KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 白山神社
  • 桜山神社
  • 日光二荒山神社
  • 談山神社
  • 平成
  • 日本
  • 令和
  • 中日
  • 屋外
  • 広島

「山神」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
1,442
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
1,442
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  日光二荒山神社
    -
    日光二荒山神社

    日光二荒山神社=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号105‐8‐0]

    商品コード: 2017081501974

  •  日光東照宮参道
    -
    日光東照宮参道

    下新道より常行堂を見る。 常行堂の横に法華堂があり、 その奥には大猷院仁王門がある。 うっそうとした巨杉の並木のある参道で二人の旅人がすれちがおうとしている。 下新道は東照宮表参道より大猷院、 二荒山神社に通じる参道である。=撮影年月日不明、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号8‐28‐0]

    商品コード: 2017080201001

  •  Pedro Pablo Rubens; Paul Bril / ‘Landscape with Psyche and Jupiter‘, 1610; ca.
    -
    Pedro Pablo Rubens; Paul Bril / ‘Landscape with Psyche and Jupiter‘, 1610; ca.

    Pedro Pablo Rubens; Paul Bril / ‘Landscape with Psyche and Jupiter‘, 1610; ca. 1630, Flemish School, Oil on canvas, 95 cm x 129 cm, P01849. Museum: MUSEO DEL PRADO, MADRID, SPAIN. Author: PETER PAUL RUBENS. PAUL BRIL.、クレジット:Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020033002416

  •  Italy. Pompeii. Roman city destroyed in 79 AD because of the eruption of the Vesuvius volcano. Temple of Jupiter (Fortuna August
    -
    Italy. Pompeii. Roman city destroyed in 79 AD because of the eruption of the Vesuvius volcano. Temple of Jupiter (Fortuna August

    Italy. Pompeii. Roman city destroyed in 79 AD because of the eruption of the Vesuvius volcano. Temple of Jupiter (Fortuna Augusta) at the Forum. Remains of the Doric columns. La Campania.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019101705697

  •  二荒山神社の神主たち
    -
    二荒山神社の神主たち

    タイトルは「二荒山神社の神主たち」とある。しかし、現在の日光山内の二荒山神社、本宮神社、滝尾神社、奥日光中禅寺湖畔の二荒山神社中宮祠には、これに該当する風景は見当たらない。ただ、画面右上の鳥居や石段は二荒山神社中宮祠境内の奥宮登拝口付近に似ている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号47‐43‐0]

    商品コード: 2017080903078

  •  男体山に登る信者たち
    -
    男体山に登る信者たち

    勝道上人が延暦元年(782)に男体山開山を成し遂げて以来日光男体山は山岳仏教の聖地である。山頂には二荒山神社奥宮があり、登拝する信者が多い。=撮影年月日不明、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐66‐0]

    商品コード: 2017080400608

  •  二荒山神社への参道
    -
    二荒山神社への参道

    日光東照宮の五重塔前の境内から上新道(かみしんみち)を通して二荒山神社方面を写したもの。画面の先に二荒山神社境内の鳥居と社殿が見える。画面右の石垣の上に陽明門など東照宮の絢爛豪華な建物が集中している。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号79‐19‐0]

    商品コード: 2017081401227

  •  神社のお祭り
    -
    神社のお祭り

    日光二荒山神社の大祭弥生祭であろうか。祭の花形である家体が繰り出している。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐177‐0]

    商品コード: 2017080903035

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    中禅寺湖

    中禅寺湖北岸二荒山神社中宮祠を望む。湖畔には行者小屋が建ち並ぶ。明治35年の土石流で観音堂と鳥居左の行者小屋二つは流された。舟に3人の女と船頭が乗っている。整理番号11-20と同じ写真である。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号31‐31‐0]

    商品コード: 2017080902127

  •  日光二荒山神社にあった相輪橖
    -
    日光二荒山神社にあった相輪橖

    日光二荒山神社にあった相輪橖 =1870年頃、栃木 (日光)、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。[目録番号 : 7453]

    商品コード: 2024081310843

  •  有馬様の屋敷
    -
    有馬様の屋敷

    左の築地塀が筑後久留米藩有馬家上屋敷である。右の長屋塀は筑前秋月藩黒田家上屋敷。突き当たりの大木のある所は天祖神社。元神明又は小山神社とも称され、芝大神宮の旧地であると言われている。この辺りはいま港区三田1丁目である。古川に架かる中ノ橋を背にして南の方向を撮影したもの。現在、左の有馬家の屋敷跡は東京専売病院の敷地、右の黒田家の屋敷跡はマンションになっている。=撮影年月日不明、東京、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐32‐0]

    商品コード: 2017081401121

  •  新緑の日光二荒山神社 神橋と大谷川
    -
    新緑の日光二荒山神社 神橋と大谷川

    キーワード:アーチ、アーチ橋、カエデ、グリーン、ブリッジ、屋外、橋、渓流、国家、国立公園、寺、自然、重要文化財、春、初夏、新緑、神橋、神社、神聖な、水、世界遺産、清流、青、赤、川、大谷川、二荒山神社、日光、日光国立公園、日本、風景、文化遺産、無人、葉、流れ、緑、緑色、建築、日光二荒山神社、朱色、自然風景、世界文化遺産、風景メイン写真=撮影日不明、栃木県日光市、クレジット:KAZUO_OGAWA/アマナイメージズ/共同通信イメージズ ※

    商品コード: 2020051305441

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    二荒山神社中宮祠の境内から中禅寺湖を眺める。手前の二つの建物は行者小屋である。行者小屋は男体山(なんたいさん)に登る信者たちの宿舎であった。信者たちは、この行者小屋に寝泊りしながら、中禅寺湖で禊をして、男体山の頂を目指した。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号86‐7‐0]

    商品コード: 2017081400719

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    中禅寺湖

    中禅寺湖北岸の二荒山神社中宮祠(画面右奥の高台)と行者小屋(画面中央)、六軒茶屋(画面手前)の一部を撮影したもの。右手画面の外側に男体山がそびえている。明治35(1902)年の台風で男体山に土石流が発生し、大被害を被る以前の風景を写したもの。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号89‐1‐0]

    商品コード: 2017081400800

  •  市章山より望む神戸市街夕景
    -
    市章山より望む神戸市街夕景

    キーワード:ビル、ビル群、屋外、海岸、町並み、建物、港、高層ビル、高層ビル群、市街地、市章山、神戸市、展望、都会、日本、風景、無人、夕景、夕方、テーマメイン写真=撮影日不明、兵庫県港町、クレジット:View Photos/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020062000557

  •  Evening Landscape in Late Autumn, Okada Beisanjin (Japanese, 1744-1820), Edo, about 1770, ink and colors on silk,
    -
    Evening Landscape in Late Autumn, Okada Beisanjin (Japanese, 1744-1820), Edo, about 1770, ink and colors on silk,

    Evening Landscape in Late Autumn, Okada Beisanjin (Japanese, 1744-1820), Edo, about 1770, ink and colors on silk, 60-3/4 x 21-1/4 in. (image) 82 x 27-3/8 in. (mount) W: 29-1/2 (rolling bar) H: 1 in. (cord), Signed by artist, reads: Beisanjin, Square intaglio seal, beneath signature: Okada no in, Vertical oblong relief seal: Riku, Asian Art.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023012914831

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    湖畔の東方向のある大尻川(おおじりがわ)側から二荒山神社周辺を眺める。延暦3年(784)に勝道上人によって二荒権現をまつる社殿が建立された。湖畔には鳥居を囲んで左右に行者小屋が並んでいる。=撮影年月日不明、日光、撮影者:臼井秀三郎(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号65‐23‐0]

    商品コード: 2017082400248

  •  中禅寺湖畔
    -
    中禅寺湖畔

    中禅寺湖畔二荒山神社鳥居附近の湖岸から大崎を見る。大崎の先端の岸辺は隠れて見えていない。湖岸に多くの和船がある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐64‐0]

    商品コード: 2017080400600

  •  日光二荒山神社
    -
    日光二荒山神社

    日光二荒山神社=撮影年月日不明、日光、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号106‐12‐0]

    商品コード: 2017081501879

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    中禅寺湖から大尻川(おおじりがわ)が流れ出ている。画面中央に大尻橋が見える。その向こうが中禅寺湖。手前に向かって大尻川が流れている。大尻川は華厳滝となっ落下し、大谷川(だいやがわ)となる。大尻橋の右手前方に二荒山神社中宮祠が、左手には歌ヶ浜がある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐25‐0]

    商品コード: 2017081400832

  •  日光山満願寺(輪王寺)三仏堂(大本堂)
    -
    日光山満願寺(輪王寺)三仏堂(大本堂)

    輪王寺の大本堂である三仏堂(さんぶつどう)は、以前は日光二荒山神社の境内に建っていた。明治4(1871)年に日光山の神仏分離によって境内地から解体撤去され、明治14(1881)年に写真にある現在地に再建された。千手観音、阿弥陀如来、馬頭観音の三仏が祀られている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐40‐0]

    商品コード: 2017081401595

  •  Sazai Hall at the Temple of the Five Hundred Arhats (Gohyaku Rakanji Sazaidō),
    -
    Sazai Hall at the Temple of the Five Hundred Arhats (Gohyaku Rakanji Sazaidō),

    Sazai Hall at the Temple of the Five Hundred Arhats (Gohyaku Rakanji Sazaidō), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景 五百らかん寺さざゐどう, Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 10 1/16 in. (25.6 cm); W. 14 5/8 in. (37.1 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081009824

  •  日光山輪王寺相輪橖と三仏堂
    -
    日光山輪王寺相輪橖と三仏堂

    相輪橖は、寛永20(1643)年に天海大僧正が東照宮奥院に建てた青銅の塔。その後、二荒山神社付近に移されたが、神仏分離のため明治8(1875)年に現在の場所に移設された。輪王寺の三仏堂も、日光二荒山神社の境内から撤去され、明治14年に写真の場所に再建された。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐15‐0]

    商品コード: 2017092200479

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    中禅寺湖

    中禅寺湖北岸二荒山神社中宮祠を望む。湖畔には行者小屋が建ち並ぶ。明治35年の土石流で観音堂と鳥居左の行者小屋二つは流された。左端に船着場と旅館街がある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐11‐0]

    商品コード: 2017080902641

  •  航空神社の金毘羅宮
    -
    航空神社の金毘羅宮

    キーワード:ガードレール、屋外、金刀比羅宮、建物、航空、城山、神社、相模原市、鳥居、展望、日本、風景、無人、橋本、風景メイン写真、航空神社=撮影日不明、神奈川県緑区、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021021504272

  •  日光山輪王寺相輪橖
    -
    日光山輪王寺相輪橖

    日光輪王寺の相輪橖は三仏堂と共に二荒山神社にあったが、 神仏分離令により相輪橖は明治8年に、 三仏堂は明治14年に輪王寺に移された。 相輪橖は多数の経典が収蔵された家光公発願の供養塔である。 写真右端に三仏堂の屋根がある。=明治14年以降、日光、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号1‐31‐0]

    商品コード: 2017092200468

  •  新緑の日光二荒山神社 神橋と大谷川
    -
    新緑の日光二荒山神社 神橋と大谷川

    キーワード:アーチ、アーチ橋、カエデ、グリーン、ブリッジ、屋外、橋、渓流、国家、国立公園、寺、自然、重要文化財、春、初夏、新緑、神橋、神社、神聖な、水、世界遺産、清流、青、赤、川、大谷川、二荒山神社、日光、日光国立公園、日本、風景、文化遺産、無人、葉、流れ、緑、緑色、建築、日光二荒山神社、朱色、自然風景、世界文化遺産、風景メイン写真=撮影日不明、栃木県日光市、クレジット:KAZUO_OGAWA/アマナイメージズ/共同通信イメージズ ※

    商品コード: 2020051305558

  •  日光山輪王寺相輪橖と三仏堂
    -
    日光山輪王寺相輪橖と三仏堂

    日光輪王寺の相輪橖は三仏堂と共に二荒山神社にあったが、 神仏分離令により相輪橖は明治8年に、 三仏堂は明治14年に輪王寺に移された。 相輪橖は多数の経典が収蔵された家光公発願の供養塔である。 相輪橖の後に三仏堂が写っている。 相輪?の前にある2基の灯籠は糸割符仲間が奉納した糸割符灯籠。=明治14年以降、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号9‐14‐0]

    商品コード: 2017092200461

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    中禅寺湖北岸大崎附近より二荒山神社中宮祠の鳥居と湖に臨んで建つ旅館街を見る。 船頭が岸に船を寄せている。 右端が大尻橋附近となる。=撮影年月日不明、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号9‐22‐0]

    商品コード: 2017080201084

  •  日光二荒山神社
    -
    日光二荒山神社

    日光の二荒山神社には東照宮五重塔の横から上新道を通っていく。 上新道より銅鳥居の向うに二荒山神社拝殿が見える。 参道中央に踏み石があり、 銅鳥居右横に電柱がないので明治期であろう。=撮影年月日不明、日光、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号11‐12‐0]

    商品コード: 2017080201181

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    二荒山神社中宮祠境内から湖畔の六軒茶屋を眺める。その奥には行者小屋が見える。明治初期の撮影らしく、歌ケ浜方面に向かう画面右奥の湖畔には建物が一軒も見えない。また、画面中央に建ち並ぶ六軒茶屋付近の湖畔を見ると、石積みによる護岸が施されていない。=撮影年月日不明、日光、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号77‐20‐0]

    商品コード: 2017082400643

  •  Paul Gauguin / ‘The Sorcerer of Hiva Oa (Marquesan Man in the Red Cape)‘, 1902, Oil on canvas, 92 x 73 cm.
    -
    Paul Gauguin / ‘The Sorcerer of Hiva Oa (Marquesan Man in the Red Cape)‘, 1902, Oil on canvas, 92 x 73 cm.

    Paul Gauguin / ‘The Sorcerer of Hiva Oa (Marquesan Man in the Red Cape)‘, 1902, Oil on canvas, 92 x 73 cm. Museum: Musee Des Beaux Arts, LIEJA, Belgien. Author: PAUL GAUGUIN.、クレジット:Album/Joseph Martin/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019072202428

  •  Temple of Ramses III.
    -
    Temple of Ramses III.

    Temple of Ramses III. The pharaoh Ramses III before the war-god Monthu, with falcon-headed, solar disk and crown with two feathers. New Kingdom. (1550-1069 b.C). Twentieth dynasty. Thebes. Medinet-Habou. Egypt.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020070107470

  •  中禅寺二荒山神社鳥居
    -
    中禅寺二荒山神社鳥居

    キーワード:中禅寺二荒山神社鳥居、明治後期絵葉書(写真版)=明治後期、栃木・日光、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019112704844

  •  日光山輪王寺相輪橖
    -
    日光山輪王寺相輪橖

    日光輪王寺の相輪橖は三仏堂と共に二荒山神社にあったが、 神仏分離令により相輪橖は明治8年に、 三仏堂は明治14年に輪王寺に移された。 相輪橖は多数の経典が収蔵された家光公発願の供養塔である。 護法天堂側より写したもので左端に足場、 手前に木材があり、 改修がおこなわれている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号14‐11‐0]

    商品コード: 2017092200463

  •  中禅寺湖畔中宮祠の鳥居と男体山
    -
    中禅寺湖畔中宮祠の鳥居と男体山

    中禅寺湖畔歌が浜に鳥居があり、対岸に二荒山神社中宮祠と南体山を望む。現在では歌が浜は埋めたてられ、この鳥居はない。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号37‐23‐0]

    商品コード: 2017080902267

  •  Pedro Pablo Rubens; Paul Bril / ‘Landscape with Psyche and Jupiter‘, 1610; ca.
    -
    Pedro Pablo Rubens; Paul Bril / ‘Landscape with Psyche and Jupiter‘, 1610; ca.

    Pedro Pablo Rubens; Paul Bril / ‘Landscape with Psyche and Jupiter‘, 1610; ca. 1630, Flemish School, Oil on canvas, 95 cm x 129 cm, P01849. Museum: MUSEO DEL PRADO, MADRID, SPAIN. Author: PETER PAUL RUBENS. PAUL BRIL.、クレジット:Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020052803174

  •  日光二荒山神社にあった相輪橖
    -
    日光二荒山神社にあった相輪橖

    日光二荒山神社にあった相輪橖=1870年頃、栃木 (日光)、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。[目録番号 : 7308]

    商品コード: 2024081310766

  •  市章山より望む神戸市街夕景
    -
    市章山より望む神戸市街夕景

    キーワード:ビル、ビル群、屋外、海岸、町並み、建物、港、高層ビル、高層ビル群、市街地、市章山、神戸市、展望、都会、日本、風景、無人、夕景、夕方、テーマメイン写真=撮影日不明、兵庫県港町、クレジット:View Photos/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020062000580

  •  市章山より望む神戸市街夕景
    -
    市章山より望む神戸市街夕景

    キーワード:ビル、ビル群、屋外、海岸、町並み、建物、港、高層ビル、高層ビル群、市街地、市章山、神戸市、展望、都会、日本、風景、無人、夕景、夕方、テーマメイン写真=撮影日不明、兵庫県港町、クレジット:View Photos/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020062000657

  •  Greece. Athens. Panoramic of the city. Remains of the Temple of Olympian Zeus, in the center of the image.
    -
    Greece. Athens. Panoramic of the city. Remains of the Temple of Olympian Zeus, in the center of the image.

    Greece. Athens. Panoramic of the city. Remains of the Temple of Olympian Zeus, in the center of the image.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051309200

  •  Smiting god, probably Reshef or Baal, from Megiddo. Bronze figurine, Canaanite.
    -
    Smiting god, probably Reshef or Baal, from Megiddo. Bronze figurine, Canaanite.

    Smiting god, probably Reshef or Baal, from Megiddo. Bronze figurine, Canaanite. Location: Israel Museum (IDAM), Jerusalem, Israel.、クレジット:Erich Lessing/Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020062514037

  •  中禅寺湖畔
    -
    中禅寺湖畔

    二荒山神社中宮祠の境内から中禅寺湖岸を眺めたもの。手前の二つの建物は行者小屋である。行者小屋は男体山に登る信者たちの宿舎だった。画面の中央に六軒茶屋が建ち並び、その左奥にも行者小屋が見える。画面右端の建物は英国人カークードの別荘と思われる。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐46‐0]

    商品コード: 2017081002735

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    中禅寺湖畔

    中禅寺湖北岸の二荒山神社中宮祠の境内(高台)と湖岸の行者小屋を撮影したもの。画面外側右手に男体山がそびえており、山頂に二荒山神社奥宮がある。明治35(1902)年の台風で男体山に土石流が発生し、大被害を被る以前の風景を写したもの。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐16‐0]

    商品コード: 2017081002670

  •  Roman Art. Syria. Palmyra. Great temple of Bel, built under Tiberius in 19 A.C.. Oasis of Tadmor.
    -
    Roman Art. Syria. Palmyra. Great temple of Bel, built under Tiberius in 19 A.C.. Oasis of Tadmor.

    Roman Art. Syria. Palmyra. Great temple of Bel, built under Tiberius in 19 A.C.. Oasis of Tadmor.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051306224

  •  日光街道の杉並木
    -
    日光街道の杉並木

    写っているのは日光街道の杉並木ではない。場所は日光山内の東照宮から二荒山神社に通じる上新道(かみしんみち)。画面は二荒山神社側から東照宮方面を写している。杉木立の間に見える建物は本地堂(ほんじどう)と経蔵(きょうぞう)。=撮影年月日不明、今市、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐16‐2]

    商品コード: 2017081002689

  •  箱根街道
    -
    箱根街道

    箱根旧街道畑宿より少し湯本よりの山から見た旧街道と箱根の山々。手前は白銀山の裾野で、そこを曲がりくねった旧東海道が通ってる。遠方の三つ山頂が連なる山は、右から早雲山・神山・駒ケ岳。その間に横たわるのは鷹巣山。街道には茶店らしき家も見える。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐9‐0]

    商品コード: 2017081400582

  •  航空神社の金毘羅宮
    -
    航空神社の金毘羅宮

    キーワード:ガードレール、屋外、金刀比羅宮、建物、航空、城山、神社、緑区、相模原市、鳥居、展望、日本、風景、無人、風景メイン写真、航空神社=撮影日不明、神奈川県政令指定都市、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021021504282

  •  航空神社の金毘羅宮
    -
    航空神社の金毘羅宮

    キーワード:ガードレール、屋外、金刀比羅宮、航空、城山、神社、相模原市、鳥居、展望、日本、風景、無人、橋本、風景メイン写真、航空神社=撮影日不明、神奈川県緑区、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021021504264

  •  日光二荒山神社にあった相輪橖
    -
    日光二荒山神社にあった相輪橖

    日光二荒山神社にあった相輪橖=1870年頃、栃木 (日光)、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。[目録番号 : 6915]

    商品コード: 2024081310743

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1902年12月31日
    中禅寺湖

    中禅寺湖北岸二荒山神社中宮祠を望む。 湖畔に沿って行者小屋が建ち並ぶ。 明治35年の土石流により、 写真中央の観音堂と鳥居左の2つの行者小屋が流された。 船頭が舟を櫂ぎ4人の女が洗濯をしている。=明治35年以前、日光、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐41‐0]

    商品コード: 2017080200765

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1902年12月31日
    中禅寺湖

    中禅寺湖北岸二荒山神社中宮祠を望む。 湖畔に行者小屋が建ち並ぶ。 明治35年の土石流で、 観音堂と鳥居左の行者小屋二つは流された。 舟に三人の女と船頭が乗っている。=明治35年以前、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号11‐20‐0]

    商品コード: 2017080201242

  •  阿蘇谷の田の草とり
    1904年12月31日
    阿蘇谷の田の草とり

    阿蘇カルデラ内は弥生時代から水田化され、火山神・健磐龍命による開発伝説が残っている。写真の景色は、中央火口丘と呼ばれる阿蘇五岳北側の阿蘇谷を東部から西方向を望んだものである。俗に「阿蘇の千枚田」と呼ばれる狭い帯のような水田が続くが、現在では農地整備で整然とした区画に変わっている。=1904(明治37)年、熊本、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐3‐0]

    商品コード: 2017081401664

  •  大隈重信(旅行途次岡山にて)
    1911年05月19日
    大隈重信(旅行途次岡山にて)

    大隈重信(旅行途次岡山にて)、早稲田大学写真データベース(原版写真) 資料番号B016ー08=推定撮影日:1911(明治44)年5月19日、撮影場所不明、撮影者:津山神保写真館、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。

    商品コード: 2025060905927

  • 三井三池炭鉱 万田坑内の山神社
    1926年12月25日
    三井三池炭鉱 万田坑内の山神社

    坑内の山神社=熊本県荒尾市万田、大正年間、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015072400761

  •  宝来山神社本殿
    1943年01月19日
    宝来山神社本殿

    宝来山神社本殿(国宝)=整理1943(昭和18)年1月、和歌山県かつらぎ町(18年内地番号なし)

    商品コード: 2017031000221

  • スケッチ223 富士登山じまい
    1947年08月27日
    スケッチ223 富士登山じまい

    富士登山じまいを意味する吉田の火祭で、御山神輿(おやまみこし)を担ぐ勢子(せこ)たち=1947(昭和22)年8月27日、山梨県富士吉田市

    商品コード: 2016081901034

  • スケッチ224 吉田の火祭り
    1947年08月27日
    スケッチ224 吉田の火祭り

    富士登山じまいを意味する吉田の火祭で、御山神輿(おやまみこし)を担いで繰り出した勢子(せこ)たち=1947(昭和22)年8月27日、山梨県富士吉田市

    商品コード: 2016081901036

  •  金沢市
    1948年09月20日
    金沢市

    尾山神社=撮影年月日不明、金沢市(23年内地番号なし)

    商品コード: 2016021700350

  •  大神山神社
    1950年07月31日
    大神山神社

    大山中腹にある大神山神社=整理1950(昭和25)年7月、鳥取県西伯郡大山村(25年内地番号なし)

    商品コード: 2018052100564

  •  大神山神社
    1950年07月31日
    大神山神社

    大山中腹にある大神山神社=整理1950(昭和25)年7月、鳥取県西伯郡大山村(25年内地番号なし)

    商品コード: 2018052100576

  •  三原山爆発
    1950年08月01日
    三原山爆発

    噴火後もにぎわう三原山神社(伊豆大島)=1950(昭和25)年8月1日(25年内地3338)

    商品コード: 2013121901010

  •  日本一、お国自慢
    1951年01月27日
    日本一、お国自慢

    佐賀県陶山神社の陶磁器の鳥居=出稿1951(昭和26)年1月27日(26年内地302)

    商品コード: 2013041600321

  • 有田焼 陶山神社
    1951年01月31日
    有田焼 陶山神社

    明治21年10月に奉納された陶山神社の日本一の白磁製鳥居=1951(昭和26)年1月頃、佐賀県有田町 、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015100600357

  •  軍需物資2000万トン完成記念式典
    1952年01月28日
    軍需物資2000万トン完成記念式典

    在日兵站司令官のウオーター・L・ワイブル陸軍少将と握手する内山神奈川県知事(右)=出稿1952(昭和27)年1月28日、横浜港南桟橋(連9312)

    商品コード: 2018082307167

  •  にぎやかに〝お綱〞行事
    1954年01月07日
    にぎやかに〝お綱〞行事

    岡山市下出石町の新年の恒例行事〝お綱〞が、にぎやかに町内を練った。「ワッショイ、ワッショイ!」。子どもや大人約80人が、元気な声を掛け合いながら200キロ近い大きな綱を引き回した。後日、岡山神社に奉納し、町内の1年の無病息災を祈った。=1954(昭和29)年1月7日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018082320991

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    02:04.88
    1959年04月12日
    「福島民報」「民報ニュース」桜に浮かれて 信夫山撮影会、常磐炭坑の山神祭

    福島市の信夫山、サクラの下で撮影会。人気呼んだ仮装行列。400人の大パレード。常磐炭坑の山神祭、勇ましい神輿繰り出す。演芸大会、相撲も奉納。桜吹雪の下、鉱山の町は祭り一色。撮影日:1959(昭和34)年4月12日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019031901678

  •  「福島民報」「民報ニュース」冬のまつり 安達郡
    02:16.83
    1959年12月15日
    「福島民報」「民報ニュース」冬のまつり 安達郡

    松川町金沢の羽山ごもり。水垢離(みずごり)のあとたき火囲みヨイサーの儀。東和村(現・二本松市)では、木幡の幡まつりもにぎやかに行われた。7つの部落から百数十本の旗。撮影日:1959(昭和34)年12月15~17日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019040100598

  • 34年晩秋/ゆとり/少し余裕、ちょっと贅沢 「昭和」戦後の記憶 レンズが見た栃木の世相
    1959年12月31日
    34年晩秋/ゆとり/少し余裕、ちょっと贅沢 「昭和」戦後の記憶 レンズが見た栃木の世相

    押すな押すなの七五三/宇都宮二荒山神社に七五三のお宮参り。豪華な衣装姿が目立つ[下野新聞掲載日:1959(昭和34)年/2010(平成22)年11月19日]=1959(昭和34)年、栃木県の宇都宮二荒山神社、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020081302525

  • スケッチ24199−14 立山の夏山開き
    1961年06月20日
    スケッチ24199−14 立山の夏山開き

    立山の夏山開きが行われ、雄山山頂と雄山神社を目指す登山者ら。後方は一ノ越山荘=1961(昭和36)年6月20日、富山県立山町

    商品コード: 2017110900712

  • 有田焼 陶山神社の大鳥居
    1961年08月07日
    有田焼 陶山神社の大鳥居

    復元された陶山神社の有田焼大鳥居=1961(昭和36)年8月頃、佐賀県有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015100600331

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    01:43.29
    1962年02月10日
    「福島民報」「民報ニュース」大わらじ まかり通る

    信夫三山暁まいりの大わらじ奉納。大笹生の藪屋敷部落で作られた日本一の大わらじは、羽黒山神社へ。長さ13メートル、重さ3トン半、製作費用は15万円かかった。農村の人手不足でわらじの担ぎ手が足りず、途中はリヤカーを使って運んだ。朝8時出発、午後4時すぎ山頂へ。=撮影日:1962(昭和37)年2月10~11日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020022811255

  •  岩木山で高校生5人遭難
    1964年01月08日
    岩木山で高校生5人遭難

    岩木山神社の鳥居をくぐって山頂へ向かう捜索隊=1964(昭和39)年1月8日、青森県岩木町百沢

    商品コード: 2011072700075

  •  正月気分にピリオド
    1964年01月14日
    正月気分にピリオド

    14日はお正月に使ったしめ縄、コンブなどのお飾りを焼く日。岡山市内では神社をはじめ各所で、この光景が見られた。正月ムードを引きずってきた人たちも、翌日から本格的にエンジンをかけるというわけ。岡山神社でも、神職が大きなお飾りをはずして焼いていた。=1964(昭和39)年1月14日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018111304124

  •  桜山神社春祭りでねり歩くダシ
    1966年04月01日
    桜山神社春祭りでねり歩くダシ

    桜山神社春祭りでねり歩くダシ、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052606921

  • 42年(1967)/子どもも時代も元気だった 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相
    1967年12月31日
    42年(1967)/子どもも時代も元気だった 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相

    晴れやかに 千歳飴下げ 宮参り/七五三の宮参りでにぎわう宇都宮市の二荒山神社。参道は晴れ着姿でいっぱいとなった[下野新聞掲載日:2020(令和2)年5月10日]=1967(昭和42)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020081502349

  •  桜山神社祭典“御行列”
    1968年04月25日
    桜山神社祭典“御行列”

    桜山神社祭典“御行列”、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052805941

  •  桜山神社祭典“御行列”
    1968年04月25日
    桜山神社祭典“御行列”

    桜山神社祭典“御行列”、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052806139

  •  桜山神社祭典“御行列”
    1968年04月25日
    桜山神社祭典“御行列”

    桜山神社祭典“御行列”、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052806027

  •  桜山神社祭典“御行列”
    1968年04月25日
    桜山神社祭典“御行列”

    桜山神社祭典“御行列”、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052806188

  •  桜山神社祭典“御行列”
    1968年04月25日
    桜山神社祭典“御行列”

    桜山神社祭典“御行列”、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052805970

  •  桜山神社祭典“御行列”
    1968年04月25日
    桜山神社祭典“御行列”

    桜山神社祭典“御行列”、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052806161

  •  桜山神社祭典“御行列”
    1968年04月25日
    桜山神社祭典“御行列”

    桜山神社祭典“御行列”、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052805808

  •  桜山神社祭典“御行列”
    1968年04月25日
    桜山神社祭典“御行列”

    桜山神社祭典“御行列”、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052806036

  •  桜山神社祭典“御行列”
    1968年04月25日
    桜山神社祭典“御行列”

    桜山神社祭典“御行列”、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052806025

  •  桜山神社祭典“御行列”
    1968年04月25日
    桜山神社祭典“御行列”

    桜山神社祭典“御行列”、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052806148

  •  桜山神社祭典“御行列”
    1968年04月25日
    桜山神社祭典“御行列”

    桜山神社祭典“御行列”、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052806160

  •  桜山神社祭典“御行列”
    1968年04月25日
    桜山神社祭典“御行列”

    桜山神社祭典“御行列”、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052806067

  •  桜山神社祭典“御行列”
    1968年04月25日
    桜山神社祭典“御行列”

    桜山神社祭典“御行列”、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052806204

  •  桜山神社祭典“御行列”
    1968年04月25日
    桜山神社祭典“御行列”

    桜山神社祭典“御行列”、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052805804

  •  桜山神社祭典“御行列”
    1968年04月25日
    桜山神社祭典“御行列”

    桜山神社祭典“御行列”、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052806030

  •  桜山神社祭典“御行列”
    1968年04月25日
    桜山神社祭典“御行列”

    桜山神社祭典“御行列”、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052806164

  •  桜山神社祭典“御行列”
    1968年04月25日
    桜山神社祭典“御行列”

    桜山神社祭典“御行列”、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052806195

  •  桜山神社祭典“御行列”
    1968年04月25日
    桜山神社祭典“御行列”

    桜山神社祭典“御行列”、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052805945

  •  桜山神社の大杉
    1968年08月30日
    桜山神社の大杉

    桜山神社の大杉、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052606698

  •  桜山神社の大杉
    1968年08月30日
    桜山神社の大杉

    桜山神社の大杉、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052606690

  •  桜山神社の大杉
    1968年08月30日
    桜山神社の大杉

    桜山神社の大杉、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052606694

  •  桜山神社の大杉
    1968年08月30日
    桜山神社の大杉

    桜山神社の大杉、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052606685

  •  桜山神社の大杉
    1968年08月30日
    桜山神社の大杉

    桜山神社の大杉、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052606689

  •  岩手公園の周辺
    1968年12月08日
    岩手公園の周辺

    桜山神社 自動車安全祈祷場、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061008159

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...