- 令和
- 被害
- 記者
- 死亡
- 大雨
- 昭和
- 豪雨
- ヘリ
- 政府
- 四川省
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「山津波」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
13 - 1年以内
31 - 期間を指定
535 - 日付指定なし
535
- 種類
- 写真
457 - グラフィックス
39 - 映像
39
- 向き
- 縦
90 - 横
384 - 正方形
2
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
425 - モノクロ
90
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 古い順
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可-濃尾大地震(一の宮村)
明治24年の濃尾地震により損壊した一宮地域(濃尾平野西部)の家屋と地面。中央には呆然とたたずむ人影。この地震は内陸部のものとしては日本最大級で、道路や堤防の破損決壊、山崩れなどが多く生じた。=撮影年月日不明、愛知、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号39‐6‐0]
商品コード: 2017080902537
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可-濃尾大地震(根尾村水鳥谷出現の湖)
濃尾地震では、山崩れや地盤の陥落によって川がせき止められ、写真のような池が各所にできた。そのため、根尾谷では水が溢れ、住民は高所高所へと避難したという。=撮影年月日不明、岐阜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号39‐20‐0]
商品コード: 2017080902436
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可-濃尾大地震(根尾谷の土石流)
濃尾地震の被害で、山崩れは1万箇所以上に上っている。根尾谷村では、道路が寸断され、交通が遮断された。そのため、生活物資の高騰が著しく、「塩一俵の価八十銭」(11月5日岐阜日々)にもなったという。=撮影年月日不明、岐阜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号39‐17‐0]
商品コード: 2017080902481
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1923年09月30日関東大震災横須賀停車場前の山崩れ=1923(大正12)年9月(撮影日不明)(震災被害、崩落、鉄道、神奈川)
商品コード: 2009042200180
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1947年09月18日キャサリン台風(群馬県)(上)倒壊した民家(群馬県勢多郡大胡町)、(下)群馬県・赤城山山麓で山津波に襲われ、土砂に埋まった田畑=1947(昭和22)年9月18日(22年内地番号なし) カスリーン台風
商品コード: 2014101700370
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1953年06月30日北九州市 風師山の土砂崩れ 昭和28年西日本大水害大雨で土砂崩れ(山崩れ)が発生した門司・風師山=1953(昭和28)年6月(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2016121500088
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1953年06月30日北九州市 風師山の土砂崩れ 昭和28年西日本大水害大雨で土砂崩れ(山崩れ)が発生した門司・風師山=1953(昭和28)年6月(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2016121500090
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1953年06月30日北九州市 風師山の土砂崩れ 昭和28年西日本大水害大雨で土砂崩れ(山崩れ)が発生した門司・風師山=1953(昭和28)年6月(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2016121500454
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1953年06月30日北九州市 風師山の土砂崩れ 昭和28年西日本大水害大雨で土砂崩れ(山崩れ)が発生した門司・風師山=1953(昭和28)年6月(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2016121500455
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1953年06月30日北九州市 風師山の土砂崩れ 昭和28年西日本大水害
大雨で土砂崩れ(山崩れ)が発生した門司・風師山=1953(昭和28)年6月(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016112800250
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1953年06月30日西日本大水害 土砂崩れが発生した風師山
大雨で土砂崩れ(山崩れ)が発生した門司・風師山=1953(昭和28)年6月(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015040700348
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1953年07月27日箱根早雲山で山崩れ箱根強羅温泉で起きた山崩れ現場の救出作業(神奈川県箱根町強羅道了尊別院)=1953(昭和28)年7月27日(28年内地番号なし)
商品コード: 2012121300379
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1953年07月27日箱根・早雲山で山崩れ箱根強羅温泉で起きた山崩れ現場の救出作業(神奈川県箱根町強羅道了尊別院)=1953(昭和28)年7月27日(28年内地番号なし)
商品コード: 2013021300199
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1954年06月30日西日本一帯に豪雨
香川県香西町の山崩れ現場=1954(昭和29)年6月30日
商品コード: 2012092000414
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年07月08日北九州の水害山津波によるがけ崩れで、多数の死者、行方不明者を出した佐賀県太良町大浦地区の現場=1962(昭和37)年7月8日
商品コード: 2011122200125
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年07月09日江迎のボタ山崩れボタの泥海に刻々と埋まっていく民家=1962(昭和37)年7月9日、長崎県江迎町
商品コード: 2011122200132
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年07月09日北九州の水害山津波で押しつぶされた民家と車=1962(昭和37)年7月8日、佐賀県太良町大浦地区
商品コード: 2011122200129
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年07月09日江迎のボタ山崩れ炭住街を一飲みにした後、国鉄松浦線の潜竜駅も飲み込んだボタ。白い屋根は潜竜駅=1962(昭和37)年7月9日、長崎県江迎町
商品コード: 2011122200131
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年07月09日江迎のボタ山崩れ国鉄松浦線を覆うボタの泥流=1962(昭和37)年7月9日、長崎県江迎町
商品コード: 2011122200133
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年07月09日江迎のボタ山崩れ日窒炭鉱のボタ山崩れと倒壊、埋没の現場=1962(昭和37)年7月9日、長崎県江迎町
商品コード: 2011122200134
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年07月09日長崎県 江迎炭鉱のボタ山崩れ大雨で江迎炭鉱のボタ山が崩れ、押しつぶされた道路や炭鉱住宅=1962(昭和37)年7月9日、長崎県北松浦郡江迎町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300974
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1965年06月20日西日本を中心に豪雨被害
豪雨による山崩れで住民が生き埋めになった現場=1965(昭和40)年6月20日、広島市南段原町
商品コード: 2011062900201
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1965年06月20日西日本を中心に豪雨被害
山崩れで住民が生き埋めになった現場で続く救出作業=1965(昭和40)年6月20日、広島市南段原町
商品コード: 2011062900202
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年04月27日資料 72938 ◎松代群発地震 採石場の山崩れで横転したブルドーザー=1966(昭和41)年4月17日、長野県松代町(1966年国内十大ニュース6)(41年内地2241)
商品コード: 2010071500073
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1966年09月25日台風26号の被害・山梨
山津波で押し流されて亡くなた肉親の遺体を前に悲しみにくれる人たち=1966(昭和41)年9月25日、山梨県南都留郡足和田村根場
商品コード: 2011060700151
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1966年09月25日台風26号直撃
台風26号が直撃した東日本では死者・行方不明約300人の被害が発生した。写真は山梨県足和田村で発生した山津波で生き埋めになり、消防団員から飲み物を与えられる少年=1966(昭和41)年9月25日(41年内地5242)
商品コード: 2003032500084
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年09月25日41内地 5244 ◎台風26号で山津波 山津波の土砂に押し流された山梨県足和田村根場部落=1966年(昭和41)年9月25日(1966年国内十大ニュース8)
商品コード: 2010071500239
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年09月25日41年内地 5239 ◎山梨で山津波 山津波で河原のようになった山梨県足和田村根場部落=1966(昭和41)年9月25日(1966年国内十大ニュース8)
商品コード: 2010072000181
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1966年09月26日台風26号の被害・山梨
山津波に押し流された山梨県・足和田村西湖の民家=1966(昭和41)年9月26日、空撮
商品コード: 2011060700155
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1966年12月08日台風各地に暴威 1966年国内十大ニュース8
山梨県足和田村の山津波。生き埋めのまま消防団から飲み物を与えられる子ども=1966(昭和41)年9月25日(内地5242)(資料74670)
商品コード: 2003110300064
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1967年07月10日神戸の山津波
必至の発掘作業を続ける自衛隊員と遺体を収容する兵庫県警の機動隊員(手前)=1967(昭和42)年7月10日午後3時45分、神戸市葺合区市ケ原
商品コード: 2011042700473
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1967年07月10日山津波で21人生き埋め
無残に破壊された民家=1967(昭和42)年7月10日午前10時40分、神戸市葺合区市ケ原で共同通信社ヘリから
商品コード: 2011042700477
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1967年07月10日山津波で21人生き埋め
崩れ落ちたつめ跡も生々しい神戸市葺合区市ケ原の山津波現場=1967(昭和42)年7月10日午前10時40分、共同通信社ヘリから
商品コード: 2011042700478
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1967年07月10日山津波で20数人が生き埋め
押しつぶされた民家の遺体収容作業。右下の時計がその時ををさしている=1967(昭和42)年7月10日、神戸市葺合区の市ケ原
商品コード: 2011042700480
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1967年08月29日新潟水害の惨状山津波で全滅状態の新潟県北蒲原郡安田町都辺田部落で土砂に押し流された民家=1967(昭和42)年8月29日午後5時、共同通信社特別機
商品コード: 2011051000157
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1967年08月29日新潟県安田町の惨状山津波で一面石の河原になった部落で飼い主を探す犬=1967(昭和42)年8月29日、新潟県北蒲原郡安田町都辺田部落
商品コード: 2011051000159
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1968年02月23日えびの地震
地震による山崩れの跡=1968(昭和43)年2月23日午後2時30分、宮崎県西諸県郡えびの町真幸(航空自衛隊新田原基地提供)
商品コード: 2011030200153
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1968年05月17日十勝沖地震
山崩れで生き埋めになった行方不明者を捜索する自衛隊員=1968(昭和43)年5月17日、青森県八戸市尻内町正法寺
商品コード: 2011022300149
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1968年05月17日十勝沖地震
青森県八戸市郊外の山崩れ現場=1968(昭和43)年5月17日
商品コード: 2003071600161
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1968年05月17日十勝沖地震
山崩れで押し流された住宅=1968(昭和43)年5月17日、青森県八戸市
商品コード: 2011022300140
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1968年05月17日十勝沖地震
青森県八戸市郊外の山崩れ現場=1968(昭和43)年5月17日
商品コード: 2003071600160
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1971年09月11日三重で集中豪雨被害広がる
集中豪雨による山崩れで多くの死者、行方不明者をだした三重県尾鷲市賀田町=1971(昭和46)年9月11日
商品コード: 2011011100157
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1971年09月11日三重で集中豪雨被害広がる
集中豪雨による山崩れ現場で続く救援作業=1971(昭和46)年9月11日、三重県尾鷲市賀田町(46年内地5217)
商品コード: 2011011100158
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1971年09月11日三重で集中豪雨被害広がる
集中豪雨による山崩れで、山から民家に押し寄せた土砂は1本の道路のように見える=1971(昭和46)年9月11日、三重県尾鷲市賀田町
商品コード: 2011011100160
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1971年09月11日三重で集中豪雨被害広がる
集中豪雨による山崩れで、土砂に埋まった民家=1971(昭和46)年9月11日、三重県熊野市新鹿町
商品コード: 2011011100161
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1971年09月11日三重で集中豪雨被害広がる
集中豪雨による山崩れで、押し潰された民家=1971(昭和46)年9月11日、三重県尾鷲市賀田町
商品コード: 2011011100163
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1971年09月11日三重で集中豪雨被害広がる
集中豪雨による山崩れ現場で続く救援作業=1971(昭和46)年9月11日、三重県尾鷲市賀田町
商品コード: 2011011100159
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1972年07月05日高知で土砂崩れ
山崩れで穴内川に押し流された客車と救出作業をする消防団員=1972(昭和47)年7月5日、高知県土佐山田町
商品コード: 2010110900136
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1972年07月06日天草の山津波
山崩れで爆発、炎上した公進ケミカル工場=1972(昭和47)年7月6日、熊本県天草郡姫戸町
商品コード: 2010112400113
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1972年07月06日天草の山津波
えぐられた山肌と押し流された車やボート=1972(昭和47)年7月6日、熊本県天草郡姫戸町のヤマハ工場駐車場
商品コード: 2010112400112
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1972年07月06日えびの市で山津波
現場を見守る消防団員ら=1972(昭和47)年7月6日、宮崎県えびの市真幸(まさき)西内竪
商品コード: 2010112400110
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1972年07月07日天草の山津波、復旧始まる
山崩れ現場で不明者の捜索をする自衛隊員=1972(昭和47)年7月7日、熊本県天草郡姫戸町
商品コード: 2010112400114
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1972年07月07日高知の山崩れ人海戦術で不明者の捜索に当たる作業員=1972(昭和47)年7月7日、高知県土佐山田町
商品コード: 2010112400115
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1972年07月07日水害 倉岳山頂から襲った土石流
倉岳山頂から襲った山津波(土石流)のつめ跡=1972(昭和47)年7月7日、熊本県天草郡倉岳町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015040700355
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1972年07月12日猛威振るう〝暴れ梅雨〞
中国地方を中心に猛威を振るった〝暴れ梅雨〞の影響で、岡山県内でも三大河川をはじめ各地の河川がはんらんしたり、山崩れが相次いだ。岡山市の牟佐地区は、旭川の堤防を越えた濁流で水浸し。田んぼも畑も道路も区別がつかず、孤立した家屋が点々。=1972(昭和47)年7月12日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018122723059
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1972年09月16日台風20号の影響
山崩れと出水で全壊した立花さん方=1972(昭和47)年9月16日、高知市
商品コード: 2010112400167
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1973年04月19日長野・鬼無里村で地滑り飯綱山の山崩れで流出した土砂=1973(昭和48)年4月19日、長野・鬼無里村(48年内地 2720)
商品コード: 2010110800186
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1974年04月26日山形で山崩れ、20戸埋没幅200メートルにわたって山が崩れ落ち、20戸が埋没した山形県最上郡大蔵村赤松地区の現場。1月からの記録的な豪雪で、気温の上昇とともに融雪・雪崩注意報が出続けていた。高さ180メートルの通称松山が頂上付近から地滑りを起こした=1974(昭和49)年4月26日、陸上自衛隊第6飛行部隊ヘリから撮影
商品コード: 2011111400596
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1974年04月26日山形で山崩れ、20戸埋没幅200メートルにわたって山が崩れ落ち、20戸が土砂に埋まった山形県最上郡大蔵村赤松地区の現場=1974(昭和49)年4月26日、陸上自衛隊第6飛行部隊ヘリから撮影
商品コード: 2011111400597
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1974年04月27日山形で山崩れ、20戸埋没突然の山崩れで死者、行方不明者17人を出した惨事現場で、一夜明け雨の中、家財道具を運び出す被災者=1974(昭和49)年4月27日、山形県最上郡大蔵村赤松地区
商品コード: 2011111400607
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1974年07月07日山津波に襲われた小豆島
豪雨により発生した山津波の跡も生々しい現場。山のあちこちから噴き出した鉄砲水は、段々畑のように広がる民家を次々に押し流した=1974(昭和49)年7月7日午前11時30分、香川県小豆郡内海で共同通信社特別機から
商品コード: 2012012300088
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1974年07月07日山津波に襲われた小豆島
流出した土砂で押しつぶされた家屋。台風8号の集中豪雨で、山のあちこちから噴き出した鉄砲水は、階段状に広がる民家を次々に押し流した=1974(昭和49)年7月7日午前11時30分、香川県小豆郡内海町で共同通信社特別機から
商品コード: 2012012300089
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1975年04月08日函館本線で脱線事故
山崩れの土砂に乗り上げ脱線した函館本線の普通列車。北海道余市郡仁木町の函館本線銀山~然別間で、函館発札幌行き普通列車が線路上に崩れ落ちた土砂に乗り上げ、先頭の機関車と客車2両が脱線=1975(昭和50)年4月8日、北海道余市郡仁木町
商品コード: 2012092400091
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1976年09月13日小豆島の内海町西村 土砂崩れの無残なツメ跡
山津波に襲われ無残なツメ跡を残す香川県・小豆島の内海町西村。台風17号の影響で記録的な集中豪雨に見舞われた小豆島では、新たに池田町谷尻地区で13戸が山津波に流され、18人が生き埋めとなり、4人が死亡、14人が行方不明=1976(昭和51)年9月13日午後4時20分、香川県・小豆島で共同通信社ヘリから
商品コード: 2014021300261
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1976年09月14日救出作業の自衛隊員 救出作業が難航、池田町小豆島池田町谷尻地区で救出作業に懸命に取り組む自衛隊員。台風17号の影響で記録的な集中豪雨に見舞われた同地区では、13戸が山津波に流され、18人が生き埋めとなり、4人が死亡、14人が行方不明になっている=1976(昭和51)年9月14日、香川県・小豆島池田町谷尻
商品コード: 2014021300286
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1976年09月14日小豆島の池田町谷尻 久方の太陽に“無残な姿”やっと日は出たがツメ跡も無残、土砂に埋まった香川県・小豆島の池田町谷尻の中心部。台風17号の影響で記録的な集中豪雨に見舞われた同地区では、13戸が山津波に流され、18人が生き埋めとなり、4人が死亡、14人が行方不明になっている=1976(昭和51)年9月14日午前8時、共同通信社ヘリから
商品コード: 2014021300282
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1977年06月24日復旧作業 鹿児島で土砂崩れ9人不明国鉄日豊本線をふさいだ岩石をブルドーザーで取り除く復旧作業班の人たち。梅雨前線の影響で大雨が続き、竜ヶ水駅裏側で山崩れが発生、直径4メートルもある岩石や土砂などが幅50メートル、長さ100メートルにわたって流れ出した=1977(昭和52)年6月24日、鹿児島市吉野町竜ヶ水
商品コード: 2014090900473
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1978年01月15日
資料 92400-24 ◎山津波でバス埋まる 山津波で乗客3人を乗せたままの東海バスが埋まった現場=1978(昭和53)年1月15日、静岡県河津町梨本で共同通信社ヘリから(53年内地 376)(昭53国内十大ニュース5)
商品コード: 2009111000150
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1978年01月15日伊豆大島近海地震
山津波で山の形が変わるほどの大量の土砂が流出し、民家を押しつぶした現場=1978(昭和53)年1月15日、静岡県河津町見高地区
商品コード: 2004051200145
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1978年01月15日山津波で7人が不明
山津波で露出した山肌、続く余震と地割れ。この斜面に4軒が埋没し、7人が不明のまま=1978(昭和53)年1月15日、静岡県河津町高入谷で共同通信社ヘリから(53年内地379)(1978年国内十大ニュース5)
商品コード: 2009111000143
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1978年01月15日山津波でえぐられた山肌 伊豆大島近海地震14日午後0時24分、伊豆大島近海を震源地にマグニチュード(M)7・0の強い地震が発生。大量の山津波でえぐられた静岡県・河津町山肌。下方は余震のなか続けられる救助作業=1978(昭和53)年1月15日、静岡県加茂郡河津町見高入谷で共同通信社ヘリから(53年内地 368)
商品コード: 2015021600357
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1978年01月15日懸命の救出作業 伊豆大島近海地震山津波が直撃して静岡県・河津町で民家4戸が埋没、懸命の救出作業を行う自衛隊員ら。14日午後0時24分、伊豆大島近海を震源地にマグニチュード(M)7・0の強い地震が発生。伊豆大島をはじめ伊豆半島は東海岸を中心に大きな被害を受けた=1978(昭和53)年1月15日、静岡県加茂郡河津町見高入谷(53年内地 369)
商品コード: 2015021600359
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1978年02月09日つめ跡 “春”を待つ伊豆半島崩れたままの石垣のそばを学童たちは防災頭巾をかぶって集団登校。地震が起こした山津波で4戸が倒壊、7人が死亡した加茂郡河津町では、学童たちが元気に集団登校を続けている=河津町(写真ニュース「“春”を待つ伊豆半島」5枚組の4)
商品コード: 2015041500145
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1979年10月18日大雨で裏山崩れ1人死亡大雨で裏山が崩れ押しつぶされた江藤定義さん宅。江藤さんは死亡した=1979(昭和54)年10月18日、宮崎県高岡町
商品コード: 2016091600301
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1982年07月25日長崎県 川平町 長崎大水害川平の山崩れによる住宅流出現場=1982(昭和57)年7月25日、長崎市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300612
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1982年07月28日長崎県 山崩れ現場での救出作業 長崎大水害長崎市奥山の山崩れ現場での救出作業=1982(昭和57)年7月28日(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300610
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1993年09月03日回ってきた奨励策のツケ 雨降る度に崩れる美林(1)6月に発生した大規模な山崩れの跡。押し流された杉の木が散乱する=8月、大分県・上津江村
商品コード: 1993090300028
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1993年12月10日90年かけて砂防工事は4割 巨大崩落のつめ跡(1)崩落を続ける鳶山下に作られた多枝原砂防ダム群。立山カルデラからの土砂流出を調節する巨大なコンクリート構造物が続く=10月、富山県・大山町の常願寺川上流
商品コード: 1993121000028
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1993年12月10日90年かけて砂防工事は4割 巨大崩落のつめ跡(2)砂防工事現場へ資材を運ぶトロッコ。スイッチバックを繰り返し山を上る=10月、富山県・立山町
商品コード: 1993121000032
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1999年06月27日山崩れの現場 清水寺で山崩れ、茶店倒壊
大雨の影響で裏山が崩れ、茶店が倒壊した現場(右下)。左上は清水の舞台=27日午後0時15分、京都市東山区で共同通信社ヘリから
商品コード: 1999062700015
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1999年06月27日倒壊した茶店 清水寺で山崩れ、茶店倒壊
大雨で裏山が崩れ、土砂で押しつぶされ倒壊した茶店=27日午後1時、京都・清水寺
商品コード: 1999062700020
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1999年06月27日救出された野添さん 清水寺で山崩れ、茶店倒壊
土砂で倒壊した茶店から救出され、担架で運ばれる野添甲一さん(中央)=27日午前11時46分、京都・清水寺
商品コード: 1999062700011
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1999年06月27日倒壊した茶店 清水寺で山崩れ、茶店倒壊
大雨で裏山が崩れ、土砂で倒壊した清水寺境内の茶店=27日午後0時10分、京都市東山区で共同通信社ヘリから
商品コード: 1999062700014
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1999年06月27日現場を見る修学旅行生ら 清水寺で山崩れ、茶店倒壊
大雨の影響で裏山が崩れ、茶店が倒壊した現場を清水の舞台から見る修学旅行生ら=27日午後0時10分、京都・清水寺
商品コード: 1999062700012
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1999年08月16日土砂に埋まった作業所 大雨で裏山崩れ4人死傷
裏山が崩れ、土砂が流れ込んだ「清水工業」の作業所=16日午後4時30分、群馬県榛名町下里見
商品コード: 1999081600149
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2003年08月09日静岡市の山崩れ 集落全体が川のように浸水
静岡市足久保口組で起きた小規模な山崩れ=9日正午
商品コード: 2003080900068
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2004年10月24日寸断された国道291号 新潟県中越地震新潟県中越地震による山崩れで寸断された国道291号=24日午前11時5分、新潟県小千谷市
商品コード: 2004102400078
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2004年10月24日地割れの起きた役場周辺 新潟県中越地震大きな地割れを伴う山崩れのあった新潟県山古志村の役場付近=24日午後4時2分、共同通信社ヘリから
商品コード: 2004102400261
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2005年03月04日土砂が直撃した民家 和歌山で裏山崩れ民家直撃
裏山の崩れた土砂が直撃した民家=4日午前9時5分、和歌山市和歌浦中で共同通信社ヘリから
商品コード: 2005030400040
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2006年06月26日山崩れ現場 九州地方で豪雨
大雨で山が崩れ、男性3人が土砂の下敷きになった現場=26日午後、熊本県山都町柏
商品コード: 2006062600227
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2006年07月19日土砂が流入し傾いた家屋 京都で裏山崩れ民家埋まる
裏山が崩れて土砂が流入し傾いた家屋=19日午後、京都府京丹後市で共同通信社ヘリから
商品コード: 2006071900162
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2006年07月19日捜索する機動隊員 岡山県で裏山崩れ女性死亡
裏山が崩れて土砂が流入し、行方不明になった女性を捜索する岡山県警の機動隊員ら=19日午後、岡山県新見市
商品コード: 2006071900190
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2006年07月19日土砂崩れの現場 大雨で裏山崩れ住民不明
大雨のため崩れ落ちた土砂に巻き込まれた民家=19日午後、福井市中野で共同通信社ヘリから
商品コード: 2006071900059
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2006年07月19日土砂撤去続く現場 大雨で裏山崩れ2人不明
土砂崩れで民家が埋まり、重機を使った土砂の撤去作業が続く現場=19日午前、福井市中野
商品コード: 2006071900019
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2006年07月19日現場を捜索する自衛隊員ら 京都で裏山崩れ民家埋まる
裏山が崩れ民家が土砂に巻き込まれた現場を捜索する自衛隊員ら=19日午前10時25分、京都府京丹後市
商品コード: 2006071900035
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2006年07月19日救助にあたる隊員 大雨で裏山崩れ住民不明
大雨で崩れた裏山の土砂に巻き込まれた民家で、救出作業を続ける自衛隊員ら=19日午後、福井市中野で共同通信社ヘリから
商品コード: 2006071900060
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2006年07月19日救出作業続く現場 大雨で裏山崩れ住民不明
土砂に埋もれた民家で、自衛隊や消防隊員によって続けられる救出作業=19日午後、福井市中野で共同通信社ヘリから
商品コード: 2006071900061
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2006年07月19日土砂に巻き込まれた民家 京都で裏山崩れ民家埋まる
梅雨前線の影響による大雨で裏山が崩れ、土砂に巻き込まれた京都府京丹後市の民家=19日午後、共同通信社ヘリから
商品コード: 2006071900158
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2006年07月19日傾いた民家を捜索 京都で裏山崩れ民家埋まる
裏山が崩れ、土砂に埋まった民家(上)を捜索する自衛隊員ら=19日午前10時23分、京都府京丹後市
商品コード: 2006071900036
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2007年07月06日崩落した歩道 熊本で山崩れ1人重傷
大雨による影響で崩落した熊本県美里町の歩道=6日午後4時52分
商品コード: 2007070600232
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |