- 昭和
- 作家
- 内地
- 大正時代
- 文豪
- 資料
- 路傍の石
- 女の一生
- 小説家
- 平成
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「山本有三」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
24 - 日付指定なし
24
- 種類
- 写真
24 - グラフィックス
0 - 映像
0
- 向き
- 縦
10 - 横
14 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
10 - モノクロ
14
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年02月02日日本電報通信社資料著作権法改正案について懇談する文芸家協会の代表らと代議士。右手前から反時計回りで榛原専一弁護士、山本有三、長田幹彦(右端)、岸田國士(顔半分隠れている)、林田英雄書記長(立っている)、佐佐木茂索の協会側。東郷実、山本実彦、牧野良三、杉浦武雄、清瀬一郎、原夫次郎の各代議士=1931(昭和6)年2月2日、東京・築地の錦水(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931020200001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年02月06日日本電報通信社資料著作権法改正案について協議する政治家と山本有三(右手前)ら文芸家協会の代表たち=1931(昭和6)年2月6日、貴族院応接室(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931020600002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年02月10日日本電報通信社資料著作権問題で政府委員、代議士らと会見する文芸家協会の代表たち。前列左から山本有三(1人おいて)菊池寛会長、後列左から岸田國士、榛原専一弁護士、佐佐木茂索(和服姿)(1人おいて)長田幹彦=1931(昭和6)年2月10日、議会(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931021000004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年02月27日日本電報通信社資料傍聴席から著作権改正法案の採決を見守る日本文芸家協会の代表ら。1は長田秀雄(耳に手を当てている)、2は林田英雄、3は岸田国士、4は沖野岩三郎、5は山本有三の各氏=1931(昭和6)年2月27日、貴族院(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931022700001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年04月12日(やまもと・ゆうぞう) 山本有三本名・山本勇造、作家、貴族院議員、参議院議員・参議院選立候補(全国区)=1947(昭和22)年4月11日撮影
商品コード: 2002040800217
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年05月20日新憲法下で国会召集登院した参院議員一年生の(右から)松平恒雄、出渕勝次、尾崎行輝、山本有三の各議員=1947(昭和22)年5月20日
商品コード: 2014102000355
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年03月24日山本有三氏参院選立候補について話す山本有三氏=1953(昭和28)年3月24日出稿 (28年内地975)
商品コード: 2012110600201
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年03月07日(やまもと・ゆうぞう) 山本有三本名・山本勇造、作家、昭和40年度文化勲賞受賞、貴族院議員、衆議院議員=1954(昭和29)年3月7日撮影
商品コード: 2006010400070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年12月20日有三少年文庫東京都三鷹市下連雀に開所した有三青少年文庫=1957(昭和32)年12月20日出稿(32年内地2133)(山本有三記念館)
商品コード: 2012072000350
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年10月29日40年度、文化勲章文化勲章受章が決まり、自宅玄関で取材の報道陣を見送る作家の山本有三さんと夫人=1965(昭和40)年10月29日、神奈川県湯河原町(40年内地5943)
商品コード: 2011090100307
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年11月03日文化勲章伝達式文化勲章伝達式の後、記念撮影する(前列右から)山本有三氏、諸橋轍次氏、小絲源太郎氏、(後列右から)赤堀四郎氏、山口蓬春氏=1965(昭和40)年11月3日、皇居(40年内地6050)
商品コード: 2011090100325
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年12月31日43年(1968)/下/スポーツに沸き、文化に沸き 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相昭和の匠 濱田庄司、文化勲章を受章/益子焼の大家、濱田庄司が文化勲章を受章した。本県での受章は「路傍の石」の山本有三に次いで2人目だった[下野新聞掲載日:2020(令和2)年6月21日]=1968(昭和43)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ ※画像の一部にヨゴレ有り ※ファイルサイズの小さい画像です
商品コード: 2020081901918
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年01月11日「山本有三ふるさと記念館」となる見世蔵「山本有三ふるさと記念館」となる見世蔵=撮影年月日不明、栃木県栃木市、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2024061101758
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年01月11日山本有三山本有三=撮影年月日不明、撮影場所不明、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2024061101760
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月31日49年(1974)/上/凶行、不況 列島に暗い影 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相郷土の文豪逝く/1月に栃木市出身の作家・山本有三さんが亡くなった。県内の書店では追悼コーナーが設けられ、県民は偉大な文豪の冥福を祈った[下野新聞掲載日:2021(令和3)年8月10日]=1974(昭和49)年1月、撮影場所不明、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2021081705546
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年11月29日有三記念館オープン「山本有三記念館」としてオープンした大正時代の英国風洋館=東京都三鷹市
商品コード: 1996112900030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月29日山本有三記念館が開館)、企画23S、12月1日付朝刊以降使用 栃木県栃木市万町に開館した「山本有三ふるさと記念館」。左は今は理容店になっている有三の生家
商品コード: 1997112900049
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年04月30日5月1日に新装オープン 広くなった有三記念館5月1日に新装オープンする「山本有三ふるさと記念館」=栃木県栃木市万町
商品コード: 1999043000003
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年06月13日戯曲「米・百俵」 映画「米百俵」を上映米百俵の逸話を下敷きに山本有三が書いた戯曲「米・百俵」
商品コード: 2001061300004
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年09月19日作業視察の両陛下 両陛下お年寄りの作業視察
「シルバー人材センター」会員のガーデニング作業を視察される天皇、皇后両陛下=19日、東京都三鷹市の山本有三記念館(代表撮影)
商品コード: 2008091900374
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年04月12日山本有三文学碑キーワード:駅、駅前、屋外、建物、春、石碑、栃木市、日本、風景、文学碑、無人、栃木駅、山本有三文学碑、テーマメイン写真=2012(平成24)年4月12日、栃木県河合町、クレジット:maple/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020070403022
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年04月12日山本有三文学碑キーワード:屋外、春、石碑、日本、文学碑、無人、その他、入舟町、山本有三文学碑、テーマメイン写真=2012(平成24)年4月12日、栃木県栃木市、クレジット:maple/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020070403095
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年09月19日山本有三の記念碑山本有三の記念碑=2017(平成29)年9月19日、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2024061101759
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年03月11日山本有三の文学碑 独歩や太宰、実篤に出合う少年2人をモチーフにした山本有三の文学碑=東京都三鷹市
商品コード: 2024031107477
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |