- 東海道・山陽新幹線
- 博多駅
- 影響
- 昭和
- 新大阪駅
- 人身事故
- 落下
- ひかり
- ホーム
- 東京駅
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「山陽新幹線」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 11
- 1年以内 39
- 期間を指定 927
- 日付指定なし 927
- 種類
- 写真 803
- グラフィックス 108
- 映像 16
- 向き
- 縦 134
- 横 622
- 正方形 39
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 658
- モノクロ 207
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-布引滝布引雄滝。「布引の滝」は、平安時代の『伊勢物語』や『栄華物語』などに記されたように、古くから文人墨客が来訪した名所である。山陽新幹線の新神戸駅をくぐって、ほんの数百mほど山中へ入った所にあるが、現在も深山幽谷の趣がある。明治中期の撮影だろう。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号56‐16‐0]
商品コード: 2017081002535
本画像はログイン後にご覧いただけます
-布引山入口現在の、山陽新幹線新神戸駅から新神戸オリエンタルホテルあたりの風景(中央区)。明治中期から後期の撮影。中央の「滝道」左手の山麓には、地下から噴出する炭酸水を沸かして浴場とした「布引温泉」がある。生田神社の東北からこのあたりまで、道路に沿って旅館や料亭、茶店などが軒を連ね、とくに夏場は納涼客で賑わった。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号56‐13‐0]
商品コード: 2017081002536
本画像はログイン後にご覧いただけます
-布引滝明治中期の布引雌滝。目録番号2814・4240の布引雌滝とほぼ同じ頃の撮影だろう。この頃から1世紀以上の時を経た現在では、山陽新幹線の新神戸駅をくぐり遊歩道を登っていくと、ほんの数分で雌滝に至る。左側の道は通行止めになり、木橋は頑丈なコンクリートの橋になったが、四季折々の風情は変わらないようだ。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号56‐31‐2]
商品コード: 2017081600901
本画像はログイン後にご覧いただけます
-布引山入口明治中期の、布引の滝登り口。突き当たりの坂を登ると、雌滝や雄滝に至る。現在の、山陽新幹線の新神戸駅から新神戸オリエンタルホテルあたりの風景。撮影は、横浜の写真師日下部金兵衛。左角に「1207」の文字が見えるが、同じ原版の写真には、もともと「1207. NUNOBIKI YAMA KOBE. 」とあった。目録番号4893と同じ写真。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号56‐27‐0]
商品コード: 2017081600847
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年02月18日北方通り手前の線路はJR山陽線の北方ガード。岡山市街地から美作地方を結ぶ主要地方道美作線をまたぐ。撮影から49年たった現在、周辺は様相を一変。北方ガードの前方には山陽新幹線、都市計画道路「万成―国富線」の岡北大橋が並び、写真撮影当時「津山線法界院駅周辺は田畑ばかり」といわれた面影はない。岡北中、岡山大、岡山理科大などの文教地区として発展している。=1953(昭和28)年2月18日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018062700333
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年01月03日山陽新幹線いよいよ着工新幹線コースが問題となっている六甲山一帯、手前が武庫川、右上が六甲山系 左が神戸港=1966(昭和41)年1月3日、共同ヘリ (41年内地130)
商品コード: 2011031600117
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年05月11日山陽新幹線のルート決まる山陽新幹線の新神戸駅予定地(○印)。左の円形の建物は神戸市立布引中学校=1966(昭和41)年5月11日出稿」、空撮資料写真 (41年内地2658)
商品コード: 2011052700230
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年03月16日山陽新幹線起工式クワ入れをする石田礼助国鉄総裁=1967(昭和42)年3月16日、兵庫県赤穂市大津
商品コード: 2011040500318
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年07月15日待望久しい鉄道建設「岡山県には国鉄と直結していない市が一つある」。待望久しかった「国鉄井原線」計画。写真は、実現へ向けて井原市東江原町青木地区での鉄道高架橋建設工事のひとこま。当時は、山陽新幹線が岡山に乗り入れる72年4月までに完成予定といわれ、井原線の路盤建設も急ピッチだった。=1968(昭和43)年7月15日、岡山県井原市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018121801359
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年10月23日取り壊し進む岡山駅舎山陽新幹線岡山乗り入れという新しい時代に対応するため、40年以上にわたって岡山の玄関口として県民に親しまれてきた岡山駅本屋の取り壊しが始まった。岡山駅の開設は山陽鉄道の三石―岡山間が開通した明治24年。その後、国鉄が買収、大正15年にこの駅舎が完成。新駅舎は昭和45年に鉄筋コンクリート3階建ての高架駅としてお目見えした。=1968(昭和43)年10月23日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018121801448
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年11月04日新幹線橋りょう工事新大阪―岡山を1時間足らずで結ぶ山陽新幹線の建設工事が進んでいる。沿線の大阪、兵庫、岡山の3府県内に計17工事区が設置され、神戸の六甲トンネル、兵庫・岡山県境の帆坂トンネルの工事も順調。岡山県備前町(現備前市)の大ケ池でも着々と足場工事が行われており、この上をやがて新幹線が疾走することになる。=1968(昭和43)年11月4日、岡山県備前市 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018121801379
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年08月19日空から実測調査山陽新幹線建設工事に伴う埋蔵文化財の発掘調査が進む雄町遺跡で、珍しいアドバルーンを使っての遺跡の実測調査が行われた。立体カメラを付けた直径3メートルのアドバルーンで地上16メートルから、長さ80メートルの遺跡面を移動し撮影。従来なら3週間かかる実測図作りが1日足らずでできる予定だったが、初日は風の具合が悪く、翌日までかかった。=1969(昭和44)年8月19日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018121801433
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年10月02日六甲トンネル貫通山陽新幹線の六甲トンネルの貫通を祝いバンザイをする磯崎国鉄総裁(右)ら=1970(昭和45)年10月2日、兵庫県
商品コード: 2010122100379
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年06月20日新幹線のジャンボ車庫長さ400メートル。出口は遠い先にやっと見えるほど。山陽新幹線が開通すれば、列車が〝一服〞して安全点検を受けたり、洗車される車庫だ。16両編成の列車がすっぽり入るだけに、非常に長い鉄骨スレートぶき。翌年3月の開通を控え、建設は急ピッチ。=1971(昭和46)年6月20日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018122723038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年06月21日新幹線「ラーメン号」75年の山陽新幹線開通を先取りして、広島県郊外佐東町の国道54号わきに新幹線「ひかり号」が出現、ドライバーたちの人気を呼んでいる。これは、バス2台を改造して「ひかり号」に仕立てた“新幹線ラーメン屋”。店内も本物と同じビュッフェスタイルで、車体には車輪が付いて移動もできる。=1971(昭和46)年6月
商品コード: 2010120600269
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1971年08月22日岡山交通博へ難関突破!
山陽新幹線開通(1972年3月15日、新大阪―岡山間)を記念し、同年3月25日~5月7日、県総合グラウンドなど2会場で開かれる「岡山交通博」の女性スタッフの採用試験が県庁で行われた。交通博PRや会場で観客の案内に当たるのが主な仕事で、募集人員は14人。県内外から、学生、OL、主婦ら135人が受験、競争率約10倍という〝狭き門〞。受験者たちは、午前中は一般教養問題と「交通博に期待する」というテーマの作文に取り組み、午後は面接試験に臨んだ。=1971(昭和46)年8月22日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018121821535
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年08月31日東海道・山陽新幹線がレール締結東海道・山陽新幹線レール締結式でテープカットする磯崎国鉄総裁=1971(昭和46)年8月31日、大阪市東淀川区の西宮原高架橋
商品コード: 2011011100115
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年08月31日東海道・山陽新幹線がレール締結東海道・山陽新幹線がレール締結され、関係者の万歳に送られて走る試運転車両=1971(昭和46)年8月31日、大阪市東淀川区の西宮原高架橋(46年内地4955)
商品コード: 2011011100114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年08月31日東海道・山陽新幹線がレール締結東海道・山陽新幹線レール締結式でボルトを締める磯崎国鉄総裁=1971(昭和46)年8月31日、大阪市東淀川区の西宮原高架橋
商品コード: 2011011100117
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年09月07日岡山駅に仮設の〝表札〞1972年3月の山陽新幹線開業(新大阪―岡山間)に向けて改装工事が進む岡山駅に、仮設ながら、やっとネームが掲げられた。駅正面に大きく横書きで「岡山駅」、下に「OKAYAMA STATION」。周辺の外壁の塗装はまだのため、ベニヤ板を張り付けた臨時の〝表札〞。文字のサイズなどを検討する意味合いもあって試験的な設置だが、「岡」の字で縦1.4メートル、横1.68メートル。本物は茶色の外壁に映える真っ白いホーロー鉄板の字になる予定。=1971(昭和46)年9月7日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018121821519
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年10月10日山陽新幹線のテスト電車初走行六甲山トンネル付近を走る山陽新幹線の電気試験車=1971(昭和46)年10月10日
商品コード: 2011012600215
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年01月18日山陽新幹線テスト山陽新幹線の時速210キロテスト=1972(昭和47)年1月18日、加古川鉄橋
商品コード: 2010091300136
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年01月28日山陽新幹線岡山駅開業 直通試運転東京駅を出発する直通試運転列車(山陽新幹線)=1972(昭和47)年1月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400394
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年03月02日スケッチ企画6125−22 山陽新幹線開業に向け、試運転する山陽新幹線=1972(昭和47)年3月2日、兵庫県の相生駅付近
商品コード: 2018040700270
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年03月14日東京駅の新指令施設東京駅に新しくできたコンピューターを使った指令施設を見る磯崎叡国鉄総裁。後方の壁のパネル中央から右が山陽新幹線部分=1972(昭和47)年3月14日、東京駅新幹線総合指令室(47年内地1821)
商品コード: 2010102500081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年03月15日山陽新幹線開通直通第1号ひかり出発前にテープを切る磯崎叡国鉄総裁(右)と音崎牧身ちゃん。牧身ちゃんは東京・銀座の泰明小学校1年生、昭和39年10月生まれで新幹線と一緒に育った=1972(昭和47)年3月15日、東京駅18番ホーム(47年内地1841)
商品コード: 2010102500083
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年03月15日山陽新幹線開業姫路城下を突っ走る山陽新幹線上り列車=1972(昭和47)年3月15日(47年内地1848)
商品コード: 2010092100182
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年03月15日山陽新幹線開業新大阪駅での出発式で、テープカットする左二人目から黒田大坂府知事、一条国鉄大坂駐在理事、大島大阪市長=1972(昭和47)年3月15日、新大阪駅2番ホーム
商品コード: 2005022000066
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年03月15日47年内地 1841 ◎山陽新幹線開通 直通第一号ひかり 出発前にテープカットをする磯崎国鉄総裁(右)と音崎牧身ちゃん(中央)、昭和39年10月生まれで新幹線と一緒に育った東京銀座泰明小学校一年生=1972(昭和47)年3月15日、東京駅18番ホーム(磯崎叡 いそざき・さとし)
商品コード: 1972031550001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年03月15日山陽新幹線開業新大阪駅での出発式で(左から2人目から)黒田了一大阪府知事、一条国鉄大阪駐在理事、大島靖大阪市長がテープを切り、新幹線時代の幕が開いた=1972(昭和47)年3月15日、新大阪駅2番ホーム(47年内地1842)
商品コード: 2010092100180
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年03月15日山陽新幹線開業桃太郎の扮装をして岡山駅から東京行き新幹線に乗り込む観光団=1972(昭和47)年3月15日、岡山駅新幹線3番ホーム
商品コード: 2010092100181
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年03月15日疾走するひかり号 山陽新幹線が開業山陽新幹線が開業し、姫路城下を疾走するひかり号=1972(昭和47)年3月15日
商品コード: 1972031550002
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年03月16日山陽新幹線岡山駅開業 博多駅を出発する特急「つばめ」
紙吹雪の中、博多駅を出発する『つばめ2号』(山陽新幹線)=1972(昭和47)年3月16日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400397
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年03月16日山陽新幹線岡山駅開業 博多駅前を出発するパレード隊新大阪〜岡山開通を祝って博多駅前を出発するパレード隊=1972(昭和47)年3月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400399
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年06月22日新関門トンネル海底では山陽新幹線建設の成否をかけて、最大難関の(断層)破砕帯突破作業が進められている=出稿1972(昭和47)年6月22日、新関門トンネル火の山工区
商品コード: 2010110900090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年06月22日新関門トンネル工事 断層破砕帯現場でボーリングする作業員難航する断層破砕帯現場でボーリングする作業員=下関市新幹線関門トンネル火の山工区海面下約90メートルで(山陽新幹線)、1972(昭和47)年6月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400403
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年06月30日山陽新幹線 小郡駅の工事山陽新幹線小郡駅の工事=1972(昭和47)年6月、山口県小郡町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400577
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年08月16日駅頭に「野宿の床」お盆帰省客の復帰ラッシュがピーク。深夜の岡山駅頭では、始発列車の時間待ち客の「野宿の床」がずらり並んだ。山陽新幹線の新大阪―岡山間が開業したのは、この年3月15日。それから半年近くたったころの光景である。「ひかり都市の玄関口のイメージダウンになる」との指摘が相次いだ。=1972(昭和47)年8月16日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018122723056
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年12月27日山陽新幹線 小郡駅の工事山陽新幹線小郡駅の工事=1972(昭和47)年12月27日、山口県吉敷郡小郡町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400594
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年02月13日山陽新幹線 電化第1号柱山陽新幹線(小瀬川−嘉川間)電化第1号柱に取り付けられた記念銘板=1973(昭和48)年2月13日、山口県徳山市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400611
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年02月06日山陽新幹線 新関門トンネルの工事山陽新幹線新関門トンネルの工事=1974(昭和49)年2月6日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400593
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年03月16日山陽新幹線 新関門トンネル貫通門司側、下関側双方から掘り進んだ新関門トンネル。海底65メートルのトンネル内でカンパイ(山陽新幹線)=1974(昭和49)年3月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400396
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年08月24日新幹線博多開業へゴー「博多」まで伸びたCTC(列車集中制御装置)表示盤。山陽新幹線の岡山~博多間は、50年3月開業を目指して準備が進められているが、総合指令所の新幹線運行の“頭脳”CTC表示盤、制御盤の取り換えを行った=1974(昭和49)年8月24日、東京駅の国鉄新幹線総局総合指令所
商品コード: 2012022700101
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年09月25日山陽新幹線の軌道工事完了山陽新幹線の軌道工事が完了、博多駅で行われたレール締結式。岡山~博多駅間(398キロ)で最後に残されたレールを金色のボルトで締める藤井松太郎国鉄総裁。45年2月着工以来4年8か月ぶりに軌道工事はすべて終わった=1974(昭和49)年9月25日、福岡・国鉄博多駅新幹線下り線
商品コード: 2012050700101
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年09月25日山陽新幹線 レール締結式山陽新幹線のレール締結式=1974(昭和49)年9月25日、国鉄博多駅、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400592
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年09月30日来春開業へ最後の仕上げ山陽新幹線終着駅の福岡は受け入れ態勢が急ピッチ。観光、商用の人たちを当て込んだホテル、進出企業目当ての貸しビルが市内のあちこちにニョキニョキ。博多駅の東側、駅裏といわれていた筑紫口付近はご覧のように新築ビルがいっぱい(左が新大阪方面)(写真ニュース「山陽新幹線」 5枚組4)
商品コード: 2012050700144
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年09月30日来春開業へ最後の仕上げ北部九州は縄文、弥生文化の古墳、遺跡の宝庫。新幹線工事でも福岡県内だけで55地点が確認されている。現在調査中の門田遺跡も50年の秋には博多車両基地の下になる(写真ニュース「山陽新幹線」 5枚組5)
商品コード: 2012050700145
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年09月30日来春開業へ最後の仕上げスイス、イタリア国境のシンプロンに次ぐ世界第二位の新関門トンネル(全長18・713キロ)も時速210キロの「ひかり」では6分弱。新幹線としては初の海底トンネルでもあり、架線も銀を多く含んだ熱に強いものを使用、安全性には十分気を遣っているという。スラブ軌道のトンネル内ではガイシ取り付け作業が急ピッチ(写真ニュース「山陽新幹線」 5枚組2)
商品コード: 2012050700141
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年09月30日来春開業へ最後の仕上げ岡山~博多間393キロのうちトンネルが111カ所、222キロに及ぶ。まさに“もぐら新幹線”の名がぴったり。めまぐるしい車窓の眺めになりそうだ(上方が新大阪方面)=広島県三原駅付近で共同通信社ヘリから(写真ニュース「山陽新幹線」 5枚組1)
商品コード: 2012050700140
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年09月30日来春開業へ最後の仕上げ大阪、名古屋では訴訟にまで発展した騒音問題。北九州市・日明地区でも60日にわたる住民の座り込みで国鉄が防音壁の高さなどを特製にすることでやっと工事再開。しかし、開通してみるまでは効果のほどはわからない-と住民は不安顔(写真ニュース「山陽新幹線」 5枚組3)
商品コード: 2012050700143
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月05日山口県 新下関駅山陽新幹線の新下関駅=1974(昭和49)年10月5日、下関市(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017051000123
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月05日山口県 新下関駅山陽新幹線の新下関駅=1974(昭和49)年10月5日、下関市(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017051000124
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月05日山口県 新下関駅山陽新幹線の新下関駅=1974(昭和49)年10月5日、下関市(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017051000125
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月05日山口県 新下関駅山陽新幹線の新下関駅=1974(昭和49)年10月5日、下関市(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017051000126
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月05日山口県 新下関駅山陽新幹線の新下関駅=1974(昭和49)年10月5日、下関市(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017051000127
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月05日山口県 新下関駅山陽新幹線の新下関駅=1974(昭和49)年10月5日、下関市(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017051000198
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月05日山口県 新下関駅山陽新幹線の新下関駅=1974(昭和49)年10月5日、下関市(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017051000200
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月05日山口県 新下関駅山陽新幹線の新下関駅=1974(昭和49)年10月5日、下関市(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017051000202
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月05日山口県 新下関駅山陽新幹線の新下関駅=1974(昭和49)年10月5日、下関市(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017051000204
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月05日山口県 新下関駅山陽新幹線の新下関駅=1974(昭和49)年10月5日、下関市(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017051000205
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月05日山口県 新下関駅山陽新幹線の新下関駅=1974(昭和49)年10月5日、下関市(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017051000207
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月05日山陽新幹線 車両基地新幹線車両基地=1974(昭和49)年10月5日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400605
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月05日山陽新幹線 車両基地新幹線車両基地=1974(昭和49)年10月5日、福岡県那珂川町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400626
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月26日「ひかり」初の九州入り騒音測定計器(左手前)が待ち受ける中を初の九州入りした山陽新幹線「ひかり」。新下関駅を出た16両編成の「ひかり」は、世界第2位の新関門トンネル(18・713キロ)をくぐり抜け九州に初めてスマートな姿を現した=1974(昭和49)年10月26日、北九州市小倉北区上富野の新関門トンネル出口付近
商品コード: 2012051400202
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月08日山陽新幹線あす開業あすの開業を待つ新幹線車両=1975(昭和50)年3月8日、博多車両基地
商品コード: 2005011800108
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月08日山陽新幹線開業と同時に一旦廃止 「つばめ」が新幹線と並走新幹線東京ー博多間開業で姿を消す特急「つばめ」(手前)をテスト走行の山陽新幹線「ひかり」が静かに追い抜く=1975(昭和50)年3月7日
商品コード: 1975030850001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月09日山陽新幹線博多開業ホームの飾り付けも済んで出発を待つばかりの上り1番列車=1975(昭和50)年3月9日、博多駅11番ホーム
商品コード: 2005011800109
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月09日山陽新幹線きょう開業博多開業歓迎ムード一色の地元商店街=1975(昭和50)年3月9日
商品コード: 2005011800111
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月09日歓迎ムードの地元商店街 山陽新幹線が全線開業山陽新幹線博多開業で歓迎ムード一色の地元商店街=1975(昭和50)年3月9日、福岡市博多区の上川端通商店街 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第7巻使用画像(P56)
商品コード: 2015030400367
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月09日山陽新幹線博多開通 オープンを待つ小郡駅オープンを待つ新幹線小郡駅=1975(昭和50)年3月9日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400570
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月10日一番列車 山陽新幹線博多開業博多駅を出発する一番列車の「ひかり100号」=1975(昭和50)年3月10日
商品コード: 1975031050001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月10日山陽新幹線開業博多行き1番列車のテープカットをする井上孝博君=1975(昭和50)年3月10日、東京駅新幹線ホーム
商品コード: 2005011800086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月10日山陽新幹線開業小雨に煙る博多駅をスタート、一路東京へ向かう「ひかり」=1975(昭和50)年3月10日
商品コード: 2005011800101
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月10日出発する一番列車 山陽新幹線が全線開業山陽新幹線が全線開業し、博多駅を出発する一番列車の「ひかり100号」=1975(昭和50)年3月10日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第7巻使用画像(P56)
商品コード: 2015030400364
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月10日開業祝うセレモニー 山陽新幹線博多駅山陽新幹線博多開業を祝うセレモニー=1975(昭和50)年3月10日、国鉄博多駅、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015021800305
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月10日山陽新幹線博多開通 徳山駅開業山陽新幹線徳山駅の開業式=1975(昭和50)年3月10日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400572
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月10日山陽新幹線小郡駅 開業式に出席した佐藤栄作首相山陽新幹線小郡駅の開業式に出席した佐藤栄作元首相=1975(昭和50)年3月10日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400573
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月10日山陽新幹線博多開通 新下関駅開業山陽新幹線新下関駅の開業式=1975(昭和50)年3月10日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400589
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月10日山陽新幹線博多開通 小郡駅開業山陽新幹線小郡駅の開業式=1975(昭和50)年3月10日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400590
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月10日山陽新幹線博多開通記念 福岡大博覧会にぎわう新幹線開通記念福岡大博覧会=1975(昭和50)年、福岡市・大濠公園、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400610
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月12日山陽新幹線博多開通 記念切符に行列開通記念特急券を求める鉄道ファンたち(山陽新幹線)=1975(昭和50)年3月10日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400398
本映像はログイン後にご覧いただけます
03:38.001975年03月14日「中日映画社」新幹線開通の陰で建設現場の下請け労働者は劣悪な労働条件下で、負傷しても使い捨てられていく。※撮影日不明・公開日:1975年(昭和50年)3月14日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2020030601136
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月14日山陽新幹線博多開通 一番列車到着岡山からの一番列車がついた博多駅13番ホームでは岡山県知事から亀井福岡県知事へのメッセージが乗務員から伝達された=1975(昭和50)年3月14日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400395
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年04月16日山陽新幹線博多開通 ごみだらけの「ひかり」車両基地に着いたひかり号の車内はご覧の通り=博多車両基地、1975(昭和50)年4月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400404
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年05月09日山陽新幹線 博多開業以来初の全面スト
ストでひっそり。新幹線博多駅ホーム=1975(昭和50)年5月9日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400412
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年05月09日山陽新幹線 博多開業以来初の全面スト
博多開業以来初の新幹線全面ストで博多車両基地に並んだままの車両群=1975(昭和50)年5月9日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400414
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年09月29日福岡市東部 福岡流通センター福岡流通センターと山陽新幹線=1975(昭和50)年9月29日、福岡市東区多の津(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016092800747
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年09月29日福岡市東部 福岡流通センター福岡流通センターと山陽新幹線=1975(昭和50)年9月29日、福岡市東区多の津(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016092800748
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年09月29日福岡市東部 福岡流通センター福岡流通センターと山陽新幹線=1975(昭和50)年9月29日、福岡市東区多の津(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016092800749
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1976年01月15日出光興産徳山製油所で火災
火災事故があった出光興産徳山製油所。手前からタンク群、白煙を上げる第1常圧蒸留装置(中央右)。上方は山陽新幹線。炎上した常圧蒸留装置は、原油を加熱してナフサ、軽油、灯油などに分留する装置で石油精製のメーンプラント=1976(昭和51)年1月15日午後2時30分、山口県徳山市新宮町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2013060500132
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月13日新関門でレール交換始まる山陽新幹線の新関門トンネルでレール交換する作業員=1979(昭和54)年11月13日
商品コード: 2017011100167
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年03月07日山陽新幹線 小倉城と「ひかり」小倉城を左に見て『ひかり』は西へ?=1980(昭和55)年3月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400607
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年11月04日山陽新幹線 「ひかり」ドック入り新幹線『ひかり』ドック入り(山陽新幹線)=1980(昭和55)年11月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400402
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年03月11日山陽新幹線 開業10周年記念列車の前で行われたテープカット=博多駅、1985(昭和60)年3月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400401
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年06月25日博多駅 ミニ新幹線発車『一日駅長』の西さとみさんの合図でミニ新幹線の発車=博多駅で(山陽新幹線)、1985(昭和60)年6月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400608
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年07月27日新幹線 那珂川車両基地福岡県、那珂川町の新幹線基地、右上に九州新幹線へ伸びる取り付け口がある(山陽新幹線)=1985(昭和60)年7月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400400
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月01日山陽新幹線小郡駅 ミニ新幹線出発式くす玉割りやテープカットでミニ新幹線の出発を祝ったダイヤ改正記念式典=1986(昭和61)年11月1日、小郡駅、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400571
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年01月16日混雑する新幹線ホーム 架線切れ新幹線まひ
連休最後の日と山陽新幹線の架線事故によるダイヤの乱れが重なり、混雑する東京駅新幹線ホーム=1989年1月16日午後4時50分
商品コード: 2019010700445
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月16日復旧作業をする保線員 東海道・山陽新幹線まひ山陽新幹線西明石—姫路間で架線が切れ、東海道・山陽新幹線は一時全線がまひ状態。架線事故の復旧作業をする保線員=1989(平成元)年1月16日午前10時20分、兵庫県明石市付近(共同通信社ヘリから)
商品コード: 2019071601190
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月16日山陽新幹線は一時全線がまひ状態 東海道・山陽新幹線まひ山陽新幹線西明石—姫路間で架線が切れ、東海道・山陽新幹線は一時全線がまひ状態。「ひかり210号」はパンタグラフがもぎ取られ、屋根も破損した=1989(平成元)年1月16日午前10時15分、兵庫県明石市付近(共同通信社ヘリから)
商品コード: 2019071601196
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |