- 屋久島国立公園
- 屋久島空港
- 平成
- 日本
- 屋外
- 口永良部島
- 熊毛郡
- 世界遺産
- 捜索
- 屋久杉
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「屋久島」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
19 - 期間を指定
1358 - 日付指定なし
1358
- 種類
- 写真
1170 - グラフィックス
166 - 映像
22
- 向き
- 縦
289 - 横
893 - 正方形
42
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
1221 - モノクロ
127
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-屋久島キーワード:屋外、屋久島、幹、枝、自然、春、日本、無人、木立、風景メイン写真=撮影日不明、鹿児島県、クレジット:KENICHI TANIGUCHI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122300933
本画像はログイン後にご覧いただけます
-屋久島の海岸キーワード:屋外、屋久島、海岸、岩、岩場、岩肌、熊毛郡、自然、日本、風景、無人、テーマメイン写真=撮影日不明、鹿児島県屋久島町、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122901514
本画像はログイン後にご覧いただけます
-屋久島キーワード:屋外、屋久島、岩、渓谷、自然、小川、日本、風景、複数、無人、木立、テーマメイン写真=撮影日不明、鹿児島県、クレジット:KENICHI TANIGUCHI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122300947
本画像はログイン後にご覧いただけます
-屋久島の鹿キーワード:1頭、シカ、屋外、屋久島、森林、生き物、動物、日本、無人、野生、動植物メイン写真=撮影日不明、鹿児島県、クレジット:B.SCHMID/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020062003457
本画像はログイン後にご覧いただけます
-屋久島キーワード:屋外、屋久島、夏、幹、原生林、自然、コケ、日本、風景、覆う、無人、林、テーマメイン写真=撮影日不明、鹿児島県、クレジット:KENICHI TANIGUCHI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122300935
本画像はログイン後にご覧いただけます
-屋久島の海岸キーワード:屋外、屋久島、海岸、岩、岩場、熊毛郡、自然、日本、風景、岬、無人、テーマメイン写真=撮影日不明、鹿児島県屋久島町、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020123000761
本画像はログイン後にご覧いただけます
1935年12月31日鹿児島県・屋久島 宮之浦岳(屋久島)宮之浦岳=1935(昭和10)年頃、屋久島、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015090200725
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月26日屋久島積雪した宮之浦岳=整理1949(昭和24)年3月、鹿児島県(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051800092
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年06月04日鹿児島県・屋久島 屋久島灯台屋久島灯台=1950(昭和25)年6月頃、熊毛郡上屋久村永田岬、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015090200695
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年08月31日屋久島の原始林屋久島の原始林=1951(昭和26)年、鹿児島県(内地番号なし)
商品コード: 2013120300088
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年08月31日屋久島宮之浦港屋久島宮之浦港=1951(昭和26)年、鹿児島県(内地番号なし)
商品コード: 2013120300086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年08月31日屋久島一湊港屋久島一湊港=1951(昭和26)年、鹿児島県(内地番号なし)
商品コード: 2013120300087
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年08月31日屋久島の巨材国営安房貯木場に集められた巨大な木材=1951(昭和26)年8月、鹿児島県・屋久島(内地番号なし)
商品コード: 2013120300084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年10月09日鹿児島県・屋久島 資材を運ぶ森林軌道屋久島の発電所工事で資材を運ぶ森林軌道=1952(昭和27)年10月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015090200697
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年01月11日鹿児島県・屋久島 安房港屋久島の安房港=1953(昭和28年)1月頃、熊毛郡屋久町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015090200806
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年01月10日鹿児島県・屋久島 雪の宮之浦岳厳冬期の屋久島・宮之浦岳=1955(昭和30)年1月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015090200724
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月25日鹿児島県 屋久島屋久島=1956(昭和31)年12月25日、鹿児島県熊毛郡(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017050900124
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月25日鹿児島県 屋久島屋久島=1956(昭和31)年12月25日、鹿児島県熊毛郡(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017050900177
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年07月24日東亜航空機と島民たち 屋久島空港開港屋久島空港開港。東亜航空機とターミナルビルに集まった島民たち=熊毛郡上屋久町=1963(昭和38)年7月、キーワード:空港・港湾、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072700346
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年02月14日鹿児島県・屋久島 サトウキビの運搬サトウキビは収穫して人の力で運ぶ=屋久島、1964(昭和39)年2月14日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015070200438
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年12月29日鹿児島県・屋久島 トロッコ列車原始林を行くトロッコ列車=1964(昭和39)年12月頃、屋久島、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015090200696
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月05日鹿児島県 屋久島の海岸温泉平内海岸の海岸温泉=1965(昭和40)年1月頃、熊毛郡・屋久島、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200374
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1966年11月22日口永良部島で火山爆発
口永良部島の新岳の爆発で山火事が起きた島の東側山麓=1966(昭和41)年11月22日午後1時半、第10管区海上保安本部撮影 鹿児島県屋久島町(41年内地6335)(噴火)
商品コード: 2011061400476
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1966年11月22日口永良部島で火山爆発
口永良部島 (資料・第十管区海上保安本部撮影)=1966(昭和41)年11月22日出稿、鹿児島県屋久島町 (41年内地6333)
商品コード: 2011061400475
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1966年11月22日口永良部島で火山爆発
噴煙をあげる口永良部島の新岳=1966(昭和41)年11月22日午後1時半、鹿児島県屋久島町 第10管区海上保安本部撮影 (41年内地6334)(噴火)
商品コード: 2011061400477
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年03月17日屋久島宮之浦岳で遭難九州工大生2人が死亡した宮之浦岳=1968(昭和43)年3月17日、鹿児島県屋久島(43年内地 1326)
商品コード: 2011032800214
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年12月15日鹿児島県 屋久島佐多岬上空から屋久島を望む=1970(昭和45)年12月15日、鹿児島県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017050900093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年09月01日鹿児島県 屋久島屋久島全景=1973(昭和48)年9月(航空写真)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017050900235
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年03月01日鹿児島県・種子島 第二屋久島丸鹿児島市と種子島を結ぶフェリー・第二屋久島丸=1974(昭和49)年3月、鹿児島県西之表市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015090200308
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年05月18日環境保全地域候補地を調査屋久杉が群生する原生自然環境保全地域の候補地を調査する視察団=1974(昭和49)年5月18日、鹿児島県熊毛郡屋久島花山地区
商品コード: 2011120600120
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年05月18日環境保全地域候補地を調査かつては屋久杉の宝庫だった原生自然環境保全地域宮之浦奥岳の麓もこの荒廃ぶり=1974(昭和49)年5月18日、鹿児島県熊毛郡屋久島
商品コード: 2011120600122
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年10月31日鹿児島県 屋久島空港屋久島空港全景=1975(昭和50)年10月、熊毛郡上屋久町(航空写真)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017050900252
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年03月17日根が露出した山麓 “狂ラン”ムードの寒ラン栽培乱掘で根が露出した山麓−一鉢○○万円なり−と言っても、五葉松やサツキの古木盆栽ではない。単なる多年性草木の鉢物だ。近ごろ園芸愛好家の間で「寒ラン」が全国的に大ブーム。南紀、四国、九州、屋久島などの暖かい地方の雑木林に自生する“雑草”に過ぎなかったが、マニアによって観賞用に栽培され、今では目玉が飛び出るほどの値がつくようになった(写真ニュース「“狂ラン”ムードの寒ラン栽培」5枚組の1)
商品コード: 2014071600423
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年03月13日平5国内 15025 ◎屋久島、白神山地を登録 日本初の世界遺産に 電説06 電説552 屋久島の縄文杉
商品コード: 2016042600174
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年03月13日屋久島 日本初の世界遺産登録屋久島の縄文杉=1988(昭和63)年3月13日
商品コード: 2015082600460
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年03月16日縄文杉付近の開発に待った縄文杉の生育環境を壊さないために環境庁がロープウエー計画に待ったをかけた。縄文杉は樹齢3000年以上と推定される世界最古の植物。現在は保護のため周辺部は立入禁止になっている=1988(昭和63)年3月16日撮影、屋久島
商品コード: 2007010500141
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年03月20日魂呼ぶ縄文杉との出会い(4)「野生の王国」 俗に人2万、サル2万、シカ2万と言われた屋久島。うっそうと茂る原生林は「山の大将」ヤクザルの楽園、豊かな自然の中に野生本来の姿が見られる=1988(昭和63)年3月、屋久杉ランド付近
商品コード: 2024012604725
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年03月20日魂呼ぶ縄文杉との出会い(5)屋久杉の自然保護について話す環境庁屋久島国立公園管理官の小山真希さん
商品コード: 2024012604727
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年03月31日屋久島の縄文杉 一挙4件が世界遺産登録世界自然遺産に登録された鹿児島県・屋久島の縄文杉=1988(昭和63)年3月 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第10巻使用画像(P139)
商品コード: 2015061200420
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年09月13日鹿児島−種子島、屋久島 高速船「トッピー」鹿児島−種子・屋久島に就航した「トッピー」=1989(平成元)年9月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015090200789
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年06月19日森と水守ったUターン組「永遠の水」 屋久島では太古の自然が今も息づいている。水は途切れることなく流れ続ける=1992(平成4)年5月、鹿児島県・上屋久町の白谷雲水峡
商品コード: 2024032908727
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年10月26日平5国内 15026 ◎屋久島、白神山地を登録 日本初の世界遺産に 電説07 電説555 貴重な動植物が生息する白神山地=青森県・赤石川源流
商品コード: 2016042600173
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年01月17日鹿児島県・屋久島 シドッチ上陸地シドッチ上陸地は、左端の小さく見える入り江。大海原を渡る烈風が顔をたたく。シドッチは、ここ屋久島を隣島の種子島と思って上陸している=1993(平成5)年1月17日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015090200312
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年12月09日保全と両立の計画は遅れる 遺産ブームの観光に期待雨が多く土がもろいため人に踏まれると崩れやすい登山道=鹿児島・屋久島の宮之浦岳
商品コード: 1993120900005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年12月09日日本初の世界遺産に 屋久島、白神山地を登録貴重な動植物が生息する白神山地=青森県・赤石川源流
商品コード: 1993120900014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年12月09日日本初の世界遺産に 屋久島、白神山地を登録屋久島の縄文杉
商品コード: 1993120900009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年02月26日利息を屋久島保護に屋久杉の写真をプリントした証書袋
商品コード: 1994022600040
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月30日発見者の片桐教授 宣教師への尋問書発見宣教師に対する尋問書の写しを前にする発見者の片桐青山学院大教授=30日午後、長崎市鳴滝のシーボルト記念館(鎖国下の日本で、キリスト教を布教するため鹿児島県・屋久島に潜入、捕らわれたイタリア人宣教師シドッチに対する長崎奉行所の24カ条の尋問書の写しが長崎市のシーボルト記念館で見つかった)
商品コード: 1994033000077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月20日環境文化村センター模型 拠点施設の基本設計発表鹿児島県が上屋久町の宮之浦港横に建設する屋久島環境文化村センターの模型
商品コード: 1994062000072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月26日屋久島の南部林道工事現場 林道計画の見直し要求地元住民グループから計画の見直しを求められている南部林道の工事現場=鹿児島県・屋久町
商品コード: 1994092600071
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月07日ハナガタサンゴ 国内最大級のサンゴ群集国内最大とみられる屋久島のハナガタサンゴなどの群集=9月8日、鹿児島県上屋久町
商品コード: 1994110700045
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月07日ハナガタサンゴ 国内最大級のサンゴ群集国内最大とみられる屋久島のハナガタサンゴなどの群集=9月8日、鹿児島県上屋久町
商品コード: 1994110700046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年03月11日屋久杉の電話ボックス 列島・北から南から)、企画26S、13日付朝刊以降使用 屋久杉の倒木を利用して造られた電話ボックス=鹿児島県屋久島のヤクスギランド
商品コード: 1995031100044
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月05日屋久島の絵地図が完成)、企画26S、7日付朝刊以降使用 縄文杉やヤクザルなどの自然を盛り込んだ屋久島の絵地図
商品コード: 1995080500018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月27日シンボルマーク 屋久島のマークを決定世界自然遺産に登録されている屋久島のシンボルマークに決まった草野さんの作品(デザイナー草野敬一さん、くさの・けいいち)
商品コード: 1995102700083
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月21日屋久島の縄文杉 白神、屋久の管理計画決定自然環境への影響を防止する措置が取られる縄文杉
商品コード: 1995112100078
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月26日屋久島電工の気動車 屋久島に森林鉄道を計画)、内政11S 豊かな自然の中を走る屋久島電工の気動車=鹿児島県屋久町(カラーネガ)(現在屋久島電工が業務に使用している同町苗畑から荒川までの約11キロを約一時間かけて森林鉄道)
商品コード: 1995122600042
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月12日屋久島の縄文杉 「縄文杉」の遺伝子保存へ)、内政09S 遺伝子を保存することになった樹齢数千年といわれる屋久島の縄文杉=94年10月16日撮影
商品コード: 1996031200042
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月08日世界遺産センタ―が完成 屋久島の情報提供の拠点に屋久島世界遺産センタ―に設置される自然情報の伝言板=鹿児島県屋久島
商品コード: 1996040800004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月13日屋久島遺産センターが開所環境庁が建設した「屋久島世界遺産センター」=鹿児島県屋久町
商品コード: 1996041300111
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月01日屋久島を世界に発信)、企画26S、3日付朝刊以降使用 鹿児島県が始めた屋久島の自然などを世界に紹介するインターネット(カラーネガ)
商品コード: 1996060100034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年07月16日屋久島環境文化村センター 屋久島の自然・文化を紹介屋久島の模型や白骨樹の実物などが展示された屋久島環境文化村センター=16日午前、鹿児島県上屋久町
商品コード: 1996071600078
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年08月24日屋久島の図説ガイド)、企画26S、26日付朝刊以降使用 鹿児島県が発行した「屋久島環境文化村ガイド 図説・屋久島」
商品コード: 1996082400034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年10月28日森歩きでリフレッシュ樹齢7200年とも言われる屋久島の縄文杉
商品コード: 1996102800031
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年06月28日屋久島の「西部林道」 遺産保護と開発で論議も鹿児島県が拡幅工事計画を白紙に戻した屋久島の県道「西部林道」=鹿児島県上屋久町
商品コード: 1997062800026
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年09月23日屋久島のヤクザル ヤクザル見つかり波紋口永良部島で見つかったのと同じ種類のヤクザル=鹿児島県・屋久島
商品コード: 1997092300017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月26日日吉真夫さん屋久島の魅力は川と水と話す日吉真夫さん(ひよし・まさお=雑誌編集・発行人)
商品コード: 1997122600055
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年04月06日屋久島の縄文杉 候補“選定”に名乗り続々世界遺産に登録されている鹿児島県「屋久島」の縄文杉(昭和63年国内8603・カラーネガ)
商品コード: 1998040600004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年04月16日えさをねだるヤクザル 「人間の領域の区別を」観光客にえさをねだって車の後部からのぞき込むヤクザル=鹿児島県・屋久島
商品コード: 1998041600138
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年08月20日会見する豊島三千春さん 屋久島で10月に新作薪能屋久島で上演する薪能について記者会見する金剛流能楽師の豊島三千春さん(中央)ら=20日正午、鹿児島県庁
商品コード: 1998082000115
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年10月06日羽神岳ふもとの薪能舞台 屋久島で130年ぶり薪能世界自然遺産の登録5周年を記念し、新作「山姫」が奉納された羽神岳のふもとの薪能(たきぎのう)の舞台=6日午後6時40分、鹿児島県上屋久町の憩いの森
商品コード: 1998100600137
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年10月06日新作「山姫」を奉納 屋久島で130年ぶり薪能かがり火に浮かび上がる、130年ぶりに屋久島の山の神々に奉納された新作能「山姫」=6日午後6時30分、鹿児島県上屋久町の憩いの森
商品コード: 1998100600129
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年10月16日鹿児島県・屋久島 志戸子のガジュマル志戸子のガジュマル=1998(平成10)年10月頃、屋久島、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015090200248
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年11月07日屋久島の貯木場 人と自然との共存目指す
貯木場で屋久杉の年輪について説明するガイドの小原比呂志さん(右)=鹿児島県屋久町
商品コード: 1998110700051
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年03月23日「治療」する作業員 縄文杉の本格「治療」開始周辺土壌の悪化で根の一部が枯死した屋久島の縄文杉を「治療」する作業員ら=1999(平成11)年3月23日、鹿児島県上屋久町
商品コード: 2015082800485
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年03月27日「治療」する作業員 縄文杉の本格「治療」開始周辺土壌の悪化で根の一部が枯死した屋久島の縄文杉を「治療」する作業員ら=23日、鹿児島県上屋久町
商品コード: 1999032700009
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年07月27日救助するヘリコプター 漂流漁船の5人全員救助
勇丸の乗組員を救助する鹿児島海上保安部のヘリコプター=27日午前、鹿児島県・屋久島沖の東シナ海(第十管区海上保安本部提供)
商品コード: 1999072700059
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2000年03月22日ぐったりした母子3人 不明の母子3人を無事発見
屋久島の宮之浦岳から無事下山、ぐったりとした表情の(左から)熊谷レイ子さん、二女の啓子さん、長女の裕子さん=22日午前11時50分、鹿児島県・屋久島署
商品コード: 2000032200044
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2000年03月22日宿に向かう母子3人 不明の母子3人を無事発見
屋久島の宮之浦岳から無事下山、事情聴取を終えて宿に向かう左から長女の熊谷裕子さん、母親のレイ子さん、二女の啓子さん=22日午後1時10分、鹿児島県・屋久島署
商品コード: 2000032200050
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月08日鹿児島県・屋久島 黒味岳のほこら黒味岳を背にひっそりとたたずむほこら。山を敬う岳参りの伝統が残る=2000(平成12)年5月頃、鹿児島県屋久島、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015090200801
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月10日鹿児島県・屋久島 宮之浦岳山頂より九州最高峰・宮之浦岳山頂より臨む=2000(平成12)年5月頃、鹿児島県屋久島、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015090200254
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月13日鹿児島県・屋久島 ヤクザル樹上で花のみつを味わうヤクザル=2000(平成12)年5月頃、鹿児島県屋久島、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015090200250
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月13日鹿児島県・屋久島 ヤクシカ山肌のコケを食べるヤクシカ=2000(平成12)年5月頃、鹿児島県屋久島、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015090200251
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月17日杉を見上げる皇太子ご夫妻 屋久杉の原生林を散策鹿児島県・屋久島の自然休養林で「仏陀杉」をご覧になる皇太子ご夫妻=17日
商品コード: 2000051700103
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月17日散策の皇太子ご夫妻 屋久杉の原生林を散策鹿児島県・屋久島の自然休養林(ヤクスギランド)を散策される皇太子ご夫妻=17日
商品コード: 2000051700086
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月18日中学生と皇太子ご夫妻 世界自然遺産会議始まる世界自然遺産会議の会場前で和太鼓の演奏をした地元の中学生に声をかけられる皇太子ご夫妻=18日午後、鹿児島県・屋久島
商品コード: 2000051800182
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月18日手を振る雅子さま 世界自然遺産会議始まる沿道で出迎えた人たちに笑顔で手を振る雅子さまと皇太子さま=18日午後、鹿児島県・屋久島
商品コード: 2000051800184
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月18日開会式 世界自然遺産会議始まる鹿児島県・屋久島で開幕した「世界自然遺産会議」=18日午後
商品コード: 2000051800173
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月18日世界自然遺産会議 屋久島サミット世界14カ国・20自治体の首長らが集まった世界自然遺産会議の屋久島サミット=2000(平成12)年5月18日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016020200439
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月19日世界自然遺産会議分科会 屋久島サミット宣言を採択世界自然遺産会議の分科会に参加した青森、秋田、屋久島の中高校生ら=19日午前、鹿児島県・屋久島
商品コード: 2000051900111
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月19日かがり火に浮かぶ舞い 屋久島で薪能を奉納世界自然遺産会議が開かれた鹿児島県・屋久島で薪能(たきぎのう)が行われ、島の民話を基にした「山姫」や「船弁慶」などが上演された。江戸時代末期に島津久光が屋久神社へ薪能を奉納した記録があり、屋久島の世界自然遺産登録を記念して、一昨年約130年ぶりに復活した。小雨交じりにもかかわらず、会場の憩いの森に集まった島民や観光客が、かがり火に浮かび上がる優雅な舞いに酔いしれた=19日午後7時20分
商品コード: 2000051900153
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月25日展望デッキと登山客 縄文杉に樹勢回復の兆し縄文杉の前に設置された展望デッキで早朝から記念写真を撮る登山客=鹿児島県・屋久島
商品コード: 2000052500072
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月25日姿を見せたヤクシカ 縄文杉に樹勢回復の兆し縄文杉近くの林に姿を見せたヤクシカ=鹿児島県・屋久島
商品コード: 2000052500074
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月25日新緑迎えた縄文杉 縄文杉に樹勢回復の兆し本格治療が施されて1年余り、新緑の季節を迎えた縄文杉。周辺の木の枝を使った土壌流出防止のための棚(下部)の上をヤクシカがのどかに歩む=鹿児島県・屋久島
商品コード: 2000052500071
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月25日新緑と落雷の傷跡 縄文杉に樹勢回復の兆し本格治療から1年余り過ぎたが、縄文杉上部の枝には変化は感じられない。黒い部分は落雷の傷跡とみられる焦げ跡=鹿児島県・屋久島
商品コード: 2000052500075
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年08月01日尾瀬高と屋久島高の生徒 高校生が自然環境サミット尾瀬高の生徒(左端)から「吹割の滝」の説明を聞く屋久島高の生徒ら=1日午後、群馬県利根村
商品コード: 2000080100145
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年04月16日笑顔で手を振る雅子さま 雅子さまが懐妊の可能性沿道の人たちに笑顔で手を振る雅子さま=2000(平成12)年5月18日、鹿児島県・屋久島(K00ー17246)
商品コード: 2001041600068
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年04月16日屋久島訪問の皇太子ご夫妻 雅子さまが懐妊の兆候鹿児島県の屋久島を訪問、皇太子さまと並んで笑顔で手を振られる雅子さま=2000(平成12)年5月16日
商品コード: 2001041600070
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年08月23日実証実験プラント 廃棄物ゼロ構想に黄信号鹿児島県・屋久島で稼働中の有機ごみと家畜し尿からガスとたい肥を作り出す実証実験プラント
商品コード: 2001082300179
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年10月15日出土した「細石核」 屋久島で初の旧石器原石か鹿児島県・屋久島の阿姑ケ山(あこがやま)遺跡から出土した、石器を作る材料で「細石核」と呼ばれる原石=15日午後
商品コード: 2001101500144
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |