、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。

    商品コード: 2025061204744

  •  山形県鶴岡町校友会(料亭庭。有賀長雄他多数)
    1906年12月31日
    山形県鶴岡町校友会(料亭庭。有賀長雄他多数)

    山形県鶴岡町校友会(料亭庭。有賀長雄他多数)、早稲田大学写真データベース(原版写真)資料番号B064ー07=推定撮影日:1906(明治39)年頃、撮影場所不明、撮影者:羽前鶴岡長山小路寛明堂、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。

    商品コード: 2025061204659

  •  山形県鶴岡校友会
    1908年07月31日
    山形県鶴岡校友会

    山形県鶴岡校友会、早稲田大学写真データベース(原版写真) 資料番号B042ー11=推定撮影日:1908(明治41)年7月、撮影場所不明、撮影者:鶴岡長山小路寛明堂、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。

    商品コード: 2025061105717

  •  上野広小路
    1912年12月31日
    上野広小路

    キーワード:上野広小路、路面電車、バス、自転車、街並み=大正期~昭和初期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018041300958

  •  Tokyo Earthquake, Japan 1923 (2/9)
    1923年09月01日
    Tokyo Earthquake, Japan 1923 (2/9)

    Tokyo Earthquake, Japan 1st September 1923 - the earthquake and typhoon killed an estimated 99,300 people (2/9). Date: 1923、クレジット:Mary Evans/Grenville Collins Postcard Collection/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019080610831

  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    松坂屋呉服店の焼け跡(下谷・広小路)=1923(大正12)年9月(撮影日不明)(焼け跡 上野)

    商品コード: 2009042200247

  •  東京貯蔵銀行の取付け騒ぎ
    1927年03月31日
    東京貯蔵銀行の取付け騒ぎ

    東京貯蔵銀行の取付け騒ぎ=1927(昭和2)年3月、東京・上野広小路

    商品コード: 1927033150001

  •  日本電報通信社資料
    1929年06月19日
    日本電報通信社資料

    側壁が崩壊し陥没、数名の軽傷者を出した地下鉄工事現場=1929(昭和4)年6月19日、東京・上野広小路の博品館前(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011062000204

  •  日本電報通信社資料
    1929年06月19日
    日本電報通信社資料

    雨のため約50坪が崩壊した地下鉄(現在の銀座線)工事現場。数人の軽傷者で済んだ=1929(昭和4)年6月19日、東京・上野広小路の博品館前(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929061900002

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年03月03日
    日本電報通信社資料

    関東大震災から8年目、復興した帝都。浅草広小路。右手前は地下鉄浅草駅の吾妻橋口。左奥の建物は地下鉄浅草駅のビル(地下鉄ビルや雷門ビルと呼ばれた)=1930(昭和5)年3月3日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930030300002

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年03月03日
    地下鉄浅草駅の出入り口 関東大震災と東京の復興

    1930(昭和5)年、3月3日、帝都復興祭を前にした浅草広小路。右手前は1927(昭和2)年暮れに開通した地下鉄浅草駅の吾妻橋側出入り口で、浅草寺を模したデザイン。その屋根の後方の建物は神谷バー、左奥の尖塔は6階建ての地下鉄ビル。この時点で地下鉄は浅草から万世橋まで開通していた。(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012032600180

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年03月09日
    日本電報通信社資料

    関東大震災から7年目、復興した帝都。上野公園の西郷隆盛像(右)から望む上野広小路付近の景観。左奥の塔は仁丹塔=1930(昭和5)年3月9日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930030900002

  •  日本電報通信社資料
    1930年03月23日
    日本電報通信社資料

    関東大震災から8年目、復興した帝都。復興式典の日、快晴の日曜日に大勢の人出でにぎわう上野広小路。中央の通りの左側に仁丹塔、その後方に松坂屋が見える=1930(昭和5)年3月23日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930032300002

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年05月01日
    日本電報通信社資料

    第11回メーデー デモ行進の列から警察官に検束される参加の労働者=1930(昭和5)年5月1日、東京・上野広小路(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930050100009

  •  日本電報通信社資料
    1932年03月31日
    日本電報通信社資料

    4月3日に上野駅落成で祝賀の飾り付けがされた上野広小路界隈。中央奥の建物は上野日活館。右奥には第4回発明博覧会の広告が見える=1932(昭和7)年3月31日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2009051300136

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1932年04月05日
    新上野駅のコンコース 関東大震災と東京の復興

    1932(昭和7)年4月5日、落成し営業を開始した2代目上野駅舎の広小路口コンコース。奥に中央改札口、左手前に円形の案内所が見える。(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012022800332

  •  日本電報通信社資料
    1932年04月05日
    日本電報通信社資料

    落成し営業を開始した2代目上野駅舎の広小路口コンコース。奥に中央改札口、左手前に円形の案内所が見える=1932(昭和7)年4月5日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2009051300168

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1932年05月01日
    日本電報通信社資料

    第13回メーデー。かっぽう着姿で上野広小路をデモ行進する女性のメーデー参加者たち。右後方に仁丹広告塔、右端に松坂屋の一部が見える=1932(昭和7)年5月1日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932050100009

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1932年05月01日
    第13回メーデー

    警察官に検束されるメーデー参加者たち。この年、警察は、労働界の左右対立による抗争を名目に警官4000人を動員し、検束を強めた=1932(昭和7)年5月1日、東京・上野広小路(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932050100011

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1932年05月01日
    第13回メーデー

    デモ行進するメーデー参加者と警備する警察官。この日、芝浦に集まった労働者1万3千名は集会の後、新橋、昭和通りを経て上野公園まで4時間かけてデモ行進した=1932(昭和7)年5月1日、上野広小路(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932050100008

  • 日本電報通信社資料 第13回メーデー
    1932年05月01日
    日本電報通信社資料 第13回メーデー

    警察官に検束されるメーデー参加者たち。右後方のビルは上野松坂屋、この年、警察は労働界左右対立による抗争警戒を名目に警官4000人を動員、検束を強めた=1932(昭和7)年5月1日、上野広小路(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015042200389

  • 第1629号 「同盟写真特報」
    1941年12月23日
    第1629号 「同盟写真特報」

    屠れ!英米、我等の敵だ!!共同の敵撃滅へ枢軸の誓愈々堅し、写真はオットー独大使の招待会に於ける左から武者小路前駐独大使、鈴木企画院総裁、島田海相、杉山参謀長、永野軍令部総長、オットー独大使、東條首相、東郷外相、昭和16年12月23日(火曜日)第1629号

    商品コード: 2008062600290

  • 第1687号 「同盟写真特報」
    1942年02月14日
    第1687号 「同盟写真特報」

    あ々!!目前にシンガポール・マレー最南端の感激の日章旗、知久・小路・武田同盟特派員撮影、現地―東京間同盟機空輸、右上・敢然ジョホールバル停車場に突入する我が勇士、左上・破壊された陸橋の向こうに対岸シンガポールを睨んで感慨無量の皇軍勇士、左下・ジョホールバルに突入皇軍感激の万歳=陸軍省検閲済=、昭和17年2月14日(土曜日)第1687号

    商品コード: 2009011900149

  • 第1688号 「同盟写真特報」
    1942年02月24日
    第1688号 「同盟写真特報」

    世紀の凱歌、シンガポール陥落、知久・小川・武田・小路同盟特派員撮影、シンガポール―東京間同盟機空輸、陸軍省検閲済、昭和17年2月24日(火曜日)第1688号

    商品コード: 2009011900124

  • 第1688号 「同盟写真特報」
    1942年02月24日
    第1688号 「同盟写真特報」

    シンガポール陥落、シンガポール―東京間同盟機空輸、知久・武田・小川・小路同盟特派員撮影(1)セレター鎮守府屋上我陸戦隊の万歳、海軍省検閲済第571号(2)白旗を掲げて我軍門に降りる英軍(3)ラッフルズ広場を堂々行進する我が勇士(4)侵略の牙城崩る、中央寂しく立つは開発者ラッフルズ像(5)刹那、我が軍に降伏の英軍―陸軍省検閲済―、昭和17年2月24日(火曜日)第1688号

    商品コード: 2009011900137

  • 第1690号 「同盟写真特報」
    1942年02月26日
    第1690号 「同盟写真特報」

    七洋制覇の夢空しく業火に潰える英侵略の牙城シンガポール、シンガポール―東京間同盟機空輸・知久・武田・小路特派員撮影・陸軍省検閲済(1)コースウエイの陸橋を渡って堂々進撃する皇軍精鋭(2)開拓者ラッフルズの像前で悄然声をのむ英国俘虜たち(3)戦傷にも屈せず敢然最前線に起つ牟田口部隊長(4)続々と武装解除される英国兵、昭和17年2月26日(木曜日)第1690号

    商品コード: 2009011900110

  • 第1695号 「同盟写真特報」
    1942年03月03日
    第1695号 「同盟写真特報」

    偉業・世界戦史に燦く!赫々たるシンガポール攻略戦の大戦果、シンガポール―東京間朝日機空輸 同盟―知久・武田・小路特派員撮影、昭和17年3月3日(火曜日)第1695号

    商品コード: 2009011800057

  • 第1794号 「同盟写真特報」
    1942年06月16日
    第1794号 「同盟写真特報」

    悪夢から甦る東亜共栄圏の成長端、昔日に勝る活気を呈する躍進シンガポール港、写真は躍進のシンガポール港、小路特派員撮影、海軍省許可済第571号、昭和17年6月16日(火曜日)第1794号

    商品コード: 2008063000085

  •  日英交換第1船、昭南島寄港
    1942年08月14日
    日英交換第1船、昭南島寄港

    日英交換第1船としてロレンソマルケスに向かう龍田丸は途中昭南島に寄港した。写真はクレーギー駐日英大使(左)とクロスビー駐泰英公使=出稿1942(昭和17)年8月14日、昭南(番号なし)(小路特派員撮影)

    商品コード: 2015052800160

  • もぐり営業の「私娼街」 昭和初期の玉ノ井
    1943年12月20日
    もぐり営業の「私娼街」 昭和初期の玉ノ井

    昭和初期の玉ノ井。袋小路が多く、「ぬけられます」の看板が名物で、川向こうの遊郭“吉原”の様に形式張らない、いわばもぐり営業の「私娼街」であった=東京市向島区寺島町(現在の東京都墨田区東向島から墨田あたり)

    商品コード: 1943122050015

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月11日
    がれきの小路進む米兵 欧州戦線

    ドイツ南部ビュルツブルクでがれきに埋もれた細い小路を進む米国軍部隊。連合国軍の激しい攻撃を受け、マイン川沿いの町はがれきの山と化し、通りの建物も骨組みを残すだけだ=1945年4月、米陸軍通信隊撮影(ACME)

    商品コード: 2015041300419

  •  名古屋市
    1948年08月16日
    名古屋市

    進駐軍使用の旧大和ビル=整理1948(昭和23)年8月、名古屋市中区広小路通り(連番号なし)

    商品コード: 2016020800500

  •  名古屋市
    1948年08月16日
    名古屋市

    丸栄百貨店=整理1948(昭和23)年8月、名古屋市中区広小路通り(23年内地番号なし)

    商品コード: 2016020800501

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年02月14日
    上野で火事

    燃える上野広小路付近=1951(昭和26)年2月14日

    商品コード: 2013041600366

  •  小路栄治さん
    1951年10月25日
    小路栄治さん

    日展に入選し、喜びの小路栄治さん=1951(昭和26)年10月25日、千葉県の市川国府台国立ろう学校(26年内地2949)

    商品コード: 2013121800104

  •  文化勲章授賞式
    1951年11月03日
    文化勲章授賞式

    文化勲章を授賞、記念撮影する左から光田健輔氏、武者小路実篤氏、柳田国男氏、中村吉右衛門氏、斎藤茂吉氏、西川正治氏=1951(昭和26)年11月3日、皇居(26年内地3044)

    商品コード: 2005071300348

  • スケッチ8589 歳末の商店街
    1951年12月18日
    スケッチ8589 歳末の商店街

    歳末セールでにぎわう商店街=1951(昭和26)年12月18日、東京都台東区の上野広小路

    商品コード: 2017011600318

  • スケッチ8590 歳末の商店街
    1951年12月18日
    スケッチ8590 歳末の商店街

    歳末セールでにぎわう商店街=1951(昭和26)年12月18日、東京都台東区の上野広小路

    商品コード: 2017011600319

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年03月20日
    缶詰を調べる税関職員 香料密輸を摘発

    大阪税関で摘発された桃の缶詰に偽装され、密輸された香料=出稿1952(昭和27)年3月20日(27年内地番号なし)(小路春美撮影)

    商品コード: 2019062400360

  •  日本独立の日
    1952年05月01日
    日本独立の日

    4月28日対日講和条約が発効し6年8カ月に及ぶGHQの日本占領は終止符を打ち各地で祝賀行事が行われた。東京・上野広小路の商店街の祝講和の旗=1952(昭和27)年5月1日(27年内地1170)

    商品コード: 2002120200044

  •  法隆寺五重塔
    1952年05月11日
    法隆寺五重塔

    再建され大勢の見学客が訪れた法隆寺五重塔=出稿1952(昭和27)年5月11日、奈良県(地方509)(小路春美撮影)

    商品コード: 2019062400446

  •  皇太子さまに屏風献上
    1953年02月25日
    皇太子さまに屏風献上

    関西旅行中の皇太子さまに贈呈される穐山竹司作・ろうけつ染め屏風「千代の松」と中井光次大阪市長=出稿1953(昭和28)年2月25日(皇9545、明仁、上皇)(小路春美撮影)

    商品コード: 2019051000977

  •  皇太子さま陶工補導所見学
    1953年02月26日
    皇太子さま陶工補導所見学

    京都陶工補導所で月釜新七教師のロクロ作業を視察される皇太子さま=出稿1953(昭和28)年2月26日、京都市(皇9565、明仁、上皇)(元ネガ変色、小路春美撮影)

    商品コード: 2019062618671

  •  皇太子、京都御所ご見学
    1953年02月27日
    皇太子、京都御所ご見学

    京都御所で「けまり」を鑑賞される皇太子さま=出稿1953(昭和28)年2月27日(皇番号不明、明仁、上皇)(小路春美撮影)

    商品コード: 2019062700884

  •  名古屋市内(資料)
    1953年06月30日
    名古屋市内(資料)

    名古屋市中区の広小路通りと丸栄百貨店、丸栄ホテル=1953(昭和28)年6月撮影日不明 (28年内地番号なし)

    商品コード: 2012120500217

  •  名古屋市内(資料)
    1953年06月30日
    名古屋市内(資料)

    広小路通りと大和ビル(名古屋市中区)=1953(昭和28)年6月撮影日不明 (28年内地番号なし)

    商品コード: 2012120500211

  • スケッチ15064 にぎわう上野広小路
    1953年11月23日
    スケッチ15064 にぎわう上野広小路

    年末を控え、大売り出しでにぎわう上野広小路=1953(昭和28)年11月23日、東京都台東区上野

    商品コード: 2017050800590

  • スケッチ15158 東洋一のクリスマスツリー
    1953年12月13日
    スケッチ15158 東洋一のクリスマスツリー

    完成した東洋一のクリスマスツリー=1953(昭和28)年12月13日、東京都台東区の上野広小路広場

    商品コード: 2017050800712

  • スケッチ15159 東洋一のクリスマスツリー
    1953年12月13日
    スケッチ15159 東洋一のクリスマスツリー

    明かりがともされた東洋一のクリスマスツリー=1953(昭和28)年12月13日、東京都台東区の上野広小路広場

    商品コード: 2017050800713

  •  阪急投手陣
    1953年12月31日
    阪急投手陣

    (後列右から)伊藤万喜三、原田孝一、池田善蔵、高頭時男、加藤太郎、永田和広、北村親夫、(前列右から)宮沢基一郎、天保義夫、鈴木幸雄、田中照雄、柴田英治の各投手=撮影年月日不明(小路春美撮影)

    商品コード: 2019062703355

  •  上野の松坂屋デパート
    1955年04月26日
    上野の松坂屋デパート

    東京・台東区上野広小路の松坂屋=1955(昭和30)年4月26日 (30年内地番号なし)

    商品コード: 2012080600655

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1956年01月25日
    銀座で飲食店火事

    火事があった銀座・三原小路=1956(昭和31)年1月25日、東京都中央区

    商品コード: 2012040200156

  • スケッチ20441 名古屋郷土英傑行列
    1956年10月14日
    スケッチ20441 名古屋郷土英傑行列

    大勢の見物客が見守る中、織田信長を先頭に広小路通りを行く郷土英傑行列=1956(昭和31)年10月14日、名古屋市中区

    商品コード: 2017090300242

  •  京都証券取引所
    1957年10月15日
    京都証券取引所

    京都証券取引所=1957(昭和32)年10月15日、京都市中京区洞院錦小路下ル

    商品コード: 2011032000026

  •  南海電車衝突
    1960年10月01日
    南海電車衝突

    貨物列車に側面衝突され大破した南海電車客車の内部=1960(昭和35)年10月1日、和歌山市市小路の南海電鉄紀ノ川駅構内

    商品コード: 2012032800103

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...