KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 昭和
  • 下山
  • 鳥取県
  • 会見
  • 出席
  • 大山町
  • 皇太子
  • 上ホロカメットク山
  • 登頂
  • ソチ

「山岳会」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
124
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
124
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  川森夫人のロッククライミング
    1948年09月26日
    川森夫人のロッククライミング

    東京都山岳会主催の国体登山関東予選は、去る9月18、19の両日、富士山麓三ツ峠で行われた。写真は川森左智子選手のロッククライミング=整理1948(昭和23)年9月26日(23年内地番号なし)(マイクロ)

    商品コード: 2016021700603

  •  国体登山関東予選
    1948年09月26日
    国体登山関東予選

    東京都山岳会主催の国体登山関東予選で岩場を降りる選手=整理1948(昭和23)年9月26日、富士山麓三ツ峠(23年内地番号なし)

    商品コード: 2016021700604

  •  マナスル登頂
    1956年05月11日
    マナスル登頂

    日本山岳会の第3次マナスル登山隊(槙有恒隊長ほか隊員11人)がヒマラヤの高峰マナスル(8163メートル)の登頂に成功した。写真は第2次アタック隊としてマナスル頂上に立つ加藤喜一郎隊員=1956(昭和31)年5月11日

    商品コード: 2002122700108

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    01:10.78
    1961年12月31日
    「福島民報」「民報ニュース」冬山の遭難救助訓練 吾妻山

    吾妻山では、冬山の遭難救助訓練が行われた。訓練には、地元山岳会や警察が大勢参加した。雪の中、かんじきを履いて山頂へ向かう訓練者たち。遭難者を収容するスノーボートの操作訓練も行われた。 撮影日:1961(昭和36)年、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019070800791

  • (にしぼり・えいさぶろう) 西堀栄三郎
    1963年11月18日
    (にしぼり・えいさぶろう) 西堀栄三郎

    山岳研究家、京大講師、日本原子力研究所理事、南極観測第1次越冬隊長、チョモランマ登山隊、日本山岳会会長、日本工業技術振興協会会長=1963(昭和38)年11月18日撮影

    商品コード: 2007022700081

  • 皇太子と話すテンジン氏 テンジン氏、東宮御所訪問
    1964年02月11日
    皇太子と話すテンジン氏 テンジン氏、東宮御所訪問

    東宮御所を訪問、皇太子さまと話すネパールのシェルパ、テンジン・ノルゲ氏。左は松方三郎日本山岳会会長。手前は日高信六郎前日本山岳会会長=1964(昭和39)年2月11日、東京・赤坂(明仁、天皇陛下、上皇さま)

    商品コード: 1964021100004

  •  南アルプス荒川岳で5人遭難
    1965年01月05日
    南アルプス荒川岳で5人遭難

    遭難した古田忠さんのオーバー手袋を手に現場状況を説明する年森靖さん。年森さんは、昭和山岳会の遭難したパーティーとは別のパーティで、連絡のため下山した=1965(昭和40)年1月5日、東京都新宿区柏木の遭難対策本部(40年内地050)

    商品コード: 2011041400101

  •  南アルプス荒川岳で5人遭難
    1965年01月05日
    南アルプス荒川岳で5人遭難

    雪崩で昭和山岳会のパーティ5人が遭難した南アルプス荒川岳。×印は雪崩のあった斜面、後方は小赤石岳=1965(昭和40)年1月4日(40年内地048)

    商品コード: 2011041400100

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1967年01月08日
    雪崩で3人死亡

    鳥取県の大山で遭難した福岡県八女山岳会パーティーの発掘作業をする救助隊=1967(昭和42)年1月8日

    商品コード: 2011022100109

  • (まき・ありつね) 槙有恒
    1971年10月14日
    (まき・ありつね) 槙有恒

    山岳研究家、マナスル登山隊長、日本山岳会名誉会員=1971(昭和46)年10月1日撮影

    商品コード: 2005092800059

  • (まき・ありつね) 槙有恒
    1971年10月29日
    (まき・ありつね) 槙有恒

    山岳研究家、マナスル登山隊長、日本山岳会名誉会員=1971(昭和46)年10月1日撮影

    商品コード: 1971102900008

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1972年03月22日
    富士山で大遭難

    長い鉄パイプを持って現場に向かう山岳会員本=1972(昭和47)年3月22日、富士山二合目付近 (47年内地 1988)

    商品コード: 2010092900047

  •  北アの遭難
    1972年12月03日
    北アの遭難

    遭難したベルニナ山岳会員を捜索する県警救助隊員=1972(昭和47)年12月3日、北アルプス・一ノ俣―横尾間

    商品コード: 2011011200290

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年03月23日
    春山、各地で遭難相次ぐ

    東京葛飾山岳会、北大阪のぼろう会、新峰登高会のパーティーが雪崩で遭難した中央アルプス木曽駒ヶ岳の支峰、宝剣岳極楽沢付近の現場(矢印)。22日に雪崩が発生、8人が巻き込まれ1人が死亡、6人が行方不明になっている=1975(昭和50)年3月23日、共同通信社特別機から

    商品コード: 2012091200182

  • (まき・ありつね) 槙有恒
    1976年06月24日
    (まき・ありつね) 槙有恒

    山岳研究家、マナスル登山隊長、日本山岳会名誉会員=1976(昭和51)年3月23日撮影

    商品コード: 2005022300025

  •  西堀栄三郎
    1978年04月10日
    西堀栄三郎

    西堀栄三郎、学者・研究者、にしぼり・えいざぶろう、死去・1989年4月13日、登山家、京大教授、日本原子力研究所理事、第1次南極観測隊副隊長兼越冬隊長、チョモランマ登山隊総隊長、日本山岳会会長、日本工業技術振興協会会長、勲三等旭日中綬章受章=1978(昭和53)年4月10日

    商品コード: 1978061500016

  • (にしぼり・えいさぶろう) 西堀栄三郎
    1978年04月20日
    (にしぼり・えいさぶろう) 西堀栄三郎

    京大講師、日本原子力研究所理事、山岳研究家、南極観測第1次越冬隊長、チョモランマ登山隊、日本山岳会会長、日本工業技術振興協会会長=1978(昭和53)年4月10日撮影

    商品コード: 2004110900021

  • (まき・ゆうこう) 槙有恒
    1978年05月11日
    (まき・ゆうこう) 槙有恒

    山岳研究家、マナスル登山隊長、日本山岳会名誉会員=1978(昭和53)年3月20日撮影

    商品コード: 2004111000078

  • 会見する3隊員ら チョモランマ登山隊が会見
    1980年05月22日
    会見する3隊員ら チョモランマ登山隊が会見

    内外記者と会見する日本山岳会チョモランマ登山隊の(左から)北東陵から登頂した加藤保男隊員、北壁から登頂の重広恒夫、尾崎隆の両隊員=1980(昭和55)年5月22日、北京市の国際クラブ(共同)(昭和55年運動2991)

    商品コード: 2019031100530

  •  西堀栄三郎
    1980年12月13日
    西堀栄三郎

    西堀栄三郎、学者・研究者、にしぼり・えいざぶろう、死去・1989年4月13日、登山家、東海大教授、京大教授、日本原子力研究所理事、第1次南極観測隊副隊長兼越冬隊長、チョモランマ登山隊総隊長、日本山岳会会長、日本工業技術振興協会会長、勲三等旭日中綬章受章=1980(昭和55)年12月13日

    商品コード: 1981012000015

  •  中屋健一
    1980年12月14日
    中屋健一

    中屋健一、学者・研究者、なかや・けんいち、評論家、死去・1987年3月28日、本名・中屋健弌、同盟社会部・外信部、共同通信社社会部次長、東大教授、成蹊大教授、成蹊高校校長、京都外大教授、日本山岳会副会長、勲三等旭日中綬章受章=1980(昭和55)年12月14日

    商品コード: 1981042000021

  •  北アルプスで遭難続く
    1980年12月31日
    北アルプスで遭難続く

    北アルプスの五竜小屋近くで東洋大エーデルワイス山岳会の2遺体を収容するヘリコプター=1980(昭和55)年12月31日午前11時50分(55年内地11821)

    商品コード: 2019121107396

  • (にしぼり・えいさぶろう) 西堀栄三郎
    1981年01月16日
    (にしぼり・えいさぶろう) 西堀栄三郎

    山岳研究家、京大講師、日本原子力研究所理事、南極観測第1次越冬隊長、チョモランマ登山隊、日本山岳会会長、日本工業技術振興協会会長=1980(昭和55)年12月13日撮影

    商品コード: 2004062900088

  •  ミニヤコンガ遭難の松田さん帰国
    1982年07月12日
    ミニヤコンガ遭難の松田さん帰国

    中国のミニヤコンガ峰で遭難した市川山岳会の松田隊員が奇跡的に生還。石川山岳会のメンバーや母親のきみ子さん(右から2人目)に付き添われて日本に搬送された松田宏也さん=1982(昭和57)年7月12日、成田空港

    商品コード: 2005041200320

  •  ミニヤコンガ遭難の松田さん帰国
    1982年07月12日
    ミニヤコンガ遭難の松田さん帰国

    市川山岳会の登山隊が中国のミニヤコンガ峰山頂アタック中に遭難。奇跡的に生還した松田宏也さんは日本に搬送され、「夢のようです」と帰国の喜びを語った=1982(昭和57)年7月12日、成田空港

    商品コード: 2005041200321

  •  植村さんの捜索隊帰国
    1984年03月15日
    植村さんの捜索隊帰国

    マッキンリーでの捜索を終えて帰国した橋本清隊長(左)ら明大山岳会OB隊=1984(昭和59)年3月15日午後3時半すぎ、成田空港

    商品コード: 1984031500004

  •  明大山岳会第二次捜索隊帰国
    1984年05月24日
    明大山岳会第二次捜索隊帰国

    持ち帰った植村さんの日の丸を見せる広江隊長。左は発見した長谷川隊員=1984(昭和59)年5月24日、成田空港

    商品コード: 1984052400003

  • (にしぼり・えいさぶろう) 西堀栄三郎
    1985年02月21日
    (にしぼり・えいさぶろう) 西堀栄三郎

    山岳研究家、京大講師、日本原子力研究所理事、南極観測第1次越冬隊長、チョモランマ登山隊、日本山岳会会長、日本工業技術振興協会会長=1985(昭和60)年2月21日出稿

    商品コード: 2004012000083

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1990年01月05日
    丹生川村を出るパーティー 乗鞍岳の11人無事下山

    無事下山し、岐阜県・丹生川村から高山に向かう泉州山岳会メンバー=1990(平成2)年1月5日午前11時35分

    商品コード: 2008091200036

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1990年01月05日
    山岳会副会長らの記者会見 乗鞍岳の11人無事下山

    全員無事の知らせを受け報道陣に状況を説明する泉州山岳会の秋田文雄副会長(右)=1990(平成2)年1月5日午前10時すぎ、大阪府堺市榎元町

    商品コード: 2008091100265

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1990年01月05日
    高山署へ向かうメンバー 乗鞍岳の11人無事下山

    無事下山し、しっかりとした足どりで高山署へ向かう泉州山岳会メンバー=1990(平成2)年1月5日午前11時40分、岐阜県大野郡丹生川村

    商品コード: 2008091100272

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1990年01月05日
    泉州山岳会副会長らの表情 乗鞍岳の泉州山岳会遭難

    パーティーの全員無事下山の知らせを連絡する泉州山岳会の秋田文雄副会長(左)ら会員たち=1990(平成2)年1月5日午前10時、大阪府堺市榎元町

    商品コード: 2008091100263

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1990年01月05日
    丹生川村での中川リーダー 乗鞍岳の11人無事下山

    無事下山し、インタビューに答える泉州山岳会の中川隆司リーダー=1990(平成2)年1月5日午前、岐阜県大野郡丹生川村

    商品コード: 2008091200039

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1990年01月05日
    生還の11人が会見 吹雪の中で4日間ビバーク

    下山までの行動などについて記者会見する泉州山岳会のリーダー中川隆司さん(右)=1990(平成2)年1月5日午後、岐阜県警高山署

    商品コード: 2008091200049

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1990年01月05日
    泉州山岳会、高山署で会見 乗鞍岳の11人全員無事下山

    全員無事下山し、記者会見に臨む泉州山岳会のパーティー=1990(平成2)年1月5日午後0時50分、岐阜県警高山署

    商品コード: 2008091200042

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1990年01月05日
    会見する泉州山岳会 乗鞍岳の11人全員無事下山

    無事下山し、全員そろって会見する泉州山岳会のパーティー=1990(平成2)年1月5日午後1時、岐阜県警高山署

    商品コード: 2008091200046

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1990年01月08日
    病院での記者会見 北アの15人全員を救助

    救助され病院で記者会見する法政大山想会、群馬ミヤマ山岳会のパーティー。右は松原尚之さん=8日午前9時30分、富山県上市町の上市厚生病院

    商品コード: 2008091200304

  • 対応検討する福山山岳会 大山で4人パーティー不明
    1993年12月27日
    対応検討する福山山岳会 大山で4人パーティー不明

    今後の対応を検討する福山山岳会の関係者=27日午後8時、広島県福山市西町(山岳遭難)

    商品コード: 1993122700050

  • 残されていた寝袋など 大山の4人依然不明
    1993年12月28日
    残されていた寝袋など 大山の4人依然不明

    福山山岳会パーティーの4人が駐車場の車の中に残していた寝袋など=28日午後、鳥取県・大山町(山岳遭難)

    商品コード: 1993122800054

  • 雪の中を出発する捜索隊 大山で不明の4人捜索
    1993年12月28日
    雪の中を出発する捜索隊 大山で不明の4人捜索

    福山山岳会パーティーの4人救助のため大山寺を出発する捜索隊=28日午前7時45分、鳥取県・大山町の大神山神社参道(山岳遭難)

    商品コード: 1993122800004

  • 大山全景 大山で不明の4人捜索
    1993年12月28日
    大山全景 大山で不明の4人捜索

    福山山岳会パーティーの4人が消息を絶っている大山。山頂は雲に覆われている=28日午前9時42分、鳥取県・大山町で共同通信社ヘリから(山岳遭難)

    商品コード: 1993122800007

  • 尾根を登る捜索隊 大山で不明の4人捜索
    1993年12月28日
    尾根を登る捜索隊 大山で不明の4人捜索

    福山山岳会パーティーの4人救助のため雪の尾根を登る捜索隊=28日午前9時40分、鳥取県・大山町で共同通信社ヘリから(山岳遭難)

    商品コード: 1993122800010

  • 大山全景 大山で4人不明の捜索続く
    1993年12月29日
    大山全景 大山で4人不明の捜索続く

    福山山岳会パーティー4人が消息を絶っている大山。下方は大山寺=29日午前8時20分、鳥取県・大山町で共同通信社ヘリから(山岳遭難)

    商品コード: 1993122900001

  • 捜索に向かう捜索隊 大山で4人不明の捜索続く
    1993年12月29日
    捜索に向かう捜索隊 大山で4人不明の捜索続く

    福山山岳会パーティーの捜索に向かう捜索隊=29日午前8時20分、鳥取県・大山町で共同通信社ヘリから(山岳遭難)

    商品コード: 1993122900006

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1994年01月02日
    大山の遭難 4人の遺体発見、収容へ

    福山山岳会4人の遺体をスノーボートに乗せ雪の斜面を降りる捜索隊員ら=2日午後2時35分、鳥取県、大山町で共同通信社ヘリから(山岳遭難)

    商品コード: 1994010200015

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1994年01月02日
    大山の遭難 4人の遺体発見、収容へ

    入山から8日目で発見され捜索隊員らによって運ばれる福山山岳会パーティーの遺体=2日午後2時38分、鳥取県、大山町で共同通信社ヘリから(山岳遭難)

    商品コード: 1994010200021

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1994年01月02日
    大山の遭難 4人の遺体発見、収容へ

    天狗沢付近で見つかった福山山岳会4人の遺体をスノーボートに乗せ下山する捜索隊員ら=2日午後2時40分、鳥取県、大山町で共同通信社ヘリから(山岳遭難)

    商品コード: 1994010200019

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1994年01月02日
    大山の遭難 不明の4人を遺体で発見

    福山山岳会など山仲間の引くスノーボートで下山した遺体=2日午後3時30分、鳥取県、大山町の中の原林道(山岳遭難)

    商品コード: 1994010200022

  • 無事を祈る関係者 剣岳で山開き
    1994年06月01日
    無事を祈る関係者 剣岳で山開き

    登山シーズンの無事を祈る地元山岳会関係者ら=1日午前、富山県・上市町の馬場島

    商品コード: 1994060100050

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1995年04月02日
    岩場で行われた追悼式 震災犠牲者を山で追悼

    六甲山・ロックガーデンの岩場で追悼式をする山岳会員ら=2日、兵庫県芦屋市奥山(カラーネガ)

    商品コード: 1995040200033

  •  神崎忠男さん
    1995年06月01日
    神崎忠男さん

    エベレスト未踏ルートの初登頂に成功した日大登山隊隊長の神崎忠男(かんざき・ただお)さん(植村直己さんらが日本人として初登頂した1970年を皮切りに、80年、80年と過去3回の日本山岳会のエベレスト隊に参加。日本ヒマラヤン・アドベンチャー・トラストを結成。東京都出身。55歳。)

    商品コード: 1995060100024

  •  今西寿雄さん死去
    1995年11月15日
    今西寿雄さん死去

    死去した今西寿雄さん(元日本山岳会会長)

    商品コード: 1995111500044

  • 山岳会員がクライミング 袋田の滝、10年ぶりに結氷
    1996年02月02日
    山岳会員がクライミング 袋田の滝、10年ぶりに結氷

    今冬1番の寒波でほぼ全面結氷し、山岳会員がアイス・クライミングに挑む袋田の滝=2日午前、茨城県大子町(カラーネガ)

    商品コード: 1996020200066

  • 山岳会員がクライミング 大手町で野鳥の巣箱かけ
    1996年02月02日
    山岳会員がクライミング 大手町で野鳥の巣箱かけ

    野鳥の巣箱を取り付ける銀行の女子行員=2日、東京・大手町

    商品コード: 1996020200076

  • 山岳会員がクライミング 袋田の滝、10年ぶりに結氷
    1996年02月02日
    山岳会員がクライミング 袋田の滝、10年ぶりに結氷

    今冬1番の寒波でほぼ全面結氷し、山岳会員がアイス・クライミングに挑む袋田の滝=2日午前、茨城県大子町(カラーネガ)

    商品コード: 1996020200078

  •  赤松滋さん
    1997年01月27日
    赤松滋さん

    山のガイドマップ作り30年の山岳会長、赤松滋(あかまつ・しげる)さん

    商品コード: 1997012700026

  • 東海支部隊が挑むK2 K2に新ルートから挑戦
    1997年04月26日
    東海支部隊が挑むK2 K2に新ルートから挑戦

    日本山岳会東海支部隊が西稜(りょう)から挑戦するK2

    商品コード: 1997042600064

  • ミニヤコンカ峰 ミニヤコンカ峰登頂に成功
    1997年05月04日
    ミニヤコンカ峰 ミニヤコンカ峰登頂に成功

    札幌山岳会の登山隊が日本人登山隊として初めて登頂に成功した中国四川省のミニヤコンカ峰

    商品コード: 1997050400004

  • 合体したピッケルと関係者 折れたピッケル“再会”
    1997年12月06日
    合体したピッケルと関係者 折れたピッケル“再会”

    49年ぶりに合体したピッケルを手にする(左から)日本山岳会の斎藤惇生会長、ジャスパー山岳博物館のローリー・パーリン館長、県立長野高校山岳部OB会の原謙一会長、カナダ山岳会のマイク・モーティマー会長ら=6日午後、都内のホテル(さいとう・あつお)(はら・けんいち)(MIKE・MORTIMER)

    商品コード: 1997120600080

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年12月31日
    駆け付けた山岳会メンバー 北アルプス・剣岳で遭難

    北アルプス剣岳の遭難で富山県警上市署に駆け付けた新潟県の三条山岳会のメンバー=12月31日午後10時30分、富山県上市町

    商品コード: 1997123100037

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年01月02日
    役場で会見の星野さんら 剣岳の遭難で4人を捜索

    北アルプス剣岳の遭難事故について記者会見する岩峰登高会の星野貢代表(右)と三条山岳会の西沢哲雄代表=1日午後4時10分、富山県上市町役場

    商品コード: 1998010200029

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年05月18日
    赤坂さんが生前に手紙 ヒマラヤで遭難

    ヒマラヤで遭難、死亡が伝えられる赤坂謙三副隊長がベースキャンプから日本山岳会の吉永英明さんにあてた手紙のコピー

    商品コード: 1998051800178

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年05月18日
    資料を配布する山岳会会員 救出対策の協議を開始

    ヒマラヤ・カンチェンジュンガの遭難事故で報道陣に資料を配布する日本山岳会の会員(左端)=18日午前10時45分、東京都千代田区四番町の日本山岳会

    商品コード: 1998051800071

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年05月18日
    会見する日本山岳会の幹部 ヒマラヤ遭難事故

    記者会見する日本山岳会の絹川祥夫常務理事(左)と大森薫雄副会長=18日午後、東京都千代田区四番町

    商品コード: 1998051800208

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年05月20日
    帰国した山岳会メンバー ヒマラヤ遭難で負傷者帰国

    ヒマラヤ遭難で負傷し、ネパールから帰国した(左から)広瀬健太さん、谷川太郎さん、奥田仁一さん=20日午前11時37分、関西空港

    商品コード: 1998052000045

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年05月22日
    現地へ向かう遺族ら 遭難事故で遺族ら現地へ

    2人が死亡したヒマラヤのカンチェンジュンガの遭難事故で、現地へ向かう遺族と日本山岳会の会員ら=22日午後5時55分、成田空港

    商品コード: 1998052200226

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年07月25日
    協議する上尾庄一郎会長ら 京大学士山岳会が対策会議

    現地情報を受け、派遣メンバーなどを協議する京都大学士山岳会の上尾庄一郎会長(左から3人目)ら=25日午後6時、京都市左京区の京大会館

    商品コード: 1998072500106

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年07月28日
    中国側と握手の京大隊 京大隊員4人が昆明に到着

    中国・昆明空港に到着し、中国側関係者(左)と握手する京大学士山岳会の隊員=28日午後(共同)

    商品コード: 1998072800174

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年07月28日
    出発する京大学士山岳会 遺体収容に広州へ出発

    中国雲南省・梅里雪山の遭難事故で、隊員とみられる遺体の確認のため現地に向かう京都大学士山岳会のメンバー=28日午前8時15分、関西空港

    商品コード: 1998072800016

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年08月06日
    昆明空港に到着した遺族 京大隊の遺族が昆明入り

    昆明空港に到着した梅里雪山で遭難した京都大学学士山岳会隊員の遺族=6日午後8時10分、中国雲南省昆明(共同)

    商品コード: 1998080600210

  • ガッシャーブルム[I]峰 カラコルム山脈で連絡絶つ
    1998年08月08日
    ガッシャーブルム[I]峰 カラコルム山脈で連絡絶つ

    連絡を途絶している福島県の郡山勤労者山岳会パーティーが登頂を目指していたカラコルム山脈のガッシャーブルム[I]峰(外信11217)

    商品コード: 1998080800121

  • 山岳会の記者会見 最終キャンプに4人姿なし
    1998年08月16日
    山岳会の記者会見 最終キャンプに4人姿なし

    隊員4人の遭難について記者会見する郡山勤労者山岳会の佐藤一一会長(中央)ら=16日午後5時、福島県郡山市役所

    商品コード: 1998081600053

  • 蘇鉄山山岳会の北さん 「最低」の山へどうぞ
    1999年08月24日
    蘇鉄山山岳会の北さん 「最低」の山へどうぞ

    蘇鉄(そてつ)山の一等三角点を指さす「蘇鉄山山岳会」の北正史さん夫妻=大阪府堺市の大浜公園

    商品コード: 1999082400004

  • 大塚博美元登はん隊長 日本人は70年に初登頂
    2000年05月16日
    大塚博美元登はん隊長 日本人は70年に初登頂

    エベレスト初登頂の思い出を語る日本隊の大塚博美元登はん隊長(現日本山岳会会長)

    商品コード: 2000051600092

  • 2000年05月31日

    「カラー」「人物通信」 ◎大塚博美(おおつか・ひろよし)、日本山岳会会長、撮影日 2000.05.09、出稿日 2000.06.08

    商品コード: 2000053100051

  • 2002年05月19日

    「カラー」【】 ◎高橋通子(たかはし・みちこ)(旧姓、今井)、「桐生山岳会チョモランマ登山隊2002」隊員、医師、顔

    商品コード: 2002051900015

  • ロンライカンリ峰 ヒマラヤの未踏峰に挑戦
    2002年08月02日
    ロンライカンリ峰 ヒマラヤの未踏峰に挑戦

    同志社大山岳会が登頂に挑戦するヒマラヤ山脈未踏峰のロンライカンリ

    商品コード: 2002080200179

  • 日本山岳会の会報 ヒマラヤでの感激を回想
    2005年11月25日
    日本山岳会の会報 ヒマラヤでの感激を回想

    皇太子さまが寄稿された日本山岳会の会報「山」の11月号

    商品コード: 2005112500172

  • 霧ケ峰の中央分水嶺 中央分水嶺踏破に成功
    2006年06月17日
    霧ケ峰の中央分水嶺 中央分水嶺踏破に成功

    長野県・霧ケ峰の中央分水嶺を歩く日本山岳会の会員たち=17日午後

    商品コード: 2006061700157

  • 安全祈願する登山客ら 谷川岳で山開き
    2006年07月02日
    安全祈願する登山客ら 谷川岳で山開き

    濃い霧の中、安全を祈願する地元山岳会関係者や登山客=2日午前8時30分、群馬県みなかみ町

    商品コード: 2006070200066

  • 谷川岳の山開き 谷川岳で山開き
    2006年07月02日
    谷川岳の山開き 谷川岳で山開き

    地元山岳会関係者や登山客らが参加して行われた谷川岳の山開き=2日午前8時ごろ、群馬県みなかみ町

    商品コード: 2006070200072

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年11月24日
    下山したメンバー 十勝岳連峰雪崩事故

    救助隊とともに下山した、雪崩に巻き込まれたメンバー=24日午前8時40分ごろ、北海道上富良野町(北海道十勝岳連峰の上ホロカメットク山で日本山岳会北海道支部のパーティーが巻き込まれた雪崩事故)

    商品コード: 2007112400022

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年11月24日
    捜索に向かう救助隊 雪崩で救出活動再開

    行方不明者らの捜索に向かう、北海道警や山岳会の救助隊=24日午前7時、北海道上富良野町(北海道十勝岳連峰の上ホロカメットク山で日本山岳会北海道支部のパーティーが巻き込まれた雪崩事故)

    商品コード: 2007112400012

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年11月24日
    下山する救助隊員 十勝岳連峰雪崩事故

    行方不明になっていた、助田陽一さんとみられる男性とともに下山する救助隊員=24日午前10時ごろ、北海道上富良野町(北海道十勝岳連峰の上ホロカメットク山で日本山岳会北海道支部のパーティーが巻き込まれた雪崩事故)

    商品コード: 2007112400027

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年11月24日
    捜索に向かう自衛隊員 雪崩で救出活動再開

    雪崩に巻き込まれた行方不明者らの捜索に向かう自衛隊員=24日午前6時30分、北海道上富良野町(北海道十勝岳連峰の上ホロカメットク山で日本山岳会北海道支部のパーティーが巻き込まれた雪崩事故)

    商品コード: 2007112400009

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年11月24日
    雪崩で捜索に向かう救助隊 北海道十勝岳連峰の雪崩

    雪崩に巻き込まれた登山者の捜索に向かう救助隊=24日午前7時、北海道上富良野町(北海道十勝岳連峰の上ホロカメットク山で日本山岳会北海道支部のパーティーが巻き込まれた雪崩事故)

    商品コード: 2007112400014

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年11月24日
    病院に搬送されるメンバー 十勝岳連峰雪崩事故

    下山後、病院に搬送されるメンバー=24日午前8時40分ごろ、北海道上富良野町(北海道十勝岳連峰の上ホロカメットク山で日本山岳会北海道支部のパーティーが巻き込まれた雪崩事故)

    商品コード: 2007112400019

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年11月24日
    救急車に乗せる救助隊員 十勝岳連峰雪崩事故

    雪崩に巻き込まれたメンバーを、救急車に乗せる救助隊員=24日午前8時40分ごろ、北海道上富良野町(北海道十勝岳連峰の上ホロカメットク山で日本山岳会北海道支部のパーティーが巻き込まれた雪崩事故)

    商品コード: 2007112400020

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年11月24日
    記者の質問に答える家族 十勝岳連峰雪崩事故

    雪崩事故から一夜明けて、記者の質問に答える助田陽一さんの家族=24日午前、北海道上富良野町(北海道十勝岳連峰の上ホロカメットク山で日本山岳会北海道支部のパーティーが巻き込まれた雪崩事故)

    商品コード: 2007112400025

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年11月24日
    会見する中村さん 登山計画の内容など確認

    十勝岳連峰の雪崩事故で、記者会見するパーティーのリーダー中村喜吉さん=24日午後2時、北海道上富良野町(北海道十勝岳連峰の上ホロカメットク山で日本山岳会北海道支部のパーティーが巻き込まれた雪崩事故)

    商品コード: 2007112400162

  • 5万人目の天保山登山者 日本一低い山、5万人に
    2008年06月21日
    5万人目の天保山登山者 日本一低い山、5万人に

    5万人目の天保山登山者となった中西一美さん(右)を祝福する天保山山岳会の橋本誠会長=21日午後、大阪市港区

    商品コード: 2008062100287

  • 登山客らが安全祈願 谷川岳で山開き
    2008年07月06日
    登山客らが安全祈願 谷川岳で山開き

    地元山岳会関係者や登山客らが参加して行われた谷川岳の山開き=6日午前、群馬県みなかみ町

    商品コード: 2008070600038

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年12月28日
    遭難の様子語る山岳会仲間 逃げる2人雪崩にのまれる

    遭難時の様子を語る、同じ山岳会の小田直美さん=28日午前、岐阜県高山市

    商品コード: 2008122800057

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年12月30日
    無念の表情の山岳会長 不明の2人捜索打ち切り

    遭難した2人の現地での捜索活動が打ち切られ、無念の表情を浮かべる静岡山岳会の小田直美会長=30日午後、岐阜県高山市

    商品コード: 2008123000163

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年01月04日
    質問に答える梅本さん 遺体は本庄さんと判明

    記者の質問に答える、奥穂高岳付近で遭難し、遺体で収容された本庄充さんが所属する山岳会の梅本知則さん=4日午後3時23分、岐阜県警高山署

    商品コード: 2010010400226

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年01月04日
    会見する山岳会メンバー 遺体は本庄さんと判明

    記者会見する、奥穂高岳付近で遭難し、遺体で収容された本庄充さんが所属する山岳会の梅本知則さん=4日午後3時15分、岐阜県警高山署

    商品コード: 2010010400227

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年01月04日
    会見する山岳会メンバー 奥穂高岳で3人遭難

    記者会見する、奥穂高岳付近で遭難し、遺体で収容された本庄充さんが所属する山岳会の梅本知則さん=4日午後3時15分、岐阜県警高山署

    商品コード: 2010010400301

  • 再会した酒井さんら3人 半世紀ぶり、好敵手に再会
    2010年08月30日
    再会した酒井さんら3人 半世紀ぶり、好敵手に再会

    29日、ポーランド南部ハルクローバで半世紀ぶりに再会した京都大学学士山岳会の酒井敏明さん(中央)、岩坪五郎さん(左)とポーランドのスタニスワフ・ビエールさん(共同)

    商品コード: 2010083000049

  • 再会を喜ぶ3人 半世紀ぶり、好敵手に再会
    2010年08月30日
    再会を喜ぶ3人 半世紀ぶり、好敵手に再会

    29日、ポーランド南部ハルクローバで半世紀ぶりに再会した京都大学学士山岳会の岩坪五郎さん(左)、酒井敏明さん(右)とポーランドのスタニスワフ・ビエールさん(共同)

    商品コード: 2010083000050

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年12月04日
    出席された皇太子さま 日本山岳会の夕食会に出席

    日本山岳会の夕食会に出席された皇太子さま=4日夜、東京都内のホテル

    商品コード: 2010120400315

  • 1
  • 2